JPS60187908A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS60187908A
JPS60187908A JP4360484A JP4360484A JPS60187908A JP S60187908 A JPS60187908 A JP S60187908A JP 4360484 A JP4360484 A JP 4360484A JP 4360484 A JP4360484 A JP 4360484A JP S60187908 A JPS60187908 A JP S60187908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
core
gap forming
bonding
core halves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4360484A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Sawai
瑛昌 沢井
Akio Kuroe
章郎 黒江
Mitsuo Satomi
三男 里見
Masaru Higashioji
賢 東陰地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4360484A priority Critical patent/JPS60187908A/ja
Publication of JPS60187908A publication Critical patent/JPS60187908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • G11B5/1475Assembling or shaping of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は磁気へ・ンドに関するもので、一対のコア半
休をガラス結合する際のガラス融着範囲を正確かつ安定
にし、磁気ヘッドの製造を容易とする技術を提供するも
のである。
従来例の構成とその問題点 第1図はフェライト材料を用いた従来の磁気ヘッドの一
例を示すものである。すなわち、巻線溝1を持ったコア
半体2を一対として、ギャップ形成面3に必要なギャツ
プ幅の厚みのガラス材例えば5i02のギャップ形成材
4をスパッタ法などによって形成し、次いで両コア半休
2,2を接合した後、両巻線溝1,1による巻線窓1a
にガラス5を置きこのガラス5の溶融温度に加熱して両
コア半休2.2の双方に融着し、両コア半休2゜2を結
合一体化したヘッド本体Hを製造していた。
ヘッド本体Hがフェライト材料の場合は、フェライトの
焼成温度が高いので、フェライト特性を劣化させること
なく、結合ガラス5を十分な溶融温度で融着できるため
、ヘッドギャップをはじめヘッド本体の融着も強固にで
きる。そして、前記ヘンドギャソプをテープに摺動させ
ても、ギャップ部での崩れを生じるおそれがない。この
点から一般にヘッド製造において、そのギャップやコア
結合などをガラス材の融着で行うことが最も好ましいと
され、また実際に適用されている。
しかし、最近では高密度記録に伴い、飽和磁束密度の大
きい金属系磁性材を用いた磁気テープが多用されるよう
になり、このような金属テープに使用する磁気ヘッドと
して、センダスト合金系やアモルファス合金系のものが
あり、特に最近ではアモルファス合金ヘッドが特性的に
優れ、製造の試みが多くなされている。
このようなアモルファス合金材料は、その特性の一つと
して結晶化温度をもち、その結晶化温度は高々400〜
550℃であり、結晶化温度を超える高い温度で加熱処
理すると、アモルファス合金は磁気特性が劣化したり機
械的にももろくなる性質がある。このため、アモルファ
ス合金によるヘッドコアを用い、しかもガラス融着法に
よってギャップ部やコア結合を行うヘッド製造法の場合
に、そのガラスの選択が非常に難しい問題となっていた
従来、出願人においては、Co−Nb−Zr系アモルフ
ァス合金の結晶化温度が500 ”c程度であるため、
コア結合用の融着ガラスとして、融点500°C以下の
いわゆる低融点ガラスを選択使用していた。このような
低融点ガラスは、その成分がPbO主体の鉛ガラス系の
ものが殆どである。
このような船主体の低融点ガラスをアモルファス合金コ
アの表面に十分流動させ、融着結合するためには、その
ガラスの融点以上の作業温度での加熱が必要である。し
かし、融着温度は前記アモルファス合金の結晶化温度で
制約を受けるため十分な加熱ができず、ガラスの流動が
不十分でありコア結合力が弱い欠点があった。さらに、
このような低融点ガラスのPbOはアモルファス合金の
コア表面上で還元され、前記PbOは金属鉛層を形成し
、コア表面上での低融点ガラスの流動性を一層弱め、こ
れが、十分なコア融着ができない一因ともなっていた。
そこで、近時、アモルファス合金によるコア表面におい
て、低融点(結晶化温度以下の温度)で十分流動し、融
