JPS60196580A - 超低温倉庫 - Google Patents

超低温倉庫

Info

Publication number
JPS60196580A
JPS60196580A JP5297884A JP5297884A JPS60196580A JP S60196580 A JPS60196580 A JP S60196580A JP 5297884 A JP5297884 A JP 5297884A JP 5297884 A JP5297884 A JP 5297884A JP S60196580 A JPS60196580 A JP S60196580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brine
lng
warehouse
heat exchanger
natural gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5297884A
Other languages
English (en)
Inventor
匡史 松永
土方 滋雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Kameyama Tekkosho KK
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Kameyama Tekkosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Kameyama Tekkosho KK filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP5297884A priority Critical patent/JPS60196580A/ja
Publication of JPS60196580A publication Critical patent/JPS60196580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超低温倉庫に係わり、更に詳しくは液化天然カ
ス(LNG ・・・以下単にLNGと記載する。)の冷
熱を利用した超低温倉庫に関する。
周知の通りL N Gを利用した超低温倉庫は、低温(
−162℃前後)で液化した天然カスをブライン熱交換
器を経由せしめてガス化し、天然カス需要所に送り、他
方上記ブライン熱交換器の所で冷却されたブラインを、
ブライン熱交換器と庫内の冷却器の間に循環させて庫内
を冷却するようにしたものであり、LNGの冷熱を利用
した有効な技術の1っである。
所かLNGの上記の需要は、現在のところ、都市ガス原
料又は火力発電用燃料なので、使用量の時間的変動が大
変に大きく、現状に於いては定常的にL N G冷熱を
使用出来る量は都市カス原料、火力発電用燃料としての
L N G最小使用量の範囲に抑えられている。従って
LNGを利用した超低温倉庫の冷凍能力若しくは規模も
上述L N G最小使用量からもたらされるものを越え
るものではなく、その範囲を越えて冷凍能力又は規模を
大きくすることがてきる手段の開発が望まれていた。
本発明は運上の点に鑑み成されたもので、その要旨とす
る所は、上記の如き超低温倉庫に於いて、蓄熱動作時に
於いて液化天然ガスの一部を上記液化天然ガスポンプの
出側から冷熱蓄熱槽を介して天然カス需要所に向けて流
すと共に、放熱動作時に於いてブライン熱交換器に向っ
て冷却器から、戻るブラインの一部を上記冷熱蓄熱槽を
経由させて冷却器に戻す為の蓄熱−放熱系を有すること
を特徴とする超低温倉庫であって、その目的とする所は
、都市ガス原料、火力発電用燃料等としてのLNG最小
使用量からもたらされる超低温倉庫の冷凍能力若しくは
規模を越えることができ、且つLNG需要所に於けるL
NG使用量の時間的な大幅な変動にも対応させて冷凍能
力を調節することができる超低温倉庫を提供するにある
次に添付図面に従かい本発明の実施例を詳細に説明する
1はLNG貯蔵所、2はLNGポンプ、3はブライン熱
交換器、4はオー1しラックヘーパライザー、5は都市
ガス製造所、火力発電所なとの需要所を示し、LNGポ
