JPS59180876A - メモリ・アクセス制御方式 - Google Patents

メモリ・アクセス制御方式

Info

Publication number
JPS59180876A
JPS59180876A JP58055512A JP5551283A JPS59180876A JP S59180876 A JPS59180876 A JP S59180876A JP 58055512 A JP58055512 A JP 58055512A JP 5551283 A JP5551283 A JP 5551283A JP S59180876 A JPS59180876 A JP S59180876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
access
circuit
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055512A
Other languages
English (en)
Inventor
Terutaka Tateishi
立石 輝隆
Hitoshi Kaminomura
神之村 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58055512A priority Critical patent/JPS59180876A/ja
Publication of JPS59180876A publication Critical patent/JPS59180876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、チャネルおよび中央処理装置によって共用さ
れるバッファ・メモリヶもつメモリ・システムのメモリ
ーアク方式制御万式、特に、チャネルからのアクセス・
データの性質ンバツファ・メモリに知らせることにより
、チャネルからのアクセス書データのバッファ・ヒツト
率ン向上さ°せ得るようにしたメモリ・アクセス制御方
式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
第1図はメモリ・システムの1例の概要を示す図であり
、同図において、lOは中央処理装置、11はチャネル
制御装置、12はメモリ制御ユニット、13はバッファ
ーメモリ、14は主メモリケそれぞれ示している。
チャネル制御装置11は、その配下に複数のチャネルを
有しており、チャネルのメモリ優アクセスはチャネル制
御装置11を介して行われる。メモリ制御ユニット12
は、バッファ・メモリ13乞有しており、このバッファ
争メモリ13は中央処理装置10およびチャネルによっ
て共用される。
中央処理装置10又はチャネル制御装置11からメモリ
・アクセス要求が送られて来ると、メモリ制御ユニッ)
12は、先ずバッファやメモリ13ンアクセスし、バッ
ファ・メモリ13上に該当するデータが存在すれば、バ
ッファ・メモリ13上で読み/書き乞する。バッファ・
メモリ13上に該当するデータが存在しない場合は、メ
モリ制御ユニッ)12は、バッファ・メモリ13上の最
も古いデータを主メモリ14にムーブアウトし、該当デ
ータχ主メモリ14から読出してムーブアウトしたと同
じ位置にムーブインする共に読み/書き動作を行う。
従来技術においては、チャネルや中央処理装置はメモリ
ンアクセスする際、メモリ制御ユニット12にリクエス
ト信号と共にリード/ライト佃号などを送出するが、メ
モリ制御ユニノ)12のバッファ・メモリ管理に関して
は、アクセス元は何ら関知していなかった。このため、
チャネルからのメモリ・アクセス頻度に比べ可成り頻度
の高い中央処理装置10からのメモリ・アクセスによっ
てバッファ・メモリが         〈専有された
ような状態となり、チャネルからのメモリ・アクセスは
高い確率でバッファ・ノーヒツトとなり、アクセス・タ
イムの増大ン招き、チャネルと高速Ilo等との間でデ
ータ転送を行っているときに、オーバランが発生し易く
なる。このような欠点乞補うものとして、一度アクセス
したメモリ・ブロックの次のメモリ・ブロック乞バッフ
ァ・メモリ13に持って来ておくというブリフェッチ方
式が知られているが、ブリフェッチしたメモリφブロッ
クが必らずしも必要となるとは限らないのでバッファ令
メモリを有効に使っていることにはならず、ブリフェッ
チ方式を採用すると、却って中央処理装置10からのメ
モリーアクセスのバッファ・ヒント率ン低下させること
になりかねない。また、このブリフェッチ方式において
も、中央処理装置】0からのメモリ・アクセス頻度がチ
ャネルからのメモリ・アクセス頻度に比べて圧倒的に大
きい時間帯では、プリフェッチで持って米たブロックも
中央処理装置からのアクセスのために追出されてしまい
、結局チャネルからのメモリ・アクセスが高い確率でバ
ッファ・ノーヒツトとなるという現象がしはしは生ずる
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、チャネル
と中央処理装置とによって共用されるバッファーメモリ
ヲ持つメモリ・システムにおいて、チャネルからのメモ
