JP2013155986A - Lngサテライト設備の冷熱利用システム - Google Patents

Lngサテライト設備の冷熱利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013155986A
JP2013155986A JP2012018801A JP2012018801A JP2013155986A JP 2013155986 A JP2013155986 A JP 2013155986A JP 2012018801 A JP2012018801 A JP 2012018801A JP 2012018801 A JP2012018801 A JP 2012018801A JP 2013155986 A JP2013155986 A JP 2013155986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lng
cold
refrigerant
facility
utilization system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018801A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishii
宏治 石井
Masaru Kubota
勝 窪田
Eishu Isobe
永舟 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishii Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Ishii Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishii Iron Works Co Ltd filed Critical Ishii Iron Works Co Ltd
Priority to JP2012018801A priority Critical patent/JP2013155986A/ja
Publication of JP2013155986A publication Critical patent/JP2013155986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

【課題】 比較的小規模で簡便な装置設備を用いてLNGサテライト基地から得られる冷熱を保冷用設備に有効利用し、省エネルギーを実現するLNGサテライト設備の冷熱利用システムを提供する。
【解決手段】 中小規模のLNGサテライト基地の比較的小規模の縦置二重殻低温タンクであるLNG貯槽1から液体のLNGを取り出し、気化設備で蒸発気化させて気体のNGを製造する際に生ずる余熱を蓄冷材に蓄積回収し、この蓄冷材に蓄積された冷熱を冷媒に伝達して循環し、冷凍・冷蔵に使用する保冷用設備に利用することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、中小規模の液化天然ガス(LNG)サテライト基地からの冷熱を中小民間の事業者の冷蔵設備、冷凍設備へ供給して利用するためのLNGサテライト設備の冷熱利用システムに関するものである。
LNGサテライト基地は、ガス供給事業者や産業用に利用している民間事業者に広く普及している。大手ガス事業者などが所有する大規模LNG基地では、液体のLNGが気体のNGに気化する際に発生する冷熱の有効利用が1970年代以降多数実施されている。
上記のようなLNG冷熱の利用技術として、例えば、従来例の特許文献1の特開平5−263998号公報に開示された「LNG冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置」の発明がある。この発明は、高温と低温の蓄冷剤槽を利用して、LNGから得られる−120℃以下の冷熱を有効に利用するものである。
特許文献2の特開平11−118099号公報に「蓄冷装置、LNG冷熱の蓄冷方法及びBOGの再液化方法」の発明がある。この発明は、圧力容器の内部に、−100℃以下の温度領域において冷熱を顕熱及び凝固潜熱として蓄えることができて、第1の蓄冷剤を充填した第1蓄冷槽と、第2の蓄冷剤を充填した第2蓄冷槽とを直列に連結し、該蓄冷槽に順にLNGを流通させ、前記各蓄冷剤と隔壁を介して熱交換させて蓄冷した後、蓄冷熱を利用してBOGを液化するものである。
特許文献3の特開2002−130851号公報「超電導電力システムの冷却装置」の発明は、超電導コイルと冷却媒体を収容した保冷容器と、LNG冷熱を蓄積する蓄冷槽と、保冷容器から蒸発した冷却媒体を液化する冷凍機とから構成される超電導電力システムの冷却装置の構造に関するものである。
特許文献4の特開2004−211969号公報「LNG冷熱利用システム」の発明は、LNGを、液炭設備とブタン冷却設備と吸気冷却設備をカスケードに接続する管路に流して、常温の天然ガスになるまでに、複数の温度区間で冷熱をそれぞれ利用するようにしたものである。
特許文献5の特開2007−218573号公報「LNG冷熱を利用した冷却方法と蓄冷装置」の発明は、蓄冷装置内を複数の領域に区分し、各領域に凝固温度の異なる蓄冷材をLNGの流通方向に順に充填し、これらの蓄冷剤を全て完全に凝固させて蓄冷し、水素ガスなどの被冷却物質を、前記蓄冷剤を完全に融解させて冷却するようにしたものである。
