JPS6019397A - スピ−カ駆動装置 - Google Patents
スピ−カ駆動装置Info
- Publication number
- JPS6019397A JPS6019397A JP12617083A JP12617083A JPS6019397A JP S6019397 A JPS6019397 A JP S6019397A JP 12617083 A JP12617083 A JP 12617083A JP 12617083 A JP12617083 A JP 12617083A JP S6019397 A JPS6019397 A JP S6019397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- level
- output
- low frequency
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、スピーカ駆動装置に関するものである。
一般に小形のスピーカなどでは、再生音の低域周波数成
分のレベルが他の周波数成分のそれに比し、低いという
特性をもっているので、これを改善するため、スピーカ
の再生音の周波数特性が高域のみならず低域においても
は覧平坦な特性となるように、スピーカを駆動する駆動
袋N(具体的には原信号のアンプ)の側に、原信号に含
まれる低域周波数成分の振幅を特に増幅してやるための
ブースト回路を設けることが実用化されている。
分のレベルが他の周波数成分のそれに比し、低いという
特性をもっているので、これを改善するため、スピーカ
の再生音の周波数特性が高域のみならず低域においても
は覧平坦な特性となるように、スピーカを駆動する駆動
袋N(具体的には原信号のアンプ)の側に、原信号に含
まれる低域周波数成分の振幅を特に増幅してやるための
ブースト回路を設けることが実用化されている。
第1図はかかる従来のブースト回路を示す回路図である
。同[図において、入力端子lから出力端子2に至る回
路部分が低域ブースト回路Aを構成しており、かかる回
路Aは一般にスピーカ5を駆動するパワーアンプ4の前
段に設けられる。
。同[図において、入力端子lから出力端子2に至る回
路部分が低域ブースト回路Aを構成しており、かかる回
路Aは一般にスピーカ5を駆動するパワーアンプ4の前
段に設けられる。
回路Aにおいて、3はオペアンプ(オペレーショナル・
アンブリファイア)、6はブースト量を決める可変抵抗
器、7はコンデンサ、8は抵抗器である。低域ブースト
に際してのターンオーバ周波数fiは次の(1)式で決
定される。
アンブリファイア)、6はブースト量を決める可変抵抗
器、7はコンデンサ、8は抵抗器である。低域ブースト
に際してのターンオーバ周波数fiは次の(1)式で決
定される。
fj=濃−fi■°−°−(+>
ここで、Cはコンデン9′7の静電容量、n、け抵抗器
8の抵抗値である。
8の抵抗値である。
この低域ブースト回路Aを用いると、スピーカ駆動電圧
の周波数特性は第2図(a)において10から10へと
移行しくなお、ftがターンオーバ周波数)、スピーカ
の音圧周波数特性は9から9′へと移行して低音再生の
周波数範囲が拡大される。
の周波数特性は第2図(a)において10から10へと
移行しくなお、ftがターンオーバ周波数)、スピーカ
の音圧周波数特性は9から9′へと移行して低音再生の
周波数範囲が拡大される。
ところが、第2図(1))に示す様に、−電圧1−ベル
の低い小出力時における周波数特性10 においてKd
Bの低域ブーストを実施した場合、それがそのまま電圧
レベルの高い大出力時に移行すると、周波数特性10
に見られるように、KdB′?け前もってブーストされ
ている低域がパワーアンプ4の飽和電圧レベル11に先
に達してしまい、低域を除く電圧レベルはKdBの余裕
を歿しながらそれ以上の電圧レベルには達し得ないため
、KdBだけダイナミックレンジが減少してしまう結果
になると言う欠点がある。
の低い小出力時における周波数特性10 においてKd
Bの低域ブーストを実施した場合、それがそのまま電圧
レベルの高い大出力時に移行すると、周波数特性10
に見られるように、KdB′?け前もってブーストされ
ている低域がパワーアンプ4の飽和電圧レベル11に先
に達してしまい、低域を除く電圧レベルはKdBの余裕
を歿しながらそれ以上の電圧レベルには達し得ないため
、KdBだけダイナミックレンジが減少してしまう結果
になると言う欠点がある。
たとえばxodI3低域ブーストするものとすると、1
00Wのパワーアンプを用いても飽和が生じないパワー
値はl OdBの余裕を残す都合上、10Wになり、著
しく非効率的である。このため、逆に低域ブースト量を
大きくすることが難しくなり、従って低音再生の周波数
範囲の拡大効果も不十分になるという欠点があった。
00Wのパワーアンプを用いても飽和が生じないパワー
値はl OdBの余裕を残す都合上、10Wになり、著
しく非効率的である。このため、逆に低域ブースト量を
大きくすることが難しくなり、従って低音再生の周波数
範囲の拡大効果も不十分になるという欠点があった。
本発明は、上述のような従来技術における欠点を除去す
るためになされたものであり、従って本発明の目的は、
