JPS6019114B2 - 赤外線放射ヒ−タ - Google Patents

赤外線放射ヒ−タ

Info

Publication number
JPS6019114B2
JPS6019114B2 JP1940978A JP1940978A JPS6019114B2 JP S6019114 B2 JPS6019114 B2 JP S6019114B2 JP 1940978 A JP1940978 A JP 1940978A JP 1940978 A JP1940978 A JP 1940978A JP S6019114 B2 JPS6019114 B2 JP S6019114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
heat
infrared radiation
heat radiator
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1940978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112034A (en
Inventor
明夫 三友
勝弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Netsu Kigu KK
Original Assignee
Hitachi Netsu Kigu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Netsu Kigu KK filed Critical Hitachi Netsu Kigu KK
Priority to JP1940978A priority Critical patent/JPS6019114B2/ja
Publication of JPS54112034A publication Critical patent/JPS54112034A/ja
Publication of JPS6019114B2 publication Critical patent/JPS6019114B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高電力密度を有し、赤外線エネルギーを強力に
放射する耐久性の良好な赤外線ヒー外こ関する。
従来赤外線放射ヒータとしては赤外線ランプ、石英ガラ
スを放射体とした石英管ヒータ、ステンレススチール管
の表面を酸化被膜処理し、内部の発熱線が加熱するいわ
ゆるシーズヒータ等がある。
しかしながら、赤外線は遠熱性が優れる反面、4仏以上
の放射率が極端に小さくなり、塗料の乾燥暁付、食品の
加熱保温暖房などには、不適切であるばかりでなく、機
械的衝撃や寿命などで劣り耐久性の点で問題があった。
また、石英管ヒータは4〜20山こおける放射率は赤外
線ランプより優れているが、途熱性、機械的衝撃および
石英管中のニクロム線の酸化などの問題があり、これも
赤外線ランプと同様耐久性の点で欠点があった。更にス
テンレススチール管表面を酸化被膜処理したシズヒータ
を熱放射体とした赤外線放射ヒー外ま4〜20叫こおけ
る放射率も赤外線ランプや石英管ヒータより優れ、耐機
械的衝撃性の点でも問題ないが、シーズヒータの電力密
度を4w/の以上にして高温で使用すると、ステンレス
表面に強制的に処理した酸化被膜が成長し剥離してしま
い寿命や使用勝手の点で問題があった。
また、ステンレススチールの酸化被膜は腐食性ガスのあ
る雰囲気で使用すると剥離する欠点があった。0 本発
明は上述のような欠点を考慮してなされたものでステン
レススチールよりも著しく耐熱性、耐食性の優れた合金
であるインコロィの表面をブラスト処理し表面積を大き
くした後、インコロィ成分中のクロムを熱放射体表面に
選択酸化させる5ことにより、4w/の以上の高電力密
度でかつ腐食性雰囲気で使用しても、赤外線放射特性、
速熱 、性および機械的衝撃や耐食などの耐久性に懐れ
た赤外線放射ヒータを提供しようとするものである。
0 以下本発明の実施例につき図面とともに説明する。
第1図は熱放射体の一実施例であるシーズヒータ構造を
有する赤外線放射ヒータの構造を示したもので、耐熱耐
食性合金インコロィの熱放射体1夕の中に両端に電極タ
ーミナル2を有するら線状発熱線3を押通し、MgOな
どの耐熱絶縁性充填材4を充填し両端を気密材5でシー
ルした構造を有する熱放射体1の表面を先ずァルミナ、
ステンレス、炭化ケイ素、ガラスビーズなどの20〜6
0メッシュの粒子でブラスト処理を行い、熱放射体1の
表面を粗化させる。粗化させる目的は、表面積を大きく
して放射エネルギー量を増加させるためである。次に8
00ご0以上の温度、好ましくは950〜110000
の温度でかつアルゴンヘリウムなどの不活性雰囲気下で
30〜120分間熱処理を行い、インコロィ成分中のク
ロムを表面に析出させる。インコロィは一般に表1に示
す成分からなるため、不活性雰囲気で熱処理を行なわな
いと、成分中の鉄が先に酸化し、その酸化鉄は600q
o以上の温度で使用されることにより、酸化被覆層が進
行して剥離する欠点がある。次に高温の不活性ガス雰囲
気下でクロムを熱放射体表面に析出させた後800〜1
10000の酸化雰囲気下で析出したクロムを酸化させ
る。
酸化処理の時間は要求する酸化被膜の厚さに応じて10
げ以上行えば良い。表1 以上の熱処理を行なって得た第1図の酸化被膜6は1〜
10〃の厚さであれば放射特性上問題ない。
本発明の赤外線ヒータ(長さ500脚、直径6肋、10
0V、800W)の放射特性を赤外分光々度計により、
2.5〜25一における比放射エネルギーとして測定し
、同一温度の黒体と比較したいわゆる放射率として調べ
た。
その結果を第2図に示す。本発明の赤外線放射ヒータの
放射率をA、本発明の赤外線放射ヒータの熱放射体表面
を粗化しない場合の放射率をB、赤外線ランプの放射率
をCとして図に示すように、本発明の赤外線放射ヒータ
は従来の赤外線ランプより著しい特性の向上が達成され
、かつ熱放射体表面を粗化した効果が大きい。以上のよ
うにして得た赤外線放射ヒータは放射特性、選熱性にも
優れ、常温と850℃位までの冷熱使用においても特性
上全く問題なく、機械的衝撃にも強いため、耐久性の点
でも優れた放射装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は赤外線放射ヒータの一部切断面図、第2図は本
発明および従来例の放射特性を示す。 1・・・熱放射体、6・・・酸化被膜。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 耐熱耐食性合金インコロイの熱放射体1の表面をブ
    ラスト処理により表面粗化させた後、インコロイ中のク
    ロムを800℃以上の温度の不活性ガス雰囲気下で熱放
    射体1表面に析出させ、更に800℃以上の酸化雰囲気
    下で前記の析出したクロムを選択酸化させ、酸化皮膜6
    を形成したことを特徴とする赤外線放射ヒータ。
JP1940978A 1978-02-22 1978-02-22 赤外線放射ヒ−タ Expired JPS6019114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1940978A JPS6019114B2 (ja) 1978-02-22 1978-02-22 赤外線放射ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1940978A JPS6019114B2 (ja) 1978-02-22 1978-02-22 赤外線放射ヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112034A JPS54112034A (en) 1979-09-01
JPS6019114B2 true JPS6019114B2 (ja) 1985-05-14