特開平5−263998号公報 特開平11−118099号公報 特開2002−130851号公報 特開2004−211969号公報 特開2007−218573号公報
大規模LNG基地では冷熱の有効利用が進められているが、中小規模のLNGサテライト基地においては、液体LNGを蒸発気化して気体NGを製造する際に生じる冷熱はほとんど有効利用されておらず大気に放散されている。これはLNG供給量(冷熱量)が比較的少なく安定していない状況であって、冷熱の需給変動を吸収しかつ経済性のある簡易な装置設備とシステムの選定が難しいことに起因している。
特許文献1の「LNG冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置」の発明は、大規模のLNG貯槽からの冷熱を利用して中圧のBOGを再液化するものである。
特許文献2の「蓄冷装置、LNG冷熱の蓄冷方法及びBOGの再液化方法」の発明は、第1蓄冷槽と第2蓄冷槽の蓄冷熱を利用してBOGを液化する設備である。
特許文献3の「超電導電力システムの冷却装置」の発明は、保冷容器と蓄冷槽と冷凍機とから構成される超電導電力システムの冷却装置である。
特許文献4の「LNG冷熱利用システム」の発明は、LNGを液炭設備とブタン冷却設備と吸気冷却設備をカスケードに接続する管路に流して、複数の温度区間で冷熱をそれぞれ利用するものである。
特許文献5の「LNG冷熱を利用した冷却方法と蓄冷装置」の発明は、凝固温度の異なる蓄冷剤をLNGの流通方向に順に充填し、これらの蓄冷剤を利用する装置である。
これら先願公報の従来技術はいずれも大型設備に対応するものであり、中小規模のLNGサテライト基地からの冷熱を有効利用する、経済性があり、簡便な設備ではなかった。
この発明の目的は、上述のような従来技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、比較的小規模で簡便な装置設備を用いてLNGサテライト基地から得られる冷熱を保冷用設備に有効利用し、省エネルギーを実現するLNGサテライト設備の冷熱利用システムを提供するものである。
請求項1記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、中小規模のLNGサテライト基地の比較的小規模の縦置二重殻低温タンクであるLNG貯槽から液体のLNGを取り出し、気化設備で蒸発気化させて気体のNGを製造する際に生ずる余熱を蓄冷材に蓄積回収し、この蓄冷材に蓄積された冷熱を冷媒に伝達して循環し、冷凍・冷蔵に使用する保冷用設備に利用するものである。
請求項2記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、上記請求項1記載の蓄冷材はエタノールにメタノールを添加した特定アルコールを採用し、上記冷媒は不活性ガスのHFC冷媒を採用して、両者の温度管理を行い、一日の昼夜に変動する冷熱の需給バランスに対応させるものである。
請求項3記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、上記請求項1又は2記載の蓄冷材を収容する蓄冷式熱交換器と上記冷媒を収容する冷媒タンクはコンパクト化し、一日の昼夜経時変化に対応するように形成したものである。
請求項4記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、上記請求項1乃至3記載のLNGサテライト基地のガス製造量の月別変化と、保冷用設備で使用する電気量の月別変化を対応させて、エネルギーの需給バランスを確保するものである。
請求項1記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、中小規模のLNGサテライト基地の比較的小規模の縦置二重殻低温タンクであるLNG貯槽から液体のLNGを取り出し、気化設備で蒸発気化させて気体のNGを製造する際に生ずる余熱を蓄冷材に蓄積回収し、この蓄冷材に蓄積された冷熱を冷媒に伝達して循環し、冷凍・冷蔵に使用する保冷用設備に利用するので、
無駄に大気に放散されていた冷熱を保冷用設備に有効利用し、エネルギーの有効利用、省エネに寄与し、イニシャルコスト及びランニングコストも低減することができる。
請求項2記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、上記請求項1記載の蓄冷材はエタノールにメタノールを添加した特定アルコールを採用し、上記冷媒は不活性ガスのHFC冷媒を採用して、両者の温度管理を行い、一日の昼夜に変動する冷熱の需給バランスに対応させるので、
温度特性の良い適正な蓄冷材を使用し、移送機能の良い適正な冷媒を使用して、温度管理を適正にして昼夜の需給バランスを確保することができる。
請求項3記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、上記請求項1又は2記載の蓄冷材を収容する蓄冷式熱交換器と上記冷媒を収容する冷媒タンクはコンパクト化し、一日の昼夜経時変化に対応するように形成したので、
簡便な装置システムの調整によって冷熱の有効利用を図ることができ、電力需要に対応することができる。