スピーカを駆動するパワーアンプのダイナミックレンジ
を損なうことなしに、低音再生の周波数範囲の拡大を可
能にしたスピーカ駆動装置を提供することにある。
るためになされたものであり、従って本発明の目的は、
スピーカを駆動するパワーアンプのダイナミックレンジ
を損なうことなしに、低音再生の周波数範囲の拡大を可
能にしたスピーカ駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によるスピーカ駆動装
置では、低域の入力信号レベルを用いて、スピーカ駆動
用パワーアンプの入力信号の増幅に関与するVCA(電
圧制御増幅器)のゲインまたは、VCR(電圧制御抵抗
器)の抵抗値を制御ジることにより、低域ブースト量を
入力信号レベルの大小に応じて自動的に可変できるn成
としたちっである。
置では、低域の入力信号レベルを用いて、スピーカ駆動
用パワーアンプの入力信号の増幅に関与するVCA(電
圧制御増幅器)のゲインまたは、VCR(電圧制御抵抗
器)の抵抗値を制御ジることにより、低域ブースト量を
入力信号レベルの大小に応じて自動的に可変できるn成
としたちっである。
この結果、スし一カ駆動電圧の周波数特性は第3図(R
)に示した様に、電圧レペA・が高くなるにつれて、1
2から12さらに12へと移行し、かかる周波’IQ
’l’!?性に見られるように、低域ブースト量が周波
数特性12のとき最大であったものが、12のときは減
少し、12“に至ってけπにまで減じていることが詔め
られるであろう3.このようにすると、電IJ:、レベ
ルの高し)とう]!に才jいても、グイクーミンクレン
ジの損失は発生しない。
)に示した様に、電圧レペA・が高くなるにつれて、1
2から12さらに12へと移行し、かかる周波’IQ
’l’!?性に見られるように、低域ブースト量が周波
数特性12のとき最大であったものが、12のときは減
少し、12“に至ってけπにまで減じていることが詔め
られるであろう3.このようにすると、電IJ:、レベ
ルの高し)とう]!に才jいても、グイクーミンクレン
ジの損失は発生しない。
他方、このときのスピーカの出力音圧の周波Δφデ↑:
1・番ま、第3 I*J(b)に示した様に13から1
3’ンYらに13へと変fヒする。すなわぢ、音圧レベ
ルの低い小出力時には、低域ブースト量が大きいのに伴
って、特性13に見られるように音圧レベルの−=定な
領域が低周波領域にまで大きく拡大する力へ音圧レベル
が高くなるに従い、低域ブースト量が減少してゆくので
、音圧レベルの一定な領域は、特性13.13 に見ら
れる如く、減少してくる。
1・番ま、第3 I*J(b)に示した様に13から1
3’ンYらに13へと変fヒする。すなわぢ、音圧レベ
ルの低い小出力時には、低域ブースト量が大きいのに伴
って、特性13に見られるように音圧レベルの−=定な
領域が低周波領域にまで大きく拡大する力へ音圧レベル
が高くなるに従い、低域ブースト量が減少してゆくので
、音圧レベルの一定な領域は、特性13.13 に見ら
れる如く、減少してくる。
しかし、このように、パワー出力の大小に応じて低音特
性を変化させても、人間の聴覚のラウドネス特性の故に
、大同の耳にはそれほど不自然には聞こえないものであ
る。音圧レベルが大きくなるに従って人間の低音感はそ
れ以上に増大するからである。
性を変化させても、人間の聴覚のラウドネス特性の故に
、大同の耳にはそれほど不自然には聞こえないものであ
る。音圧レベルが大きくなるに従って人間の低音感はそ
れ以上に増大するからである。
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図圧水す実施例を第1図に示した従来例と比較すると、
入力端子1と出力端子20間における回路構成が相違す
るものである。
図圧水す実施例を第1図に示した従来例と比較すると、
入力端子1と出力端子20間における回路構成が相違す
るものである。
哨4図を参照する。先ず入力端子1より入力さけ
れた原信号は2径路に分けられ、一方直接加算器へ
14に、他方はローパスフィルタ(LPF)15及びV
CA(電圧制御増幅器)16を経て加算器14のもう一
方の入力端子に加えられる。すなわち、LPFI5を介
して原信号から取り出された低周波成分がVC’A16
にJり増幅された後、加算器14において原信号に加算
され(低域ブーストの実施に相当)、その加算出力が出
力端子2’F介してパワーアンプ4に入力される。従っ
テVCA16のゲインを変化さければ低域ブース)量を
変化させることになる。
CA(電圧制御増幅器)16を経て加算器14のもう一
方の入力端子に加えられる。すなわち、LPFI5を介
して原信号から取り出された低周波成分がVC’A16
にJり増幅された後、加算器14において原信号に加算
され(低域ブーストの実施に相当)、その加算出力が出
力端子2’F介してパワーアンプ4に入力される。従っ
テVCA16のゲインを変化さければ低域ブース)量を
変化させることになる。
LPFI 5におけるゲインを0rlBとしたkき1V
CA16(7)ゲインの変化に対する低域ブースト量の
変化の一例を示すと第5図に示す如くなる。
CA16(7)ゲインの変化に対する低域ブースト量の
