JPS60191580A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS60191580A
JPS60191580A JP59047868A JP4786884A JPS60191580A JP S60191580 A JPS60191580 A JP S60191580A JP 59047868 A JP59047868 A JP 59047868A JP 4786884 A JP4786884 A JP 4786884A JP S60191580 A JPS60191580 A JP S60191580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
gap
magnetic
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59047868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519871B2 (ja
Inventor
Yutaka Yunoki
裕 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59047868A priority Critical patent/JPS60191580A/ja
Priority to PCT/JP1985/000123 priority patent/WO1985004277A1/ja
Priority to EP90101239A priority patent/EP0371006B1/en
Priority to EP19900101238 priority patent/EP0371961A3/en
Priority to EP85901556A priority patent/EP0185764B1/en
Priority to US06/796,573 priority patent/US4742404A/en
Priority to DE3587728T priority patent/DE3587728T2/de
Priority to DE9090101241T priority patent/DE3586861T2/de
Priority to EP90101241A priority patent/EP0374129B1/en
Priority to DE8585901556T priority patent/DE3586171T2/de
Publication of JPS60191580A publication Critical patent/JPS60191580A/ja
Priority to US07/166,877 priority patent/US4837644A/en
Priority to US07/334,287 priority patent/US4928190A/en
Priority to US07/425,505 priority patent/US4996610A/en
Priority to US07/434,513 priority patent/US4949199A/en
Publication of JPH0519871B2 publication Critical patent/JPH0519871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、例えば静止画記録用の電子カメラあるいはデ
ィジタルデータ記録用のディスク装置等に用いられる磁
気記録再生装置に関し、特に磁気ディスクに対する情報
の消去手段および録再制御手段の改良に関する。
〔従来技術〕
従来のこの種類の磁気記録再生装置とりわけ小型電子カ
メラ用の磁気記録再生装置においては、記録用デツキと
再生用デツキとが別個に設けられているのが普通である
。しかし、記録用デツキと再生用デツキとが分離してい
ると、記録した画像等を即時に再生し不都合があればだ
だち叫再記録したいとの欲求を満足させ得ない。同様の
ことがディジタルデータ記録の場合にもいえる。この点
をある程度改善したものとして、記録ヘッドと再生ヘッ
ドとを一体化した記録再生兼用の録再ヘッドを用いると
共に、記録再生回路を組込んだ磁気記録再生装置が開発
され実用に供されている。この磁気記録再生装置によれ
ば、ディジタルデータについては記録後における即時再
生および再記録が可能となるが、消去ヘッドが組込まれ
ていないため、画像情報については再度の記録は行なえ
ない。上記装置に消去ヘッドが組込まれていない主たる
理由は、ディジタルデータ記録装置の場合には、いわゆ
るオーバライドが可能なため消去ヘッドの必要性がない