請求項4記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、上記請求項1乃至3記載のLNGサテライト基地のガス製造量の月別変化と、保冷用設備で使用する電気量の月別変化を対応させて、エネルギーの需給バランスを確保するので、
余剰熱エネルギーを電力需要に対応させて有効利用することができ、電力消費量を削減し、省エネ対策となる。
この発明に係るLNGサテライト設備の冷熱利用システムを示す全体説明図である。 冷熱の供給と需要のバランスを示すイメージ説明図である。 この発明に係る蓄冷式熱交換器の概要を示す側面説明図である。 この発明に係る冷媒タンクの概要を示す側面説明図である。 月別のガス製造量と電気使用量の変化を示すイメージ説明図である。
この発明に係るLNGサテライト設備の冷熱利用システムの実施形態を、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1に示すように、中小規模のLNGサテライト基地に設置される比較的小規模の縦置二重殻低温タンクなどのLNG貯槽1とLNGの気化器3の中間点に、蓄冷式熱交換器2を設置する。
この蓄冷式熱交換器2を使用して、液体のLNGから気体のNGに状態変化する際に生ずる余熱を汎用性のある蓄冷材Tに蓄積回収し、蓄冷材Tに蓄積回収した冷熱を冷媒Rに伝達する。
この冷媒Rを、冷媒タンク4に貯留し、冷媒ポンプ6で循環して需要家の冷蔵・冷凍倉庫5の冷熱に利用する。
aはLNGライン、bは冷媒ライン、cは冷媒Rのバイパスラインを示す。
このバイパスラインcは、冷媒Rの温度が一定になるように設け、冷媒Rの温度が管理温度以下に達した場合は、上記バイパスラインcを経由して戻し、蓄冷式熱交換器内を冷媒Rが循環しないようにする。
また、必要に応じて各設備ラインへ窒素やアルゴンなどの不活性ガスを供給しパージするための不活性ガス供給設備7、7を設ける。
LNGの製造量が大きい時(主として昼間)は、LNGを蓄冷式熱交換器内に導入し、蓄冷材Tを介して冷媒Rに伝熱しつつ、蓄冷材Tが凝固に至るまで冷却を進める。蓄冷材Tが冷却し凝固に至る間に潜熱が生じ、LNGの気化が促進され熱交換が進行する。
LNGの製造量が小さい時(主として夜間)は、上記凝固した蓄冷材Tからの潜熱および顕熱により冷媒Rを冷却する。
このように、昼夜に変動する冷熱を蓄積によって調整し、無駄に大気に放散されていた冷熱を保冷用設備に有効利用し、エネルギーの有効利用と省エネに寄与し、イニシャルコスト及びランニングコストも低減化を図る。
蓄冷材T及び冷媒Rは、熱的特性、汎用性、安全性などを総合的に評価して選定する。
蓄冷式熱交換器2内の蓄冷材Tの温度が、冷媒Rの凝固点以下にならないように、蓄冷材Tの温度を管理し、この管理温度以下になる場合はLNGの熱交換器内への導入を停止する。また、循環する冷媒Rの管理温度を設定し、冷媒Rの温度が管理温度以下にならないように温度管理を適正にして昼夜の需給バランスを確保する。
蓄冷材Tは、蓄冷機能に優れる(蒸発潜熱が大きい)エタノール90%にメタノールを10%添加した特定アルコールを選定し、この特定アルコールよりなる蓄冷材Tは、融点が−110℃程度で、LNG(−162℃)の蒸発温度(−135℃)に適応する。運転圧力は0.1Mpa、下限温度は−115℃程度に設定する。
冷媒Rは、伝熱性と循環性に優れ移送機能の良い融点−118℃程度の不活性ガスのHFC(ハイドロフルオロカーボン)R404Aを選定し、運転圧力は0.3Mpa、下限温度は−40℃程度に設定し循環させる。
このHFCよりなる冷媒Rは、安全面、衛生面に配慮し食品を扱う工場に適応する。
図2の冷熱の供給と需要のバランスを示すイメージ説明図に示すように、昼間(H)はLNGからの冷熱の供給量A及び冷熱の需要量Bは共に最大となる。この差引き量(A−B)が冷熱の余剰分Cとなり、この冷熱を蓄冷式熱交換器2の蓄冷材Tに蓄えられる。LNGの供給量が低下(停止)する夜間(Y)においては、蓄冷材Tに蓄えられた冷熱の余剰分Cが冷媒Rに伝熱されて需要先の冷蔵・冷凍倉庫の不足分Dとして供給される。温度管理と冷熱量が保持され、一日の昼夜、経時変化に対応する。
図3に蓄冷式熱交換器2を示す。この蓄冷式熱交換器2内部には、蓄冷材Tを収容する。
N1はLNGの入口、N2はLNGの出口である。N3は冷媒Rの入口、N4は冷媒Rの出口である。
N5は安全弁、N6は圧力計、N7は温度発信器である。N8はベント、N9はドレンである。
図4に冷媒タンク4の概要を示す。この冷媒タンク4には冷媒Rを貯留し、冷媒ポンプ6で円滑に冷媒Rを循環させる。
n1は安全弁、n2は圧力計、n3は温度発信器,n4はベント,n5はドレンである。
図3及び図4に示すように、LNGサテライト設備の冷熱利用システムに用いる蓄冷材Tを収容する蓄冷式熱交換器2,及び冷媒Rを収容する冷媒タンク4は、コンパクト化して一体に形成し軽量化を図って設置し、簡便な装置システムとすることにより耐久性が得られ、安定状態、円滑な機能性に優れた対応が可能となる。
中小LNGサテライト基地から小規模事業所への冷熱供給に有利となり、地方都市や島、山間などの地域に設置し、簡便な装置システムの調整によって冷熱の有効利用を図ることができ、電力需要に対応することができ経済的となる。
図5は、月別のガス製造量と電気使用量の変化を示すイメージ説明図である。
