JPS60196860A - キヤツシユメモリ制御方式 - Google Patents

キヤツシユメモリ制御方式

Info

Publication number
JPS60196860A
JPS60196860A JP59052102A JP5210284A JPS60196860A JP S60196860 A JPS60196860 A JP S60196860A JP 59052102 A JP59052102 A JP 59052102A JP 5210284 A JP5210284 A JP 5210284A JP S60196860 A JPS60196860 A JP S60196860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cache memory
disk
track
hit rate
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59052102A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Motoyama
本山 博司
Hiroyuki Kitajima
北嶋 弘行
Akira Yamamoto
彰 山本
Toru Nishigaki
西垣 通
Akira Kurano
倉野 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59052102A priority Critical patent/JPS60196860A/ja
Publication of JPS60196860A publication Critical patent/JPS60196860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はキャッシュメモリ制御方式に関し、特番;デー
タアクセス特性が変動する場合にも、アクセス性能を維
持可能なキャッシュメモリ制御方式%式% 〔発明の背景〕 例えば、従来のキャッシュメモリ付き磁気ディスクシス
テムは、第1図に示す如く構成されている。なお、以下
の説明においては、磁気ディスク装置等を、単に、「デ
ィスク装置」等と略称することにする。第1図において
、1は計算機チャネル(以下、単に「チャネル」という
)、2は主メモリ、3はキャッシュメモリ付きディスク
装置を示している。上記キャッシュメモリ付きディスク
装置3は、キャッシュメモリ制御装置4.キャッシュメ
モリ5.ディスク制御装置6およびディスク装置7から
構成されている。
上記システムにおいて、チャネル1から出されたデータ
アクセス要求はキャッシュメモリ付きディスク装置3の
キャッシュメモリ制御装置4に伝えられる。該キャッシ
ュメモリ制御装置4は要求されたデータがキャッシュメ
モリ5内に存在するか否かを判定し、存在する場合、ア
クセス要求が読出しであれば上記キャッシュメモリ5か
ら読出してチャネル1を介して主メモリ2に送り、アク
セス要求が書込みであれば主メモリ2から上記キャッシ
ュメモリ5に書込むと同時に、安全のために、ディスク
制御装置6を介してディスク装置7内のディスク(以下
、単に「ディスク」という)にも書込む。
また、要求されたデータが上記キャッシュメモリ5に存
在しない場合、アクセス要求が読出しのときは、ディス
クからキャッシュメモリ5へ1トラツク分のデータを送
ると同時に、ディスクから主メモリ2へ1ブロック分の
データを送る。アクセス要求が書込みのときは、主メモ
リ2がらディスクへ1ブロック分のデータを送る。なお
、ここで、1トラツクは複数個のブロックから構成され
ているものとしている。
一方、キャッシュメモリを有しないディスク装置システ
ムの場合は、すべてディスクと主メモリとの間で1ブロ
ック分のデータの転送が行われるのみであることは言う
までもない。
ここで、上述の2キヤツシユメモリを有するシステムと
キャッシュメモリを有しないシステムとの、平均アクセ
ス時間の比較を行っ、てみる。
前述の通り、キャッシュメモリ付きディスクシlトラッ
ク分のデータを読込んでおく。このトラックには、その
とき必要なブロック以外のブロックも含まれているので
、これらのブロックを次に読む場合には、わざわざディ
スクから読出す必要はなく、アクセス速度の速いキャッ
シュメモリから読出すことができる。
しかしながら、上述の如き利点は、ある程度、ヒツト率
、すなわち、書込みあるいは読出したいデータがキャッ
シュメモリ内に存在する率が高い場合にのみ得られるも
のである。その理由は次の通りである。例えば、アクセ
スがすべて読出しでヒツト率=0、すなわち、アクセス
ごとにディスクから1トラツク分のデータをキャッシュ
メモリに送るものとし、その間のディスク装置の占有時
間をT、とすると、該占有時間Tユは、必らず、ディス
クから主メモリに1ブロック分のデータを送るのに要す
る時間より大きい。
従って、この場合には、キャッシュメモリを有しないデ
ィスクシステムの場合よりディスク利用率が高まり、デ
ィスク装置の待ち時間が増加することになる。すなわち
、従来のキャッシュメモリ付きディスクシステムは、ヒ
ツト率が低い場合、キャッシュメモリを有しないディス
クシステムよりかえって性能が低下するという重大な問
題を有するものである。
この問題は例に挙げたディスクシステムに限られるもの
ではなく、他の外部記憶装置を用いるシステムについて
も同様である。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のキャッシュメモリ付き外部記憶シ
