JPS60193244A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS60193244A
JPS60193244A JP4952584A JP4952584A JPS60193244A JP S60193244 A JPS60193244 A JP S60193244A JP 4952584 A JP4952584 A JP 4952584A JP 4952584 A JP4952584 A JP 4952584A JP S60193244 A JPS60193244 A JP S60193244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electron beam
scanning
linear hot
hot cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4952584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363173B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4952584A priority Critical patent/JPS60193244A/ja
Priority to US06/708,898 priority patent/US4622497A/en
Publication of JPS60193244A publication Critical patent/JPS60193244A/ja
Publication of JPH0363173B2 publication Critical patent/JPH0363173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形陰極線管に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来、平板形陰極線管として特開昭46−2619号公
報に第1図に示すような構造が記載されている。すなわ
ち、真空外囲器1の内面に螢光面2が形成され、それと
は平行に相対向して水平方向に細長く、シかも垂直方向
に所定のピッチで分割された複数の垂直偏向電極3が配
置され、螢光面2の垂直走査延長方向に、水平方向に細
長く、しかも個々の電子ビームを作るだめの電子銃が配
置された構造からなっている。これらの構造をもつ平板
形陰極線管の動作方法は、電子源4を加熱することによ
って発生する熱電子をグリッド電極5に設けだ開孔部に
より電子ビーム8として引出し、次にグリッド電極6に
よって個々のビームにつき変調を行なう。変調方法とし
ては、個々の開孔部を電気的に分割し、それぞれの電極
に個々のビーム変調電圧を印加することによって行なわ
れる。
次に変調された個々の電子ビームはシールド電極7の開
孔部を通過した後、螢光面2と、螢光面2と対向して設
けられた垂直偏向電極30間を、例えば螢光面2と垂直
偏向板とは同一電位(VD)のところは直進し、次にV
Dよりも低い電位(VD−■cc)が印加された垂直偏
向電極のところでは、その電界の影響を受けて電子ビー
ムは螢光面2側に偏向されて螢光体を発光させる。これ
らの偏向動作を垂直偏向電極の個々において順次行なう
ことにより電子ビーム8の垂直走査を行なうことができ
、これらの動作によって螢光面2上で通常のテレビジョ
ン画像を表示することができる。
しかし、この平板形陰極線管においては、電子ビームを
発生する電子銃は、水平方向に絵素分の個々に対応する
電子ビームを発生させる必要がちシ、通常のテレビジョ
ン画像の1絵素は、カラーで約0.1〜0.2Mである
ことから、これらのピッチで電子ビームを発生させ、し
かも個々に変調を加えるのは電気的及び機械的に大きな
問題である。
まだ、これらが出きたにしても、電子銃部から螢光体部
までの電子ビーム走行区間において、電子ビームのスポ
ット径、並びに、螢光面2への入射位置精度を個々のビ
ームにつき一定にすることは極めて困難である。まだ、
垂直偏向電極3は、螢光面2と同電位から、偏向するだ
めの電位にスイッチングするため、高電圧でのスイッチ
ング動作とな9、偏向電力もかなり大きなものとなる。
以上のように、この平板形陰極線管においては構造が簡
単である利点はあるものの性能面等に多くの問題がある
発明の目的 本発明は、前記した平板形陰極線管のもつ問題点を解消
した新規な平板形陰極線管に関するものであり、電子ビ
ームスポット径の改善並びに均一性の向上、偏向電力の
削減、電子ビームの走行位置精度の向上を図ると共に、
電子ビームの利用効率をあげ高輝度の画像が得られる平
板形陰極線管を得ることを目的としたものである。
発明の構成 本発明は、真空外囲器内に、少なくとも、加熱すること