こと、また小型電子カメラなどではすべての部品の小型
化、コンパクト化が要求′され、部品設置空間が極めて
制限されたものとなっているため、比較的大きな設置空
間を要する消去ヘッドはスペース的に組込み困難である
こと、等である。なお記録媒体として直径2インチ程度
の磁気ディスクを用いる装置において、消去ヘッドを録
再ヘッドと共に設けた場合、両ヘッドとも良好なヘッド
タッチが得られるようにヘッド位置を設定することは極
めて困難である。特に記録波長が0.5μmオーダある
いはそれ以下の高記録密度の記録を行なうときには、各
ヘッドのへッドタツツチの良否に起因するスペーシング
ロスを最小にする必要があるが、前記したごとく各ヘッ
ドのへラドタッチを良好なものとなし難いことから高記
録密度の記録はむつかしい。さらに画像記録の場合には
2トラツクを用いたフレーム記録モードがあるが、この
場合には録再ヘッド2個のほかに消去ヘッド2個を必要
とするので、合計4個のヘッドを1台のデツキの限られ
たスペース内に設置しなければならない。したがってこ
の場合は前述した困難性が一層顕著になる。このように
消去ヘッドを組込むことには種々の困難があるため従来
は画像情報の消去は別設の消去装置により一括消去する
ようにしているのが実状である。したがって前記再生後
ただちに再記録したいとの欲求は未だ満たされていない
ところで消去ヘッドのギャップ幅およびトラック幅は、
録再ヘッドのギャップ幅およびトラック幅よりも大きく
する必要があるうえ、消去ヘッドを録再ヘッドに近付け
るとクロストークが増加することが懸念されるため、こ
れまでは消去ヘッドは録再ヘッドと一体化できないと考
えられていた。
〔目的〕
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的はクロストークおよびスペーシングロスを増
大させずに画゛像情報等の各種情報を良好に記録再生す
ることが可能であり、しかも即時に再度の記録を行なう
ことができ、加えて二重記録を行なうことのできる小型
電子カメラ用の装置等として好適な小型な磁気記録再生
装置を提供することにある。
〔概要〕
本発明は上記目的を達成するために次の如く構成したこ
とを特徴としている。すなわち、回転磁気ディスクと、
この磁気ディスクに対し情報の消去および録再を行なう
如く消去ギャップおよび録再ギャップを記録トラックの
長手方向に離間して一体的に設けた複合ヘッドと、この
複合ヘッドに対し前記磁気ディスクが連続して2回転す
る間に隣接する2トラツクに2フイールドの画像記録を
行なわせる手段と、二重記録指令信号を与えられたとき
前記磁気ヘッドに対し前記2フイールドの画像記録のう
ちの一方を消去したのち、この消去した部分に他の画像
を1フイールド記録する手段とを具備したことを特徴と
している。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す概略図お
よびヘッド構造図である。第1図中1は回転磁気ディス
クであり、モータ(図示せず)により0点を中心として
矢印で示す如く反時計方向に360ORPM (NTS
C(7)場合)の回転速度で回転する。この磁気ディス
ク1の記録面には複合ヘッド2により記録トラックTI
、T2・・・が同心円状に形成される。上記ディスク1
の中心部位に位置しているハブ3の外周上の1点には、
上記ディスク1の回転位置検出用指標としてのPGジョ
ークが設けである。一方、装置本体側の上記PGヨーク
4の回転軌跡上の一点にはパルス検出手段としてのPG
コイル5が設けられている。このPGコイル5は磁気デ
ィスク1の非記録面側すなわち複合ヘッド2とは反対側
に配置されており、磁気ディスク1の回転時においてP
Gヨーク4が発する磁束と鎖交することによって誘起す
るパルス信号を取出すものとなっている。
ところで磁気ディスク1に静止画情報を記録する場合に
おいて、フィールド記録を行なう場合はトラックT1と
T2には別個のフィールドの静止画情報が記録され、フ
レーム記録を行なう場合にはトラックT1とT2には連
続する2フイールドの静止画情報が記録される。いずれ
の場合においても記録の始点および終点はPGヨーク4
が第1図の位置にきた時点、すなわち磁気ディスク1の
中心点0とPGコイル5の中心とを結ぶ線をY−Y′と
したとき、PGヨーク4がO−Y線上に到来したときで
ある。つまりこのときPGコイル5に得られるPGパル
スによって複合ヘッド2のスイッチングが行なわれる。
画像記録の場合、NTSC信号で考えると、1トラツク
には262H(水平ライン)の信号が記録されるが、こ
のときのスイッチングポイントは垂直同期信号VSの前
縁VS1からたとえば7日だけ手前の時点である。
したがって垂直同期信号VSの前縁VS1は磁気ディス
