JP2545350B2 - 情報記録・再生装置 - Google Patents

情報記録・再生装置

Info

Publication number
JP2545350B2
JP2545350B2 JP59047869A JP4786984A JP2545350B2 JP 2545350 B2 JP2545350 B2 JP 2545350B2 JP 59047869 A JP59047869 A JP 59047869A JP 4786984 A JP4786984 A JP 4786984A JP 2545350 B2 JP2545350 B2 JP 2545350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
head
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59047869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193169A (ja
Inventor
裕 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59047869A priority Critical patent/JP2545350B2/ja
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to EP90101239A priority patent/EP0371006B1/en
Priority to DE8585901556T priority patent/DE3586171T2/de
Priority to EP90101241A priority patent/EP0374129B1/en
Priority to EP19900101238 priority patent/EP0371961A3/en
Priority to EP85901556A priority patent/EP0185764B1/en
Priority to DE3587728T priority patent/DE3587728T2/de
Priority to DE9090101241T priority patent/DE3586861T2/de
Priority to PCT/JP1985/000123 priority patent/WO1985004277A1/ja
Priority to US06/796,573 priority patent/US4742404A/en
Publication of JPS60193169A publication Critical patent/JPS60193169A/ja
Priority to US07/166,877 priority patent/US4837644A/en
Priority to US07/334,287 priority patent/US4928190A/en
Priority to US07/425,505 priority patent/US4996610A/en
Priority to US07/434,513 priority patent/US4949199A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2545350B2 publication Critical patent/JP2545350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/029Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、例えば静止画記録用の電子カメラあるいは
ディジタルデータ記録用のディスク装置等に用いられる
磁気記録再生装置に関し、特に磁気ディスクに対する情
報の消去手段および録再制御手段の改良に関する。
〔従来技術〕
従来この種類の磁気記録再生装置とりわけ小型電子カ
メラ用の磁気記録再生装置においては、記録用デッキと
再生用デッキとが別個に設けられているのが普通であ
る。しかし、記録用デッキと再生用デッキとが分離して
いると、記録した画像等を即時に再生し不都合があれば
ただちに再記録したいとの欲求を満足させ得ない。同様
のことがディジタルデータ記録の場合にもいえる。この
点をある程度改善したものとして、記録ヘッドと再生ヘ
ッドを一体化した記録再生兼用の録再ヘッドを用いると
共に、記録再生回路を組込んだ磁気記録再生装置が開発
され実用に供されている。この磁気記録再生装置によれ
ば、ディジタルデータについては記録後における即時再
生および再記録が可能となるが、消去ヘッドが組込まれ
ていないため、画像情報については再度の記録は行なえ
ない。上記装置に消去ヘッドが組込まれていない主たる
理由は、ディジタルデータ記録装置の場合には、いわゆ
るオーバライトが可能なため消去ヘッドの必要性がない
こと、また小型電子カメラなどではすべての部品の小型
化、コンパクト化が要求され、部品設置空間が極めて制
限されたものとなっているため、比較的大きな設置空間
を要する消去ヘッドはスペース的に組込み困難であるこ