変化の一例を示すと第5図に示す如くなる。
第5図において、VCへのゲインが負の4りがら零に至
り、更に正の値へと変化するのにつれて、低域ツース)
UはQdBから次第に上昇してゆくのがごI’llるで
あろう。
り、更に正の値へと変化するのにつれて、低域ツース)
UはQdBから次第に上昇してゆくのがごI’llるで
あろう。
一方、VCAI6においてiの制御入力端子kに入力さ
れる制御電圧■にとゲインの関係を示すと喧6図(a)
に示ノー如くである。すなわち、制?511 ?ff。
れる制御電圧■にとゲインの関係を示すと喧6図(a)
に示ノー如くである。すなわち、制?511 ?ff。
圧■kが、−■I、という負の値から次第に上昇して0
に達し、以後、+VLという正の値に?QiるのKiじ
て、ゲインは直線的に単調増加していることが認められ
るであろう。
に達し、以後、+VLという正の値に?QiるのKiじ
て、ゲインは直線的に単調増加していることが認められ
るであろう。
第4図に戻る。本発明の原理によれば、入力端子lに入
力される原信号のレベル(振幅)が高くなれば(従って
LPFlsの出力レベルが高くなれば)、低域ブースト
量を減らずわけであるから、VCAI6のゲインは低下
させなくてはならない(つまり制御入力端子kに入力さ
れる制御電圧■には、減少させなくてはならない)。
力される原信号のレベル(振幅)が高くなれば(従って
LPFlsの出力レベルが高くなれば)、低域ブースト
量を減らずわけであるから、VCAI6のゲインは低下
させなくてはならない(つまり制御入力端子kに入力さ
れる制御電圧■には、減少させなくてはならない)。
かかる関係を満足する制御電圧■kを、LPFI5の出
力から作りIJ3す回路が、第4図において破線で囲ん
で示した111η御電圧作成回路Sである。
力から作りIJ3す回路が、第4図において破線で囲ん
で示した111η御電圧作成回路Sである。
この制御電圧作成回路Sは、整流回PP117、リミッ
タ回路18、積分回路19、反転回路20、レベルシフ
ト回路21.から成るものである。
タ回路18、積分回路19、反転回路20、レベルシフ
ト回路21.から成るものである。
第6図(b)は、第4図の制御電圧作成回路SKおける
各部信号の入力信号振幅に対する変化を示したグラフで
ある。
各部信号の入力信号振幅に対する変化を示したグラフで
ある。
第4図および第6図(b)を参照する。LPFI5の出
力信号■は、整流回路17により余波整流され、積分回
路19に入り、直流に蔭換される。レベルシフト回路2
1により、積分回路19の直流出力は負電圧方向へとレ
ベルシフトされ!¥¥6図(h)に示す直#22の如き
特性になる。
力信号■は、整流回路17により余波整流され、積分回
路19に入り、直流に蔭換される。レベルシフト回路2
1により、積分回路19の直流出力は負電圧方向へとレ
ベルシフトされ!¥¥6図(h)に示す直#22の如き
特性になる。
この積分回路19の出力を反転回路20に入力すること
により、反転回路20の出力特性はf’l¥6IM (
b)に示した直線22′となる・次にスピーカの耐入力
を考慮して最大ブーストpを制限するため、反転回路2
0の出力側にリミッタ回路18を設け、第6図(b)に
示した折れ線22#の制御電圧Vkを得る。各部の回路
定数を調整して低周波領域の入力a号ta分のレベルが
パワーアンプ飽和レベル11(第2図(+))参照)に
まで達した時得られる制御電圧vkカ、VCAI 6カ
オ7 (ケインf)<−tyr、 p言すればその出力
が零)するのに必要な電圧(−Vt、)になるようにし
ておけば、ダイナミックレンジに余裕を残したまま、パ
ワーアンプ4において低域の信号成分の飽和が生じるこ
とばρい。
により、反転回路20の出力特性はf’l¥6IM (
b)に示した直線22′となる・次にスピーカの耐入力
を考慮して最大ブーストpを制限するため、反転回路2
0の出力側にリミッタ回路18を設け、第6図(b)に
示した折れ線22#の制御電圧Vkを得る。各部の回路
定数を調整して低周波領域の入力a号ta分のレベルが
パワーアンプ飽和レベル11(第2図(+))参照)に
まで達した時得られる制御電圧vkカ、VCAI 6カ
オ7 (ケインf)<−tyr、 p言すればその出力
が零)するのに必要な電圧(−Vt、)になるようにし
ておけば、ダイナミックレンジに余裕を残したまま、パ
ワーアンプ4において低域の信号成分の飽和が生じるこ
とばρい。
第7図は、第4図にブロック図で示した実施例の具体的
回路例を示した°回路図であり、以下に詳細を説明する
。
回路例を示した°回路図であり、以下に詳細を説明する
。
抵抗23とコンデンサ24はローバスフイA・り15を
構成しており、このカットオフ周波数は前記(1)式と
同一の式で表わされる。A−1p A2 v A3 p
A4はそれぞれオペアンプ(オペレーショナル・アンブ
リファイア)である。オペアンプA1はダイオード25
.26と共に両波整流回路17を構成している。オペア
ンプA2は抵抗30、コンデンサ29と共に積分回路1
9を構成しており、その積分時定数τは次の(2)式で
決定される。
構成しており、このカットオフ周波数は前記(1)式と
同一の式で表わされる。A−1p A2 v A3 p