ステムにおける上述の如き問題を解消し、ヒツト率が変
動してもアクセス性能を維持可能なキャッシュメモリ制
御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、チャネルと外部記憶装置との間にキャ
ッシュメモリを有するシステムにおいて、ヒツト率を監
視する手段を設け、ヒツト率が予め設定した値より高い
ときは上記キャッシュメモリを経由してデータの読書き
を行い、ヒツト率が上記設定値より低いときは上記キャ
ッシュメモリを経由せず、直接上記外部記憶装置との間
でデータの読書きを行うようにした点にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明の一実施例であるキャッシュメモリ付き
ディスクシステムの構成図である。図において、記号1
.2および4〜7は第1図に示したと同じ構成要素を示
しており、3Aはキャッシュメモリ付きディスク装置、
8はモード切換スイッチ、9はヒツト率監視装置を示し
ている。
上記ヒツト率監視装置9は、計算機の処理装置と該処理
装置上に作成されたプログラムとから成っており、該プ
ログラムに対応する処理フローチャートを第3図に示す
。なお、この詳細については後で説明する。
チャネル1はキャッシュメモリ付きディスク装置3Aに
対して、読出し要求または書込み要求のアクセス要求を
発する。該アクセス要求はデータに対して出されるが、
データの入出力の単位は、第4図、第5図に示される如
きものである。すなわち、チャネル1とキャッシュメモ
リ5との間を渡るデータ℃単位はブロックであり、キャ
ッシュメモリ5とディスク7Aとの間を渡るデータの単
位はトラックである(第4図参照)。
前述の如く、トラックは複数のブロックから成っており
、ディスク上のデータは複数の1−ラックから成ってい
る(第5図参照)。
チャネル1からキャッシュメモリ付きディスク装置3A
に発せられるアクセス要求は、特定のブロック(これを
「ブロックB」とする)に向けて発せられる。該アクセ
ス要求は上記ヒツト率監視装置9に伝えられる。以下、
ヒツト率監視装置9の動作の詳細を第3図に従って説明
する。
まず(1)でACCESSCOUNTとMORATOR
IUMCOUNTとに1が加算される。ACCESSC
OUNTはアクセスの回数を記憶する変数で、初期値は
0であり、ヒツト率はアクセス回数が所定の数(w工N
oows工zE)に達したとき(18)はじめて計算さ
れる(20)。その直後再び上記ACCESSCOUN
Tを初期値の0に戻す(19)。
次に(2)で上記ブロックBが含まれているトラック番
号を調べる。これには、予め作成されている各トラック
内にあるブロックの表を参照する。
この調査の結果、仮に、トラック番号がiであったとす
る。
キャッシュメモリ付きディスク装置3Aには、CASH
七−ドとNo −CASHモードとの2つのモードを設
け、CASHモードのときはキャッシュメモリ付きディ
スク装置3Aをそのままキャッシュメモリ付きディスク
装置として使用し、No −CASI!モードのときは
これを通常の、キャッシュメモリ’El−’ber>デ
ィスク装置として使用する。
キャッシュメモリ付きディスク装置3Aを最初に稼働さ
ぜるときは、No −CASHモードでスタートさせる
。使用に伴なってヒツト率が上昇して来たらCASHモ
ードに移す。これにより、ヒツト率が低下した場合には
、再び、NO−CASHモードに移す。
ヒツト率は前述の如く、目的とするブロックがキャッシ
ュメモリ5に存在する率であり、たとえNo −CAS
Hモードでキャッシュメモリを使用していない状態でも
、仮に使用したらどうなるかを予測する。
ヒツト率監視装置9は、ヒツト率の実測や予測を行うた
めに、内蔵しているキャッシュメモリ5内にあるトラッ
クの表(キャッシュメモリ内容表)の内容を、CASH
モードのとき、NO−CASHモードのときを問わず、
絶えず更新する。NO−CASHモードのときは、上記
キャッシュメモリ内容表の内容は、仮に、キャッシュメ
モリを使用した場合を、シュミレートして更新する。
上記更新操作において、キャッシュメモリ5に空きがな
いときには、キャッシュメモリ5内のトラックを1つ選
び出し、これを廃棄して空きを作る。この廃棄すべきト
ラックを選択するアルゴリズムとしては種々のものが考
えられるが、ここでは、LRUアルゴリズムを採用する
ものとする。
LRUアルゴリズムでは、前記キャッシュメモリ内容表
を第6図に示す如く、双方向にリンクされた環状リスト
とする。このキャッシュメモリ内容表と、次に示す該キ
ャッシュメモリ内容表へのデータの入出力法、すなわち
、上記キャッシュメモリ内容表の操作法とを合わせて、
LRUスタックと呼ぶ。
上記操作法とは次の如きものである。まず、次の前提を
置く。
(1)第6図に示す各長方形l、2.・・・li Ll
il・・・、Nはディスクの各トラックを示している。
(2)第6図に実線で示されている長方形はキャッシュ
メモリ5内にトラックがあることを示し、破線で示され
ている長方形はキャッシュメモリ5内に該当トラックが
ないことを示している。
(3)LRUスタックは全体として、双方向に環状にリ
ンクされているが、キャッシュメモリ5にトラックの有
り、無しに拘わらず、常に、TOPと呼ばれる特別なエ
ントリがあり、トラックがある場合は上記TOP 、の
類ポインタが先頭エントリをポイントし、逆ポインタが
末尾エントリをポイントする。なお、トラックがない場
