JPS60194871A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS60194871A
JPS60194871A JP59051357A JP5135784A JPS60194871A JP S60194871 A JPS60194871 A JP S60194871A JP 59051357 A JP59051357 A JP 59051357A JP 5135784 A JP5135784 A JP 5135784A JP S60194871 A JPS60194871 A JP S60194871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
area
level
wavelength component
designated color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051357A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Harano
原野 徹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP59051357A priority Critical patent/JPS60194871A/ja
Publication of JPS60194871A publication Critical patent/JPS60194871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し技術分野1 本発明は用紙面に記載された画像情報を読み取る画像読
取装置に関するものである。
[従来技術] この種の画像読取装置において、用紙に記載された画像
情報の一部のみを読み取るためには読取ヘッドの操作す
る範囲を限定する必要がある。そのために、従来の画像
読取装置においては、左マージン及び右マージンを設定
する操作を行なっていた。しかし、読取ヘッドの主走査
の範囲が異なるときには、そのたびにマージン設定をや
り直す操作が必要となり、その操作が煩雑となる欠点が
あった。
[目的] 本発明は上述の従来技術の欠点を解消する1=めになさ
れたものであり、用紙の一部の画像情報を容易に読取れ
る高性能の画像読取装置を提供することを目的としてい
る。
[解決手段] 上記の目的を達成するために、本発明においては、指定
色ににり区画された領域を検出する手段を読取ヘッド又
はそのヘッドが載置されたキャリッジ上に装置し、前記
検出手段からの出力を受ける判別手段により前記領域を
判別するように構成されており、それにより前記領域内
の画像情報のみを読み取ることができる。
[実施例] 以下本発明を具体化した実施例を第1図乃至第10図に
従って詳細に説明する。
第1図には、指定色により区画された領域を検出する領
域検出手段1の基本構成が示されており、第2図には、
その検出手段1の発光素子2,3の発光スペクトル特性
が示されている。
2.3は発光素子であり、4は前記発光素子2゜3から
の光を用紙面5aに照射する第1の光ガイドと成る光フ
ァイバー、6.7は前記用紙面5aからの反射光を案内
する第2の光ガイドとなる光ファイバーである。8は後
述する指定色の波長成分のみを遮断するフィルタ、9,
1oは受光素子であり、それぞれ増幅器に接続されてい
る。
前記用紙面5aには、画像情報が黒色により記載されて
あり、その画像情報のある一部の領域が前記発光素子2
の波長成分の色(指定色)により区画されている。また
、前記発光素子2.3のスペクトル特性は、第2図に示
されるように、相対発光強度が充分大きい範囲において
、それぞれ排他的な波長帯域を有している。それ故、発
光素子2.3より光ファイバー4を介して用紙面5aに
照射された光は、用紙面5aか白であればその光の波長
成分を反射し、用紙面5aが黒であればその光の波長成
分を吸収し、用紙面5aが指定色であれはその光の指定
色の波長成分(即ち、発光素子2の波長成分)のみが反
則され、それ以外の波長成分(開ち、発光素子3の波長
成分)は吸収される。従って、光ファイバー6.7を介
して受光する受光素子9.10は、用紙面5aが白であ
れば、両方共に電流を発生し、用紙面5aが黒であれば
、両方共に電流を発生せず、用紙面5aが指定色であれ
ば、指定色の波長成分はフィルタ8により遮断されるた
めに、受光素子9は電流が発生ずるが、受光素子10は
電流を発生せず指定色を判別することが可能となる。尚
、前記受光素子9は発光素子3の波長成分を遮断するフ
ィルタを介さずに、光ファイバー6により伝送される反
射光を受光してもよいが、受光素子9.10のそれぞれ
より発生ずる電流の大きさをほぼ一定とするために、発
光素子3の波長成分を遮断するフィルタ8aを光ファイ
バー6と受光素子9との間に配置した領域検出装置1を
後述する読取ヘッド11に装置している。更にこの読取
ヘット11の指定色の検出精度を向上させるために、2
組の前記領域検出装置1をこの読取ヘッド11に装置し
ている。
第3図には、本発明を具体化した画像読取装置が示され
ており、第10図には、本実施例の画像読取装置に装着
された用紙が示されている。
画像読取装置本体の手前側には、読取ヘッド11が載置
されたキャリッジ12が配置されており、そのキャリッ
ジ12は、支持軸13に支持されて、用紙保持部14の
長手方向に沿いタイミングベルト15の移動により移動