A4はそれぞれオペアンプ(オペレーショナル・アンブ
リファイア)である。オペアンプA1はダイオード25
.26と共に両波整流回路17を構成している。オペア
ンプA2は抵抗30、コンデンサ29と共に積分回路1
9を構成しており、その積分時定数τは次の(2)式で
決定される。
1ユC4゜几i ・・・・・・ (2)但し、C1はコ
ンデンサ29の静電容量、Riは抵抗器30の抵抗値で
ある。この時定数τは周波数20Hzの信号が積分され
る様、十分大きな値にすることが好ましい。
ンデンサ29の静電容量、Riは抵抗器30の抵抗値で
ある。この時定数τは周波数20Hzの信号が積分され
る様、十分大きな値にすることが好ましい。
抵抗器27と定電圧源28は、レベルシフト回路21を
構成するものであり、オペアンプA2の反転入力側に正
の電圧を印加することにより、オペアンプA2の出力を
負の電圧方向へレベルシフトすることができる。
構成するものであり、オペアンプA2の反転入力側に正
の電圧を印加することにより、オペアンプA2の出力を
負の電圧方向へレベルシフトすることができる。
オペアンプA3は反転回路20を構成するものであり、
そのゲインはQ dllとなる様抵抗値を設定l−る0
ダイオード31と定電圧源32+:L、リミツクP−I
l路18をjtシ成するものであり、制御暫、圧Vkは
、定電圧源32によりそのJニド電圧が制限される。オ
ペアンプA4は加算回路14を構成しており、2つの人
力がたとえば同−I+n重りI’1合で出力へ加算され
る様に抵抗値をH;ヒ定する。
そのゲインはQ dllとなる様抵抗値を設定l−る0
ダイオード31と定電圧源32+:L、リミツクP−I
l路18をjtシ成するものであり、制御暫、圧Vkは
、定電圧源32によりそのJニド電圧が制限される。オ
ペアンプA4は加算回路14を構成しており、2つの人
力がたとえば同−I+n重りI’1合で出力へ加算され
る様に抵抗値をH;ヒ定する。
次に、本発明の(111の実1(+r Fllをy+>
t!l t Z>。
t!l t Z>。
第8図は本発明の他の実施例を示すブロワ々li9であ
る。同図に示す実施例は、第1図に示した従来回路と比
較して入力端子]J−出力蝙子2の間の回路構成が相違
するものである○ 以下、図に従って詳しく説、明する。まず入力端子1よ
り入力された原信号は2径路に分書Jられ、一方は低域
ブースト回路A′に、lll方はロー・マスフィルタ1
5に加えられる。缶切ブースト回路Aは、第1図に示し
た低域ブース) p’+l路への可変抵抗器6をVC几
(Ti、圧制御抵抗器)33に[7き換えたものである
。ローパスフィルタ15 Jetある。第8図の場合、
反転回路は不要になっている0 動作は次の通りである。入力端子1より入力された原信
号は、低域ブースト回路A を通って低域ブーストをほ
どこされた後、出力端子2を介してパワーアンプ4に入
力される。
る。同図に示す実施例は、第1図に示した従来回路と比
較して入力端子]J−出力蝙子2の間の回路構成が相違
するものである○ 以下、図に従って詳しく説、明する。まず入力端子1よ
り入力された原信号は2径路に分書Jられ、一方は低域
ブースト回路A′に、lll方はロー・マスフィルタ1
5に加えられる。缶切ブースト回路Aは、第1図に示し
た低域ブース) p’+l路への可変抵抗器6をVC几
(Ti、圧制御抵抗器)33に[7き換えたものである
。ローパスフィルタ15 Jetある。第8図の場合、
反転回路は不要になっている0 動作は次の通りである。入力端子1より入力された原信
号は、低域ブースト回路A を通って低域ブーストをほ
どこされた後、出力端子2を介してパワーアンプ4に入
力される。
回路Aにおける低域ブースト量はVCl23により可変
制御することが可能になっている。そこで制御電圧作成
回路S において、LPF15′を介して原信号から取
り出した低域信号成分を用いて、そのレベルが高ければ
回路人におけるブーストJiが小さく、低重)れば大き
くなるように、VCl23の制御電圧Vkを作成してそ
の制御入力端子kに入力するわけである。
制御することが可能になっている。そこで制御電圧作成
回路S において、LPF15′を介して原信号から取
り出した低域信号成分を用いて、そのレベルが高ければ
回路人におけるブーストJiが小さく、低重)れば大き
くなるように、VCl23の制御電圧Vkを作成してそ
の制御入力端子kに入力するわけである。
29図は、第8図にブロック図で示した実施例の具体的
回路例を示した回路図であり、以下に詳細を説明する。
回路例を示した回路図であり、以下に詳細を説明する。
Aペアンブへ6は、第1図に示したオペアンプ3と同様
に低域ブースト回路を構成しており、ターンオーバ周波
数flはコンデンサ7、抵抗8により前記(1)式で決
定され、ブースト量には、次の(3)式で決定される。
に低域ブースト回路を構成しており、ターンオーバ周波
数flはコンデンサ7、抵抗8により前記(1)式で決
定され、ブースト量には、次の(3)式で決定される。
几X
1(=l+i−・・・・・・ (3)
但し、R,xは、V CR3:”、の呈する抵抗値、比
は抵抗器8の抵抗値である。
は抵抗器8の抵抗値である。
第10図は、VCl33の呈する相対抵抗値t 几X