Family

ID=11998448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1940978A Expired JPS6019114B2 (ja) 1978-02-22 1978-02-22 赤外線放射ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019114B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 松下電器産業株式会社 遠赤外線ヒータの製造方法
JPH0419754Y2 (ja) * 1985-05-20 1992-05-06
JP2009259730A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Okazaki Mfg Co Ltd ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112034A (en) 1979-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043682B1 (en) Infrared radiative element
JPS6019114B2 (ja) 赤外線放射ヒ−タ
JPS5856236B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
US2966430A (en) Electric resistance elements
JPH0155380B2 (ja)
JPS6087A (ja) 遠赤外線ヒータの製造方法
JPH01227376A (ja) 遠赤外線ヒータ
JPS6052552B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
JPS5934233B2 (ja) 遠赤外線放射装置
JPS5928959B2 (ja) 赤外線輻射ヒ−タ
US2233182A (en) Electric heater
JPH02204991A (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPH02155186A (ja) 遠赤外線放射体
JPH03127482A (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPS58158241A (ja) 赤外線放射複合体
JPS6325466B2 (ja)
JPS6093797A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS5932875B2 (ja) 遠赤外線放射装置
JPS5837675B2 (ja) メンハツネツタイノ セイゾウホウホウ
JPS61151986A (ja) セラミツクス質遠赤外線ヒ−タ−
JPH0148625B2 (ja)
JPS6093793A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPH0435879B2 (ja)
JPS6311759B2 (ja)
JPH0311071B2 (ja)