JPS6019736A - p−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の同時製造法 - Google Patents

p−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の同時製造法

Info

Publication number
JPS6019736A
JPS6019736A JP58125995A JP12599583A JPS6019736A JP S6019736 A JPS6019736 A JP S6019736A JP 58125995 A JP58125995 A JP 58125995A JP 12599583 A JP12599583 A JP 12599583A JP S6019736 A JPS6019736 A JP S6019736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butylbenzaldehyde
butyltoluene
butylbenzoic acid
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58125995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043370B2 (ja
Inventor
Masaaki Suematsu
政明 末松
Shigeru Otomo
滋 大友
Kenji Nakaoka
憲治 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58125995A priority Critical patent/JPS6019736A/ja
Publication of JPS6019736A publication Critical patent/JPS6019736A/ja
Publication of JPH043370B2 publication Critical patent/JPH043370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はp−t−ブチルトルエンを分子状酸素含有ガス
で酸化して、p=t−ブチルベンズアルデヒドとp −
t−ブチル安息香酸とを同時に製造する方法に関するも
のである。
p−t−ブチルベンズアルデヒドは香料や医薬などの原
料として有用であり、これまではp−t−ブチルトルエ
ンまたはその側鎖ハロゲン化物を、試薬酸化あるいは電
解酸化する方法によって製造されてきた。しかしながら
二酸化マンガンやヘキサメチレンテトラミンなどの試薬
で酸化する方法は大量の廃水や廃棄物の処理が必要であ
り、また電解酸化も電解設備の設置と電力の消費を必要
とし、有利な方法とはいえない。
一方、p −t−ブチル安息香酸も可塑剤、医薬、農薬
などの原料として有用であり、p−を−ブチルトルエン
をコバルト触媒を用いて無溶媒下で分子状酸素含有ガス
により酸化する方法によって製造されてきた。しかしな
がらこのような反応系では十分な触媒活性が発現せず比
較的高温度で反応させる必要があるために、着色性不純
物が副生じやすいという欠点を有していた。
そこで本発明者らは、分子状酸素含有ガスを酸化剤に用
いてp−t−ブチルトルエンをp −t−ブチルベンズ
アルデヒドとp−t−ブチル安息香酸とに選択性よく酸
化し、これらをともに純品として収率よく単離する方法
について検討した。
同様な試みはこれまでにもすでになされてはいるが(特
開昭53−95937号公報、特開昭54−46735
号公報、特開昭54−119426号公報、特開昭58
−49330号公報など)、既知の方法では反応生成物
からのp−1−ブチル安息香酸の分離を主としてアルカ
リ水溶液による抽出と酸析によっているために、p−t
−ブチル安息香酸とともに共存するp−t−ブチルベン
ズアルデヒドの一部がアルカリ水溶液に抽出され、かつ
酸析されてしまう問題点があった。すなわち、p−t−
ブチルベンズアルデヒドの損失とこれによるp −t−
ブチル安息香酸の汚染が既知の方法では不可避であり、
所望する純度のp−t−ブチル安息香酸とp−。
t−ブチルベンズアルデヒドとを、所望する収率でとも
に取得するには至らなかった。
本発明者らは、p−t−ブチルトルエンを収率よ<p−
t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安磨香酸
に酸化し、反応生成物から高い回収率で純度の良好なp
−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香
酸とを取得する方法について鋭意検問し、本発明に到達
したのである。
すなわち本発明は、り −t−ブチルトルエンを酢酸溶
媒中でコバルト化合物と臭素化合物とを含む触媒の存在
