JPS6019287B2 - ニトロアニリン類の製造方法 - Google Patents

ニトロアニリン類の製造方法

Info

Publication number
JPS6019287B2
JPS6019287B2 JP1492977A JP1492977A JPS6019287B2 JP S6019287 B2 JPS6019287 B2 JP S6019287B2 JP 1492977 A JP1492977 A JP 1492977A JP 1492977 A JP1492977 A JP 1492977A JP S6019287 B2 JPS6019287 B2 JP S6019287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
reaction
nitroanilines
ammonia
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1492977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53101317A (en
Inventor
忠志 小味山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1492977A priority Critical patent/JPS6019287B2/ja
Publication of JPS53101317A publication Critical patent/JPS53101317A/ja
Publication of JPS6019287B2 publication Critical patent/JPS6019287B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ニトロフヱノール類とアンモニアとをアンモ
ニウム塩の存在下に反応させてニトロアニリン類を製造
する方法に関するものである。
すでに、ニトロフェノールにアンモニアを反応させると
ニトロアニリンを製造できることは、メルッ等により報
告されている(Ber.19巻、1749頁、1886
手)。しかし、この触媒を使用しない方法では、反応速
度、収率の面から、190〜20000の反応温度で反
応を行なっているが、このような反応条件下では、ニト
ロフェノール類が熱分解し易いためタール状物の副生が
多くなり、収率も満足すべきものでなかった。
一方、タール状物の副生を避けるため反応温度をより低
い温度にするとタールの副生は避けられるが反応速度が
遅くなり、収率もかなり低下するという欠点があった。
本発明者は、ニトロフェノール類とアンモニアとを反応
させてニトロアニリン類を収率良く得る方法を種々探索
した結果、アンモニウム塩が、この反応の速度を速くし
、かつニトロフェノール類の分解を防ぐ作用があること
を見し、出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、アンモニウム塩または系内でアン
モニウム塩を生成させることができる物質の存在下に、
ニトロフェノール類とアンモニアとを反応させてニトロ
アニリン類を製造する方法であり、本発明の方法による
と、従釆法にくらべ低い反応温度で反応速度も速く、か
つタールの副生もなく目的生成物を収率よく得ることが
できる。
本発明の方法で触媒としてアンモニウム塩または系内で
アンモニウム塩を生成することができる物質が使用され
るが、アンモニウム塩としては、弗化アンモニウム・塩
化アンモニウム・臭化アンモニウム・沃化アンモニウム
などのハロゲン化アンモニウム、硫酸アンモニウム・燐
酸アンモニウム・棚酸アンモニウム・炭酸アンモニウム
などの無機酸とアンモニアとの塩、あるいは酢酸アンモ
ニウムなどの有機酸とアンモニアとの塩がある。
また、系内でアンモニウム塩を生成させることができる
物質としては、弗化水素酸・塩酸・臭化水素酸・沃化水
素酸などのハ。ゲン化水素酸、硫酸・燐酸・棚酸・炭酸
などの無機酸、または酢酸などの有機酸がある、さらに
、ランタン・セリウムなどのランタニド、イットリウム
・スカンジウム・チタン・ジルコニウム・/・フニウム
・/ゞナジウム・ニオブ・タンタル・クロム・モリブデ
ン・タングステン・マンガン・レニウム・鉄・アンモニ
ウム・ガリウム・インジウム・タリウム・錫・金台・ビ
スマスなどのハロゲン化物・硫酸化物・燐酸化物または
酢酸化物などのようなアンモニア水と反応して金属水酸
化物もしくは金属酸化物となり系内でアンモニウムイオ
ンを生成させることができる物質も本反応の触媒として
用いることができる。本発明の方法で触媒として用いる
これらのアンモニウム塩または系内でアンモニウム塩を
生成させることができる物質の使用量は、ニトロフェノ
ール類の1モルに対して0.01モル以上、好ましくは
0.5〜10モルの範囲である。
この使用量が、0.01モルに満たないと、反応速度が
遅く、触媒としての効果も少ないが、0.5〜10モル
の範囲であると、反応速度が速く、かつニトロアニリン
類の収率も高い。原料として用いるニト。
フェノール類は、オルトニトロフエノール、メタニトロ
フエノール、/ぐラニトロフェノール、あるいはこれら
の核置換された化合物、たとえば、2ークロールー4ー
ニトロフェノールなどのハロゲン置換体、2ーニトロー
パラクレゾールなどのアルキル基置換体、ニトo基、ス
ルホン酸体、水酸基、アミ/基またはカルポキシル基な
どの置換体がある。本反応で使用されるアンモニアは、
無水のものは勿論のこと、水溶液であってもよい。