冷熱供給側のガス製造量に対応した、冷熱需要側の電気使用量に対応したエネルギーの需給状況に合わせて、エネルギーの有効利用が図られる。このように、ガス製造に関わる余剰熱エネルギーを、食品加工事業所などの冷蔵・冷凍設備の冷却熱エネルギーや冷暖房の熱エネルギーに有効利用することによって、電力消費量の削減を図り省エネ対策とすることができる。
ガス製造から得られる冷熱を電気による冷熱の需給に補完することにより、停電などの非常時には予備的役割を有するため、需要者・消費側への安定供給に寄与させることができる。
この発明に係るLNGサテライト設備の冷熱利用システムは、中小規模のLNGサテライト基地からの冷熱を中小民間の事業者の冷蔵設備、冷凍設備、空調設備などへ供給して利用するため、山間部や島など設置場所が限定される地域や地方都市などに設置し省エネに有効利用することができる。
1 LNG貯槽
2 蓄冷式熱交換器
3 気化器
4 冷媒タンク
5 冷蔵・冷凍倉庫
6 冷媒ポンプ
7 不活性ガス供給設備
T 蓄冷材
R 冷媒


Claims (4)

  1. 中小規模のLNGサテライト基地の比較的小規模の縦置二重殻低温タンクであるLNG貯槽から液体のLNGを取り出し、気化設備で蒸発気化させて気体のNGを製造する際に生ずる余熱を蓄冷材に蓄積回収し、この蓄冷材に蓄積された冷熱を冷媒に伝達して循環し、冷凍・冷蔵に使用する保冷用設備に利用することを特徴とするLNGサテライト設備の冷熱利用システム。
  2. 上記蓄冷材はエタノールにメタノールを添加した特定アルコールを採用し、上記冷媒は不活性ガスのHFC冷媒を採用して、両者の温度管理を行い、一日の昼夜に変動する冷熱の需給バランスに対応させることを特徴とする請求項1記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システム。
  3. 上記蓄冷材を収容する蓄冷式熱交換器と上記冷媒を収容する冷媒タンクはコンパクト化し、一日の昼夜経時変化に対応するように形成したことを特徴とする請求項1又は2記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システム。
  4. LNGサテライト基地のガス製造量の月別変化と、保冷用設備で使用する電気量の月別変化を対応させて、エネルギーの需給バランスを確保することを特徴とする請求項1乃至3記載のLNGサテライト設備の冷熱利用システム。


JP2012018801A 2012-01-31 2012-01-31 Lngサテライト設備の冷熱利用システム Pending JP2013155986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018801A JP2013155986A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 Lngサテライト設備の冷熱利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018801A JP2013155986A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 Lngサテライト設備の冷熱利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155986A true JP2013155986A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49051348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018801A Pending JP2013155986A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 Lngサテライト設備の冷熱利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013155986A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104296448A (zh) * 2013-12-31 2015-01-21 宁波韩电电器有限公司 一种智能错峰调节的制冷设备
CN106402651A (zh) * 2016-11-25 2017-02-15 江苏德邦工程有限公司 一种新型的液化天然气冷能回收设备及回收方法
CN106461159A (zh) * 2014-02-21 2017-02-22 舟波电子工程设备有限公司 冷能回收系统和方法
CN106642800A (zh) * 2017-01-24 2017-05-10 江苏德邦工程有限公司 Lng气化冷能冷库系统及其冷能回收方法
CN106907946A (zh) * 2017-03-06 2017-06-30 常州大学 一种新型lng冷能回收利用方法及装置
CN108151419A (zh) * 2017-12-20 2018-06-12 常州大学 梯级利用lng冷能冷库系统
KR101917505B1 (ko) 2017-04-25 2018-11-09 주식회사 한조 냉매 압축방식을 배제한 냉동 공조 시스템