ンプ2によってLNG貯蔵6所からL N G供給管6
を介して供給されるLNGはブライン熱交換器3の所で
ブライン(例えばフロン12)と熱交換する。この場合
、出口温度は、例えは−65℃の気液混合状態のL N
 Gとなるように流量コントロールされて給送され、−
65℃のLNGは次のオーブンラックベーパライザ−4
て0°C以上の天然ガスとなり需要所5へ送られる。
他方、7はブライン熱交換器3と各冷凍倉庫内の冷却器
を結ふブライン循環系を示し、供給管8、供給管の途中
に設けられたブライン溜り9、ポンプ10a、10b、
冷凍倉庫11内の各冷却器12a−12h、戻り管13
によって構成され、ブライン熱交換器3を出て、例えは
−65℃程度に冷却されたブラインは、いったんブライ
ン溜まり9に溜り、ポンプ10a及び10bによって供
給管8を介して冷凍倉庫11内の各冷却器12a〜12
hに送られ庫内を冷却する。そして戻り管13を介して
再びブライン熱交換器3に戻る。通常冷凍倉庫内はLN
G/ブライン(例えばフロン)の流量コントロールによ
って、−50℃から一100℃程度の超低温となる。
本発明はこのような装置に於いて首記した目的を達成す
る為に、次のように蓄熱−放熱系統を付設したものであ
る。
即ち上記LNGポンプ2の出側と天然ガス需要所入側、
より具体的にはオーブンラックベーパライザ−4の間を
管14で結び、途中に冷熱蓄熱槽15を配し、且つLN
Gポンプ2の出側接続点に三方向切換弁16を配し、蓄
熱動作時に於いてLNGの一部を上記三方向切換弁16
を切換えることにより管14を経由させて冷熱蓄熱槽1
5へ送り、そこで冷熱を蓄熱せしめるようにする。上記
冷熱蓄熱槽15を出た天然ガスはオーブンラックベーパ
ライザー4を通って需要所δへ送られる。
又、ブライン系7の戻り管13からバイパス管17を分
岐して、それをブライン熱交換器3の出側に接続し、途
中で上記冷熱蓄熱槽15と熱交換可能にするものであり
、分岐箇所及び接続箇所には三方向切換弁18.19が
各々配され、放熱動作時に於いて、ブライン熱交換器3
に向って冷却器12a〜12hから戻るブラインの一部
を三方向切換弁18.19を切換えることによりバイパ
ス管17を介して上記冷熱蓄熱槽15に経由させて、そ
こでブラインを冷却するようにするものである。
上記の三方向切換弁16.18.19は装置の運転状況
に合わせて従来周知の手段により適応制御する。
上記冷熱蓄熱槽15の構造は、特に何れかを限定する必
要はないが、例を上げると、1つには、槽本体内に冷熱
媒体を収容し、その中に蛇管を通したもの、あるいは所
定形状のシェル内に冷熱媒体を充てんして成る冷熱蓄熱
体の多数を槽本体内に収容したもの等がある。何れの場
合に於いても冷熱媒体は凝固温度で液相から同相に変わ
る時に固化の潜熱として冷熱を蓄熱し、同相から液相に
変わる時に先に蓄熱した冷熱を放出する一般的性質を有
するものであり、例えは次のようなものを上げることが
できる。
この他、場合によっては共融混合体を用いてもよい。即
ち塩類等の水溶液は一定の濃度で最底の凝固温度が得ら
れるが、その最も低温度が得られるときの濃度の溶液を
用いてもよい。
次にこの実施例の動作を説明する。
先ずLNG貯蔵所1内のLNGはポンプ2によってブラ
イン熱交換器3に送られ、そこでブラインと熱交換され
てガス化され、オーブンラックヘーパライザ−4を経て
需要量5に送られるものであり、他方ブライン熱交換器
3の所でLNGと熱交換されて冷却されたブラインは三
方向切換弁19を経てブライン溜り9へ導かれ、そこか
らポンプ10a、10bにより冷凍庫11内の冷却器1
2a〜12hに導かれ庫内を超低温に冷却し、次いて戻
り管13を介して再びブライン熱交換器3に戻る。
ここで、冷凍庫11内の各冷却器12a〜12hの冷却
能力は供給管8を介して供給されるブラインの温度、流
量によフて定まり、ブラインの温度流量はブライン熱交
換器30所で熱交換されるLNGの温度、流量によって
定まる。
そこで、冷凍庫11内の各冷却器12a〜12hの所定
の冷却能力を確保する為の、ブライン熱交換器3を通る
LNG量をQ、需要量に於ける需要量をQ′とした時、
Q’ >Qの場合には、三方向切換弁16を切換動作す
ることにより、第1図の矢示20に示す如<LNGI?