ク1上のスイッチングポイントであるO−Y線上からθ
(360°X (7/26シ))だけずれた角度0−O
′に記録される。その結果、スイッチングポイントにお
いて発生するノイズ成分は画面上の端部近傍に位置し、
実質的に無視しうる状態となる。
第2図は第1図に示した複合ヘッド2の構造を示す平面
図である。この複合ヘッド2は1〜ラックT1.T2に
対し画像情報あるいはディジタルデータなどの各種情報
をヘッドの移動なしに連続して記録または再生が可能で
あると共に、記録情報を適時消去可能な如く設けられて
いる。すなわち、この複合ヘッド2は第1のトラックた
とえばT1に適合する第1の録再ギャップR/W−1お
よび消去ギャップE1をトラック長手方向に離間して設
けると共に、第2のトラックたとえば丁2に適合する第
2の録再ギャップR/W−2および消去ギャップE2を
同様にトラック長手方向に離間して設けたものである。
なお上記複合ヘッド2はY−Y’線より左側の2トラツ
ク用録再ヘツド2Aの部分と、Y−Y’線より右側の2
トラツク用消去ヘツド2Bの部分とをそれぞれ独立に設
けておき、これらをクロスト−り防止用磁気シールド部
材2Cをはさんで一体的に接合し、ヘッド取゛付はベー
ス2Dに固定することによって実現できる。
Waは録再ギャップ幅、wbは消去ギャップ幅を示す。
そしてこの複合ヘッド2を、録再ギャップR/W−1,
R/W−2が第1図17)O−Y線上にくるように装置
本体に対して取付ける。かくしてヘッドとしては単一の
ものでよく電子カメラなどに組込む場合にスペース的に
は従前のものと同等に取扱うことができるうえ、記録、
再生、消去を随時適確に行なうことができる。
すなわち複合ヘッド2の録再ギャップR/W−1、R/
W−2はヘッドセンターに設けられており、消去ギャッ
プE1.EE2が上記録再ギャップR/W−1、R/W
−2よll)も上流側に×(映像信号の約1H分の時間
差に相当する400μm程度)ずれた位置に設けられて
いる。そしてヘッドタッチは録再ギャップR/W−1、
R/W−2の線上で最良となるように設定されている。
したがって録再時のスペーシングロスは減少し性能は向
上する。一方、消去ギャップE1.E2は録再ギャップ
R/W−1,R/W−2よりもヘッドタッチが悪くなる
が、ギャップ幅wbが録再ギャップR/W −1、R/
W −2f)−ft yフ幅WaJ:りも大きいので、
若干の性能劣化は許容できる。また後述する如く、記録
動作はディスク1回転につき1回限りであるが、消去動
作はディスク1が複数回回転している期間、継続的に行
なうようにしてもよいので、消去ギャップE1.E2の
へラドタッチの悪さは十分カバーできる。
また録再ギャップR/W−1、R/W−2がY−Y’線
上にあることがら、複合ヘッド2がディスク1の半径方
向へ移動する場合においても、トラックに対する上記ギ
ャップR/W−1、R/’W−2の傾き角(アジマス角
)に変化は生じない。
したがってアジマスロスが生じない利点がある。
なお消去ギャップE1.E2はアジマス角についても前
述した理由からほとんど影響ないので、録再ギャップR
/W−1,R/W−2とほぼ平行に設けることができる
。したがって製造が容易となる。
なおヘッドタッチなどを良好とするためには録再ヘッド
R/W−1,R/W−2と消去ヘッドE1、E2との距
MXはできる限′り小さい方がよく、接合面の磁気シー
ルド2Cも可能な限り薄くすればよいが、このようにす
ると、録再ギャップR/W−1,R/Vl−2と消去ギ
ャップE1.E、2の間のクロストークが問題となる。
しかるに後述するように記録、消去のタイミングを適切
に設定することによりクロストークの問題は解決可能で
ある。
第3図は前記複合ヘッドに記録および消去動作を行なわ
せる制御系の構成を示すブロック図である。この制御系
は記録ヘッドのスイッチングに使゛用するPGパルスを
消去ヘッドのスイッチングにも利用するようにした点に
特徴を有している。図中右端に示すヘッドとしては第2
図に示す構造の複合ヘッド2を用いるものとする。図中
左端に示す端子11には固体撮像素子等からなる撮像装
置あるいは外部のTV信号発生器からビデオ信号が与え
られる。このビデオ信号は垂直同期分離回路12および
FM変調回路13に供給される。垂直同期分離回路12
に供給されたビデオ信号は垂直同期信号■Sのみを分離
抽出され、これがモータサーボ回路14へ供給される。
モータサーボ回路14はディスク駆動モータ15から回
転速度信号であるFGパルスを受け、モータ15の速度
サーボを行ない、3600PPMの定速回転に保つ。
上記モータ15のシャツ1−には磁気ディスク1が装填
されており、このディスク1の中心近傍に設けであるP
FヨークがPGコイル5によって検出され、毎秒60パ
