JPS60192286A - 混雑度検出装置の素子の配置方法 - Google Patents

混雑度検出装置の素子の配置方法

Info

Publication number
JPS60192286A
JPS60192286A JP59047647A JP4764784A JPS60192286A JP S60192286 A JPS60192286 A JP S60192286A JP 59047647 A JP59047647 A JP 59047647A JP 4764784 A JP4764784 A JP 4764784A JP S60192286 A JPS60192286 A JP S60192286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
field
detecting
plane
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59047647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260151B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ko
博 高
Toshihisa Ikeda
俊久 池田
Yoshikazu Matsuno
松野 善和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP59047647A priority Critical patent/JPS60192286A/ja
Publication of JPS60192286A publication Critical patent/JPS60192286A/ja
Publication of JPH0260151B2 publication Critical patent/JPH0260151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は)人体の発する赤外線から混雑度を測定する混
雑度検出装置の素子の配置方法に関する。
人体の発する赤外線がら人数を精度よく1しかも簡単か
つ安価な構成で検出することを目的として、出願人は先
に特願昭57−172379号「混雑度検出装置Jや特
願昭57−192763号「混雑度検出装置」を提案し
ている。
これらの詳細な説明については省略するが、その基本的
な構成についての一実施例を第1図に示す。
第1図において11は集光レンズ2と一定の周期で回転
する平面反射鏡6と入射される赤外線の変化に応動する
検知素子4とを収容した光学系収容ケース、5は平面反
射鏡ろを駆動する走査用モータ、6は前置増幅器、7は
ノイズ成分等を除去するための帯域通過フィルタ、8は
主増幅器、9は所定のレベル以上の入力信号でパルス信
号を出力するコンパレータ%10は該パルス信号のパル
ス幅に対応したクロックパルス数の列として出力するマ
ルチプレクサ回路111は計数回路である。以上の構成
において、視野の設定は平面反射鏡3と同軸に数例けら
れたスリット付円板(図示省略)と7オトインタラブタ
(図示省略)によって平面反射鏡乙の1転位置を検出す
ることにより行ない1平面反射鏡乙による視野の走査に
よって得られた検知素子4の出力信号の波形の幅が1測
定人数にほぼ比例するという関係を利用して一マルチプ
レクサ10の出力であるクロックパルス数を計数し、視
野内の人数を測定するものである。なお、第1図は検知
素子4を1個として1チャンネル分のみを図示し1他の
チャンネルについては図示を省略している。
ところで、上記混雑度検出装置においては、広い視野を
得るために赤外線検知素子を複数個並べて使用し、視野
を分割して多チヤンネル構成としている。このとき、赤
外線検知素子は何個にTO−5型等のケースに入ってい
るため、物理的に検知素子の間隔をゼロとできず、各チ
ャンネル間で視野に抜けが生じる。この様子を第2図に
6チヤンネルの場合を例にとって示す。
図中% 4a〜4cは赤外線検知素子、 Aは混雑度検
出面SA1は検知素子4aに対応する第1チヤンネルの
視野%A2及びA3は同様に検知素子4b、 4cに対
応する第2及び第6チヤンネルの視野−Aoは視野抜は
部1その龍笛1図と同一のものは同一符号にて示してい
る。この視野抜は部をできるだけ少なくするため)検知
素子数を多くし、狭い間隔で並べると\検知素子数及び
増幅器等の信号処理回路もチャンネル数だけ多く必要と
なり1その分だけ装置が大型化し高価なものとなってし
まう。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、光学系の焦
点ボケを利用し、最少の赤外線検知素子の個数で視野抜
は部のない、広い検出視野を提供することを目的とする
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第6図は、光学系の焦点ボケによる視野の拡大の様子を
説明する図で、(a)はボケを利用しない場合、(b)
はボケを利用した場合をそれぞれ示している。図中、L
a−Lcは点光源、Ma〜Meはその結像点、aは混雑
度検出面Aと集光レンズ2との距離、bは集光レンズ2
と結像面Bとの距離1には結像面Bと検知素子位置Pと
の距離、rは集光レンズの半径14は視野拡大量である
。なお1第6図においては結像の式1式% (1) (ただし、fは集光レンズ2の焦点距離)が成立してい
るものとする。
第3図(a)において、点光源Laから出た光は集光レ
ンズ2を通って結像点Maに像を結ぶ。
従って、結像点IVIaに点状の検知素子を置くとその
検出面Aにおける視野はLaの位置の点状の視野となる
これに対して、第6図(b)のように点状の検知素子を
結像面Bよりkだけ後の点・Pに置くと、点光源Ll)
或いはLcから出た光は集光レンズ2を通り、結像点M
b、 Meに像を結び、更に結像した光の一部は検知素
子の位置する点Pに入射する。ずなわち、点状の検知素
子を結像面Bよりkだけ後に置くことにより、視野は点
状の視野から24の幅をもった視野に拡大することがで
きる。ここて1結像点MbとMcの距離を2mとすると
A m−−11,、−、、(2) 1(b十k ” ’ ”” より為視野拡大量lは a rk n −−−X −□ 、 、 、 (4)b b十に でめられる。なお1」二記の例では検知素子を結像面の
後においたが、前においても同様の効果を得ることがで
きる。
次に、検知素子の取付位置とチャンネルの視野中心位置
との関係を第4図により説明する。
第4図においてhはレンズ2の中心から混雑度検出面A
への垂直距離、Nはレンズ2の中心から検知素子数イ」
面Cへの垂直距離(第6図のb十kに相当)−、αは検
知素子の取付位置、Xはその時の視野中心位置、Xoは
α−0の時の視野中心位置である。第4図より、 0100.(6) 0003.(7) となり、これらを整理して が得られる。ここでN及びhは検出装置の仕様により決
定され、従ってXを定めれば検知素子の位IWαがまる
ことになる。また、(8)式よりN h xo+αh2
. 、 、 、 (9)Nh −αXQ となり、この時素子の直径を2△αとずれば1視野の幅
XW は で表わされる。
第5図は1視野を6チヤンネルに分割した場合を例にと
って示した図で、Sは要求される平面視野、81〜S3
はそれぞれ第1チヤンネル〜第6チヤンネルの視野% 
Xl + xO及びX2はそれぞれ各チャンネルの視野
中心である。
この場合の各チャンネルの検知素子取付位置を α1〜α3は% Xl + xO或いはx2#前記(8
)式のXに代入することにより得られ1また視野幅は0
0)式により得ることができる。ここで視野の幅は前述
