JPS601904B2 - 脆性物体の破壊剤 - Google Patents

脆性物体の破壊剤

Info

Publication number
JPS601904B2
JPS601904B2 JP54031763A JP3176379A JPS601904B2 JP S601904 B2 JPS601904 B2 JP S601904B2 JP 54031763 A JP54031763 A JP 54031763A JP 3176379 A JP3176379 A JP 3176379A JP S601904 B2 JPS601904 B2 JP S601904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
agent
crystals
water
3cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54031763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55142894A (en
Inventor
俊夫 河野
四郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP54031763A priority Critical patent/JPS601904B2/ja
Priority to NZ193109A priority patent/NZ193109A/xx
Priority to US06/131,537 priority patent/US4316583A/en
Priority to AU56595/80A priority patent/AU530113B2/en
Priority to DE8080300873T priority patent/DE3061392D1/de
Priority to CA000348072A priority patent/CA1136652A/en
Priority to EP80300873A priority patent/EP0017398B1/en
Publication of JPS55142894A publication Critical patent/JPS55142894A/ja
Priority to SG287/83A priority patent/SG28783G/en
Priority to HK611/83A priority patent/HK61183A/xx
Publication of JPS601904B2 publication Critical patent/JPS601904B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/84Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/845Compositions based on water or polar solvents containing inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0009Demolition agents based on cementitous or like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/62Compositions for forming crevices or fractures
    • C09K8/66Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/665Compositions based on water or polar solvents containing inorganic compounds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/08Wrecking of buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C37/00Other methods or devices for dislodging with or without loading

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンクリート、岩石、煉瓦などの脆性物体の
破壊剤に関するものである。
従釆コンクリート、岩石、煉瓦などの脆性物体の破壊剤
として、火薬、膨脹ガス、膨脹性物質などが種々提案さ
れている。
このうち火薬は単位時間当りの破砕効果が大きいので好
ましい破壊剤であるが、火薬は爆発時に騒音、飛石、振
動、粉塵.などによる公害をおこしたり、作業中に危険
を伴う欠点がある。この欠点を除去する方法の一つとし
て、脆性物体に孔を穿設し、この中に膨脹性物質のスラ
リーを充填し、その膨脹力により脆性物体を破壊する方
