JPS60189238A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60189238A
JPS60189238A JP4410084A JP4410084A JPS60189238A JP S60189238 A JPS60189238 A JP S60189238A JP 4410084 A JP4410084 A JP 4410084A JP 4410084 A JP4410084 A JP 4410084A JP S60189238 A JPS60189238 A JP S60189238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
porous silicon
pressure
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4410084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312773B2 (ja
Inventor
Fumio Otoi
音居 文雄
Hironori Kitabayashi
北林 宥憲
Kenji Anzai
賢二 安西
Kazuo Imai
和雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4410084A priority Critical patent/JPS60189238A/ja
Publication of JPS60189238A publication Critical patent/JPS60189238A/ja
Publication of JPH0312773B2 publication Critical patent/JPH0312773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、多孔質シリコンの酸化工程を有する半導体
装置の製造方法に関するものである。
(従来技術) 多孔質シリコンの酸化工程は、−例として、素子分離を
多孔質シリコン酸化物により行った半導体装置の製造方
法に用いられる。その半導体装置の従来の製造方法を第
1図に示す。
第1図(a)において、lはP型シリコン基板であり、
まず、この基板l上に絶縁窒化物2t−被着する(第1
図(a))。
次に、周知のホトリンエツチング技術にて分離開孔窓3
を絶縁窒化膜21;形成する。しかる後、その分離開孔
窓3を通してP型不純物のイオン注入を行うことによシ
、その分離開孔窓3に対応する部分の基板1表面に高濃
度のP型層4を形成する。(第1図(b)) その後、イオン注入を行うことにより、絶縁窒化膜2下
の基板1表面にN型層のシリコン島領域5を形成する。
この時、前記高濃度P型層4が形成されていた領域は、
基板1の他の領域と同様に低濃度P属領域に戻る。(第
1図(C))次に、弗化水素酸などの強酸性溶液中でP
型シリコン基板1を所定の深さまで陽極化成処理するこ
とによフ、シリコン基板1の表面11111 ’k、N
型のシリコン島領域5を残して多孔質シリコン層6とす
る(第1図(d))。
しかる後、1000〜1100℃の高温で、かつ常圧の
水蒸気雰囲気中で多孔質シリコン層6の酸化処理を施し
、この多孔質シリコン層6を多孔質シリコン酸化膜6′
とする。これにより、複数のシリコン島領域(素子領域
)5は互いに多孔質シリコン酸化膜(分離領域)6′に
より電気的に分離される。(第1図(e)) しかしながら、このような方法では、多孔質シリコン層
6の酸化による膨張と、シリコン島領域5の端部への応
力の集中によジ、第1図(e)に示すように基板が反っ
てしまう欠点がおった。
そこで、1000℃以下の低温で多孔質シリコン層6を
酸化することが考えられる。この方法によれば、基板の
反pt低減できる。しかるに、この方法では、長時間の
酸化時間を要する上に、弗化水素酸によるエツチングレ
ートの非常に大きい粗悪な多孔質シリコン酸化膜6′が
成長してしまう欠点があった。そして、このような多孔
質シリコン酸化膜6′が成長すると、その後のエツチン
グ工程時に、シリコン島領域5と多孔質シリコン酸化膜
6′の間に大きな段差を生じることになり、半導体装置
製造上、および特性上、問題となる。
(発明の目的) この発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は
、半導体基板の反ジを小きくすることができ、かつ緻密
で良好な膜質を有する多孔質シリコン酸化物を形成でき
る半導体装置の製造方法を提供することにある。
(発明の概要) この発明の要点は、多孔質シリコンを高圧下窒素雰囲気
中で、または窒素雰囲気を昇圧しなからその窒素雰囲気
中で熱処理した後、酸化することにある。
(実施例) 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。こ
の発明の一実施例は、多孔質シリコン酸化膜による素子
分離の半導体装置の製造方法にこの発明を適用した場合
である。
この発明の一実施例では、陽極化成処理(多孔質シリコ
ン層の形成工程)までは第1図の従来の方法に従って半
導体装置の製造工程を進める。それらの同一工程につい
ては、ここでは説明を省略し、陽極化成処理後の状態を
第2図(a)に示す。この第2図(a)においては、第
1図(d)と同一部分に同一符号を付′j。
陽極化成処理が終了したならば、次に、高圧窒素雰囲気
中で基板を熱処理する。ここで、高圧下とは、常圧以上
の加圧下の意味である。すなわち、常圧窒素雰囲気下で
基板を装填し、窒素雰囲気を3〜7気圧に昇圧する。こ
の外圧の時間は5〜15分程度である。かつ、900〜
1100 ℃の一定温度にて加熱する。そして、この高
温かつ3〜7気圧下の窒素雰囲気中に基板を約20分間
放置する。そして圧力を減じ、5〜15分後に常圧に戻
し、高圧処理を完了する。すると、基板は、第2図(b
)に示すように、多孔質シリコン層6側を凸として反る
その後、常圧下1050℃で水蒸気酸化を行う。
この時、基板には、前記熱処理時と反対方向に反るよう
に力が加わる1、シタがって、この水蒸気酸化を行うと
、基板の反りは徐々に小−g<yzp、酸化終了時には
第2図(c)に示すようにほぼ平坦となる。また、多孔
質シリコン層6は、多孔質シリコン酸化膜6′となる。
なお、水蒸気酸化処理時間としては70〜90分、流量
は02:2.O〜4.017M 。
H2: 3.5〜5.O17Mが適当である。
このように、この発明の一実施例では、基板の反りを小
さくすることができる。特に、酸化温度を1000°C
以上、例えば1050℃にして基板の反りを小さくする
ことができる。また、酸化温度を1000℃以上とする
ことにより、緻密化したエツチングレートの小ちい良質
な多孔質シリコン酸化膜6′を得ることができる。そし
て、これらの結果として次のような利点がある。
■ 歪などによる欠陥の発生がおさえられる。
■ 基板の反りが小さくなることによp、ガラスマスク
上のパターンと基板上の7セターンのトータルピッチず
れがなくなり、ホトリソパターニング精度を向上できる
■ 多くの半導体製造装置は、基板の裏面を真空吸着し
て固定あるいは搬送する。基板に反りがある場合、それ
ら作動に支障をきたすが、反pが小さく抑えられること
により、そのような問題はなくlとる。
■ 欠陥の発生が抑えられ、かつ多孔質シリコン酸化膜
の緻密化が達成されるので、半導体装置の電気的特性(
%にリーク電流特性)が向上する。
■ 緻密な多孔質シリコン酸化膜が得られるので、エツ
チング工程におけるシリコン島領域との段差が低減され
、島領域を連結させるための配線の断切れかなくなり、