下に分子状酸素含有ガスで酸化し、反応生成液に層分離
が起るまで水を添加して分液し、主として油性分からな
る上層を蒸留してp−t−ブチルベンズアルデヒドを主
成分とする留分を取得し、残留分にp−t−ブチルトル
エンを添加し冷却してp −t−ブチル安息香酸を晶析
させ、固液分離してp−t−ブチル安息香酸を取得する
ことを特徴とするp −を 3− 一ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の
同時製造法である。
以下、本発明方法を具体的に説明する。
本発明方法では、まずp−t−ブチルトルエンを酢酸溶
媒中で触媒の存在下に分子状酸素含有ガスと接触させる
酢酸の使用量はp−t−ブチルトルエンの0.5〜3重
量倍程度の範囲が適当である。酢酸の使用量が0.5重
量倍以下の場合は、酸化速度が小さい上にp−t−ブチ
ルベンズアルデヒドの選択率が低くなってしまう。一方
、酢酸の使用量が3重里倍以上の場合は反応器の容積効
率がいたずらに低下するとともに、反応生成液からの目
的物質の回収単離にも手間がかかり、不利である。
なお酢酸中には、5重量%程度以下の水が存在しても格
別の支障はないが、酢酸中の水分が低いほど触媒活性が
高くなり、p−t−ブチルベンズアルデヒドの選択率を
高くすることができるので、酢酸中の水分はなるべく少
ない方が 4− 好ましい。
触媒としては、コバルト化合物と臭素化合物とを一部た
る構成成分として含む系を使用する。
こノ場合にコバルト化合物としては、臭化物、水酸化物
、炭酸塩、酢酸などの低級脂肪族カルボン酸の塩、p−
t−ブチル安息香酸などの芳香族カルボン酸の塩、ナフ
テン酸の塩、アセチルアセトナートなどの反応物に可溶
性でかつ反応を防害する対イオンを含まない化合物が使
用可能である。
また臭素化合物としては、臭素、臭化水素、臭化コバル
ト、臭化アンモニウム、アルカリ金属臭化物などの無機
臭素化合物およびテトラブロムエタン、ブロム酢酸、臭
化ベンジルなどの有機臭素化合物が使用可能である。
コバルト化合物の使用量は、コバルト金属としての使用
量が溶媒酢酸に対して0.1〜1.0重量%程度の範囲
になるようにするのが適当である。コバルト触媒の使用
量が0.1重量%未満では十分な反応速度とp−t−プ
チルベンズアルデヒド選択率が得られず、また1、 0
重量%を越えると目的生成物からコバルト触媒を分離す
る手間や触媒費の負担が増し、不利である。
臭素化合物の使用量は、臭素原子としての使用量がコバ
ルト金属に対して0.1〜5重量倍程度の範囲、特に0
.3〜3重量倍の範囲が適当である。臭素触媒の使用量
が0.1重量倍未満の場合は十分な触媒活性が得られず
、また5重量倍を越えると臭素含有副生物による生成物
の汚染や触媒費の負担が著しくなり好ましくない。
なお本発明においては、前記したコバルト化合物と臭素
化合物に加えてアルカリ金属化合物やマンガン化合物な
どをも併用して、触媒活性をさらに高めることも可能で
ある。
反応温度は50〜120℃の範囲が適当である。50℃
よりも低い反応温度では酸化速度が極端に遅くなり、一
方120℃を越える反応温度ではp−t−ブチルベンズ
アルデヒドの選択率が低くなるので好ましくない。
酸化剤として用いる分子状酸素含有ガスとしては、純酸
素や工業排ガスも使用可能であるが、工業的には通常の
空気または空気と工業排ガスとの混合ガスが適している
反応系の酸素分圧については、全反応圧力が1〜40気
圧の範囲、特に5〜20気圧の範囲で、かつ反応器から
の排ガスの酸素濃度が8容量%以下になるように操作す
るのが好ましい。
本発明に用いる反応器としては、単なる気泡塔型式のも
のよりも強制混合される型式のものが好ましい。すなわ
ち分子状酸素含有ガスの反応液への溶解を促進し、反応
器内での反応物質相互の接触を円滑に行なわせるために
、反応器下部に多数のガス吹込口を1荀え、回転攪拌羽
根による強制攪拌もしくは反応器外の循環ポンプによる
強制循環などが行なオ〕れる反応器を使用することが好
ましい。
反応器]二部には還流冷却器を設けて、排ガスはこの還
流冷却器を通って排出されるようにし、排ガスに含まれ
る溶媒や原料などを凝縮させて反応器に循環させる。
 7− 反応方式としては、回分式、半連続式、連続式のいずれ
をも採用することができるが、回分式の場合にp−t−
ブチルベンズアルデヒドの選択率をもつとも高くするこ
とができる。
前記したような反応条件下で原料として反応器に仕込A
、だI) −t−ブチルトルエンの30〜70%程度が
消費されるまで(転化率30〜70%)、通常0.5〜
3時間時間酸化反応を行なうト、目的物のp−t−ブチ
ルベンズアルデヒドが選択率65〜25モル%、p−t
−ブチル安息香酸が選択率30〜70モル%程度で生成
し、他に副生物として少量のp−t−ブチルベンジルブ
ロマイド、p−t−ブチルベンジルアルコール、p−t