リ・アクセスに対スルバッファ・ヒツト率ケ向上できる
ようになったメモリ・アクセス制御方式ぞ提供すること
を目的としている。
〔発明の構成〕
そしてそのため、本発明のメモリ・アクセス制御方式は
、チャネルおよび中央処理装置によって共用されるバッ
ファ・メモリヶ有し、上記チャネル又は中央処理装置か
らのメモリ・アクセス要求で指定されたデータが上記バ
ッファ・メモリ上に存在しない場合には主メモリがアク
セスされるようになったメモリ・システムにおいて、チ
ャネルからのアクセス要求にアクセス・データの性質を
示すコードを付茄し、該付210コードを参照して上記
バッファーメモリのプリフェッチを行い、また、上記チ
ャネルのアクセス要求に付随して送られて来る上記竹刀
ロコードをフラグとしてデータと関連ツケて上記バッフ
ァ争メモリの中に記憶しておき、バッファ・メモリのム
ーブ・アウト判足の際、関連するフラグがオンであるブ
ロックを原則としてムーブアウトの対象外とすることを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参堀しつつ説明する。第2図は本
発明のバッファ・メモリの1実施例を示すものである。
第2図において− 15はアクセス制御回路、16−1
ないし16−4は選択回路、17−1と17−2はデコ
ーダ、18はアドレス・レジスタ、19はブリフェッチ
用アドレス・レジスタ、20は茄・算回路、21−1な
いし21−3はA N’ D回路、22−1と22−2
はOR回路、23はタグ部、24はタグ書込制御回路□
、25は一致回路25はLRU部、27はリプレース回
路、28はフラグ部、29はフラグ書込制御回路、30
はデータ部、31はデータ書込制御回路、32はブリフ
ェッチ・ラソチンそnぞn示している。
選択回路16−1、デコーダ17−1と17−2、AN
D回路21−3、OR回路22−2、フラグ部28、フ
ラグ書込制御回路29およびブリフェッチ・ラッチ32
乞除く部分が、従来からの回路である。なお、バッファ
φメモリはセット・アソシアティブ方式のものである。
先ず、従来からの回路の動作について説明する。アクセ
ス制御回路15は、中央処理装置10からのアクセス要
求信号RQoとチャネル制御装置11からのアクセス要
求信号RQ1とが競合した場合には優先順位の高い万ビ
選択する。アクセス要求ン受付けると、アクセス制御回
路15は、アクセスM御−ztヌタートさせ、必要に応
じて各回路のコントロール信号CO+・・・・・・Cル
ビオン/オフさせる。選択回路16−0は、アクセス制
御回路15で中央処理装置10からのアクセス要求が受
付けられた場合には中央処理装置10からのアドレスA
Do’Y選択出力し、アクセス制御回路15でチャネル
制御装置11からのアクセス要求が受付けられた場合に
はチャネル制御装置11からのアドレスADIY選択出
力する。選択回路16−〇からの出力は、アドレス・レ
ジスタ18にセットされる。タグ部23はアドレス・レ
ジスタ18の中の下位アドレスALYセット・アドレス
としてリードされ、タグ部23から読出されたタグ情報
は一致回路25に送られる。
一致回路25は、入力されたタグ情報とアドレスΦレジ
スタ18の中の上位アドレスAUとt比較し、両者が一
致しておれば、論理「1」の一致信号FOUNDと、一
致したアソシアティブ・レベルン示す信号FWAYY出
力する。選択回路16−2は、信号FOUNDが論理「
1」のときには信号FWAYY選択出力する。選択回路
16−2からの出力がデータ選択信号WAYとなる。こ
のとき、アクセスがストアであれば1選択回路16−4
で選択された書込データWDがデータ部30に書込まれ
る。その書込位置は、アドレス・レジスタ18の下位ア
ドレスAL及びデータ選択信号WAYで定められる。ま
た、アクセスがフェッチ・アクセスであれば、データ部
30から読出された各アクセス・レベル毎のデータは選
択回路16−3に送られ1選択回路16−3はデータ選
択信号WAYで示されるアソシアティブ・レベルのデー
タ乞選択出力する。一致信号が論理「1」であるから、
選択回路16−3から出力されたデータは、AND回路
21−1およびOR回路22−1ヶ通り、リード・デー
タRDとしてアクセス元へ送られる。
タグ部23から読出されたタグ情報とアドレス・レジス
タ18の上位アドレスAUとが一致しなげnは、一致回
路25は論理「0」の信号FOUNDを出力し、選択回
路16−2はリプレース回路27からのリプレース・レ
ベル信号RWAY’&選択出力する。リプレース回路2
7は、LRU部26から読出されたLRU情報に基づい
てリプレース・レベル信号RWAY?作成する。データ
部30から読出された各アソシアティブ拳レベル毎のデ
ータは選択回路16−3に送らf、選択回路16−3は
リプレース・レベル信号RWAYで示されたアソシアテ
ィブ・レベルのデータケ選択出力する。この選択回路1
6−3から出力されたデータは、ムーブアウト・データ
MODとして主メモリ14に送られる。その後、アクセ
スがストアであれば、主メモリ14から送ら扛て米たム
ーブイン・データMIDと書込データWDとが選択回路