と、等である。なお記録媒体として直径2インチ程度の
磁気ディスクを用いる装置において、消去ヘッドを録再
ヘッドと共に設けた場合、両ヘッドとも良好なヘッドタ
ッチが得られるようにヘッド位置を設定することは極め
て困難である。特に記録波長が0.5μmオーダあるいは
それ以下の高記録密度の記録を行なうときには、各ヘッ
ドのヘッドタッツチの良否に起因するスペーシングロス
を最小にする必要があるが、前記したごとく各ヘッドの
ヘッドタッチを良好なものとなし難いことから高記録密
度の記録はむつかしい。さらに画像記録の場合には2ト
ラックを用いたフレーム記録モードがあるが、この場合
には録再ヘッド2個のほかに消去ヘッド2個を必要とす
るので、合計4個のヘッドを1台のデッキの限られたス
ペース内に設置しなければならない。したがってこの場
合は前述した困難性が一層顕著になる。このように消去
ヘッドを組込むことには種々の困難があるため従来は画
像情報の消去は別設の消去装置により一括消去するよう
にしているのが実状である。したがって前記再生後ただ
ちに再記録したいとの欲求は未だ満たされていない。
ところで、特定の映像情報信号(ビデオ信号)および
その他の情報信号の供給を受け得るようになされ、これ
ら双方が共に供給されたときに、いずれかを優先的に記
録できるようにしたこの種の装置は未だ具体的に提案さ
れるに至っていない。
〔目的〕
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであ
り、特定の映像情報信号(ビデオ信号)およびその他の
情報信号の双方を同時に入力に供給することが可能にな
され、当該供給されている信号の種別を弁別し、双方の
信号が同時に供給されたときは特定の映像情報信号を優
先的に記録することのできる情報記録・再背装置を提供
しようとするものである。
〔概要〕
本発明の情報記録・再生装置は、上記目的を達成する
ために次の如く構成されたことを特徴としている。即
ち、 所定の回転式情報記録媒体に適合するヘッドと、 このヘッドと回転式情報記録媒体とを相対変位させる
ための第1手段と、 特定の映像情報信号およびその他の情報信号の供給を
同時に受け得るようになされた第2手段と、 この第2手段に供給される信号が特定の映像情報信号
かその他の情報信号かの種別を判別する第3手段と、 この第3手段による判別結果に基づいて前記特定の映
像情報信号またはその他の情報信号を選択的に前記ヘッ
ドへ供給する手段と、 前記第3手段による判別結果に対応して選択された同
期信号によって第1手段によるヘッドと回転式情報記録
媒体との相対変位に関する回転位相サーボを行なう第4
手段と、 前記第2手段に上記特定の映像情報信号および上記そ
の他の情報信号が共に供給されたときには、上記第3手
段および第4手段を当該特定の映像情報信号を優先して
記録するように制御するための第5手段と、 を備えたことを特徴としている。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す概略図
およびヘッド構造図である。第1図中1は回転磁気ディ
スクであり、モータ(図示せず)によりO点を中心とし
て矢印で示す如く反時計方向に3600RPM(NTSCの場合)
の回転速度で回転する。この磁気ディスク1の記録面に
は複合ヘッド2により記録トラックT1,T2…が同心円状
に形成される。上記ディスク1の中心部位に位置してい
るハブ3の外周上の1点には、上記ディスク1の回転位
置検出用指標としてのPGヨーク4が設けてある。一方、
装置本体側の上記PGヨーク4の回転軌跡上の一点にはパ
ルス検出手段としてのPGコイル5が設けられている。こ
のPGコイル5は磁気ディスク1の非記録面側すなわち複
合ヘッド2とは反対側に配置されており、磁気ディスク
1の回転時においてPGヨーク4が発する磁束と鎖交する
ことによって誘起するパルス信号を取出すものとなって
いる。
ところで磁気ディスク1に静止画情報を記録する場合
において、フィールド記録を行なう場合はトラックT1と
T2には別個のフィールドの静止画情報が記録され、フレ
ーム記録を行なう場合にはトラックT1とT2には連続する
2フィールドの静止画情報が記録される。いずれの場合
においても記録の始点および終点はPGヨーク4が第1図
の位置にきた時点、すなわち磁気ディスク1の中心点O
とPGコイル5の中心とを結ぶ線をY−Y′としたとき、
PGヨーク4がO−Y線上に到来したときである。つまり
このときPGコイル5に得られるPGパルスによって複合ヘ
ッド2のスイッチングが行なわれる。画像記録の場合、
NTSC信号で考えると、1トラックには262H(水平ライ
ン)の信号が記録されるが、このときのスイッチングポ
イントは垂直同期信号VSの前縁VS1からたとえば7Hだけ
手前の時点である。したがって垂直同期信号VSの前縁VS
1は磁気ディスク1上のスイッチングポイントであるO
−Y線上からθ{360゜×(7/262)}だけずれた角度O
−O′に記録される。その結果、スイッチングポイント
において発生するノイズ成分は画面上の端部近傍に位置
し、実質的に無視しうる状態となる。
第2図は第1図に示した複合ヘッド2の構造を示す平