可能となっている。又、用紙挿入口16より挿入された
前記用紙5は、用紙保持部14後方内部に配置された紙
送り装置(図示せず)により、前記長手方向に対して直
角方向に所定の距離移送されるようになっている。
上記のように構成された画像読取装置において、前記読
取へラド11は、用紙面5aにより反射される反射光を
後述する受光素子P1〜P16により感知することによ
り用紙面5aを走査することか可能となり、その読取ヘ
ッド11は可撓性ケーブル17を介してコネクタ18に
接続されている。
画像読取装置本体には、指定色により区画された領域の
判別手段となる後述する論理回路が備えられている。又
、その本体上面には、用紙面5aの全領域を読み取るか
、又は用紙面5aの区画された領域だけを読み取るかを
決めるスイッチSWが配置されており、前記論理回路と
接続されている。
第4図には前記読取ヘッド11が一部分解して示され、
第5.6図にはその読取ヘッド11の受光素子側及び発
光素子側で切断されたときの断面が示されている。
前記読取ヘット11は、読取ヘッドブロック20と遮光
板21と受光素子列22及び光光素子列23か配列され
た基板24とから構成されている。
前記受光素子列22は、画像情報を読み取るための受光
素子P1〜P16とその受光素子P1〜P1Gを挾んで
配置された2組の前記検出手段どなる受光素子(9,1
0)とより構成されており、前記ケーブル17に接続さ
れている。前記発光素子列23は画像情報を読み取るた
めの発光素子11〜L16とその発光素子「1〜し16
を挾んで配置された2組の発光素子2,3とより構成さ
れており、前記ケーブル17に接続されている。
前記遮光板21には、前記発光素子列23及び前記受光
素子列22と対応して透孔が穿設されており、受光素子
列22に対応する透孔には、第5図に示すようにそれぞ
れ対応する前記フィルタ8および8aが挿入されている
前記読取ヘッドブロック20には前記検出手段の光ファ
イバー4を含む発光側光ファイバーシート25、前記検
出手段の光ファイバー6.7を含む受光側光ファイバー
シート26が備えられている。その発光側光ファイバー
シート25は保持溝(図示せず)が形成された保持部材
27.28に保持・接着され、前記受光側ファイバーシ
ート2Gは同様に保持溝く図示せず)が形成された保持
部+、f129.30に保持・接着され、それら保持部
材(27〜30)は適宜な手段で固定され、読取ヘッド
ブロック20は一体的に樹脂成型されている。
第7図には、前記領域検出手段の一部とその領域を判別
するための回路が示されており、第8゜9図には、第7
図の配線の信号V1〜V9のタイミングが示されている
。この回路は前記スイッチSWと接続されており、用紙
面5aの全域を読取ヘッド11か走査するときはSWを
Hレベルにしておく。用紙面5a上の指定色により区画
された領域のみを読み取るときにはSWをLレベルにし
ておく。
前記フィルタ8及び8aを介して受光する受光素子9,
10.Pi〜P16は増幅器A1.△2゜Aを介して比
較器C1,C2,Cにそれぞれ接続されている。次に前
述の指定色により区画された領域を判別づ−る手段とし
ての論理回路を説明する。
ANDゲート31は、比較器C1,インバータを介した
比較器C2、及びカウンタ32のそれぞれの出力(1,
V2.3)の論理積をとる。そのカウンタ32は、読取
ヘット11が指定色の区画枠を読み取った後に区画枠の
内側に読取ヘッド11が対向づ−るまで区画枠の読み取
りを停止させるものであり、その出力信号V3は通常H
レベルであり、その信@V3はフリップフロップ(以下
FFと称す)33の出力信号V5がHレベルに立ち上が
るどき(第8図の時点△)、その直後にLレベル(第8
図の時点B)に落ち、パルス発生器34から発生するパ
ルス信号V6を一定数即ち、その読取ヘッド11か区画
枠内に入るまでのパルス数(第8図時点Bと時点りとの
間)をカウントして、LレベルからHレベルに立ち上が
るものである(時点D)。FF33の出力信号V5はA
NDゲート31の出力信号V4がHレベルに立ら上がる
とき、Hレベルとなり(第8図の時点A)、出力信号v
4がLレベルに落ちてからHレベルに再度立ち上がると
き、出力信号■5がHレベルからLレベルに落ちるもの
である(第8図の時点E〉。従って、出力信号V8及び
■9がHレベルのとき(第8図時点Aと時点Eとの間)
、受光素子P1〜P16からの出力信号IはANDゲー
ト3Gより出力できる。
指定色連続判定器35は、第10図の後述する走査Zの
ように指定色の区画枠上に前記検出手段の1つの読取点
が重なり、指定色を連続して読み取るときに動作するも
のであり、その出力信号V7は通常Lレベルであり、そ
の入力信号V3.V4が次のようにな状態変化をすると
き1ルベルどなる。即ち、入力信号V4がHレベルに立
ち上がり(第9図の時点[)、入力信号V3がLレベル
に下がり(第9図の時点G)、入力信号■3が再度Hレ
ベルに立ち上がった(第9図の時点H)直後に、再度入
力信号V4がHレベルに立ち上がると(第9図の時点M
〉、指定色判定器35はレットされてHレベルとなる。
そして、この判定器35は一度1」レベルにセットされ
ると一走査が終了するまでHレベルの状態であるという
ものである。
又、上記のこれら論理素子は、主走査が終了づ−ると、
すべてリセットされるようになっている。
次に、前記用紙面5aに第10図に示されるような指定
色により区画された領域が設けられたときの前記読取ヘ
ッド11の走査方法を説明する。