法が提案されている。このような方法を使用すれば、穿
孔のための騒音以外は、無騒音、無振動であり、かつ危
険性が少ない利点がある。生石灰は膨脹力が大きいので
、これを破壊剤として使用することも考えられるが、生
石灰は水和速度が非常に大きく、水と練り混ぜと同時に
水和膨脹し、欧度が急激に低下して孔への注入が困難に
なる欠点がある。また注入されたとしても膨脹圧は孔開
口部方向に逃げるため、孔の側壁への圧は極めて小さい
ため破壊剤としては使用できない。この欠点を克服する
ために、生石灰スラリーを孔に注入すると同時に、孔の
開□部に丈夫な拘束蓋を固定し、膨脹圧をおさえる方法
も考えられるが、操作が厄介なため好ましい方法ではな
い。また生石灰に珪弗化物などを添加して生石灰の水和
速度を抑制したものを使用することも考えられるが、生
石灰は目硬性がないため水和速度を抑制しても生石灰の
膨脹圧は孔の閉口部の方向に逃げるので大きい膨脹圧を
期待することができない。その他生石灰は製造時の焼成
の度合によって、反応性が異なるため水和速度の調整が
極めて困難である。本発明者等は生石灰を主体とした破
壊剤として膨脹率と膨脹圧とが大なるものを求めんとし
て種々研究した結果、石灰質原料、珪酸資源料および石
膏をモル比でCa○/Si02=5.0〜14.4、C
aS04/S幻2=0.13〜1.19の割合に混合し
、酸化雰囲気下で1350〜155000で焼成すると
、主成分が3Ca○・Si○魂吉晶24〜65%(重量
)、Caq結晶粒30〜60%(重量)およびCaS0
45〜17%(重量)の組成であって、Caq結晶粒の
50%(重量)以上が巨大に発達した*a○・Si02
結晶に内包したクリンカが得られ、このクリンカを粉砕
したものは水和速度が比較的に遅いが膨脹率と膨脹圧と
が大なることを知見した。
本発明はこの知見の結果に塞くものであって、主成分組
成が父ao・S02結晶24〜65%(重量)、Ca鎌
旨晶粒30〜60%(重量)およびCaS045〜17
%(重量)でCa係溝晶粒の50%(重量)以上が巨大
に発達した父ao・S02結晶に内包されたクリンカの
粉末よりなる脆性物体の破壊剤である。
なおクリンカ中の3Ca○・Si02結晶が24%未満
のとき‘ま、このクリンカの粉砕物を水で練りペースト
を脆性物体に穿設した孔中に注入すると、共存するCa
係吉晶粒の水和によって膨脹し、生石灰のみの場合と同
様に注入口より噴出し、膨脹圧は破砕力として作用し難
くなる。また父a○・Si02結晶が65%を越えるク
リンカの場合には残りのCa係青晶粒とCaS04成分
が少なくなるので膨脹圧が発現されない。次にCa啄溝
晶粒が30%禾満のクリンカの場合は、父a○・S02
結晶の量が多くなり過ぎるため上記したように大なる膨
脹圧は得られない。またCa啄声晶粒が60%を越える
クリン力の場合は、膨脹力は大であるが、目硬性成分で
ある丈a01Sj02およびCaS04の量が少くなり
、3Ca○・S幻2結晶中へのCaO結晶粒の内包率が
50%未満になるので、このクリンカの粉砕物を水で練
ったペーストを脆性物体に穿談した孔中に注入するとべ
−ストは膨脹して注入口より噴出し大なる膨脹圧は得ら
れない。さらにCaS04が5%未満のときはクリンカ
は焼成し難く、3Ca○・Si02結晶とCa○の結晶
発達は不良となり、Ca○結晶粒の3Ca○・S02結
晶への内包が不十分のため膨脹速度が早過ぎ、膨脹圧も
小さく膨脹圧の発現は小さい。またCaS04が17%
を越える場合はクリンカの焼成時に熔融するので好まし
くない。本発明の破壊剤の粉末度はプレーン比表面積で
1500〜4000の/夕であることが好ましく、比表
面積が小さいと、ペーストの強度発現が遅くなり、また
比表面積が大きいと、脆性物体の孔への注入に必要な軟
度にするのに多量の水量を要し、その結果膨脹圧が小さ
くなるから破壊剤としては好ましくないoなお上記破壊
剤にセメント減水剤を混合したものは使用に当り破壊剤
の膨脹圧を一層向上させることができる。
ここでセメント減水散とはセメント粒子の表層部に電気
的二重層を増加させ、静電気的にセメント粒子を反発さ
せて水中にセメント粒子を分散させることにより、セメ
ントペーストの流動性を増し、セメント粒子の水和反応
を促進させて、減水と強度の発現をきたす薬剤を云う(
「コンクリート便覧」233頁.234頁参照)。具体
的にはリグニン系、高級多価アルコールのスルホン酸塩
系、オキシ有機酸系、アルキルアリルスルホン酸塩およ
びその高縮合物系、ポリオキシェチレンアルキルェーテ
ル系、ポリオール複合体系、水溶性メラミン樹脂系、8
ーナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物系などのうち
の何れか一種または相溶I性のあるものならば2種以上
添加したものである。上記のセメント減水剤を上読破嬢
剤に混合するに当り、粉末状または油状のものは上述の
クリンカを粉砕する工程で混合粉砕するか、あるいはク
リンカの粉砕後に混合してもよい。更に水溶液のものは
上記破壊剤のペーストを調整する段階で練り混ぜ水と共