面図である。この複合ヘッド2はトラックT1,T2に対し
画像情報あるいはディジタルデータなどの各種情報をヘ
ッドの移動なしに連続して記録または再生が可能である
と共に、記録情報を適時消去可能な如く設けられてい
る。すなわち、この複合ヘッド2は第1のトラックたと
えばT1に適合する第1の録再ギャップR/W−1および消
去ギャップE1をトラック長手方向に離間して設けると共
に、第2のトラックたとえばT2に適合する第2の録再ギ
ャップR/W−2および消去ギャップE2を同様にトラック
長手方向に離間して設けたものである。なお上記複合ヘ
ッド2は第2図でみて左側の2トラック用録再ヘッド2A
の部分と、第2図でみて右側の2トラック用消去ヘッド
2Bの部分とをそれぞれ独立に設けておき、これをクロス
トーク防止用磁気シールド部材2Cをはさんで一体的に接
合し、ヘッド取付けベース2Dに固定することによって実
現できる。Waは録再ギャップのトラック幅、Wbは消去ギ
ャップのトラック幅を示す。そしてこの複合ヘッド2
を、録再ギャップR/W−1,R/W−2が第1図のO−Y線上
(即ちY−Y′線上)にくるように装置本体に対して取
付ける。かくしてヘッドとしては単一のものでよく電子
カメラなどに組む場合にスペース的には従前のものと同
等に取扱うことができるうえ、記録,再生,消去を随時
適確に行なうことができる。
すなわち複合ヘッド2の録再ギャップR/W−1,R/W−2
はヘッドセンターに設けられており、消去ギャップE1,E
2が上記録再ギャップR/W−1,R/W−2よりも上流側にX
(映像信号の約1H分の時間差に相当する400μm程度)
ずれた位置に設けられている。そしてヘッドタッチは録
再ギャップR/W−1,R/W−2の線上で最良となるように設
定されている。したがって録再時のスペーシングロスは
減少し性能は向上する。一方、消去ギャップE1,E2は録
再ギャップR/W−1,R/W−2よりもヘッドタッチが悪くな
るが、消去ギャップ幅が録再ギャップ幅よりも大きいの
で、若干の性能劣化は許容できる。また後述する如く、
記録動作はディスク1回転につき1回限りであるが、消
去動作はディスク1が複数回回転している期間、継続的
に行なうようにしてもよいので、消去ギャップE1,E2の
ヘッドタッチの悪さは十分カバーできる。
また録再ギャップR/W−1,R/W−2がY−Y′線上にあ
ることから、複合ヘッド2がディスク1の半径方向へ移
動する場合においても、トラックに対する上記ギャップ
R/W−1,R/W−2の傾き角(アジマス角)に変化は生じな
い。したがってアジマスロスが生じない利点がある。な
お消去ギャップE1,E2はアジマス角についても前述した
理由からほとんど影響ないので、録再ギャップR/W−1,R
/W−2とほぼ平行に設けることができる。したがって製
造が容易となる。
なおヘッドタッチなどを良好とするためには録再ヘッ
ドR/W−1,R/W−2と消去ヘッドE1,E2との距離Xはでき
る限り小さい方がよく、接合面の磁気シールド2Cも可能
な限り薄くすればよいが、このようにすると、録再ギャ
ップR/W−1,R/W−2と消去ギャップE1,E2の間のクロス
トークが問題となる。しかるに後述するように記録,消
去のタイミングを適切に設定することによりクロストー
クの問題は解決可能である。
第3図は前記複合ヘッドに記録および消去動作を行な
わせる制御系の構成を示すブロック図である。この制御
系は記録ヘッドのスイッチングに使用するPGパルスを消
去ヘッドのスイッチングにも利用するようにした点に一
つの特徴を有している。図中右端に示すヘッドとしては
第2図に示す構造の複合ヘッド2を用いるものとする。
図中左端に示す端子11には固体撮像素子等からなる撮像
装置あるいは外部のTV信号発生器からビデオ信号(映像
信号)が与えられる。このビデオ信号は垂直同期分離回
路12およびFM変調回路13に供給される。垂直同期分離回
路12に供給されたビデオ信号は垂直同期信号VSのみを分
離抽出され、これが切換スイッチ30のa側を介してモー
タサーボ回路14へ供給される。モータサーボ回路14はデ
ィスク駆動モータ15から回転速度信号であるFGパルスを
受け、モータ15の速度サーボを行ない、3600RPMの定速
回転に保つ。上記モータ15のシャフトには磁気ディスク
1が装填されており、このディスク1の中心近傍に設け
てあるPFヨークがPGコイル5によって検出され、毎秒60
パルスのPGパルスが送出されるものとなっている。この
パルスはPGパルス検出器16で波形整形されたのち、モー
タサーボ回路14に供給されると共に、後述する記録・消
去制御回路17に供給される。モータサーボ回路14は垂直
同期信号とPGパルスの両入力を受け、PGパルスと垂直同
期信号の前縁VS1が7H(63.5μs×7)の時間差を保つ
ようにモータ15の位相サーボを行なう。
一方、FM変調回路13に供給されたビデオ信号はFM変調
されたのち記録アンプ18にて電流増幅され、切換スイッ
チ19,20を介してヘッド2の録再ギャップR/W−1,R/W−
2に対応する励磁コイル21,22に供給されるものとなっ
ている。
また、発振器からなる消去信号発生器23から出力され
た消去信号は消去アンプ24にて電流増幅されて消去電流