合は、TOPの類ポインタ、逆ポインタとも、TOP自
身をポイントするものとする。
(4)トラックiがキャッシュメモリ5上にない場合、
該トラックiの順、逆面ポインタはNULを指す。これ
はポイントすべきトラックがないことを示すためである
上記前提の下に、まず、第7図に示す如く、LRUスタ
ック全体を初期化する。なお、図において、変数の意味
は次の通りである。
P(TOP)、P(1)、・・・・、P(N) :類ポ
インタQ(TOP) 、Q(1) 、・・・・、Q(N
) :逆ポインタN:ディスク中にあるトラックの総数 C0UNT :現在のLRUスタックの大きさなお、図
において、A:=Bは、AにBを代入することを意味し
ている。以下、各操作ごとにその実現法を示す。
(a)トラックiの挿入 LRUスタック内の先頭にトラックiを挿入する操作で
ある。先頭エントリは、TOPの類ポインタによってポ
イントされている。従って、このエントリと、TOPと
の間にあるポインタの内容を変更すれば良い。具体的に
は第8図に示す如く行う。
なお、5AVEは一時使用を意味しており ↑はその内
容に1を加えることを意味している。
(b)末尾取出し LRUスタックの末尾のトラックを取出す操作である。
具体的には第9図に示す如く行う。
(c)トラックiの取出し LRUスタックの各エントリの内、トラックiを取出す
操作である。具体的には、第10図に示す如く行う。な
お、↓はその内容から1を減することを意味している。
(d)キャッシュメモリに余裕はあるかキャッシュメモ
リに余裕があるか否かを調べる操作である。具体的には
第1工図に示す如く行う。
(e)キャッシュメモリ中にトラックiはあるかキャッ
シュメモリ中のトラックiの有無を調べる操作である。
LRUスタック内にiに対応−するエン1−りがあるか
否かで有無を判定するもので、具体的には第12図に示
す如く行う。従って、実際にはNo −CAS)Iモー
ドで使用中で、キャッシュメモリ内にトラックiがなく
ても、シミュレーションの結果、LRUスタックのiに
対応するエントリがあれば、結果は「有り」となる。
上述の如き操作によれば、トラックの挿入は常にLRU
スタックの先頭から行われ、末尾取出しは常KLRUス
タックの末尾から行われる。従って、LRUスタック内
のトラックiを取出した直後にそれを先頭に挿入すれば
、LRUスタックから末尾取出しを行ったトラックは、
必らず、その時点でキャッシュメモリにあるトラック全
体の内で最も古くキャッシュメモリに挿入されたトラッ
クである。また、トラックを使用する時点で常にそのト
ラックを挿入することにすると、末尾取出しされたトラ
ックは、最も古く使用されたトラックである。
以上でLRUスタックの実現法の説明を終り、第3図に
戻って、ヒツト率監視装置9の動作の説明を続ける。
(3)のトラックiはキャッシュメモリにあるか否か(
「ヒツト」か「ミス」か)の判定と、(5)、(6)の
アクセスは読出しか書込みかの判定の結果により、場合
の数が4通りある。各場合に、データの転送方法を次の
如く変化させる。
場合(■)二ヒツト、かつ、書込みのとき(8)で示さ
れる転送方法を実行する。
場合(■)二ヒツト、かつ、読出しのとき(9)で示さ
れる転送方法を実行する。
場合(■):ミス、かつ、書込みのとき(16)で示さ
れる転送方法を実行する。
41(tv) :ミス、かつ、読出しのとき(17)で
示される転送方法を実行する。
上記場合(I)〜(TV)の各別に、その発生回数をカ
ウントする。第3図の(6)、 (7)、 (13) 
、 (14)がそのための処理である。これらの計数値
は、後にヒツト率を計算する際に用いられる。
(1)でカウントしているアクセス回数が所定の数に達
した場合(18)に、ヒツト率を計算(20) L、、
カウンタを初期化する。ヒツト率の計算方法は、例えば
、ミス、かつ、読出しの回数と全アクセス数との比を用
いる。これを式で示すと HITRATIO= READMISS / ACCE
SSCOUNTとなる。
このヒツト率が臨界ヒツト率を上まわった場合(21)
には、これ以前がNo −CASHモードであれば、直
ちにCASHモードに復帰する(26)、、そのために
LRUスタック内のポインタの内容をすべてNILにし
、キャッシュメモリ5の中にトラックが1つも入ってい
ない状態にする(24)。ここで、キャッシュメモリ5
を空にするのは+ No−CASHモードの間に生じて
いる書込みにより、ディスク内のデータはCASHモー
ドからNo −CASHモードに移った直後の内容とは
異なって来ているので、上記ディスク内のデータをそっ
くりキャッシュメモリ5に転送するためである。
No −CASHモードからCASHモードに移った後
しばらくは、キャッシュメモリ5内のデータは殆んどな
いため、ヒツト率が低下する。このため、すぐに再び、
NO−CASHモードに戻されてしまうおそれがある。
これを防止するため、NO−CASHモードからCAS
Hモードに復帰してしばらくの期間は、たとえヒツト率
が所定の値より低くても、No−CASHモードには戻
さないようにする。
上述の特別な期間をrNO−CASH移行モラトリアム
」と呼び、その長さをMORATORItlMLIMI
Tとして第3図に示している。この期間の長さは、絶対
時間、例えばr秒j等で測っても良いが、第3図の場合
にはアクセス回数で測っている。この回数を記憶してい
る変数がMORATORIUMCOUNTである。
上記カウンタはNo −CASHモードからCASHモ
ードへ移った直後に0にされ、アクセスごとに1を加算