に混合してもその効果は変らない。これら減水剤の添加
量は0.5〜2%程度である。.本発明の破壊剤を使用
して脆性物体を破壊せんとする場合には破壊剤1重量部
に対し減水剤を添加しない場合0.3〜0.45重量部
、減水剤を添加した場合には0.25〜0.3重量部の
水を添加し漉練りしてべ−スト状にしたものを脆性物体
に穿設した孔中に注入する。
発現する膨脹圧は破壊剤組成、孔径により異るが、蚤が
3042、52側の場合にはそれぞれ320、380、
400k9′の以上の圧を発現することができる。また
本発明の破壊剤は外気温5℃以上の場所に使用すること
ができる。
本発明の破壊剤が大なる膨脹圧を発現する理由は明らか
でないが、破壊剤は父ao・Si02結晶に被覆された
Caq結晶粒が多いので、ペーストにした場合丈a○・
Si02結晶は早期に水和して強度を発現し、遅れてC
aq結晶粒が次第に水和しつ)硬化するため孔の壁面と
の間に大なる摩擦力を生じ、膨脹圧は殆んど総て孔壁面
に作用するためと考えられる。
そして破壊剤に減水剤が混入されている場合は、注入す
るに必要な軟度のペーストを得るに要する水量が少なく
なり、ペースト単位容積中の実破壊剤の量が増かげする
ためと、*a0・S02結晶の初期水和が促進され、ペ
ーストの強度が大となり、Ca鎌溝晶粒による水和膨脹
が有効に発現されるためと考えられる。次に本発明の破
壊剤を水で練ってペーストにしたときに発現する膨脹圧
の測定結果を示す。
この測定試験に使用した装置は第1図に示す如きもので
ある。図において1は内径36柳、長さ120肌の配管
用炭素鋼鋼管を垂直に立てた鋼管であって、鋼管1の高
さ1山地毎に、ゲージ長5側のペーパーストレィンゲー
ジ2を2枚相対して管に貼付し、底部に鋼板3を熔接し
て密閉したものである。実験例 1 第1表に示した組成の原料を、 第 1 表 石灰質原料84重量部、蓮酸質原料9重量部、石膏7重
量部の割合で調合した混合物を、88仏節残部1.5%
に粉砕して、パン型造粒機で水を15%加え直径15〜
18柳のべレットを造った。
次にこのべレットを内径25.2弧、長さ450弧、勾
配3′100の実験用小型回転窯で、回転数3皿PH、
競点温度1530qoで焼成したところ、石膏の分解度
は11.5%であり、得られたクリンカの組成は*a0
・Si02結晶約42%、Caq結晶粒約45%、Ca
S04約9%および不純物(*a0・釘203、4Ca
○・AI2Q・Fe203など)約4%であって、Ca
0結晶粒の約58%が巨大に発達した3Ca○・SiQ
結晶中に内包されているクリンカをブレーン比表面積2
200流/夕に粉砕したものを破壊剤として使用し、破
壊剤1重量部に対し水0.35重量部を添加濠練して得
たペーストを第1図に示す鋼管内に充填し、室温で水和
せしめ、膨脹圧を測定して第2図(村令1日における膨
脹圧の関係)および第3図(管中央部における、村令に
よる膨脹圧の変化)に示す結果を得た。なお第2および
3図には比較のため電気化学工業社製セメント膨脹剤デ
ンカCASを使用し上記と同一条件で水和せしめた結果
を併記した。実験例 2第1表に示した組成と同じ原料
を石灰質原料85重量部、珪酸質原料7重量部、石膏8
重量部の割合で調合した混合物を、実験例1と同様な方
法でべレツトを造り焼成したところ、石膏の分解度は1
2%であり、得られたクリンカの組成は*a○・S02
結晶約35%、Caq結晶粒約50%、CaS04約1
0%および不純物(父ao・山203、4Ca○・AI
203・Fe203など)約5%であって、粒径5〜3
0叫こ分布したCaq結晶粒の約63%が巨大に発達し
た*a○・Si02結晶内に内包されているクリンカを
ブレーン比表面積3340の/仇こ粉砕したものに減水
剤として/・ィフルード(竹本油脂社製、主成分はアル
キルアリルスルホン酸塩の高縮合物系)またはメルメン
ト(昭和電工社製、主成分は水溶性メラミン樹脂系)を
添加したものとこれらを添加せぬものとを破壊剤として
使用し、破壊剤1重量部に対し水比を変えて混練して得
たペーストを実験例1と同機に鋼管内に充填し、20午
0および5℃で水和せしめて管中央部における膨脹圧の
材令による変化を求め、第4図および第5図の結果を得
た。
以上の試験により本発明の破壊剤は大なる膨脹圧を示す
ことが分る。
従って本発明の破壊剤を使用すれば、大なる破壊強度を
有する岩石およびコンクリートでも容易に破壊せしめる
ことができる。最後に本発明の破壊剤を使用して岩石お
よびコンクリートを破壊した実施例について説明する。
実施例 1圧縮強度300k9/洲、引張強度28k9
/地、弾性係数2.7×lびk9/係の物性を有する1
立方米の無筋コンクリートの中央部に直径3.5弧、深
さ60伽の孔を堀削し、この孔に実験例1で使用した破
壊剤を水比35%で混練りしたものを充填し、外気温2
1℃で放置したところ、6時間後に孔の個所より3本の
ひ)、割れが発生し、2畑時間後には3個の小塊に破壊
した。
実施例 2 石灰山の砕石山にて火薬爆発によって破砕された、1.