KR101917507B1 (ko) 2017-04-25 2018-11-09 주식회사 한조 냉매 압축방식을 배제한 냉동 공조 시스템
KR20210157716A (ko) 2020-06-22 2021-12-29 한상관 대량의 하천수를 저장하여 인공양어장을 조성함과 동시에 미세먼지 발생량을 줄여주도록 유도시켜서 대기중의 오염된 공기를 개선시킴과 동시에 비중이 무거운 깨끗한 물 분자를 우선적으로 배출하여 오염된 하천수를 깨끗한 하천수로 정화시키도록 구성되는 자연친화적인 친환경 저수시스템을 이용하여 대량의 전기를 생산하면서 저수지, 호수,댐, 석호,하천,강의 수질을 자연정화시키는 자연친화적인 수질정화 친환경공법
KR20220082838A (ko) * 2019-12-12 2022-06-17 창저우 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 오브 저지앙 유니버시티 Lng 공조 냉각 시스템
CN115479421A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 中集安瑞科能源装备(苏州)有限公司 冷能蓄存、回收和供应的运行系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196580A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 三菱商事株式会社 超低温倉庫
JPH11337241A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄冷装置
JP2002130851A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Tokyo Gas Co Ltd 超電導電力システムの冷却装置
JP2004076825A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nippon Gas Kaihatsu Kk 液化ガス処理装置
JP2010226804A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Seiko Epson Corp 電力管理システム、電力管理方法及び検出器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196580A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 三菱商事株式会社 超低温倉庫
JPH11337241A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄冷装置
JP2002130851A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Tokyo Gas Co Ltd 超電導電力システムの冷却装置
JP2004076825A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nippon Gas Kaihatsu Kk 液化ガス処理装置
JP2010226804A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Seiko Epson Corp 電力管理システム、電力管理方法及び検出器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104296448B (zh) * 2013-12-31 2016-08-17 宁波韩电电器有限公司 一种智能错峰调节的制冷设备
CN104296448A (zh) * 2013-12-31 2015-01-21 宁波韩电电器有限公司 一种智能错峰调节的制冷设备
CN106461159A (zh) * 2014-02-21 2017-02-22 舟波电子工程设备有限公司 冷能回收系统和方法
CN106402651A (zh) * 2016-11-25 2017-02-15 江苏德邦工程有限公司 一种新型的液化天然气冷能回收设备及回收方法
CN106642800B (zh) * 2017-01-24 2022-09-20 江苏德邦工程有限公司 Lng气化冷能冷库系统及其冷能回收方法
CN106642800A (zh) * 2017-01-24 2017-05-10 江苏德邦工程有限公司 Lng气化冷能冷库系统及其冷能回收方法
CN106907946A (zh) * 2017-03-06 2017-06-30 常州大学 一种新型lng冷能回收利用方法及装置
KR101917505B1 (ko) 2017-04-25 2018-11-09 주식회사 한조 냉매 압축방식을 배제한 냉동 공조 시스템
KR101917507B1 (ko) 2017-04-25 2018-11-09 주식회사 한조 냉매 압축방식을 배제한 냉동 공조 시스템
CN108151419A (zh) * 2017-12-20 2018-06-12 常州大学 梯级利用lng冷能冷库系统
CN108151419B (zh) * 2017-12-20 2020-05-26 常州大学 梯级利用lng冷能冷库系统