して行くものである。この数が上に述べたMORATO
RIUMLIMITを越えないうちは、たとえヒツト率
が低くても(21および23)、CASHモードのまま
(26)である。ヒツト率が低くしかもNO−CASH
モード移行モラトリアム期間中でない場合のみ、モード
をNo −CASI(モードとする。
ディスク系のモードは直接第2図に示したモード切換ス
イッチ8を作動させ、CASHモードのときはアクセス
要求をキャッシュメモリ制御装置4の方へ流すようにし
、No −CASHモードのときはアクセス要求を直接
ディスク制御装置6の方へ流すようにする。なお、CA
SHモードのとき、キャッシュメモリ制御装置4は通常
のキャッシュメモリ付きディスク装置の場合と同様にし
て、キャッシュメモリ5中に目指すデータが有るか否か
(「ヒツト」か「ミス」か)を判定し、これらの組合わ
せで前記4つの場合について各々決められたデータの操
作を行う。
上述の処理は、実は、第3図に示したヒツト率監視装置
i9の行う処理のうち、(2)〜(5)、(8)〜(1
2)および(15)〜(17)の処理(CASHモード
)と同じ処理である。従って、装置を実現する上では、
ヒツト率監視装置9とキャッシュメモリ制御装置4とは
一体にして上記重複を避けることが好ましく、更に、デ
ィスク制御装置6をも含めて一体化し、全体で1個の制
御装置としても良い。
上記実施例に示した如く構成することにより、ヒツト率
が低い場合にはモードが切換わってキャッシュメモリ無
しのディスク装置と同じ性能でアクセスすることが可能
で、ヒツト率が高い場合には従来のキャッシュメモリ付
きディスク装置と同様のキャッシュメモリの高速性を生
かしたアクセスが可能なディスク系が構成できる。
なお、上記説明においては、本発明を磁気ディスク装置
に適用した例を示したが、本発明はこれに限定されるべ
きものではなく、光デイスク装置あるいは磁気バブル装
置等の他の外部記憶装置にも適用可能であることは言う
までもない。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、チャネルと外部記憶
装置との間にキャッシュメモリを有するシステムにおい
て、ヒツト率を監視する手段を設け、ヒツト率が予め設
定した値より高いときは上記キャッシュメモリを経由し
てデータの読書きを行い、ヒツト率が上記設定値より低
いときは上記キャッシュメモリを経由せず、直接上記外
部記憶装置との間でデータの読書きを行うようにしたの
で、ヒツト率が変動してもアクセス性能を維持可能なキ
ャッシュメモリ制御方式を実現することができるという
顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のキャッシュメモリ付きディスクシステム
の構成図、第2図は本発明の一実施例を示すキャッシュ
メモリ付きディスクシステムの構成図、第3図はその要
部であるヒツト率監視装置の処理フローチャー小、第4
図、第5図はデータの構成を説明する図、第6図はキャ
ッシュメモリ内容表を示す図、第7図〜第12図は処理
の詳細を示す図である。 ■=チャネル、2:主メモリ、3A:キャッシュメモリ
付きディスク装置、4:キャッシュメモリ制御装置、5
:キャッシュメモリ、6:ディスク制御装置、7:ディ
スク装置。 嘉4制 $5″rA 嵜7別 鰯B 図 易2図 手続補正書(方式) 昭和59 年特許願第 52102 号発明の名称 キャッシュメモリ制御方式 補正をする者 軒(と1係 特許出願人 名 称 !51Q1株式会月 日 立 製 作所代 理
 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)計算機チャネルと外部記憶装置との間にキャッシ
    ュメモリを有するシステムにおいて、ヒツト率を監視す
    る手段を設け、ヒツト率が高いときは上記キャッシュメ
    モリを経由してデータの読書きを行い、ヒツト率が低い
    ときは上記キャッシュメモリを経由せず、直接上記外部
    記憶装置との間でデータの読書きを行うことを特徴とす
    るキャッシュメモリ制御方式。
JP59052102A 1984-03-21 1984-03-21 キヤツシユメモリ制御方式 Pending JPS60196860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052102A JPS60196860A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 キヤツシユメモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052102A JPS60196860A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 キヤツシユメモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60196860A true JPS60196860A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12905483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052102A Pending JPS60196860A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 キヤツシユメモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196860A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242247A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Fujitsu Ltd キヤツシユメモリ制御方式