RX(−−TL−)と低域ブースト量Aとの関係を示し
たグラフであり、その関係は第5図におけるのと同様な
曲線で表わされる。VCCa2O呈する相対抵抗値RX
′は一般に、第11図(R)に示す様に負から正へと変
化する直流制御電圧Vkにより単調に減少する。
たグラフであり、その関係は第5図におけるのと同様な
曲線で表わされる。VCCa2O呈する相対抵抗値RX
′は一般に、第11図(R)に示す様に負から正へと変
化する直流制御電圧Vkにより単調に減少する。
従って、■CCa2O呈する抵抗値を低域入力信号成分
の1−ベルにより制御するためには、該信号成分である
交流信号を直流信号に変換した後、更にレベルシフトさ
せた上で制御入力端子kに印加する必要がある。
の1−ベルにより制御するためには、該信号成分である
交流信号を直流信号に変換した後、更にレベルシフトさ
せた上で制御入力端子kに印加する必要がある。
第9図のメベアンプA1 e A2は交流信号を直流信
号に変換する作用を受けもつ部分であり、第7図のAI
、八2と同一の動作をする。抵抗に27と定電圧源2
8は第7図のそれと同様、AベアシブA2の直流出力を
負電圧方向へレベルシフトさせ、第11図0))の直線
38で示した制御電圧Vkを得るためのレベルシフト回
路21である。
号に変換する作用を受けもつ部分であり、第7図のAI
、八2と同一の動作をする。抵抗に27と定電圧源2
8は第7図のそれと同様、AベアシブA2の直流出力を
負電圧方向へレベルシフトさせ、第11図0))の直線
38で示した制御電圧Vkを得るためのレベルシフト回
路21である。
グイA−ド31と>h’電圧i1i 32は第7図のそ
れとl′i′U様、最大ブースト量を制限するためのリ
ミッタ回路18を構成するものであり、定電圧源32に
より下限電圧が制限され、第11図(b)の直線38で
ボした如き制御電圧Vkが得られる。
れとl′i′U様、最大ブースト量を制限するためのリ
ミッタ回路18を構成するものであり、定電圧源32に
より下限電圧が制限され、第11図(b)の直線38で
ボした如き制御電圧Vkが得られる。
各部の回路rjH数を調整して低域入力信号成分がパワ
ーアンプの飽和レペ/1−11に達した詩、制御型fI
−VkがV CIN・33の相対抵抗値Rノが0に十分
近い値になるのに必要な電圧(+’Vt、’ )になる
様にすれば、先の実施例と同様にパワーアンプ4のダイ
ナミックレンジを減少させることはない。
ーアンプの飽和レペ/1−11に達した詩、制御型fI
−VkがV CIN・33の相対抵抗値Rノが0に十分
近い値になるのに必要な電圧(+’Vt、’ )になる
様にすれば、先の実施例と同様にパワーアンプ4のダイ
ナミックレンジを減少させることはない。
オペアンプA5は、コンデンダ34、コンデンサ35、
抵抗器36、抵抗器37と共に12dB10Ct(周波
数が倍になるとレベルが12dB低下する)のアクディ
プローパスフィルタ15’を構成している。このローパ
スフィルタ15のカット副フ周波数は、低域ブースト回
路AのターンオーバI?iJ波数に合わせる杼に各回路
定数を8σ′定する。
抵抗器36、抵抗器37と共に12dB10Ct(周波
数が倍になるとレベルが12dB低下する)のアクディ
プローパスフィルタ15’を構成している。このローパ
スフィルタ15のカット副フ周波数は、低域ブースト回
路AのターンオーバI?iJ波数に合わせる杼に各回路
定数を8σ′定する。
i′I¥12図(a)は、本発明によるスピーカ駆動域
(i父により、キャビネット容積1.0 /の小型スビ
ーカシステム・を駆動した時のスピーカ駆動電圧!・ベ
ルの周波数特性を、また第12図(E))はスピーカか
らのlid力音圧レベルの周波数q″冒1痛)、(′1
1ぞ)1スピーカ駆動電力をパラメータとして示し7て
いる(1これらの図に示した特性は、パワーアンプ4)
:して1. OOWのものを使用したとき−に得「〕れ
た1テ性である。聴準時の乎′J#1電力がIWの時に
おいては、大幅な低域ブーストを実強して低音rrr4
tE周波数範囲の大幅な拡大効果が行ら11ており、ま
た最大出力(100W)まで、パワーアンプのダイナミ
ックレンジを減少させることすく、スピーカを駆動でき
るものであることが、こわらの図からCtみ取れるであ
ろう。
(i父により、キャビネット容積1.0 /の小型スビ
ーカシステム・を駆動した時のスピーカ駆動電圧!・ベ
ルの周波数特性を、また第12図(E))はスピーカか
らのlid力音圧レベルの周波数q″冒1痛)、(′1
1ぞ)1スピーカ駆動電力をパラメータとして示し7て
いる(1これらの図に示した特性は、パワーアンプ4)
:して1. OOWのものを使用したとき−に得「〕れ
た1テ性である。聴準時の乎′J#1電力がIWの時に
おいては、大幅な低域ブーストを実強して低音rrr4
tE周波数範囲の大幅な拡大効果が行ら11ており、ま
た最大出力(100W)まで、パワーアンプのダイナミ
ックレンジを減少させることすく、スピーカを駆動でき
るものであることが、こわらの図からCtみ取れるであ
ろう。
以上R9明したように、本発明に、1− f貝f、スピ
ーカ駆動装置において、低域ブースト量を缶切入力信号
レベルにより自動的に可変できる構成としたので、パワ
ーアンプのダイナミックレンジを減少させることなく、