蔵所1からのLNGの一部(Q’−Q)を上記管14を
介して冷熱蓄熱槽15に送り、オーブンラックベーパラ
イザー4を介して、その分(Q’−Q)とブライン熱交
換器15を通る分Qの合計を需要量5へ送られる。
即ち需要量5へは、ブライン熱交換器3を経由して送ら
れるQと、冷熱蓄熱槽15を経由して送られるQ’−Q
が送られる。上記過程に於いて、LNGが冷熱蓄熱槽1
5内の冷熱媒体に接触すると、冷熱媒体が次第に冷却さ
れて、凝固点に於いて凝固する。凝固時に固化の潜熱と
しての冷熱が冷熱媒体中に蓄熱される。
次いで需要量に於ける需要量Q′が大きく変動してQ>
Q’となった場合には、第2図の矢示21に示す如く、
三方向切換弁16、の切換動作によりLNGポンプ2に
よフて送るLNGはブライン熱交換器3側へのみ送られ
る。而も、LNGポンプ?の制御によってブライン熱交
換器3に送られる量は需要量に於ける需要量と同じに制
御される。 他方、三方向切換弁18.19の切換え動
作により、冷凍庫11内の冷却器12a〜12hから、
戻り管13を介して戻ってくるブラインの一部は、矢示
22て示す如くバイパス管17を介して冷熱蓄熱槽15
へも導かれる。そこで冷熱媒体と熱交換すると、冷熱媒
体が融解点に至った所で融解し、先に蓄熱した冷熱を融
解の潜熱としてブラインに対して放出す乙。従って、そ
の冷却されたブラインと、ブライン熱交換器30所で冷
却されたブラインが合わさってブライン溜り9に至り、
再びポンプ10a、10bによって庫内冷却器12 a
 −12hに送られる。このように、需要量5に於ける
使用量が時間的に大きく変動し、需要量における需要量
が小になり、それに合わせてブライン熱交換器3に於け
る熱交換熱量が小になっても、冷熱蓄熱槽15の所でも
ブラインの一部が冷却されて、冷却器へ送られるので、
冷凍庫内冷却器の冷凍能力を一定の水準に維持できるも
のであり、このことは従来がLNG需要所に於けるLN
Gの最小使用量の範囲内で冷凍倉庫の規模や能力を設定
していたのに比し、その範囲を越えた能力、規模の冷凍
倉庫を提供できるものであり、又需要所に於けるLNG
使用量の変動に対応させて冷凍倉庫の冷凍能力を容易に
調節できるものである。
以上詳述した如く本発明は液化天然カス貯蔵所から液化
天然ガスポンプによって送られてきた液化天然ガスをブ
ライン熱交換器を経由せしめてガス化し、天然ガス需要
所に送り、他方上記ブライン熱交換器によって冷却され
たブラインを、ブライン熱交換器と庫内の冷却器の間に
循環させて庫内を冷却するようにした超低温倉庫に於い
て、蓄熱動作時に於いて液化天然カスの一部を上記液化
天然ガスポンプの出側から冷熱蓄熱槽を介して天然カス
需要所に向けて流すとともに、放熱動作時に於いてブラ
イン熱交換器に向って冷却器から戻るブラインの一部を
上記冷熱蓄熱槽を経由させて冷却器に戻す為の蓄熱−放
熱系を有することを特徴とする超低温倉庫なので、都市
カス原料、火力発電用燃料等としてのLNG最小使用量
からもたらされる超低温倉庫の冷凍能力若しくは規模を
越えることができ、且つLNG需要所に於けるLNG使
用量の時間的な大幅な変動にも対応させて冷凍能力を調
節することができる超低温倉庫を提供できるものである
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図は蓄熱動作時
の運転を示した系統図、第2図は放熱動作時の運転を示
した系統図であり、図中1はL NG貯蔵所、2はLN
Gポンプ、3はブライン熱交換器、4はオーブンラック
ヘーパライザー、5は天然カス需要所、6はLNG供給
管、7はブライン循環系、11は冷凍倉庫、12a〜1
2hは冷却器、13はブライン戻り管、14は管、15
は冷熱蓄熱槽、16,18.19は三方向切換弁、17
は冷熱蓄熱槽である。 特許出願人 三菱商事株式会社 特許出願人 株式会社亀山鉄工所 特許出願人 株式会社テクノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液化天然ガス貯蔵所から液化天然ガスポンプによって送
    られてきた液化天然ガスをブライン熱交換器を経由せし
    めてカス化し、天然カス需要所に送り、他方」二記ブラ
    イン熱交換器によって冷却されたブラインを、ブライン
    熱交換器と庫内の冷却器の間に循環させて庫内を冷却す
    るようにした超低温倉庫に於いて、蓄熱動作時に於いて
    液化天然ガスの一部を上記液化天然ガスポンプの出側か
    ら冷熱蓄熱槽を介して天然ガス需要所に向けて流すとと
    もに、放熱動作時に於いてブライン熱交換器に向って冷
    却器から戻るブラインの一部を上記冷熱蓄熱槽を経由さ
    せて冷却器に戻す為の蓄熱−放熱系を有することを特徴
    とする超低温倉庫。