KR20220082838A (ko) * 2019-12-12 2022-06-17 창저우 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 오브 저지앙 유니버시티 Lng 공조 냉각 시스템
KR102612611B1 (ko) 2019-12-12 2023-12-12 창저우 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 오브 저지앙 유니버시티 Lng 공조 냉각 시스템
KR20210157716A (ko) 2020-06-22 2021-12-29 한상관 대량의 하천수를 저장하여 인공양어장을 조성함과 동시에 미세먼지 발생량을 줄여주도록 유도시켜서 대기중의 오염된 공기를 개선시킴과 동시에 비중이 무거운 깨끗한 물 분자를 우선적으로 배출하여 오염된 하천수를 깨끗한 하천수로 정화시키도록 구성되는 자연친화적인 친환경 저수시스템을 이용하여 대량의 전기를 생산하면서 저수지, 호수,댐, 석호,하천,강의 수질을 자연정화시키는 자연친화적인 수질정화 친환경공법
CN115479421A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 中集安瑞科能源装备(苏州)有限公司 冷能蓄存、回收和供应的运行系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013155986A (ja) Lngサテライト設備の冷熱利用システム
JP6738642B2 (ja) ガス供給設備と冷却設備とを融合したシステム
ES2673976T3 (es) Método y aparato para almacenamiento de energía
Ozaki et al. Comparative study of large-scale hydrogen storage technologies: Is hydrate-based storage at advantage over existing technologies?
WO2013130557A1 (en) System and methods for data center cooling and power generation using liquefied natural gas
MXPA05010328A (es) Sistema de refrigeracion criogenica con respaldo.
US20200198750A1 (en) Ice Battery Vessel and Cold Energy Storage
US20160195320A1 (en) A cooling device
US11773754B2 (en) Cryogenic energy system for cooling and powering an indoor environment
US20230241544A1 (en) Integrated heat management systems and processes for adsorbed natural gas storage facilities
JP2020024064A (ja) 液体水素製造設備
Cao et al. Process optimization, exergy and economic analysis of boil-off gas re-liquefaction processes for LNG carriers
KR20190041861A (ko) Lng연료탱크의 재액화장치를 활용한 액화가스 재액화장치 및 이를 가지는 액화가스운반선
Medvedevа et al. Theoretical substantiation of method of delivery liquefied natural gas
JP5360765B2 (ja) 水素吸蔵合金タンクシステム
JP5032181B2 (ja) 地域冷暖房システムの熱需要家装置及びその運転方法
Petitpas et al. Vehicle refueling with liquid hydrogen thermal compression
JP2007298215A (ja) Lngの冷熱を利用した蓄冷パックの冷却方法およびシステム並びに保冷トラック冷却方法
JP2938878B2 (ja) Lngの冷熱回収利用方法
KR102525128B1 (ko) Lng 냉열을 이용한 데이터센터 서버의 쿨링시스템
JPH02136687A (ja) 低温液化ガスの蓄冷による冷熱利用方法
CN204854157U (zh) 一种bog气体再液化系统
JPH0268497A (ja) 液化ガスによる冷熱輸送方法及びシステム
Zhang et al. Highly accurate prediction method for thermophysical properties of cryogenic phase change materials
JP7450586B2 (ja) 冷熱回収システムおよび冷熱利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830