第10図に記された主走査X、Y、Zは、読取ヘッド1
1の主走査であり、2組の検出手段の受光素子<9.1
0>が検知する帯域を示している。
先ず、通常の用紙面5aの全域を読取ヘッド11が主走
査するときはスイッチSWは押下されない。
用紙面5aに指定色により区画された領域を読み取る場
合はスイッチSWを押下する。すると、上記論理回路は
すべてリセットされ、読取ヘット11は用紙面5aの左
端より主走査を開始する。
主走査Xにおいては、2組の検出手段となる受光素子(
9,10>は指定色を感知しないので、読取ヘッド11
は読み取りを行なわれない。
主走査Yにおいては、2組の受光素子(9,10)は両
方ともに区画枠の指定色を感知づ゛る。即ち、受光素子
10に電流が発生し、増幅器A1の出力電圧か比較器C
1の基準電圧より高くなり、比較器C1の出力信号■1
はHレベルとなる。又、受光素子9には、電流が発生せ
ず、増幅器へ2の出力電圧は比較器C2の基準電圧より
低い。よって、比較器C2の出力信号はLレベルである
が、インバータを介するために、信号■2は1」レベル
になる。このように信号V1.V2がHレベルになると
きく第8図時点A〉、信号3は通常Hレベルであるため
に、ANDゲー1〜V4の出力信号は1」レベルに立ち
上がる。その直後にFF33の出力信号v5はHレベル
となり、出力信号V8゜V9)もHレベルとなり、受光
素子P1〜P16の出力信号IはANDゲート3Gより
出力し、読取ヘッド11は用紙面5aの区画された領域
の読み取りを開始する。
次に、読取l\ラッド1が区画された領域を読み取り、
再度2組の受光素子<9.10>が指定色を感知づ°る
とき、ANDゲート31の出力信号\/4がl」レベル
に立ら上かり、FF33の出力信号v5がLレベルにな
り、信@V8.V9がLレベルとなる。よって、読取ヘ
ット11は読み取りを終了するく第8図時点E) 主走査Zにおいては、2つの検出手段どなる受光素子(
9,10>の上方側が最初に区画枠を感知する。その時
、ANDゲート31の上方側の出力信号V4はHレベル
となり、FF33の上方側の出力信号V5もHレベルと
なるが、ANDゲート31の下方側の出力信@V4がL
レベルであるために、読取ヘッド11は読み取りを開始
しない。
その後、2組の検出手段どなる受光素子(9,10ンの
下方側が区画枠上に重なる。即ち、下方側の受光素子(
9,10)が指定色を感知し、ANDゲート31の下方
側の出力信号v4はHレベルになり、指定色連続判定器
35にはその立ち上がりの信号(第9図時点F)が入力
される。FF33の下方側の出力信号v5がHレベルと
なると、カウンタ32の出力信号V3がLレベルに下が
り、(第9図の時点G)、一定のパルス数をカウントし
た後、信号V3がHレベルに立ち上がり(第9図の時点
H〉、指定色連続判定器35にはその信号が入力される
。その直後、2組の受光素子(9゜10)の下方側が再
度指定色を感知し、ANDゲート31の出力信号4はト
)レベルに立ち上がり、指定色連続判定器35にはその
信号がパノノされる。
その結果、指定色連続判定器35はセットされ、信号V
7の下方側はHレベルにセットされる。よって読取ヘッ
ド11は読み取りを開始する。指定色連続判定器35は
一度セットされると、−走査が終了するまでHレベルの
信号を送る。よって読取ヘッド11の読み取りは、2組
の受光素子(9゜10)の上方側が、再度指定色の区画
枠を感知づ−るまで続く。
以上のように、用紙面5aに記載された画像情報の読み
取る領域を指定色にて区画し、その領域を検出手段から
の出力信号により検出し、判別手段により前記領域を判
別するように構成することにより、前記領域内の画像情
報のみを読みとることができる。
尚、前記領域検出手段の前記指定色の波長成分及びそれ
以外の波長成分を有する発光素子どしては、発光素子1
.2を市ね合わせているか、相対発光強度が充分に大き
い波長帯域において、2色以上の波長を有しておれば発
光素子は1つでもよい。又、光ファイバー6をフィルタ
8を介さずに受光素子10に接続し、発光素子2.3を
時分割に発光させるように構成すれば受光素子10は1
つだけでもよい。更に、この実施例においては前記領域
検出手段1を読取ヘッド11に装置したが、その検出手
段1を別体としてキャリッジ12に装置し、読取ヘッド
11の画像情報の読み取り動作とその領域の区画枠の検
知動作とを連動させてもよい。
[効果コ 以上のように本光明においては、用紙面に記載された画
像情報の読み取る領域を指定色により区画し、その領域
を検出する手段を読取ヘッド又はそのヘッドの載置され
たキャリッジ上に装置するとともに、前記検出手段から
の出力により前記領域を判別するための判別手段を設け
たことにより、前記領域内の画像情報のみを読み取るこ
とができ、用紙の一部の画像情報を容易に読み取り得る
高性能な読取ヘッドを提供づ−るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、用紙面上の指定色により区画された領域を検
出する検出手段の基本構成図、第2図は、検出手段の発
光素子の発光スペクトル特性図、茅3図は本発明を具体
化した実施例を示す斜面図、第4図は、読取ヘッドの一
部分解斜視図、第5図は読取ヘッドが受光素子側に沿っ
て切断された状態を示す断面図、第6図は読取ヘッドの
発光素子側に沿って切断された状態を示す断面図、第7
図は領域検知手段の一部とその領域を判別づるための判
別手段とを示す回路図、第8図及び第9図は第7図の回