JP5297884A 1984-03-19 1984-03-19 超低温倉庫 Pending JPS60196580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297884A JPS60196580A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 超低温倉庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297884A JPS60196580A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 超低温倉庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60196580A true JPS60196580A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12929986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297884A Pending JPS60196580A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 超低温倉庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136687A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Osaka Gas Co Ltd 低温液化ガスの蓄冷による冷熱利用方法
JPH03236589A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Osaka Gas Co Ltd 天然ガスを液化貯蔵し、再気化して供給する方法および装置
JP2013155986A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ishii Iron Works Co Ltd Lngサテライト設備の冷熱利用システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136687A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Osaka Gas Co Ltd 低温液化ガスの蓄冷による冷熱利用方法
JPH03236589A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Osaka Gas Co Ltd 天然ガスを液化貯蔵し、再気化して供給する方法および装置
JP2013155986A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ishii Iron Works Co Ltd Lngサテライト設備の冷熱利用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065598A (en) Ice thermal storage apparatus
Tomlinson Heat pump cool storage in a clathrate of freon
JP2013091481A (ja) Lngの冷熱および海水を用いた船舶の空気調和システム
JPH0252962A (ja) 冷熱発生方法
US5448892A (en) Methods and apparatuses for providing cool thermal storage and/or water purification
US5507158A (en) Device for indirect production of cold for refrigerating machine
JPS60196580A (ja) 超低温倉庫
JP2002039695A (ja) 廃熱を利用した液化ガス気化システム及び廃熱供給方法
JP4623995B2 (ja) ブラインの過冷却による製氷方法および同製氷装置
JPH0627622B2 (ja) 低温液化ガスの蓄冷による冷熱利用方法
JP3358845B2 (ja) 蓄冷熱利用の液化天然ガス気化装置
JP2000035272A (ja) 食品の冷却設備
CN109458554A (zh) 一种船用lng气化及冷量回收换热系统及方法
JPH06173710A (ja) ガスタービン用空気冷却装置
JP4399309B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPS60196558A (ja) 冷房,冷凍装置
JP7450586B2 (ja) 冷熱回収システムおよび冷熱利用方法
JPS604049Y2 (ja) 冷媒冷却装置
JP2551817B2 (ja) 氷蓄熱利用の冷凍システム
JP2883168B2 (ja) 蓄熱装置
JPH0399177A (ja) 氷蓄熱装置
JPS60196587A (ja) 空気液化分離プラント
JPH05264074A (ja) 氷蓄熱空調システム
JP2876893B2 (ja) 吸収式製氷蓄冷装置
JPS5920943B2 (ja) 冷暖房装置