のように距離Nを調節することによりレンズのボケを利
用して拡大することができ一視野扱は部をなくすことが
できる。
ところで、光学系のボケを利用する場合1視軒は拡大す
るかわりに検出分解能は低下する。
また、ボケを利用する場合、視野は拡大するがその視野
内の光学的利得は、視野中心で最大で周囲では低下する
。これを防ぐため1各チヤンネルの視野の隣接部分をオ
ーバーラツプさせるように、検知素子の間隔を決定すれ
ば各視野、壱ニーまた、光学系設計時、チャンネル数す
なわち検知素子の個数、間隔、レンズとの前後位置(ボ
カシ具合い)は−混雑度検出装置の取り付は高さ)要求
される分解能、視野の広さ等により視野抜けがないよう
に決定すればよい。
以上のように本発明によれば、検知素子を結像面に置く
のではなく1結像面の前或いは後に置くことにより、光
学系のボケを利用し1それによる光学的利得の低下は視
野の隣接部をオーバラップさせることによって補い、検
知素子の視野の拡大を図るようにしたので1視野抜は部
をなくすことかできると共に検知素子及び信号処理回路
を最少数、すなわち経済的な構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は混雑度検出装置の全体構成を示す図1第2図は
検知素子の配置と視野抜けの状態を示す図、第6図は光
学系の焦点ボケによる視野の拡大を説明する図、第4図
は検知素子の数句位置とチャンネルの視野中心位置との
関係を示す図、第5図は視野の分割例を示す図である。 190.光学系収容ケース 200.集光レンズ 308.平面反射鏡 4.4a〜4c、、、検知素子 Aoo、混雑度検出面 A□〜A3. 、 、各チャンネルの視野Ao、 、 
、視野抜は部 Bol、結像面 La=Lc、、、点光源 Ma=Mc 、 、 、結像点 aoo、レンズと混雑度検出面の距離 す01.レンズと結像面の距離 に00.結像面と検知素子との距離 416.視野拡大量 特許出願人 フジチック株式会社 菓 1 口 3 第 71 第 ′7i1図 第 4− 図 T← d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入射赤外線の変化に応動する複数の検知素子1集光レン
    ズ\一定の周期で回転し設定された視野内の走査を行な
    う走査鏡を備え入前記検知素子の出力信号の波形の幅を
    人数に換算して前記視野内の人数の計数、或いは混雑度
    の判定を行なうものにおいて1前記複数の検知素子を前
    記集光レンズの結像面より前或いは後に配置し1且つ前
    記各検知素子に対応して分割された各視野の隣接部を、
    オーバーラツプさせるようにしたことを特徴とする混雑
    度検出装置の素子の配置方法。
JP59047647A 1984-03-13 1984-03-13 混雑度検出装置の素子の配置方法 Granted JPS60192286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047647A JPS60192286A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 混雑度検出装置の素子の配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047647A JPS60192286A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 混雑度検出装置の素子の配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192286A true JPS60192286A (ja) 1985-09-30
JPH0260151B2 JPH0260151B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=12781039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047647A Granted JPS60192286A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 混雑度検出装置の素子の配置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227987A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体位置検出装置
DE102014100376A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Smc Corporation Oszillierendes stellglied
CN111095031A (zh) * 2017-09-12 2020-05-01 三菱电机株式会社 人体检测装置以及照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227987A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体位置検出装置
DE102014100376A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Smc Corporation Oszillierendes stellglied
CN111095031A (zh) * 2017-09-12 2020-05-01 三菱电机株式会社 人体检测装置以及照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260151B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523095A (en) Radiation detector with asymmetrical pattern
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
GB2091966A (en) Automatic rangefinder
JP2809133B2 (ja) 固体撮像素子
JPS60192286A (ja) 混雑度検出装置の素子の配置方法
JP3197074B2 (ja) 光学式速度検出装置
JP3216523B2 (ja) 赤外線検出装置
JPH0318958Y2 (ja)
JP3669454B2 (ja) 人体検知センサ
JPS63168794A (ja) 混雑度検出装置
JPH0894438A (ja) 赤外線センサ
JPH0510825A (ja) 熱画像検出手段を有する防災検知装置
JPH0560636B2 (ja)
JP3023157B2 (ja) 太陽センサの光入射位置検出装置
JP3039623U (ja) 測距装置
JPH07301568A (ja) 赤外線検知装置
JPH08154927A (ja) X線ct装置
SU1486783A1 (ru) Автоматизированный гониометр для измерения углов многогранных призм
JP2555074B2 (ja) 広域状況監視装置
JPS61246605A (ja) 物体の寸法測定方法
JPH0735545A (ja) 光学式距離計
JPS60169268A (ja) 焦点検出用マ−クを付した原稿
JPH0716963Y2 (ja) 光学式走査型測定装置
JPS6093974A (ja) 姿勢検出装置
JPH0727105B2 (ja) カメラの測距用受光素子