16−4でマージされ、データ書込制御回路31によっ
てこのマージ・データがデータ部30に書込まれる。
この書込位置は、アドレス・レジスタ18の下位アドレ
スAL及びデータ選択信号WAYによって定められる。
また、アクセスがフェッチであれば、アドレス・レジス
タ18の下位アドレスAL及びデータ選択信号WAYで
定められるデータ部30内の位置にムーブイン・データ
MIDが書込まれ。
これと同時にムーブイン・データMIDはAND回路2
1−2およびOR回路22−1χ介してリード・データ
RDとなり、アクセス元に送られる。
このとき、アクセスの種類に関係なく、アドレス拳レジ
スタ18の上位アドレスAUは、アドレス・レジスタ1
8の下位アドレスAL及びデータ選択信号WAYで定め
られるタグ部23内の位置に書込まれる。LRU部26
における対応するセットのLRU情報も更新さ牡ること
は当然である。
以上が従来からのバッファ・メモリの動作である。これ
に対して、本発明のバッファーメモリは。
チャネルからのアクセスに付随して送られて光る付加コ
ードを参照して、リプレースやブリフェッチY行う。チ
ャネルからのアクセスに付随して送ら扛て米る付加コー
ドは1表1のような状態を有なお、Xは「0」又は「1
」の何れでもよい。
付加コードが[ooJのとき、デコーダ17−1は信号
CDO”&論理「1」とする。これはCCW\ フェッチである。通常のメモリ・アクセスに従い、CC
WYリードのデータRDとしてアクセス元へ送るとき、
そのccwvデコーダ17−2でチェックする。デコー
ダ17−2は、七〇〇〇Wのコマンド部が「READj
又は[WRITEJであり且つフラグ部が「チェイン・
データ」又は「チェイン・コマンド」ケ示しているとき
、AND回路21−3の下側入力に論理「1」ン供給す
る。AND回路21−3は論理「1」を出力するが、こ
の論理「l」の出力信号によって、選択回路16−1は
そのCCWのデータ・アドレス部ヶ選択出力し、選択出
力さ詐だデークリアドレス部はプリフェッチ用アドレス
・レジスタ19に設定される。また、AND回路21−
3の出力はOR回路22−2を通しそプリフェッチ拳ラ
ッチ32に送られ、この出力を論理「1」にする。アク
セス制御回路15がプリフェッチ要求7遺択すると、選
択回路16−〇はブリフェッチ用アドレス・レジスタ1
9の内容を出力し、とれによりブリフェッチが行われる
。このプリフェッチと同時に、AND回路21−3の出
力はフラグ書込制御回路29に送らn。
フラグ書込制御回路29はアドレス・レジスタ18の下
位アドレスAL及びデータ選択信号WAYで定められろ
フラグ部28内の位置に論理「ljを書込む。なお、第
3図はCCWyzt説明するものであって、第31印は
CCWの形式ケ示す図、第31幹)はコマンドの種類と
コマンド・パターンケ示す図、第3図はCCWのフラグ
部の形式を示す図である。第31仲)において、Mは修
飾ビットであり、デバイスによって意味づけさ牡るもの
であり、Xは意味ンもたない。第3図ぐ1において、C
Dはチェイン−データ、CCはチェイン・コマンド、S
LIはバイト長チェック抑止、5KIPはスキップ、P
CIはプログラム制御割込み、RPTはコマンド繰返し
tそれぞれ示している。
1’−i 01」の付加コードを持つアクセス要求が送
られて来ると、デコーダ17−1は信号CDIン論理「
1」とする。l’−101Jの付加コードは「同一ブロ
ックをアクセスjる後続アクセスがある」ことン示して
いる。この場合には、通常のメモリ・アクセスが行われ
た後、論理rlJの信号がフラグ書込制御回路29に送
られ、フラグ書込制御回路29によって論理「1」がフ
ラグ部28に書込まれる。この書込位置は、アドレス−
レジスタ18の下位アドレスAL及びデータ選択信号W
AYとによって定められる。
「110Jの付加コードY持つアクセス要求が送られて
来ると、デコーダ17−1は信号CDZを論理「l」と
する。これは、「ブロックの最終アクセスであり、次の
ブロックをアクセスする後続アクセスがある」こと7示
している。この場合には、先ず通常のメモリ・アクセス
が行われると共に、フラグ書込制御回路29によってフ
ラグ部28に論理「0」が書込まれる。1F込位置は、
この時点におけるアドレス・レジスタ18の下位ピッ)
AL及びデータ選択信号WAYによって定められる。こ
の場合、信号CDOは論理「0」であるので、AND回
路21−3は論理「0」を出力し、選択回路16−1は
加算回路20から送ら牡て米る次アドレス情報NAII
?選択出力する。卯算回路20は、アドレス・レジスタ
18のアドレスAに64パイ)Y210えたものを次ア
ドレス情報NADとして出力する。なお、メモリ制御ユ
ニット12と主メモリ14との間のデータ転送は64バ
イト単位であり、チャネル制御装置11とメモη制御装
置12との間のデータ転送は8ノ(イト単位である。デ
コーダ17−1から出力される論理「1」の信号CD2
はOR回路22−2を介してプリフェッチ寺ラッチ32
に送られ、その出力を論理「l、」にする。ブリフェッ
チ要求がアクセス制御回路!5によって受付けられると
、選択回路16−0によってプリフェッチ用アドレス拳