によって電子を発生する1本又は複数の線状熱陰極を画
面に対して水平方向に互いに分離し、垂直方向に細長く
架張して設置し、これらから発生する電子を、垂直方向
に電子ビームの切換えを行なうための垂直走査電極、各
々の線状熱陰極に対応して電気的に独立して設けられた
変調用電極、画面水平方向に電子ビームの偏向を行なう
だめの水平偏向電極、及び電子ビームによって発光する
螢光体からなる発光層をもって構成され、このなかで、
垂直偏向電極は、各走査方式の水平走査線数に対応して
電気的に分割し、実際の走査時には各フィールドごとに
、垂直走査電極は2本ごとに接続して走査を行々うと共
に、2フイールド目には、これら2本の接続を1フイー
ルド目とは垂直方向に1ケずらして接続し、インターレ
ース動作が行なわれるようにした平板形陰極線管をもっ
て構成される。
実施例の説明 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明の平板形陰極線管の構造を示すものであ
り、実際は真空外囲器(ガラス製)によって各々の電極
を内蔵し、その内部を真空状態としだ形態がとられるが
、図においては内部電極を明確にするため真空外囲器は
フェース部を除いて省略している。壕だ、画像9文字等
を表示する画面の水平、並びに垂直方向を明確にするだ
め、フェースプレート部に水平(H)、垂直(V)方向
を図示している。まず、10〜100μmの直径のタン
グステン線の表面に酸化物陰極が形成された線状熱陰極
10が、1本又は水平方向に間隔をおいて、垂直方向に
適当な張力が加えられて複数本配置される。線状熱陰極
100本数、並びに配置される間隔は任意であシ、例え
ば、表示面積が約150X20011111の10イン
チ型テレビジョンに用いるならば、その間隔は10wL
ピッチで水平方向に20本の線状熱陰極を垂直方向に1
50臥の長さで配置する。線状熱陰極10をはさんでフ
ェースプレート9と反対側には線状熱陰極1oと近接し
て、しかも直交する形で垂直走査電極12が配置される
。垂直走査電極12は、例えば絶縁支持体11上に通常
のテレビジョン方式として用いるならば、水平走査線数
490本に対応して画面垂直方向に電気的に分割された
電極として、導電性物質からなる金属膜、あるいは酸化
物膜を微細加工して設置する。次に、線状熱陰極1oと
フェースプレート9との間には、線状熱陰極1oと対応
した位置に電子ビームを通過させるための開孔部(スリ
ット状、もしくはドツト状)が設けられた面状の第1グ
リツド電極13が配置され、次に、個々の線状熱陰極1
0に対応して電気的に独立した、しかも電子ビーム通過
孔を有する変調用グリッド電極14が配置される。次に
、第1グリツド電極13と同様な形状の第2グリツド電
極16が配置され、更に各電極の通過孔を通過したビー
ムに対し、水平方向(H)に偏向を加えるための水平偏
向電極16が配置される。水平偏向電極16は各線状熱
陰極1oに対応して、線状熱陰極1oをはさむように1
組の電極板をもって構成され、例えば、絶縁支持体等の
基台の両表面に、導電性の金属膜、あるいは酸化物膜が
形成されたものを使用する。次に、フェースプレート9
の内面には螢光体、及びメタルバンク層からなる発光層
17が設けられている。
次に、これらの構造をもつ平板形陰極線管の動作方法に
つき第3図、及び第4図を用いて説明する。第3図は第
2図に示した平板形陰極線管の水平方向の断面構造図で
ある。線状熱陰極1oに所定の電圧を印加して加熱する
ことによって発生した電子は、線状熱陰極1o背面に設
けた垂直走査電極12と第1グリツド電極13とに印加
される電界とによって線状熱陰極10と対向して設けら
れた第1グリツド電極13の電子ビーム通過孔を呻する
。図において電子ビームは実際に直視することはできな
いが、その軌道を18で示す。第1グリツド電極13の
開孔部を通過した電子ビームは、個々の線状熱陰極1o
に対応して設けられた変調用グリッド電極14によって
電子ビームの変調(例えば、ON、OFF動作)が行な
われる。
実際には後述するようにカラー表示を行なうのであれば
、赤、緑、青の色順次信号を各映像によってパルス幅変
調された所定の電位を印加する。次に、各線状熱陰極1
oごとに変調が加えられた電子ビームは、第1グリツド
電極13と同様な形状の第2グリツド電極15及び水平
偏向電極16によって水平方向の集束、並びに水平偏向
が行なわれる。水平偏向電極16には、配線161,1
62を通じて鋸波、もしくは階段状の水平偏向電圧が印
加され各電子ビーム18は水平方向に、実線と点線で示
す、水平方向の所定の幅を走査する。この時、フェース
プレート9の真空内面に形成された発光層17のメタル
バックには、6〜25 KVの高電圧が印加され、電子
ビーム18が入射した部分のみが発光する。この時、画
面上でカラー表示を行なうのであれば、各電子ビームが