となり、スイッチ25,26を介してヘッド2の消去ギャッ
プE1,E2に対応する励磁コイル27,28に供給されるものと
なっている。
スイッチ19,20および25,26および30は前記制御回路17
によってON,OFFおよび切換制御される。上記制御回路17
は動作指令スイッチ(不図示)により動作指令を受ける
と、前記PGパルスに同期して作動し、前記スイッチ19,2
0および25,26および30の制御を行なう。
ところで第3図の回路は、ビデオ信号とデータ信号と
を選択的に記録するために、記録すべき信号がビデオ信
号であるかデータ信号であるかを識別して、入力信号に
ディスクを位相同期させ、ビデオ信号,データ信号それ
ぞれに最適な記録回路を選択するようにした回路が含ま
れている。前述したように端子11に与えられるビデオ信
号は映像信号であり、16.7ms毎の垂直同期信号VSを含ん
でいる。一方、端子31に与えられるデータ信号は二値化
信号列であり、この信号も16.7ms毎に同期信号DSを含ん
でいる。なお上記各同期信号は位相がほぼ揃っているも
のとする。データ同期分離回路32によって分離抽出され
たデータ同期信号DSは、切換スイッチ30の切換端子bに
与えられる。
一方、データ変調回路33でNRZI変調等の変調を行なわ
れかつ誤り訂正信号等を付加されたデータ信号は、記録
アンプ34で増幅されたのち、切換スイッチ19の他方の切
換端子b側に与えられる。なおデータ信号は記録アンプ
34において立上りの速い駆動電流波形とされ、磁気ディ
スク1が十分飽和するレベルの記録電流となる。
前記ビデオ信号から分離抽出された垂直同期信号VSは
記録・消去制御回路17にも供給される。上記制御回路17
は垂直同期信号VSを供給されているときは、たとえデー
タ信号が同時に入力していてもビデオ信号の記録を行な
う如く前記切換スイッチ19,30をa側に切換える。つま
り本例ではビデオ信号の有無を垂直同期信号VSの有無に
より判定し、ビデオ信号があるときは、このビデオ信号
を優先的に記録するものとなっている。
切換スイッチ19および30がa側に切換られた場合は前
述したように、垂直同期信号VSがモータサーボ回路14へ
入力し、ディスク1をビデオ信号に位相同期させる。ま
た記録アンプ18で増幅されたFM変調ビデオ信号が複合ヘ
ッド2の録再ギャップR/W−1またはR/W−2へ供給され
る。ヘッド2の録再ギャップR/W−1,R/W−2の切換えは
前述したようにPGパルスで行なわれ、2トラックへの記
録が行なわれる。複合ヘッド2がディスク1の半径方向
へ移動すれば、引き続いて入力するビデオ信号が次々と
各トラックへ記録されていく。複合ヘッド2が移動しな
ければ、引き続いて入力するビデオ信号は前の記録情報
を消去したのちにおいて書込まれ、最終情報のみがトラ
ックへの記録として残る。
第4図はタイムチャートである。第4図に示すように
ビデオ信号が存在するときには、この信号から分離され
た垂直同期信号VSは一定間隔で制御回路17に入ってくる
が、ビデオ信号がたとえば時点t1で途絶えると、垂直同
期信号VSもこなくなる。そうすると、制御回路17はその
次のPGパルスが検出される時点t2において切換スイッチ
19,30をb側すなわちデータ側に切換える。このため、
モータサーボ回路14はデータ同期信号DSに応動するもの
となる。そして録再ギャップR/W−1,R/W−2によりデー
タ信号が二つのトラックへ記録されることになる。なお
上記の状態で、もしデータ信号がなければ何も記録され
ていない。
次に時点t3にてビデオ信号が入力されるようになる
と、制御回路17に再び垂直同期信号VSが入ってくる。そ
うすると、制御回路17は次のPGパルスが検出される時点
t4のタイミングで切換スイッチ19,30をa側に切換え
る。したがってビデオ信号が再びヘッド2に供給される
と共に、モータ15の同期も垂直同期信号VSにてとられる
ようになり、ディスク1の回転と入力信号との同期がと
れるようになる。なおデータ信号を記録する際はオーバ
ライト方式で済むので、消去ギャップE1,E2による消去
信号は行なわないようにしている。すなわちビデオ信号
からデータ信号への切換タイミング時点t2におけるPGパ
ルスでスイッチ25をOFFとし、データ信号からビデオ信
号への切換タイミングにおけるPGパルスで上記スイッチ
25をONとするように制御している。ビデオ信号とデータ
信号とが同時ではなく、順次入ってくる場合において
も、上記の動作で全く問題ない。なお上記の説明ではビ
デオ信号とデータ信号のそれぞれの同期信号VSおよびDS
の位相が揃っているものとして説明したが、これがずれ
ている場合には回路の一部を第5図の如くに変更すれば
よい。
第5図に示すようにデータ記録AMP34の出力端に遅延
回路35を設けると共に、制御回路17に垂直同期信号VSの
ほかにデータ同期信号DSも入るようにし、上記二つの信
号VSとDSとの位相差に応じて上記遅延回路35の遅延量を
可変制御することにより、データ信号の場合にも同期信
号DSとPGパルスの位相関係をビデオ信号の場合と同じよ
うにすればよい。このようにすればデータ信号が途中で
途切れてしまうといった問題がなくなる。上記ではビデ