ルスのPGパルスが送出されるものとなっている。この
パルスはPGパルス検出器16で波形整形されたのち、
モータサーボ回路14に供給されると共に、後述する記
録・消去制御回路17に供給される。モータサーボ回路
14は垂直同期信号とPGパルスの両入力を受け、PG
パルスと垂直同期信号の前縁VS1が7日(63,5μ
s×7)の時間差を保つようにモータの位相サーボを行
なう。
一方、FM変調回路13に供給されたビデオ信号はFM
変調されたのち記録アンプ18にて電流増幅され、スイ
ッチ19.20を介してヘッド2の録再ギャップR/W
−1、R/W−2に対応する励磁コイル21.22に供
給されるものとなっている。
一方、発振器からなる消去信号発生器23がら出力され
た消去信号は消去アンプ24にて電流増幅されて消去電
流となり、スイッチ25.26を介してヘッド2の消去
ギャップE1.E2に対応する励磁コイル27.28に
供給されるものとなっている。
スイッチ19.20および25.26は前記制御回路1
7によってON、OFFおよび°切換制御される。上記
制御回路17は動作指令スイッチ29(電子カメラの場
合はレリーズスイッチ)により動作指令を受けると、前
記PGパルスに同期して作動し、前記スイッチ19.2
0および25゜26の制卸を行なう。
次に、同一フレームに異種画像を二重に記録する手段に
ついて説明する。前記複合ヘッド2および消去・記録制
御系を利用すれば、二つのトラックにフレーム記録され
た画像情報の一方を消去したのち、その部分に新たな異
なる画像情報を記録することが可能であり、同一フレー
ムに異種画像を二重記録することが可能となる筈である
第3図において、31は二重記録指令スイッチである。
このスイッチ31の出力を二重記録指令信号として記録
・消去制御回路17へ与えることにより、上記制御回路
17に二重記録制御動作を行なわせるようにしている。
すなわち、二重記録指令スイッチ31をOFFにしてい
る場合、つまり二重記録が行なわれない場合には、先ず
スイッチ25が2フイー・ルド間0Nとなり、切換スイ
ッチ26が1フイールド毎に切換わり、消去ギャップE
、1.E2が交互にアクティブとなり、1フィールド期
間づつ消去が行なわれる。引き続いてスイッチ19が2
フィールド間ONとなり、切換スイッチ20が1フイー
ルド毎に切換ねり、録再ギャップR/W−1,R/W−
2が交互にアクティブとなる。したがって1A。
1Bの映像が第1.第2のトラックT1.T2に1フィ
ールド期間づつフレーム記録される。
この状態で二重記録指令スイッチ31をONとし、もう
1回動作指令スイッチ29をONにすると、消去ギャッ
プE1による第11〜ラツクT1の消去は行なわれずに
消去ギャップE2による消去のみが行なわれる。つづい
て録再ギャップR/W−1による第1トラツクT1への
記録は行なわれず、録再ギャップR/W−2による第2
1−ラックT2への記録のみが行なわれる。その結果、
第1トラツクT1には1Aの映像が記録され、第2トラ
ツクT2には4Bの映像が記録される。したがって第1
.第2トラックT1.T2をフレーム再生すると、映像
1Aと映像4Bの二重露光像が再生されることになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、回転磁気ディスクと、この磁気ディス
クに対し情報の消去および録再を行なう如く消去ギャッ
プおよび録再ギャップを記録トラックの長手方向に離間
して一体的に設けた複合ヘッドと、この複合ヘッドに対
し前記磁気ディスクが連続して2回転する間に隣接する
2トラックに2フイールドの画像記録を行なわせる手段
と、二重記録指令信号を与えられたとき前記磁気ヘッド
に対し前記2フイールドの画像記録のうちの一方を消去
したのち、この消去した部分に他の画像を1フイールド
記録する手段とを具備したので、クロストークおよびス
ペーシングロスを増大させずに画像情報等の各種情報を
良好に記録再生することが可能であり、しかも即時に再
度の記録を行なうことができ、加えて二重記録を行なう
ことのできる小型電子カメラ用の装置等として好適な小
型な磁気記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す概略構成
図およびヘッド構造を示す図、第3図は二重記録手段を
含む制御系の構成を示すブロック図、第4図は第3図に
示す制御系の二重記録動作のタイミングを示す図である
。 1・・・回転磁気ディスク、2,6・・・複合ヘッド、
4・・・PGヨーク(回転位置検出用指標)、5・・・
PGコイル(パルス検出手段)、T1.T2・・・トラ
ック、R/W−1、R/W−2・・・録再ギャップ、E
l、E2・・・消去ギャップ、21.22および27.