大幅に再生周波数範囲を低域の方へ拡大可能であるとい
う効果がある。また、本発明により実現される低域の周
波数特性は、人間の聴覚のラウドネス特性を考慮すると
人間の耳にとって不自然さがなく、充分実用可能なもの
である。
ーカ駆動装置において、低域ブースト量を缶切入力信号
レベルにより自動的に可変できる構成としたので、パワ
ーアンプのダイナミックレンジを減少させることなく、
大幅に再生周波数範囲を低域の方へ拡大可能であるとい
う効果がある。また、本発明により実現される低域の周
波数特性は、人間の聴覚のラウドネス特性を考慮すると
人間の耳にとって不自然さがなく、充分実用可能なもの
である。
第1図は従来のスピーカ駆動装置に用いられるブースト
回路の一例を示した回路図、第2図(a)は従来のスピ
ーカ駆動装置における周波数特性を低域ブーストを実施
した場合としない場合について示したグラフ、wE2図
(b)は従来のスピーカ駆動装置において低域ブースト
を実施した場合における欠点を示すだめの周波数特性を
示したグラフ、第3図(a)は、本発明を実施した場合
において周波数特性が電圧レベルと共に変化する様子を
示したグラフ、第3図(h)は同じく再生音声の周波数
特性が音圧レベルと共に変化する様子を示したグラフ、
t44図Get本発明の一実I弯例を示すブロック図、
第5図は第4図の同−路に4.5いて、■CAl6のゲ
・fンを変化さぜた場合における低域ブース1量の変化
を示したグラフ、第6図(a)はVCA16における制
御電圧とゲインの関係を示したグラフ、第6図(1))
は第4図のfl+i制御電圧作成回!il Sにおりる
各部信号の入力信号tA(幅に対するト1係を示したグ
ラフ、第7図は、第4図にブロック図で示した実施例の
具体的回路例を示しl−回路図、第8図は本発明の他の
実施例を示すブロック図、第9図は第8図にブロック図
で示した実施例のJ1什曲回路例を示した回路図、第1
0図は第9図におりるVCl・33の呈する抵抗値と低
域ブースト回路A′の低域グースト量の関係を示したグ
ラフ、第11図(=1)はVCCaB6おける制御電圧
Vkとその呈Jる相りJ抵抗値の関係を示したグラフ、
第11図(I))け■(シR33に印加される制御電圧
■に々入力償号振41ト)の関係を示したグラフ、第1
2図(a)は、本発明を実施したときのスピーカ駆動電
圧レベルの周波へ特性を示したグラフ、第12図(1)
)は同じくスビー力からの出力音圧レベルの周波数特性
を示したグラフ、である。 符号説明 ■・・・・・・入力朝1子、2・・・・・・出力郊i丁
、3 、A1 、’A2 。 A:’l ) A4 + A、、、 l A6・・・・
・・オペアンプ、4・・・・・・パワー−アンプ、訃・
・・・・スピーカ、6・・・・・・可変抵11、’t。 24.29,34.35・・・・・・フンデンーν、8
,23.27゜! 30.36,37・・・・・・抵抗器、9−9 t13
t13 p13・・・・・・スピーカ出力音圧特性、1
0.10’、10.12゜12.12・・・・・・スピ
ーカ駆動電圧特性、11・・・・・・パワーアンプ飽和
電圧レベル、14・・・・・・加算器、15.15・・
・・・・ローパスフィルタ、16・・・・・・VCA(
電圧制御増幅器)、17・・・・・・整流回路、18・
・・・・・リミッタ回路、19・・・・・・積分回路、
20・・・・・・反転回路、21・・・・・・レベルシ
フ)回路、22,22゜22・・・・・・VCAの制御
電圧、25,26,31・・・・・・ダイオード、28
.32・・・・・・定電圧源、33・・・・・・V C
几(電圧制御抵抗器)、A、A・・・・・・低域ブース
ト回路、38,38・・・・・・VC几の制御電圧代理
人 弁理士 並 木 昭 夫 第1図 第 2vA 第31図 VCAのりパイン(dB) 竿 1′+ 図 宰りOP弯り圧、p−6 第 7 図 第 8 図 第 0 図 mho図 TrC1?ノ相に44L4i E’x’ (d B )
第 11図 制御4F口 m1ニジ図 (θ) (b)
回路の一例を示した回路図、第2図(a)は従来のスピ
ーカ駆動装置における周波数特性を低域ブーストを実施
した場合としない場合について示したグラフ、wE2図
(b)は従来のスピーカ駆動装置において低域ブースト
を実施した場合における欠点を示すだめの周波数特性を
示したグラフ、第3図(a)は、本発明を実施した場合
において周波数特性が電圧レベルと共に変化する様子を
示したグラフ、第3図(h)は同じく再生音声の周波数
特性が音圧レベルと共に変化する様子を示したグラフ、
t44図Get本発明の一実I弯例を示すブロック図、
第5図は第4図の同−路に4.5いて、■CAl6のゲ
・fンを変化さぜた場合における低域ブース1量の変化
を示したグラフ、第6図(a)はVCA16における制
御電圧とゲインの関係を示したグラフ、第6図(1))
は第4図のfl+i制御電圧作成回!il Sにおりる
各部信号の入力信号tA(幅に対するト1係を示したグ
ラフ、第7図は、第4図にブロック図で示した実施例の
具体的回路例を示しl−回路図、第8図は本発明の他の
実施例を示すブロック図、第9図は第8図にブロック図
で示した実施例のJ1什曲回路例を示した回路図、第1
0図は第9図におりるVCl・33の呈する抵抗値と低