−ブチルベンジルアセテートなどが生成する。そしてこ
れらは未反応のp−t−ブチルトルエン、溶媒、触媒、
副生水などとの混合物として得られるので、反応生成混
合物から目的物であるp−t−ブチルベンズアルデヒド
とp−t−ブチル安息香酸とを高い回収率で単離すると
ともに、溶媒、触媒、未反応原料な 8− どを回収して循環使用することが必要である。
ところで、通常の反応生成混合物は均一溶液であるが、
溶媒として使用した酢酸に対して10重量%程度 の水
を反応生成液に添加することにより、反応生成液を2層
に層分離できることがわかった。
この場合に、水成分からなる下層は使用したコバルト触
媒のほぼ全量、添加水・副生水の大部分、溶媒酢酸の過
半、原料・目的物・副生物の微小量からなり、一方油性
分からなる上層は原料・目的物・副生物の大部分と酢酸
の一部、添加水・副生水の微小量などからなっている。
下層は副生水と反応後の添加水を精留などによって除去
し、損失分の触媒と溶媒を追加すれば、酸化反応工程に
循環してくり返し使用することができる。
一方上層は蒸留操作を行ない、酢酸や原料に続く留分と
して、p−t−ブチルベンズアルデヒドを主成分とする
留分を取得する。この留分には、p−t−ブチルベンズ
アルデヒドと沸点が近接するp −t−ブチルベンジル
ブロマイドなどの副生物が混入することもあるので、こ
れらの含有量が所定量以下になるように減圧精留の操作
条件を設定するようにしなければならなせた後の残留分
はp−t−ブチル安息香酸が主成分であるが、未留出の
p−t−ブチルベンズアルデヒド、副生物のp−t−ブ
チルベンジルプロマイF、p−t−ブチルベンジルアル
コール、p−t−ブチルベンジルアセテート、さらには
蒸留時に生成したp、 p’−ジ−t−ブチルベンジル
ベンゾエートなども少量台まれている。
本発明においては、このような混合物である溶融状態の
残留分に、等重量倍程度のp −t −ブチルトルエン
を添加し、徐冷してp−t−ブチル安息香酸のみを晶析
させ、固液分離してp−1−ブチル安息香酸を単離する
このp−t−ブチル安息香酸は必要に応じてさらにp−
t−ブチルトルエンや含水酢酸などで再結晶もしくは洗
浄することにより、所望する純度のp−t−ブチル安府
香酸に精製することができる。
なお、p−t−ブチルトルエンの代りに酢酸などを残留
分に添加し冷却してp−t−ブチル安息香酸を晶析させ
ると、残留分中の着色性副生物が結晶側に混入しやすく
なり、良好な品質のp−t−ブチル安鹿香酸を取得する
ことが困難になる。
さて、p−t−ブチルトルエンを残留分に添加して、p
−t−ブチル安府香酸を晶析・分離した母液には、添加
したp−t−ブチル1〜ルエン、溶解変分のp−t−ブ
チル安息香酸、さらにはp−t−ブチルベンズアルデヒ
ド、p−を−ブチルベンジルブロマイド、p−t−ブチ
ルベンジルアルコール、p−t−ブチルベンジルアセテ
ート、p、p’−ジーt−プチルベンジルベンゾエ−1
・などが含まれるが、これらはいずれも酸化すればp−
t−ブチル安息香酸もしくはp −t−ブチルベンズア
ルデヒドに変換されるII − ので、この母液は酸化反応工程に循環させることができ
る。
以−L詳述した本発明方法により、分子状酸素含有ガス
を酸化剤に用いてp−t−ブチルトルエンをp−t−ブ
チルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸とに選
択性よく酸化し、これらをともに純品として収率よく単
離することが可能になった。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例 還流冷却器と回転羽根攪拌器を備えたチタン製耐圧反応
器Cζ、p−t−ブチルトルエン250部、酢酸244
部(p−t−ブチルトルエンに対して0.98重量倍)
、水6部、酢酸コバルト四水塩6.25部(酢酸に対し
てコバルト0.61重量%)、臭化ナトリウム2.7部
(コバルトに対して臭素1,42重量倍)、酢酸ナトリ
ウム1.1部を仕込み、反応圧力14気圧ゲージ、反応
温度60℃において、反応 12− 型下部から排ガス中の酸素濃度が1〜3%になるような
流速で吹き込んだ空気と2時間接触させた。
室温に冷却した反応生成液に水30部を加えて層分離さ
せ、上層と下層に分液した。
上層を蒸留し、主に含水酢酸からなる留分49部、主に
p−t−ブチルトルエンからなる留分102部に続く留
分として、主にp−t−ブチルベンズアルデヒドからな
る留分(121℃/ l O++mHg)52部を取得
した(純度95%以上)。
この蒸留残163部に、先に回収したp −t−ブチル
トルエン留分63部を添加し、120℃から40℃まで
徐々に冷却してp−t−ブチル安息香酸を晶析させた。
固液分離して得たケークを回収p −t−ブチル1−ル
エン40部で洗浄し、乾燥すると、白色で純度99%以
上のp−t−ブチル安息香酸の結晶38部が得られた。