28・・・励磁コイル、29・・・レリーズスイッチ(
動作指令スイッチ)。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転v/1気ディスクと、この磁気ディスクに対
    し情報の消去および録再を行なう如く消去ギャップおよ
    び録再ギャップを記録トラックの長手方向に111間し
    て一体的に設けた複合ヘッドと、この複合ヘッドに対し
    前記磁気ディスクが連続して2回転する間に隣接する2
    トラツクに2フィールドの画像記録を行なわせる手段と
    、二重記録指令信号を与えられたとき前記磁気ヘッドに
    対し前記2フイールドの画像記録のうちの一方を消去し
    たのち、この消去した部分に他の画像を1フィールド記
    録する手段とを具備したことを特徴とする磁気記録再生
    装置。
  2. (2)複合ヘッドは、隣接する2トラツクにそれぞれ適
    合する如く二系統の消去ギャップおよび録再ギャップを
    並設し、かつ録再ギャップが回転磁気ディスクの中心と
    上記ディスク上に設けた指標を検出するためのセンサの
    検出中心とを結ぶ半径上に位置する如く位置されたもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の磁気記録再生装置。
JP59047868A 1984-03-13 1984-03-13 磁気記録再生装置 Granted JPS60191580A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047868A JPS60191580A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 磁気記録再生装置
DE9090101241T DE3586861T2 (de) 1984-03-13 1985-03-13 Bildinformations-aufzeichnungsgeraet.
EP90101241A EP0374129B1 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Image information recording apparatus
EP19900101238 EP0371961A3 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording/reproduction apparatus
EP85901556A EP0185764B1 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording/reproducing apparatus
US06/796,573 US4742404A (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording/reproduction apparatus
DE3587728T DE3587728T2 (de) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetisches Aufzeichnungsgerät.
PCT/JP1985/000123 WO1985004277A1 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording/reproducing apparatus
EP90101239A EP0371006B1 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording apparatus
DE8585901556T DE3586171T2 (de) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetische aufnahme-/wiedergabevorrichtung.
US07/166,877 US4837644A (en) 1984-03-13 1988-03-11 Magnetic recording/reproduction apparatus
US07/334,287 US4928190A (en) 1984-03-13 1989-04-04 Magnetic recording/reproduction apparatus
US07/425,505 US4996610A (en) 1984-03-13 1989-10-20 Disk-type magnetic recording apparatus with video signal discrimination means
US07/434,513 US4949199A (en) 1984-03-13 1989-11-09 Magnetic recording/reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047868A JPS60191580A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191580A true JPS60191580A (ja) 1985-09-30
JPH0519871B2 JPH0519871B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=12787351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047868A Granted JPS60191580A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191580A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519871B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185764B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPS60191580A (ja) 磁気記録再生装置
JP2545350B2 (ja) 情報記録・再生装置
JPH0574007A (ja) デイジタルvtr
JPS60191581A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60193111A (ja) 複合磁気ヘツド装置
JPH0831201B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2689428B2 (ja) ヘリカルスキヤン形記録装置
JPS61104409A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH0544083B2 (ja)
JPS6079502A (ja) 磁気記録再生方式
JPS6190312A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS60193113A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58224435A (ja) 自動走査機能を有する磁気記録再生装置
JP4144093B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2580583B2 (ja) 記録再生装置
JPS61104402A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61104408A (ja) 磁気ヘツド装置
JPH0378687B2 (ja)
JPH05143906A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60653A (ja) アニメ−シヨン画像の再生方式
JPS59168905A (ja) 磁気記録方式
JPS6069801A (ja) 磁気デイスク記録方式
JPH01237907A (ja) 記録再生装置
JPS6278706A (ja) 磁気ヘツド装置