域ブースト回路A′の低域グースト量の関係を示したグ
ラフ、第11図(=1)はVCCaB6おける制御電圧
Vkとその呈Jる相りJ抵抗値の関係を示したグラフ、
第11図(I))け■(シR33に印加される制御電圧
■に々入力償号振41ト)の関係を示したグラフ、第1
2図(a)は、本発明を実施したときのスピーカ駆動電
圧レベルの周波へ特性を示したグラフ、第12図(1)
)は同じくスビー力からの出力音圧レベルの周波数特性
を示したグラフ、である。 符号説明 ■・・・・・・入力朝1子、2・・・・・・出力郊i丁
、3 、A1 、’A2 。 A:’l ) A4 + A、、、 l A6・・・・
・・オペアンプ、4・・・・・・パワー−アンプ、訃・
・・・・スピーカ、6・・・・・・可変抵11、’t。 24.29,34.35・・・・・・フンデンーν、8
,23.27゜! 30.36,37・・・・・・抵抗器、9−9 t13
t13 p13・・・・・・スピーカ出力音圧特性、1
0.10’、10.12゜12.12・・・・・・スピ
ーカ駆動電圧特性、11・・・・・・パワーアンプ飽和
電圧レベル、14・・・・・・加算器、15.15・・
・・・・ローパスフィルタ、16・・・・・・VCA(
電圧制御増幅器)、17・・・・・・整流回路、18・
・・・・・リミッタ回路、19・・・・・・積分回路、
20・・・・・・反転回路、21・・・・・・レベルシ
フ)回路、22,22゜22・・・・・・VCAの制御
電圧、25,26,31・・・・・・ダイオード、28
.32・・・・・・定電圧源、33・・・・・・V C
几(電圧制御抵抗器)、A、A・・・・・・低域ブース
ト回路、38,38・・・・・・VC几の制御電圧代理
人 弁理士 並 木 昭 夫 第1図 第 2vA 第31図 VCAのりパイン(dB) 竿 1′+ 図 宰りOP弯り圧、p−6 第 7 図 第 8 図 第 0 図 mho図 TrC1?ノ相に44L4i E’x’ (d B )
第 11図 制御4F口 m1ニジ図 (θ) (b)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)スピーカを駆動すべき原信号から低域周波数成分を
取り出す手段と、取り出した該低域周波数成分を増幅す
る手段と、該増幅手段からの増幅出力を前記原信号に加
算する手段と、該加算手段からの加算用力によりスピー
カを駆動する手段とから成るスピーカ駆動装置において
、前記増幅手段におけるゲインを前記原信号のレベルが
高くなれば低く、低くなれば高くなるように、原信号の
レベルに依存して可変制御する手段を具備したことを特
徴とするスピーカ駆動装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載のスピーカ駆動装置に
おいて、前記増幅手段が電圧制御増幅器から成り、前記
可変制御手段が、原信号から取り出した低域周波微成分
を整流する整流回路と、該整流回路の出力を積分する積
分回路と、該積分回路からの直流出力をレベルシフトさ
せるレベルシフNTh1Pl、レベルシフトされた該積
分回路からの直流出力を正負反転させる反転回路と、該
反転回路の出力をそのレベルの上限を制限してから制御
電圧として前記電圧制御増4?4器に加えるリミッタ回
路とから成ることを特徴とするスピーカII<動装置。 3)特許請求の範囲第1項に記載のスピーカ駆動装置に
おいて、前記増幅手段が電圧制御抵抗器の可変抵抗値に
よりそのゲインを制御される増幅器から成り、前記可変
制御手段が、原信号がら取り出した低域周波数成分を整
流する整流回路と、該整流回路からの出力を積分する積
分回路と、該積分回路からの直流出力をレベルシフトさ
せるレベルシフト回路と、レベルシフトされた該積分回
路からの出力をそのレベルの下限を制限してから制御電
圧として前記電圧制御抵抗器に加えるリミッタ回路とか
ら成ることを特徴とするスピーカ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12617083A JPS6019397A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | スピ−カ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12617083A JPS6019397A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | スピ−カ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6019397A true JPS6019397A (ja) | 1985-01-31 |
JPH0584119B2 JPH0584119B2 (ja) | 1993-11-30 |
Family