8×2.0×1.5肌角の石灰石に70伽間隔に4ケ所
直径3.5cの、深さ100肌の充填孔を掘削し、これ
に実験例2で使用したクリンカをブレーン比表面積34
80の/夕もこ粉砕し、これにメルメント粉末を1%(
重量)添加したものを破壊剤とし、この破壊剤を水比3
5%で濃練したものを孔に充填し、外気塩1500で放
置したところ、3加持間後に石灰石にひ)、割れが発生
し、4日後に7個の小塊に破壊された。
実施例 3 約1.5あの花嵐岩転石(圧縮強度1500k9/地、
引張強度80k9′c椎)の中央部に直径4.2肌、深
さ90肌の孔を掘削し、この孔に実験例1で造ったクリ
ンカをプレーン比表面積2800の/汎こ粉砕したもの
に8−ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物系のセメ
ント減水剤であるマィティー粉末(花王石鹸社製)を1
%(重量)添加したものを破壊剤とし、この破壊剤を水
比32%で混線したものを孔に充填し、外気温20午0
で放置したところ、1斑時間後に花嵐岩転石にひび割れ
が発生し、2筋時間後に3個の小塊に破壊された。
実施例 4 圧縮強度350k9/仇、引張強度28k9/孫の物性
を有する60孤立方の無筋コンクリートの中央部に直径
4.2肌、深さ50弧の孔を掘削し、この孔に実験例2
で造ったクリンカをブレーン比表面積3100の/夕に
粉砕したものにリグニン系のセメント減水剤であるサン
フロー粉末(山陽国策パルプ社製)を1.2%(重量)
添加したものを破壊剤とし、この破壊剤を水比33%で
混練したものを孔に充填し、外気温20午0で放置した
ところ、2岬時間後にひび割れが発生し、3加持間後に
3個の4・魂に破壊された。
【図面の簡単な説明】
第1図は破壊剤の発現する膨脹圧を測定する装置の斜面
図を示す。 第2図は第1図の測定装置を使用して、膨脹圧と圧測定
管の高さとの関係を示す線図であり、第3図はペースト
の材令と圧測定管の高さの中央部における膨脹圧との関
係を示す線図であり、また第4および5図はそれぞれ2
0午0および5℃における破壊剤を異にしたもののペー
ストの材令と圧測定管の高さの中央部における膨脹圧と
の関係を示す糠図である。葵 71函 多Z図 多3図 券4図 多す図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主成分組成が3CaO・SiO_2結晶24〜65
    %(重量)、CaO結晶粒30〜60%(重量)および
    CaSO_45〜17%(重量)でCaO結晶粒の50
    %(重量)以上が3Cao・SiO_2結晶に内包され
    ているクリンカの粉末よりなる脆性物体の破壊剤。 2 主成分組成が3CaO・SiO_2結晶24〜65
    %(重量)、CaO結晶粒30〜60%(重量)および
    CaSO_45〜17%(重量)でCaO結晶粒の50
    %(重量)以上が3CaO・SiO_2結晶に内包され
    ているクリンカの粉末に、リグニン系、高級多価アルコ
    ールのスルホン配塩系、オキシ有機配系、アルキルアリ
    ルスルホン酸塩およびその高縮合物系、ポリオキシエチ
    レンアルキルエーテル系、ポリオール複合体系、水溶性
    メラミン樹脂系、β−ナフタリンスルホン酸ホルマリン
    縮合物系のうちより選択した少くとも一種類からなるセ
    メント減水剤を重量比で0.5〜2%添加した脆性物体
    の破壊剤。
JP54031763A 1979-03-20 1979-03-20 脆性物体の破壊剤 Expired JPS601904B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54031763A JPS601904B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 脆性物体の破壊剤
NZ193109A NZ193109A (en) 1979-03-20 1980-03-12 Dehydrated pulverised clinker (ca3sio5/cao/caso4) as demolition agent
US06/131,537 US4316583A (en) 1979-03-20 1980-03-18 Demolition agent for brittle materials
AU56595/80A AU530113B2 (en) 1979-03-20 1980-03-19 Expansive cement comprises calcium silicates
CA000348072A CA1136652A (en) 1979-03-20 1980-03-20 Demolition agent for brittle materials
DE8080300873T DE3061392D1 (en) 1979-03-20 1980-03-20 Demolition agent, its preparation and its use
EP80300873A EP0017398B1 (en) 1979-03-20 1980-03-20 Demolition agent, its preparation and its use
SG287/83A SG28783G (en) 1979-03-20 1983-05-24 Demolition agent,its preparation and its use
HK611/83A HK61183A (en) 1979-03-20 1983-12-01 Demolition agent, its preparation and its use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54031763A JPS601904B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 脆性物体の破壊剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55142894A JPS55142894A (en) 1980-11-07
JPS601904B2 true JPS601904B2 (ja) 1985-01-18

Family