配線歩留りが向上する。
■ 水蒸気酸化処理前に窒素処理を行うので、多孔質シ
リコンの急激な酸化により生じる、多孔質シリコン酸化
膜の表面不良、はがれなどを抑制できる。
なお、以上の一実施例においては、高圧下の、すなわち
、外圧中および既に昇圧させた窒素雰囲気中で基板を熱
処理したが、窒素雰囲気を昇圧しながら、その窒素雰囲
気中で基板を一定圧力に達する才で熱処理してもよい。
なお、熱処理の温度は基板装填時より窒素雰囲気を昇圧
する間、一定に保たれる。その場合、窒素雰囲気は最終
的には3〜7気圧まで昇圧させる。また、この熱処理に
続く酸化工程は、1000〜1100℃の常圧水蒸気雰
囲気中における酸化処理とする。
また、上記一実施例は、この発明を、多孔質シリコン酸
化膜による素子分離の半導体装置の製造方法に適用した
場合であるが、この発明は、多孔質シリコンの酸化工程
を有する半導体装置全般の製造方法に利用することがで
きる。
(発明の効果) 以上詳述したようにこの発明の半導体装置の製造方法に
よれは、多孔質シリコンを高圧窒素雰囲気中で、または
窒素雰囲気を昇圧しながらその窒素雰囲気中で熱処理し
た後、酸化するようにしたので、半導体基板の反りを小
さくすることができ、かつ緻密で良好な膜質を有する多
孔質シリコン酸化物を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、第
2図はこの発明の半導体装置の製造方法の一実施例を示
す断面図である。 1・・・P型シリコン基板、6・・・多孔質シリコン層
、6′・・・多孔質シリコン酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [11多孔質シリコンを高圧下窒素雰囲気中で熱処理し
    た後、常圧酸化することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 (2)窒素雰囲気を3〜7気圧まで昇圧し、その後一定
    の圧力に保ち、かつ900〜1100℃の温度で多孔質
    シリコンを熱処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置の製造方法。 (3)多孔質シリコンを窒素雰囲気中で、その窒素雰囲
    気を3〜7気圧まで昇圧しながら熱処理することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP4410084A 1984-03-09 1984-03-09 半導体装置の製造方法 Granted JPS60189238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4410084A JPS60189238A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4410084A JPS60189238A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189238A true JPS60189238A (ja) 1985-09-26
JPH0312773B2 JPH0312773B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=12682193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4410084A Granted JPS60189238A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189920A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Nec Corp 酸化膜の形成方法及び酸化装置
JPH0438985U (ja) * 1990-07-31 1992-04-02

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144149A (ja) * 1983-02-08 1984-08-18 Toko Inc 誘電体分離基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144149A (ja) * 1983-02-08 1984-08-18 Toko Inc 誘電体分離基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189920A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Nec Corp 酸化膜の形成方法及び酸化装置
JPH0438985U (ja) * 1990-07-31 1992-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312773B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206115A (ja) 酸化物分離領域の製造方法
US4292156A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPS60189238A (ja) 半導体装置の製造方法
US4411929A (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR19980030045A (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
JP2822211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846026A (ja) 素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
KR100250226B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
JPH0582514A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166500B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 산화막 제조방법
KR850000037B1 (ko) 셀프얼라인 금속전극 복합 mos의 제조방법
JPH0628281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6062129A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930008540B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
KR100207470B1 (ko) 필드절연막의 형성방법
JPS61292935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61283131A (ja) 半導体集積回路基板の製造方法
JPH05217996A (ja) メサ型半導体素子の形成方法
JPS6151843A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜の形成方法
JPH07161963A (ja) 量子細線構造の製造方法
KR19980050126A (ko) 필드 산화막 제조방법
JPS63280437A (ja) 半導体装置の素子分離領域の形成方法