路の作動を説明するだめのタイミングチャート、第10
図は用紙面を示す平面図である。 図中1は領域検出手段、2,3は領域検出手段となる発
光素子、4は第1の光ガイドとなる光ファイバー、5は
用紙、5aは用紙面、6.7は第2の光力イトとなる光
ファイバー、8はフィルタ、9.10は領域検出手段と
なる受光素子、11は読取ヘット、31はANDゲート
、32はカウンタ、33はフリップフロップ、34はパ
ルス発生器、35は指定色連続判定器である。 特許出願人 ブラ(チー工業株式会社 取締役社長 河嶋勝二 第2図 第8図 (A>(B) (C) (D) <目)第10図 第9図 (F)(G) (H>(M)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、指定色により区画された領域に画像情報が記載され
    た用紙と、前記用紙を走査しその情報を読取るための読
    取l\ラッドを有する画像読取装置において、 読取ヘッド又はそのヘッドが載置されたキャリッジ上に
    装置され、前記領域を検出する領域検出手段と、 前記検出手段からの出力により前記領域を判別するため
    の判別手段とを備え、 前記領域検出手段が、 前記指定色の波長成分及びそれ以外の波長成分を有する
    発光素子と、 前記発光素子からの光を前記用紙面に照射する第1の光
    ガイドと、 前記用紙面からの反射光を案内する第2の光ガイドと、 前記第2の光ガイドからの反射光を受光するため、前記
    指定色の波長成分のみを遮断するフィルタを有する受光
    素子とから構成され、 前記領域内の画像情報のみを読み取ることにしたことを
    特徴とする画像読取装置。
JP59051357A 1984-03-16 1984-03-16 画像読取装置 Pending JPS60194871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051357A JPS60194871A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051357A JPS60194871A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194871A true JPS60194871A (ja) 1985-10-03

Family

ID=12884682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051357A Pending JPS60194871A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987499A (en) * 1988-09-02 1991-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987499A (en) * 1988-09-02 1991-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597997A (en) Optical information reader
KR870009305A (ko) 광학적 정보판독장치
US5818062A (en) Original edge detecting system and optical sensor using distance detecting light-receiving means
SU1047398A3 (ru) Оптическа головка дл считывани люминесцирующих кодовых штрихов
JP2001052232A (ja) 紙葉類真偽識別装置
US4199789A (en) Document analyzer in particular for a facsimile transmitter
KR102146299B1 (ko) 다중진단 기능을 갖는 일체형 면역진단 형광 리더기
CN207964836U (zh) 一种干式荧光免疫层析定量检测装置
JPS60194871A (ja) 画像読取装置
JPH0950475A (ja) マーク検出方法および装置
JPS5767375A (en) Multibeam recorder
JPH07140515A (ja) 写真フィルム用コード情報読取装置
JPH0514260B2 (ja)
JPH06266925A (ja) 紙葉類良否判別装置
JPS5753711A (en) Focus detection system
JPS56147164A (en) Copying apparatus capable of reading and writing image
JPH11120279A (ja) 光学情報読取装置
JPS58205284A (ja) 情報処理装置
JP3807469B2 (ja) 原稿画像読み取り装置
JPS60149042A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2700807B2 (ja) 画像読取装置
JPS6021041A (ja) 複写機の原稿検知装置
JP3115413B2 (ja) 光学的文字認識装置
SU1536408A2 (ru) Блок считывани информации с перфокарт
JPS5488150A (en) Fiber sheet optical system