JPS60196960A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60196960A
JPS60196960A JP5390784A JP5390784A JPS60196960A JP S60196960 A JPS60196960 A JP S60196960A JP 5390784 A JP5390784 A JP 5390784A JP 5390784 A JP5390784 A JP 5390784A JP S60196960 A JPS60196960 A JP S60196960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
polycrystalline silicon
layer
insulation layer
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5390784A
Other languages
English (en)
Inventor
Juri Kato
樹理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5390784A priority Critical patent/JPS60196960A/ja
Publication of JPS60196960A publication Critical patent/JPS60196960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、LSIの高集積及び高信頼性を可能にする半
導体装置に関する。特に微細化バターニング配線及び多
層配線を持つL12工において有効である。
従来のLSIにおいて、半導体素子を接続する配線は、
ALまたはAL−8iにより形成されていた。LSrは
高集積化するに伴い、半導体素子を接続する配線数が増
加し、多層配線及び微細バターニング配線が必要になる
。しかしながら、微細化されたhL)!il!線上に形
成される0VDSiO7絶縁層の凹凸の段差が大きく、
ステップカバレージが悪いAL多′層配線では上層にな
るに伴い断線発生が起こりやすくなり歩留りに制限を与
えていた。また微細化されたAL配線の断面積(幅×厚
さ)が小さくなるに伴い、LSIの動作時にAL配線に
大電流密度の電流が流れエレクトロマイグレーションが
発生し易くなりLSIの信頼性が悪くなる。
本発明はかかる従来の欠点を取り除き、配線の断線やエ
レクトロマイグレーションの発生の低減を計り、LSI
の高集積化及び高信頼性を可能にする半導体装置を提供
することを目的とする。本発明による半導体装置は、配
線において、下層がステップカバレージ及びS10.と
の密着性の良い多結晶シリコンから成り、バターニング
された該多結晶シリコシ上には、耐エレクトロマイグレ
ーシ3ンに優れたタングステンを選択的に蓄積されて成
ることを特徴としている。
以下実施例を用いて説明する。
第1図は、従来のLSIの多層AL配線の断面図である
絶縁層1上には、第一層のAL配線2が形成され、絶縁
0VDSiO,層3形戒後、第二層のAL配線4が横切
っている。LSIが高集積化するに伴い第一層AL配線
2は微細化され凹凸の段差が大きくなり、cVDsio
□膜3の段差部での堆積が少ないため、0VDSi0,
3の表面には急激な段差が生じる。このため第2層AL
配線4が第一層AL2上を横切る時、ALのステップカ
バレージが悪く断線を生じる。またリンを含む二酸化ケ
イ素CPSG)やA11l注入PSGを高温熱処理して
P S G R3を平担化するりフロー技術は、ALの
融点が低いため、従来のAL配線では適用ができない。
従って、従来の多層AL配線においては、上層の配線は
どAL断線が生じやすく、配線の多層化が困難である。
さら辷、微細バターニングされた配線ではLSIの動作
時に大電流密度の電・流が流れる。段差部で細ったAL
においては特に電流密度が大きくなる。このためエレク
トロマイグレーションが発生しゃすいAL配線では、L
SIの動作時に配線の断線が生じ、LSIの信頼性を損
ねる。
第2図〜第6図は、本発明によるL’S工多層配線製造
方法の流れ断面図である。第2図において絶縁層5の上
に、薄い多結晶シリコン6をOVD堆積堆積機1微細パ
ターニングなう。さらにCVDタングステンを該多結晶
シリコン膜6の上のみに選択的に堆積することにより、
多結晶シリコン6とタングステン7から成る第一層配線
を形成する(第3図)。続いて第4図においてリンを含
む5in2 (PSG)またはボロンを含む5102(
E S、G )絶縁′層を形成後、高温熱処理により絶
縁層8を70−して表面を平担化(第5図)する。第一
層の配線は高融点金属7及び多結晶シリコン6から成る
ため1000℃以上の高温熱処理が可能になり容易にフ
ローできる。さらに、半導体基板中の拡散層、例えば1
osynTのソースドレインが拡がらないようにするた
めには800″C:、。
熱処理でフローするBP8G(ボロン及びリンを含むs
io□)やA8注入P8Gを絶縁層に用いたり、フロー
の熱処理をハロジエンランプを用い高温短時間(100
0℃以上30秒以内)熱処理を行なえば良い。第8図は
、平担化された絶縁層8上に、多結晶シリコン9を堆積
しパターニング後、選択的にOVDタングステン1oを
多結晶シリコン上に堆積し、第2層の配線が形成されて
いる。本発明による第8図に示した多層配線においては
、配線に耐エレクトロマイグレーションに優れたタング
ステン7.10を用いているのでLSIの動作時にエレ
クトロマイクレージョンによる配線の断線が発生せず高
信頼性LSIを提供する。また微細化された配線上の絶
縁層8の凹凸はフローにより平担化され、810.の密
着性に優れかつステップカバーレージの良い多結晶シリ
コン6.9が配線に用いられているため配線の断線が生
じない。従って、本発明によれば、高集積化されたLS
Iの素子を接続する多層配線において、断線発生がほと
んどなく、シ、かも、耐エレクトロマイグレーションに
優れた配線構造が可能になる以上説明したように本発明
は、高集積化されたLSIの高信頼性を保証する半導体
装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の多層A I、 tie、線の断面図。 第2図〜第6fl;Jは、本発明による多層配線の製造
方法とその断面図。 1.5川・・・絶縁膜 2・・・・・・第一層AL配線 3・・・・・・層間絶縁膜 4、・・・・・・第2 @ A L配線6・・・・・・
第一層多結晶シリコン配線7・・・・・・第一層タング
ステン配線9・・・・・・第二層多結晶シリコン配線−
10・・・第二層タングステン配線 区 区 区 \ N 0 派 薇 味 寸 怖 喝 II 派 派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. LSIにおいて、半導体素子を接続する多層配線の各々
    が、茫い多結晶シリコンと該多結晶シリコン上に選択的
    に堆積された化学的気相成長(CV、D)タングステン
    とから成る2 )*構造を持つことを特徴とした半導体
    装置。
JP5390784A 1984-03-21 1984-03-21 半導体装置 Pending JPS60196960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5390784A JPS60196960A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5390784A JPS60196960A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60196960A true JPS60196960A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12955785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5390784A Pending JPS60196960A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259547A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の配線層形成方法
JPS63221647A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH02114641A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5366905A (en) * 1991-11-05 1994-11-22 Fujitsu Limited Method for producing conducting layers for a semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259547A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の配線層形成方法
JPS63221647A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH02114641A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5366905A (en) * 1991-11-05 1994-11-22 Fujitsu Limited Method for producing conducting layers for a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0869980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60196960A (ja) 半導体装置
JPS63142A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1987002828A1 (en) Glass intermetal dielectric
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58162051A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
JP2000228446A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59202651A (ja) 多層配線の形成方法
KR930001896B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선구조 및 그 형성방법
JPH07283318A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0621236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0642481B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JPS5918659A (ja) 多層配線の形成方法
JPS60186038A (ja) 半導体装置
JPH05251567A (ja) 半導体装置
JPH05304216A (ja) 半導体装置
JPH04261025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163720A (ja) 半導体装置とその製法
JPH03245532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0645283A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142476A (ja) 半導体装置の製造方法