なお晶析母液と洗浄液はそのまま、また反応生成液に水
を加えて層分離させた下層(使用した酸化触媒のほぼ全
量と少量のp−を−ブチルトルエン、p−t−ブチルベ
ンズアルデヒド、p−t−ブチル安息香酸などが含まれ
る)は脱水後、反応工程に格別の支障なしに循環させる
ことができた。
比較例1 実施例と同様に酸化反応を行なった後、反応生成液から
溶媒酢酸を留去し、70℃に保持1ツた残留液をまず水
30部で抽出したが、使用したコバルト触媒の6割強し
か水側に抽出されなかった。水抽出後の油層を水酸化す
]・リウム水溶液で抽出すると、p−t−ブチル安息香
酸とともにp−t−ブチルベンズアルデヒドの一部も水
Jm側に抽出され、水層側を酸性にして析出させたp−
t−ブチル安息香酸には3%ものp −t−ブチルベン
ズアルデヒドが含有されていた。
水酸化ナトリウム水溶液で抽出した後の油層を水洗後精
留すると、p−t−ブチルトル 15− エンに続く留分として主にp−t−ブチルベンズアルデ
ヒド 留出量は20部に過ぎなかった。
比較例2 実施例と同1予に酸化反応、層分離、−1一層の蒸留を
行ない、蒸留残↓にp−1−ブチルトルエンの代りに酢
酸を添加した後、冷却晶析、固液分離、酢酸洗浄、乾燥
を行なって取得したp−t−ブチル安息香酸の結晶は、
淡褐色に着色していた。
特許出願人 東 し 株 式 会 社  16−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. p−t−ブチルトルエンを酢酸溶媒中でコバルト化合物
    と臭素化合物とを含む触媒の存在下に分子状酸素含有ガ
    スで酸化し、反応生成液に層分離が起るまで水を添加し
    て分液し、主として油性分からなる上層を蒸留してp−
    t−ブチルベンズアルデヒドを主成分とする留分を取得
    し、残留分にp −t−ブチルトルエンを添加し冷却し
    てp −t−ブチル安息香酸を晶析させ、固液分離して
    p−t−ブチル安息香酸を取得することを特徴とするp
    −t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香
    酸の同時製造法。
JP58125995A 1983-07-13 1983-07-13 p−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の同時製造法 Granted JPS6019736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125995A JPS6019736A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 p−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の同時製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125995A JPS6019736A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 p−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の同時製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019736A true JPS6019736A (ja) 1985-01-31
JPH043370B2 JPH043370B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=14924110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125995A Granted JPS6019736A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 p−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の同時製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228257A2 (en) * 1985-12-20 1987-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus with erase function diagnosis
EP0807618A3 (en) * 1996-05-17 1999-04-21 Toray Industries, Inc. A method for preparing aromatic carboxylic acids, aromatic aldehydes and aromatic alcohols