アンモニア水は、通常、濃度が、5%以上、好ましくは
、15%以上のものを使用する。このアンモニア水は、
アンモニアの濃度が高いものほど反応速度が遠い。また
、アンモニアの使用量は、通常、ニトロフェノール類の
1モルに対して、0.5モル以上、好ましくは、2〜5
0モルの範囲である。この使用量が、0.5モルに満た
ないと、未反応ニトロフェノール類が多く、かつ反応速
度が遅いが、2〜50モルの範囲では反応速度が遠く、
かつニトロアニリン類の収率も良好である。反応温度は
、アミノ化するニトロフェノール類によって変わるが、
通常、100〜250qoの範囲である。
反応温度が、100午0よりも低いと、反応速度が遅く
実用的でない、一方、250午0を越えるとニトロフェ
ノール類の分解反応が起るために、ニトロアニリン類の
収率が低くなる。反応時間は、アミノ化するニトロフェ
ノール類、触媒の使用量、使用するアンモニアの量によ
って変わるが、通常、30分ないし3餌時間の範囲であ
る。
反応圧力は、液相を保つのに必要な圧力でよいが、窒素
、ヘリウム、アルゴン、水素または一酸化炭素などで加
圧することもできる。
生成したニトロアニリン類を分離する方法としては、反
応後の溶液もしくはスラリーを冷却した後、析出したニ
トロァニリン類を炉別する方法や溶媒で抽出する方法な
どが採用される。
溶媒抽出方法では、抽出溶媒として、エチルエーテルな
どのエーテル類、ブタノール、アミルアルコールなどの
アルコール類、酢酸エチル・プロピル・ブチルなどのェ
ステル類、ベンゼン、トルェン、キシレンなどの芳香族
炭化水素、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリク
ロルベンゼンなどのハロゲン置換芳香族炭化水素、また
はアニリンなどの芳香族アミン類を用いることができる
。以下、実施例および比較例によって本発明の方法を具
体的に説明する。
実施例 1 内容積50の‘のステンレス製オートクレープに、パラ
ニトロフエノール2.782夕(0.02モル)、28
%アンモニア水20夕および塩化アンモニウム5.35
0夕(0.10モル)を仕込み、170ooで7時間反
応させた。
その後、オートクレープを冷却し、内容物を取り出し、
アンモニアを溜去してエチルェーブルでパラニトロアニ
リンを抽出した。抽出後の水層に塩酸を加え酸性にしさ
らにエチルエーテルでパラニトロフェノールを抽出した
。抽出したエーテル層をガラスクロマトグラフにより分
析した結果、パラニトロフェノールの転化率は66.4
%であり、パラニトロアニ1′ンへの選択率は96.4
%であつた。比較例 1 実施例1の方法で、触媒のみ添加せずに反応を行なった
結果を分析したところ、バラニトロフェノールの転化率
26.2%、パラニトロアニリンへの選択率75.0%
であった。実施例 2〜5 実施例1と同じ方法と条件で、触媒だけを、種々に変え
て反応を行なった。
その結果を表−1に示した。註 1)NPはパラニトロ
フェノールを表わす。
2)NAはパラニトロァニリンを表わす。
実施例 6 実施例1と同じオートクレープに2−クロル−4−ニト
ロフエノール3.471夕(0.02モル)、28%ア
ンモニア水20夕および硫酸アンモニウム6.6雌夕(
0.05モル)を仕込み180q0で7時間反応させた
その結果、2−クロルー4ーニト。フェノールの転化率
50.9%、2川クロル−4−ニトロアニリンへの選択
率98.2%であった。比較例 2 実施例6の方法で硫酸アンモニウムを添加せずに反応を
行なった。
結果を分析したところ、2一クロルー4ーニトロフェ/
−ルの転化率、32.1%、2−クロル−4ーニトロア
ニリンへの選択率96.9%であった。実施例 7 実施例1と同じオートクレープに2−ニトロパラクレゾ
ール3.063夕(0.02モル)、28%アンモニア
水20夕および硫酸アンモニウム6.608夕(0.0
5モル)を仕込み130ooで7時間反応させた。
その結果、2−ニト。パラクレゾールの転化率30.7
0%、2一ニトロパラトルィジンへの選択率蛾.2%で
あった。比較例 3 実施例7の方法で硫酸アンモニウムを添加せずに反応を
行なった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ニトロフエノール類とアンモニアとを反応させてニ
    トロアニリン類を製造するに際し、アンモニウム塩また
    は系内でアンモニウム塩を生成させることができる物質
    の存在下に反応させることを特徴とするニトロアニリン
    類の製造法。
JP1492977A 1977-02-16 1977-02-16 ニトロアニリン類の製造方法 Expired JPS6019287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1492977A JPS6019287B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 ニトロアニリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1492977A JPS6019287B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 ニトロアニリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53101317A JPS53101317A (en) 1978-09-04
JPS6019287B2 true JPS6019287B2 (ja) 1985-05-15