ID=12340064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54031763A Expired JPS601904B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 脆性物体の破壊剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4316583A (ja)
EP (1) EP0017398B1 (ja)
JP (1) JPS601904B2 (ja)
AU (1) AU530113B2 (ja)
CA (1) CA1136652A (ja)
DE (1) DE3061392D1 (ja)
HK (1) HK61183A (ja)
NZ (1) NZ193109A (ja)
SG (1) SG28783G (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681779A (en) * 1979-12-01 1981-07-04 Sumitomo Cement Co Breaking material
GR69625B (ja) * 1980-06-20 1982-07-06 Glob Ring Ag
JPS57130559A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Chichibu Cement Kk Crushing material of concrete structure, etc.
JPS57187044A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Crushing agent
JPS57190657A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Ube Industries Crushing material
JPS5879556A (ja) * 1981-11-04 1983-05-13 電気化学工業株式会社 脆性物体の水中破砕方法
JPS5879071A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 破砕剤
JPS58141276A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Yoshizawa Sekkai Kogyo Kk 脆性体の破砕剤
SE432122B (sv) * 1982-05-25 1984-03-19 Cementa Ab Demolerande medel och forfarande for framstellning av medlet
US4717503A (en) * 1982-08-18 1988-01-05 Mitsubishi Mining & Co., Ltd. Demolition agent for brittle materials
US4565579A (en) * 1982-10-28 1986-01-21 Central Glass Company, Limited Nonexplosive chemical composition for gently breaking rock or concrete mass
JPS59120673A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Nippon Cement Co Ltd 脆性物体の破壊剤
FR2540551A1 (fr) * 1983-02-08 1984-08-10 Explosifs Prod Chim Verin chimique a base de platre et de chaux vive surcuite
JPS59193977A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Ueda Sekkai Seizo Kk 静的破砕方法
JPS59213655A (ja) * 1983-05-14 1984-12-03 日曹マスタ−ビルダ−ス株式会社 モルタル材料
JPS6013172A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 旭化成株式会社 コンクリ−ト等の静的破砕方法および膨張錠剤
US4617059A (en) * 1983-11-29 1986-10-14 Nihon Cement Co., Ltd. Demolition agent for brittle materials
NL8502177A (nl) * 1984-08-02 1986-03-03 Nippon Mining Co Werkwijze voor het verwijderen van aaneengekoekte, afgewerkte katalysator.
DE3438453A1 (de) * 1984-10-19 1986-04-24 Gosudarstvennyj Vsesojuznyj naučno-issledovatel'skij institut stroitel'nych materialov i konstrukcij imeni P.P. Budnikova, Kraskovo, Moskovskaja oblast' Nichtexplosives zertruemmerungsmittel
JPS62195074A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Ube Ind Ltd 静的破砕剤およびその製造方法
NL8801506A (nl) * 1988-06-13 1990-01-02 Aardelite Holding Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een kolenas bevattend hardbaar mengsel; werkwijze voor het vervaardigen van kolenasbevattende geharde korrels en kolenas bevattend bouwelement.