レジスタ19の内容が選択され、ブリフェッチが行われ
る。このブリフェッチと同時に、デコーダ17−1の信
号CD2はフラグ書込制御回路29に加えられ、フラグ
書込制御回路29に、よって論理「1」がフラグ部28
に書込まれる。書込位置は、この時点におけるアドレス
・レジスタ18の下位アドレスAL及びデータ選択信号
WAYによって定められる。
[1’llJの付加コードを持つアクセス要求が送ら詐
て米ると、デコーダ17−1は信号C[)3ン論理「1
」とする。これは「ブロックの最終アクセスで後続アク
セスがない」ことビ示している。′この場合には1通常
のメモリ・アクセスが行われると共に、デコーダ17−
1から出力される論理「l」の信号CD3がフラグ書込
制御回路29に送られ、フラグ書込制御回路29は論理
「0」をフラグ部28に書込む。この書込位置は、この
時点におけるアドレス・レジスタ18の下位アドレスA
L及びデータ選択信号WAYによって定められる。
「0XXjの付加コードンもつアクセス要求が送られて
来ると、デコーダ17−1の出力は全て論理「0」とな
る。こ詐は「通常のアクセス」を示しており、上述した
従来からの回路の動作で説明したと略ぼ同じ動作ケ行う
タグ部23がリードされる時には、これと同時にLRU
部26およびフラグ部28もリードさ扛、LRU部26
から読出されたLRU情報およびフラグ部28から読出
されたフラグ情報がリプレース回路27に入力されろ。
リプレース回路27は、フラグが論理「l」であるアソ
シアティブ・レベルンリプレースの対象外とし、残りの
アソシアティブ・レベルの中で最も古い表示ン持つもの
をリプレースすべきアソシアティブφレベルとする。
全アソシアティブ・レベルのフラグが全て論理「1」の
場合には、適宜の規準に従ってその内の1個乞リプレー
スすべきアソシアティブ・レベルとする。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように1本発明によれば、チャ
ネルからのメモリ・アクセスに対するノくッファ・ヒツ
ト率7回上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はメモリ・システムの1例の概要を示す図、第2
図は本発明の1実施例のブロック図、第3図はCCWを
説明する図である。 10・・・中央処理装置、11・・・チャネル制御装置
。 12・・・メモリ制御ユニット、13・・・ノくツファ
・メモリ、14・・・主メモリ、15・・・アクセス制
御回路、16−1ないし16−4・・・選択回路、17
−1と17−2・・・デコーダ、18・・・アドレス・
レジスタ、19・・・ブリフェッチ用アドレス・しジス
タ、20・・・加算回路、21−1ないし21−3・・
・AND回路、22−1と22−2・・・OR回路、2
3・・・タグ部、24・・・タグ書込制御回路、25・
・・−数回路、26・・・LRU部、27・・・リプレ
ース回路、28・・・フラグ部、29・・・フラグ書込
制御回路、30・・・データ部、31・・・データ書込
制御回路、32・・・ブリフェッチ・ラッチ。 特許出願人  富士通株式会社 代理人弁理士  京 谷 四 部 環1図 キ3図 (イ) 0        7 8             
                B+(l・)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チャネルおよび中央処理装置によって共用されるバッフ
    ァ・メモリを有し、上記チャネル又は中央処理装置から
    のメモリのアクセス要求で指定されたデータが上記バッ
    ファ・メモリ上に存在しない場合には主メモリがアクセ
    スされるようになったメモリΦシステムにおいて、チャ
    ネルからのアクセス要求にアクセス・データの性質ン示
    すコードン付加し、該付■コードを参照して上記バッフ
    ァ・メモリのブリフェッチ7行い、また、上記チャネル
    のアクセス要求に付随して送られて来る上記付〃ロコー
    ドンフラグとしてデータと関連づけて上記バッファ・メ
    モリの中に記憶しておき、バッファーメモリのムーブ・
    アウト判定の際、関連するフラグがオンであるブロック
    ヶ原則としてムーブΦアウトの対象外とすることZ特徴
    とするメモリ・アクセス制御方式。
JP58055512A 1983-03-31 1983-03-31 メモリ・アクセス制御方式 Pending JPS59180876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055512A JPS59180876A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 メモリ・アクセス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055512A JPS59180876A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 メモリ・アクセス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180876A true JPS59180876A (ja) 1984-10-15