水平方向に偏向され、各色の所定の位置において、変調
用グリッド電極14に各色に対応した変調信号を印加す
ることによってカラー表示画像を得ることができる。
次に、垂直走査について第4図を用いて説明する。垂直
走査電極12は、例えばTV画像の表示に使用するなら
ば、水平走査線数490本と対応して垂直方向に電気的
に分割して配置する。これら垂直走査電極12は、第4
図Aに示すようにそれぞれ分割された電極(12A、1
2B、12C・・・・・・12Z)に線状熱陰極10か
ら発生する電子に対し、所定の時間カットオフ電位を与
える電位が与えられる。まず、最初の1フイールド目(
1v)は、画面上部より、分割された垂直走査電極の1
2Aと12B、12Cと12 D 、 −・=−12X
と12Yと実線で電気的に接続された2つの垂直走査電
極の組に、順次、1水平走査区間(1H)のみ号は、第
4図Bに波形a1.b1・・・・・・・・mlとして示
される。次の2フイールド目には、垂直走査電極の接続
を変更し、12Bと12C,12Dと12E。
・・・・ 12Yと12Zのように、1フィールド目と
は垂直方向に1ピツチずらして接続し、これらのそれぞ
れに点線で示す電気配線部a2 、 b2.・・・・・
・・・・m2に、第4図Bに点線で示す1フイールドと
同様な電位信号a2 、 b2 、・・・・・・・・m
2を印加し、2フイールド走査による1フレ一ム動作を
行なう。この動作方式の特徴は、インターレース動作を
やりながら、しかも、1フイールドごとに全ての垂直走
査電極12を使用して、水平走査線を組立てている点で
あり、線状熱陰極10から発生する電子を、それぞれの
フィールドで全て利用できることから、ビーム電流の利
用効率が向上し、その分、螢光体膜の発光輝度が向上し
、明かるい画面を得ることができる。
第4図Aに垂直偏向電極12A、12B、・・・・・・
・・・12Zを2ケ1組として実線および点線で接続し
た図を示しているが、この接続は実際の構浩左してこの
ように結線することを意味するのではなく、動作時の接
続を模式的に示したものである。
これらの接続および切換えは周知のスイッチング手段に
より容易に達成できる。
以上、本発明の平板形陰極線管の構造、並びに動作方法
について説明を行なったが、真空外囲器内に内蔵された
各電極の配置は実施例で示したものである必要はなく、
例えば、垂直走査電極12は線状熱陰極10と、フェス
プレート9との間に、電子ビームの通過孔を持って配置
されても良い。
また、線状熱陰極10と水平偏向電極16とは、それぞ
れ1対1で説明を行なったが、線状熱陰極10の複数に
対して水平偏向電極16が1組といっだものでも良く、
また、陰極10としては、他の冷陰極等の使用も可能で
ある。また、変調用グリッド電極14の代わシに線状熱
陰極10に変調信号を印加すれば、この電極14は省略
することができる。
発明の効果 以上のように本発明は画面に対し水平方向に分割した複
数の線状熱陰極を垂直に細長く架張して配置し、その背
面もしくは画面側に線状熱陰極とは直交して垂直走査電
極を配置し、線状熱陰極を加熱することによって発生し
た一様な電子を、垂直走査電極によって垂直方向に分割
し、電子ビームの変調を行なった後、水平偏向電極によ
って所定の幅で水平方向に偏向し、フェースプレート内
面に設けられた発光層の所定の位置を発光させて画面上
で1枚の画像1文字等に合成する平板形陰極線管で、垂
直走査電極は、水平走査線数に対応して設けると共に、
これらに印加する信号は、1水平走査期間のみ電子ビー
ムが発生する信号であり、これを2ケの垂直走査電極を
1組として、順次、全ての垂直走査電極に前記した信号
を印加し1フイールド走査を完了させ、2フイールド目
は、垂直方向に1ケずらして2ケの垂直走査電極を1組
とし、それらに順次、前記した信号を印加し、2フイー
ルド走査を完了させ、これらの方法によるインターレー
ス動作による1フレーム走査を行なうものであり、1フ
イールドごとの走査において、線状熱陰極から発生する
電子は、全て利用されることからビーム電流が増加し、
高輝度の表示を行なうことができるものである。まだ、
垂直方向の電子ビームスポット径を画面全面に均一にす
ることができ、水平方向の電子ビームスポット径も面状
電極および水平偏向電極によってフォーカス作用が行な
われるため均一になる。壕だ、電子ビームの偏向も水平
方向のみであるので偏向電力を小さくすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平板形陰極線管の構造を示す斜視図、第
2図は本発明の平板形陰極線管の構造を10・・・・・
・線状熱陰極、11・・・・・・絶縁支持体、12・・
・・・・垂直走査電極、13・・・・・・第1グリツド
電極、14・・・・・・変調グリッド電極、15・・・
・・・第2グリツド電極、16・・・・・・水平偏向電