JP2973121B2 (ja) * 1988-07-15 1999-11-08 株式会社小野田 脆性物体の破砕方法
US5072886A (en) * 1988-09-09 1991-12-17 Simon Fraser University Method of preparing a new ultra-fine particle transition alumina
DE3918801A1 (de) * 1989-06-06 1991-05-08 Schmidt Walter Praeparat zur geregelten wirkstoffabgabe und verfahren zu dessen herstellung
DE4204227C1 (en) * 1992-02-13 1993-02-11 Ivan Prof. Dr. 3380 Goslar De Odler Portland cement clinker prepn. - by firing mixt. of calcium oxide, silica, aluminium@ and ferric oxide in presence of additive contg. sulphate and fluorine ions
JPH0586882U (ja) * 1992-03-25 1993-11-22 雅也 松田 合成樹脂製鶏卵容器
WO2001032379A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Pertti Kukkonen Method for manufacturing split-faced concrete pieces, a split-faced concrete piece, and means for applying the method
CN108430945B (zh) 2015-11-16 2021-08-10 Gcp应用技术有限公司 生石灰水化的延缓开始

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919581A (ja) * 1972-06-16 1974-02-21
JPS5024320A (ja) * 1973-06-29 1975-03-15
JPS5256132A (en) * 1975-11-05 1977-05-09 Onoda Cement Co Ltd Filling materials
JPS601904A (ja) * 1983-06-16 1985-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE380338B (sv) * 1974-02-19 1975-11-03 Goetaverken Angteknik Ab Anordning for forbrenning av flytande brensle
US3959004A (en) * 1975-04-21 1976-05-25 Westvaco Corporation Process for producing low porosity cement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919581A (ja) * 1972-06-16 1974-02-21
JPS5024320A (ja) * 1973-06-29 1975-03-15
JPS5256132A (en) * 1975-11-05 1977-05-09 Onoda Cement Co Ltd Filling materials
JPS601904A (ja) * 1983-06-16 1985-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
HK61183A (en) 1983-12-09
US4316583A (en) 1982-02-23
DE3061392D1 (en) 1983-01-27
NZ193109A (en) 1983-05-10
EP0017398A1 (en) 1980-10-15
CA1136652A (en) 1982-11-30
JPS55142894A (en) 1980-11-07
EP0017398B1 (en) 1982-12-22
AU530113B2 (en) 1983-06-30
SG28783G (en) 1984-04-19
AU5659580A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601904B2 (ja) 脆性物体の破壊剤
EP0028513B1 (en) A method of demolition and method of preparing a demolition agent
US4409030A (en) Material for destroying concrete structures
KR101680348B1 (ko) 말뚝 주입재 조성물
CA1217210A (en) Static expansive demolition agent in the three- dimensional form and process for demolishing brittle material using the same
JPS6311508B2 (ja)
JP6110749B2 (ja) 破砕材
US4604143A (en) Demolition facilitating agent
KR950001707B1 (ko) 팽창성 파쇄제
JP3368498B2 (ja) 地盤改良材料および地盤改良工法
KR101636282B1 (ko) 심층혼합공법용 고화재
KR101564382B1 (ko) 콤팩션 그라우팅 공법용 친환경 모르타르 조성물
JPS62195074A (ja) 静的破砕剤およびその製造方法
JP2001152149A (ja) 地盤改良材料および複合地盤ならびに地盤改良工法
KR830001266B1 (ko) 취성물체의 파괴제
RU1781191C (ru) Сырьева смесь дл приготовлени легкого бетона
KR101636278B1 (ko) 경소백운석을 활용한 심층혼합공법용 고화재
JPH0375706B2 (ja)
JPH0432871B2 (ja)
JPH02128092A (ja) 脆性物体の破砕材
SU1661457A1 (ru) Состав твердеющей смеси дл закладки подземных пустот
JPH0261992B2 (ja)
JPH0120677B2 (ja)
JPH0153914B2 (ja)
JPH0314078B2 (ja)