Family

ID=13000738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055512A Pending JPS59180876A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 メモリ・アクセス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638851A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd キャッシュ・メモリ制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638851A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd キャッシュ・メモリ制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938097A (en) Memory and buffer arrangement for digital computers
US4322795A (en) Cache memory utilizing selective clearing and least recently used updating
US4707784A (en) Prioritized secondary use of a cache with simultaneous access
KR880000298B1 (ko) 멀티워어드 메모리 데이타 스토리지 및 어드레싱 기법및 장치
US4604691A (en) Data processing system having branch instruction prefetching performance
US4149244A (en) Data processing system including a program-executing secondary system controlling a program-executing primary system
JPS624745B2 (ja)
JPS5823375A (ja) デ−タ−処理システムにおけるキヤツシユの選択的クリア方法および装置
JP4755281B2 (ja) 可変長命令をキャッシングするための方法及び装置
KR880000361B1 (ko) 콤퓨터 시스템
CA1277044C (en) Apparatus and method for providing a cache memory unit with a write operation utilizing two system clock cycles
JPH08221324A (ja) キャッシュメモリへのアクセス
US6978358B2 (en) Executing stack-based instructions within a data processing apparatus arranged to apply operations to data items stored in registers
US4942521A (en) Microprocessor with a cache memory in which validity flags for first and second data areas are simultaneously readable
EP0386719A2 (en) Partial store control circuit
JPS59180876A (ja) メモリ・アクセス制御方式
US5724548A (en) System including processor and cache memory and method of controlling the cache memory
US7028151B2 (en) Information processing device equipped with improved address queue register files for cache miss
US20040083350A1 (en) Zero delay data cache effective address generation
JPS6022376B2 (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPS60196860A (ja) キヤツシユメモリ制御方式
JP2972451B2 (ja) ハードウェア制御ソフトウェアによるキャッシュメモリ制御方式
JP2511978B2 (ja) デ−タ処理装置
JP2001216193A (ja) キャッシュ機構およびキャッシュ機構の動作制御方法
JP3284508B2 (ja) データ先読み制御装置