オ信号とデータ信号との選択的記録を自動的に切換える
手段を述べたが、切換スイッチ19,30の切換えを手動で
行なうようにしてもよい。
第6図は映像信号とデータ信号との選択記録手段の他
の例を示す図である。映像信号発生器41としては下記の
ようなものが考えられる。
電子カメラとして録再デッキに一体化された撮像部。
録再デッキ内にあるTV同期回路用の基準発振器からの
信号を、外部同期信号とて受け、外部同期可能な撮像装
置(外部同期型TVカメラ)。
自分自身で同期信号を有する映像信号発生装置たとえ
ばTV放送チューナなどのビデオテックス端末装置等。
一方、データ信号発生器42としては下記のようなもの
が考えられる。
映像信号に付帯するデータをNo52トラックに記録する
キュートラックデータ信号発生部。
パソコンや他のデータ機器からのデータバスにより録
再機に供給されるデータ信号供給部。
以上の各部からの信号の映像記録あるいはデータ記録
を行なう場合、ディスク回転モータの位相サーボを入力
信号のどれに合わせるか、ヘッド2に流す記録電流のON
−OFFをいかなるタイミングでおこなうかを決めなくて
はならない。
第6図の回路は、映像記録かデータ記録かを選択スイ
ッチ50により選択し、記録電流の切換えを行なうと同時
にモータサーボ回路14への位相同期信号も切換えて、映
像記録からデータ記録への切換えあるいはその逆の切換
時間を短縮するようにしたものである。前述した第3図
では、位相同期信号を含むデータ信号が入力された場合
についての例であったが、第6図では任意のデータを入
力させ得る構成とした点に特徴がある。
基準発振器43は映像系をデータ系に共用できるよう
に、たとえばカラーサブキャリア周波数fsc=3.58MHzの
4倍の周波数のクロックをTV同期回路44,データ同期回
路45へ供給する。データ同期回路45は上記クロックすな
わち4fscを分周して、データクロック信号を得、これを
データ変調回路46に供給する。
データ変調回路46はデータ信号発生器42からの任意の
形式のデータ信号列を受付けるために適当なバイト数の
メモリを内蔵し、メモリに書込まれたデータ信号を、デ
ータクロックに同期して読み出すと共に、たとえばMFM
や4/5NRZIなどのセルフクロッキングデータ信号とす
る。データ同期信号分離回路47は、データ変調回路46に
て付加された同期信号DSをPLL回路等で分離し、データ
記録時における位相基準信号を得、これを選択スイッチ
50に供給する。図には記載しないが、再生時には再生信
号中に含まれるクロック信号あるいはデータ同期信号を
PLL回路等で分離し、モータの速度サーボ,位相サーボ
をかける回路が用いられる。
一方、映像信号発生器41からの映像信号に含まれる同
期信号VSは、同期信号分離回路12で分離され、位相基準
信号としてやはり選択スイッチ50に供給される。選択ス
イッチ50は第1の選択スイッチ51と第2の選択スイッチ
52とが連動するものとなっている。そしてこれらのスイ
ッチは制御回路17により切換制御される。選択スイッチ
50により映像信号が選択された場合には、記録アンプ18
から出力された映像信号は第2の選択スイッチ52のa側
を介し、さらに記録スイッチ53を経由して録再ギャップ
R/W−1またはR/W−2に供給されると共に、垂直同期信
号VSが第1の選択スイッチ51のa側を介してモータサー
ボ回路14に映像用位相基準信号として供給される。この
信号を受けモータ15はすみやかにサーボがかり記録状態
となり、前記映像信号の記録が行なわれる。
データ記録の場合は選択スイッチ50がb側に切換えら
れる。その結果、データ同期信号DSが第1のスイッチ51
のb側を介してサーボ位置基準信号としてサーボ回路14
に与えられる。このためモータ15にサーボがかかり、デ
ータの記録が可能となる。また第2のスイッチ52がb側
に切換えられることにより記録アンプ48から出力される
データ信号が記録される。
以上述べたように第6図の回路においては、外部機器
の信号が接続されている場合でもデータ記録と映像記録
とをすみやかに切換えて記録することが可能となる。ま
た第6図の回路をキュートラックへのデータ記録が可能
な電子カメラに適用する場合には、映像信号発生器41に
対し、TV同期回路44にて得たTV同期信号を供給するよう
にすればよい。またデータ信号発生器42にデータ同期回
路45からデータ同期信号を供給することもできる。
なお選択スイッチ50の切換制御のタイミングは第3図
の場合と同様にPGパルスに同期して行なえばよい。また
データ記録の場合には、PGパルスを基準として任意のタ
イミングで記録スイッチ53を切換制御することによって
セクター記録等を行なうようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特定の映像情報信号(ビデオ信号)
およびその他の情報信号(音声信号や一般的なデータ信
号等)の双方を同時に入力に供給することが可能であ
り、当該供給されている信号の種別が弁別され、双方の
信号が同時に供給されたときは特定の映像情報信号を優
先的に記録することができる。従って、音声信号や一般
的なデータ信号等よりも比較的大容量の記憶手段が要求