EP0354579A2 (en) * 1988-08-11 1990-02-14 Hitachi, Ltd. A controller with a cache memory and control method of the cache memory
JPH0436847A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Nec Corp データ転送パス選択方法
US7899992B2 (en) 2005-02-21 2011-03-01 Panasonic Corporation Cache circuit and control circuits of a cache memory
JP2013512529A (ja) * 2010-03-08 2013-04-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. データ記憶装置及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242247A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Fujitsu Ltd キヤツシユメモリ制御方式
EP0354579A2 (en) * 1988-08-11 1990-02-14 Hitachi, Ltd. A controller with a cache memory and control method of the cache memory
EP0354579B1 (en) * 1988-08-11 2000-07-12 Hitachi, Ltd. A controller with a cache memory and control method of the cache memory
JPH0436847A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Nec Corp データ転送パス選択方法
US7899992B2 (en) 2005-02-21 2011-03-01 Panasonic Corporation Cache circuit and control circuits of a cache memory
JP2013512529A (ja) * 2010-03-08 2013-04-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. データ記憶装置及び方法
US8924645B2 (en) 2010-03-08 2014-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Data storage apparatus and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305621B2 (ja) 複数のデータ構造を用いてキャッシュ内のデータを管理するシステム
US9921973B2 (en) Cache management of track removal in a cache for storage
JPS619722A (ja) デイスク記憶装置のトラツクでペ−ジを再配列する装置
US5694570A (en) Method and system of buffering data written to direct access storage devices in data processing systems
JPS60196860A (ja) キヤツシユメモリ制御方式
JPS6331805B2 (ja)
JPS6258351A (ja) 光デイスクキヤツシユ方式
JPH0773107A (ja) ディスク・システムの制御方法
JP3166827B2 (ja) 外部記憶装置とキャッシュメモリの制御方法
JP2636470B2 (ja) データ転送パス選択方法
US6804754B1 (en) Space management in compressed main memory
JPH02293945A (ja) マイクロプロセツサ
EP0513784A1 (en) Cache control system
JP2001051901A (ja) キャッシュ記憶装置
JPS6331806B2 (ja)
JPH0460730A (ja) キャッシュ制御方式
JP3083530B2 (ja) キャッシュメモリのデータ管理方法およびキャッシュ制御装置
JPH06342401A (ja) 二次記憶制御装置
JP3284508B2 (ja) データ先読み制御装置
JP3259095B2 (ja) データ転送方法
JP2972451B2 (ja) ハードウェア制御ソフトウェアによるキャッシュメモリ制御方式
JPH03296841A (ja) キャッシュ制御方式
JPS59180876A (ja) メモリ・アクセス制御方式
JPH03116345A (ja) データ処理装置
JPH045740A (ja) ディスク・キャッシュ制御方式