ID=14928410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12617083A Granted JPS6019397A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | スピ−カ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019397A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171300A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-07-28 | Fujitsu Ten Ltd | 音響機器の騒音補償装置 |
JPS62172899A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響再生装置 |
JPS63151775A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-24 | アイシン精機株式会社 | 車上開口覆材の施錠装置 |
JPS63314099A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Fujitsu Ten Ltd | 音響機器の騒音補償装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56172072U (ja) * | 1980-05-12 | 1981-12-18 |
-
1983
- 1983-07-13 JP JP12617083A patent/JPS6019397A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56172072U (ja) * | 1980-05-12 | 1981-12-18 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171300A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-07-28 | Fujitsu Ten Ltd | 音響機器の騒音補償装置 |
JPS62172899A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響再生装置 |
JPS63151775A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-24 | アイシン精機株式会社 | 車上開口覆材の施錠装置 |
JPS63314099A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Fujitsu Ten Ltd | 音響機器の騒音補償装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0584119B2 (ja) | 1993-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8565448B2 (en) | Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter | |
JPH0317491Y2 (ja) | ||
US4191852A (en) | Stereophonic sense enhancing apparatus | |
JPH04129309A (ja) | 増幅回路 | |
JPS58127498A (ja) | 音響スピ−カ−を共鳴周波数以下で作動する方法及び装置 | |
EP0122663A2 (en) | Method and system for improving speaker performance | |
JPS6019397A (ja) | スピ−カ駆動装置 | |
US4035739A (en) | Signal dynamic compression and expansion circuits | |
JP3296311B2 (ja) | 音響装置 | |
US4270103A (en) | Amplifier having a variable propagation constant | |
US6947567B1 (en) | Audio boost circuit | |
JPH0477094A (ja) | 車載用音響再生装置 | |
JPH04111510A (ja) | 増幅回路 | |
JPH07226992A (ja) | 低音域成分補償方法 | |
JPH07131881A (ja) | スピーカ駆動装置 | |
JPS60246111A (ja) | 片電源用スピ−カ駆動装置 | |
JPH0279605A (ja) | オーディオ増幅器 | |
JPH05145991A (ja) | 低音域特性補正回路 | |
JP3292733B2 (ja) | 増幅回路 | |
JPH0611632Y2 (ja) | 自動ラウドネス制御回路 | |
US2408242A (en) | Regenerative bass compensation circuit | |
JP3063268B2 (ja) | 音声信号増幅回路 | |
JP3268992B2 (ja) | ボリューム装置 | |
JP3080497B2 (ja) | 低音補償特性自動制御回路 | |
JPH05145992A (ja) | 低音域特性補正回路 |