されるためバッファメモリ等で一時的に保持しておくこ
とが難しく且つ情報内容の経時的変化が著しいため目的
の部分を即時に記録することが要求される映像情報信号
(ビデオ信号)に対し機会を逸せずにこれを記録するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す概略構成
図およびヘッド構造を示す図、第3図は映像記録とデー
タ記録とを選択的に行なわせる手段を含む制御系の構成
を示すブロック図、第4図は第3図に示す制御系の各部
の動作のタイミングを示す図、第5図は第4図の一部を
変形させた例を示す部分構成図、第6図は第3図の他の
一部を変形させた例を示すブロック図である。 1……回転磁気ディスク、2……複合ヘッド、4……PG
ヨーク(回転位置検出用指標)、5……PGコイル(パル
ス検出手段)、T1,T2……トラック、R/W−1,R/W−2…
…録再ギャップ、E1,E2……消去ギャップ、21,22および
27,28……励磁コイル。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の回転式情報記録媒体に適合するヘッ
    ドと、 このヘッドと回転式情報記録媒体とを相対変位させるた
    めの第1手段と、 特定の映像情報信号およびその他の情報信号の供給を同
    時に受け得るようになされた第2手段と、 この第2手段に供給される信号が特定の映像情報信号か
    その他の情報信号かの種別を判別する第3手段と、 この第3手段による判別結果に基づいて前記特定の映像
    情報信号またはその他の情報信号を選択的に前記ヘッド
    へ供給する手段と、 前記第3手段による判別結果に対応して選択された同期
    信号によって第1手段によるヘッドと回転式情報記録媒
    体との相対変位に関する回転位相サーボを行なう第4手
    段と、 前記第2手段に上記特定の映像情報信号および上記その
    他の情報信号が共に供給されたときには、上記第3手段
    および第4手段を当該特定の映像情報信号を優先して記
    録するように制御するための第5手段と、 を備えたことを特徴とする情報記録・再生装置。
JP59047869A 1984-03-13 1984-03-13 情報記録・再生装置 Expired - Lifetime JP2545350B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047869A JP2545350B2 (ja) 1984-03-13 1984-03-13 情報記録・再生装置
US06/796,573 US4742404A (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording/reproduction apparatus
EP90101241A EP0374129B1 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Image information recording apparatus
EP19900101238 EP0371961A3 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording/reproduction apparatus
EP85901556A EP0185764B1 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording/reproducing apparatus
DE3587728T DE3587728T2 (de) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetisches Aufzeichnungsgerät.
DE9090101241T DE3586861T2 (de) 1984-03-13 1985-03-13 Bildinformations-aufzeichnungsgeraet.
PCT/JP1985/000123 WO1985004277A1 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording/reproducing apparatus
EP90101239A EP0371006B1 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetic recording apparatus
DE8585901556T DE3586171T2 (de) 1984-03-13 1985-03-13 Magnetische aufnahme-/wiedergabevorrichtung.
US07/166,877 US4837644A (en) 1984-03-13 1988-03-11 Magnetic recording/reproduction apparatus
US07/334,287 US4928190A (en) 1984-03-13 1989-04-04 Magnetic recording/reproduction apparatus