極、17・・・・・・発光層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空外囲器内に画面に対し平行で垂直方向に細長い1本
    又は水平方向に互いに独立して複数本の線状熱陰極を配
    置し、線状熱陰極の背面、もしくはフェースプレートと
    の間に水平走査線と対応した数の垂直方向に電気的に分
    割された複数の垂直走査電極を配置し、線状熱陰極とフ
    ェースプレートとの間に、線状熱陰極と対向した位置に
    電子ビームの通過孔をもつ面状のグリッド電極、線状熱
    陰極と対応して個々に分割されて、電子ビームの開孔部
    をもつ変調用電極、電子ビームを水平に偏向するだめの
    偏向電極、及びフェースプレート内面に螢光体、メタル
    バック層からなる発光層が形成されておシ、前記垂直走
    査電極には、1フイールド目の走査において、隣接する
    2ケを1組として、それらに順次、1水平走査期間のみ
    電子ビームが通過もしくは発生させるだめの電位信号を
    印加させてフィールド走査を行ない、2フイールド目は
    、垂直方向に1ケずらした垂直走査電極2ケを1組とし
    て前記電位信号を順次、印加することによって、インタ
    ーレース動作によるフレーム走査を行なうことを特徴と
    する平板形陰極線管。
JP4952584A 1984-03-09 1984-03-14 平板形陰極線管 Granted JPS60193244A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952584A JPS60193244A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 平板形陰極線管
US06/708,898 US4622497A (en) 1984-03-09 1985-03-06 Flat type cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952584A JPS60193244A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 平板形陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193244A true JPS60193244A (ja) 1985-10-01
JPH0363173B2 JPH0363173B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=12833554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4952584A Granted JPS60193244A (ja) 1984-03-09 1984-03-14 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193244A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363173B2 (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
US4386364A (en) Image display apparatus
JPS60193244A (ja) 平板形陰極線管
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63261661A (ja) 画像表示装置
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS60189849A (ja) 平板形陰極線管
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS61230239A (ja) 平板形映像管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPH0290444A (ja) 平板形画像表示装置
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPS6372036A (ja) 平板型画像表示管
JPS61267240A (ja) 平板形映像管
JPH01204336A (ja) 平板形画像表示装置
JPS61181044A (ja) 平板型画像表示装置
JPS61110948A (ja) 平板形陰極線管
JPS59146140A (ja) 平板型画像表示装置
JPS61203545A (ja) 平板形陰極線管
JPH01235134A (ja) 平板形画像表示装置及び動作方法