CN103408412A (zh) * 2013-08-23 2013-11-27 南京大学 一种取代苯甲醛联产产品的分离工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228257A2 (en) * 1985-12-20 1987-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus with erase function diagnosis
EP0228257A3 (en) * 1985-12-20 1988-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus with erase function diagnosis
EP0807618A3 (en) * 1996-05-17 1999-04-21 Toray Industries, Inc. A method for preparing aromatic carboxylic acids, aromatic aldehydes and aromatic alcohols
US6242643B1 (en) 1996-05-17 2001-06-05 Toray Industries, Inc. Method for preparing aromatic carboxylic acids, aromatic aldehydes, and aromatic alcohols
US6437176B2 (en) 1996-05-17 2002-08-20 Toray Industries, Inc. Method for preparing aromatic carboxylic acids, aromatic aldehydes, and aromatic alcohols
CN103408412A (zh) * 2013-08-23 2013-11-27 南京大学 一种取代苯甲醛联产产品的分离工艺
CN103408412B (zh) * 2013-08-23 2015-11-11 南京大学 一种取代苯甲醛联产产品的分离工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043370B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0807618B1 (en) A method for preparing aromatic carboxylic acids, aromatic aldehydes and aromatic alcohols
US6143926A (en) Process for producing pure terephthalic acid with improved recovery of precursors, solvent and methyl acetate
AU732522B2 (en) Method to produce aromatic carboxylic acids
JPS6019736A (ja) p−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の同時製造法
JPH08500360A (ja) フェニルテレフタル酸の製造方法
WO2005110962A1 (ja) アジピン酸の製造方法
JPS61106535A (ja) 安息香酸の回収法
EP0267761A2 (en) Preparation process of 4,4'-dihydroxybiphenyl
US6316661B1 (en) Process for the production of 2,3,5-trimethylhydroquinone diesters
JPS58183646A (ja) p−ニトロ安息香酸の製造法
JPS6019743A (ja) p−t−ブチルベンズアルデヒドの製造法
JP3232796B2 (ja) p−アセトキシ安息香酸の製造方法
JPS6115863A (ja) 2−クロル−4−ニトロ安息香酸の製造法
JPH07155617A (ja) p−ニトロトルエンの酸化用触媒およびp−ニトロ安息香酸の製造法
JPH0692898A (ja) 4−カルボキシビフェニルの製造法
JPS5821650A (ja) m−ニトロ安息香酸の製造法
JPH09169696A (ja) アセトキシベンゼンジカルボン酸の製造方法
JPS622576B2 (ja)
JPS58183645A (ja) m−ニトロ安息香酸の製造法
JPS6228946B2 (ja)
JPH038346B2 (ja)
JPS6412257B2 (ja)
JPS5832843A (ja) p−クロル安息香酸の製造法
JPS58188844A (ja) m−ニトロ安息香酸の製造法
JPS58183677A (ja) サツカリンの製造法