Family

ID=11874647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1492977A Expired JPS6019287B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 ニトロアニリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487207A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Shikama:Kk 音響装置付照明器具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091579A (en) * 1989-07-14 1992-02-25 Aristech Chemical Corporation Aniline catalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487207A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Shikama:Kk 音響装置付照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53101317A (en) 1978-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104592030A (zh) 一种合成邻苯二甲酸酯类化合物的方法
CN106631776A (zh) 一种双催化体系的合成十二碳醇酯的绿色制备工艺
EP0057321B1 (en) Processes for substitution of aromatic organic compounds
Bamoniri et al. The use of silica sulfuric acid as an efficient catalyst for deprotection of trimethylsilyl ethers to the corresponding alcohols under mild and heterogeneous conditions
JPS6019287B2 (ja) ニトロアニリン類の製造方法
CN109956884A (zh) 一种苄氧胺盐酸盐的制备方法
KR880001051B1 (ko) 2, 3-디하이드로-2, 2-디메틸벤조푸란-7-올의 제조방법
CN106748671B (zh) 一种由2-溴-4-甲基苯酚合成2-烷氧基-4-甲基苯酚的方法
JP2000026350A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン誘導体の製造方法
JPH064572B2 (ja) N−ビニルホルムアミドの製法
JP2017214336A (ja) エステル化合物の製造方法
CN114702408B (zh) 一种克立硼罗杂质的制备方法和应用
JPS6013019B2 (ja) ニトロアニリン類の製造法
JPH0245439A (ja) ビスフエノールの製造方法
JPH1072392A (ja) オリゴグリセリンの製造方法
JPH07324050A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JPS598254B2 (ja) α−レゾルシン酸の製造法
CN105418391A (zh) 一种对三氟甲基苯甲醛的制备方法
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JP2005060371A (ja) ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法
CN115057775A (zh) 一种2,2-二甲基丙二酸二甲酯的制备方法
JPH0657669B2 (ja) キノン類の製造方法
CN115368217A (zh) 一种3,4,5-三甲氧基甲苯的合成方法
JP3831975B2 (ja) ピロガロールの製造方法
JP4697578B2 (ja) アルコキシナフトール誘導体の製造方法