US07/425,505 US4996610A (en) 1984-03-13 1989-10-20 Disk-type magnetic recording apparatus with video signal discrimination means
US07/434,513 US4949199A (en) 1984-03-13 1989-11-09 Magnetic recording/reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047869A JP2545350B2 (ja) 1984-03-13 1984-03-13 情報記録・再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193169A JPS60193169A (ja) 1985-10-01
JP2545350B2 true JP2545350B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=12787379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047869A Expired - Lifetime JP2545350B2 (ja) 1984-03-13 1984-03-13 情報記録・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545350B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851351B2 (ja) * 1975-10-24 1983-11-16 ソニー株式会社 サイセイソウチ
JPS5255509A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Hitachi Ltd Video signal record reprodusor
JPS548417A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Sony Corp Magnetic sheet recorder/reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193169A (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0371006B1 (en) Magnetic recording apparatus
GB1598206A (en) Video recording and video recording and playback apparatus and method
JPS58194162A (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置
US4686584A (en) Video signal reproduction apparatus and method having noise reduction for fast video reproduction
JP2545350B2 (ja) 情報記録・再生装置
JPH0772924B2 (ja) 記録方法、記録再生方法、記録装置及び記録再生装置
JPH0574007A (ja) デイジタルvtr
JPH0614270Y2 (ja) Vtrの頭出し制御装置
JPS63313382A (ja) プログラム再生装置
JPH0831201B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0544083B2 (ja)
JP4055096B2 (ja) 磁気再生装置及び方法
JPS60191580A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58224435A (ja) 自動走査機能を有する磁気記録再生装置
JP2501315B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPS60191581A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62184609A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61202307A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS59203261A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6080173A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6256717B2 (ja)
JPH07115612A (ja) Vcrの記録及び再生装置
JPH04295653A (ja) デジタル映像信号の記録方式及び再生方式
JPS59116910A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