着状態とするための手段として、第2図(A)の如く、
巻線溝1の表面全域に1〜2ミクロン程度の厚さのクロ
ム膜6をスパッタ法や蒸着法などによって設けた構造と
した。このようなりロム膜6上であれば、前記アモルフ
ァス合金の結晶化温度以下の融点を有する低融点ガラス
5でも、その軟化温度から融点までの温度範囲と必要な
時間の加熱処理条件により、極めて良好な流動性を示し
た。
上記の如く、従来のへリドコアでは蒸着法やスパッタ法
あるいはメッキ法などにより、その巻線a1の全域にク
ロム膜6を設けた構造であるため、クロム膜6に沿って
融着用の低融点ガラス5が非常によくぬれる状態となる
。しかし、その反面、第2図(B)、(C)の如く、ガ
ラス5の流れる位置が定まらない欠点があった。
ガラス5の流れについて最も重要なことは、両コア半休
2.2の接合部である。ギヤ、プ形成月4の近傍にガラ
スが溜り、融着結合し7ていることである。
しかしながら、前述の如く、巻線溝1の全14にクロム
膜6を台する従来のコアでは、その結合用ガラス5のぬ
れ方が極端な場合に、図(B)。
(C)のように片側のコア半休に隼申し・たり、他方の
コア十体上には存在しない状態など、コア半休を結合さ
セる効果を発揮しない場合があり、また、多くの場合ガ
ラス5の溜る場所が定まらず、強度的にも、巻線が巻き
にくく、さらにギャップが広がるためヘッドの電磁特性
が不安定であるとい・う欠点があった。
発明の目的 この発明の目的は、一対のコア半休をガラス融着結合す
る際のガラス融着範囲を正確かつ安定なものとすること
により、製造が容易で、しかも強度および磁気特性に優
れた磁気ヘッドを提供することである。
発明の構成 発明の磁気ヘッドは、巻線溝と、この巻線溝の両側に連
続し互いにほぼ同一面上に位置するギャップ形成面およ
び接合面と、前記巻線溝の内面において前記ギャップ形
成面との境界位置に一端を有し前記接合面に連続する巻
線溝の天面よりもギャップ形成面に近い位置に他端を有
する状態で付着形成した低融点ガラスぬれ促進用の膜体
とを有するコア半休の2つを、前記両接合面および両膜
体の端部を互いに接合し前記両ギャップ形成面間にギャ
ップ形成材を介在する状態で一体的に接合してなるヘッ
ド本体と、前記接合した両膜体が形成する凹部に充填す
ることにより前記両コア半休を結合する低融点ガラスの
結合体とを備えたものである。
この構成において、低融点ガラスぬれ促進用の膜体とし
ては、クロム、銅、チタンなどの群から選ばれた1種以
上の金属材料がある。この膜体が巻線溝の全域ではなく
、前記接合面に至るまでのところで終わっているため、
この膜体上に溶着するコア結合のためのガラスの流れ範
囲を膜体の終端までに規制する。したがって、両膜体が
形成する凹部に限ってガラスが存在することになり、ガ
ラス融着範囲が正確かつ安定したものになる。よって、
ガラスによる結合強度が高く、磁気ヘッド自体の機械的
強度および磁気特性が優れたものとなる。
実施例の説明 第3図はビデオヘッドに適用したこの発明の一実施例を
示すものである。以下これについて説明する。
図(A)の如く、ビデオヘッドの構造として、コア半体
2の一部に巻線を施して磁路を形成するための巻線溝1
を設けている。2a、2bはほぼ同一・面上に位置する
ギヤツブ形成面と接合面である。巻線溝1の寸法は一般
に0.5鰭角程度の非常に小さい溝である。
まず、この巻線溝1の面部全域にクロム膜6とスパッタ
法や蒸着法、あるいは電気メツキ法などの手段によって
設けている。クロム膜6は従来例でも述べた通り、ガラ
ス融着時のガラスの流動性を良くするための作用を発揮
させるためのものである。クロム膜6の厚さは、実験結
果によれば0゜1ミクロン以上が必要であることが判明
し、ビデオヘッドでは、1〜2ミクロンの厚みをつける
のが好ましい。さらに、ギャップ形成面2aと接合面2
bを平面かつ鏡面に研摩する。
次に図(B)の如く、コア半休2中の巻線溝l中の天面
1bよりもギャップ形成面2aに近い適当な位置から、
その一部に、クロム膜6上からコア半休2の一部に切欠
溝7を加工する。切欠溝7のり久方法は、ダイヤモンド
ブレード使用による機械的加工によるもの、あるいはク
ロム膜6上からマスキングによるエツチング法などによ
り行うことができる。切欠lR7の・」°ン大は 幅お
よびl(1さとも約Q、 ’l mm程度でよい。切欠
溝7により、前記クロム膜6を部分(jaと部分6bに
分断した構造となす。
図(C)は、前記加工したコア半休2の一対を用いて、
少なくとも前記ギャップ形成面2aに5i02などのガ
ラス組成物あるいはCr Oなどの金属組成物からなる
適当なギャップ形成材4を、必要な厚みに応してスパッ
タ法、蒸着法などによって付着さ−Uた後ギャップ形成
面2a、2aどうし、接合面2b、2bとうじを接合し
て、2つのコア半休2.2を一体化し、両S線/Ml、
Iによ−って巻線窓1aを形成しヘッド本体11とする
巻線窓1aに挿入した棒状のガラス5をギヤ、7プ形成
材4に連なるV字状のクロム膜部分6a。
6a上に設置する。ここで、ガラス5の設置量は、切欠
溝7から下方のクロム成分6a、6aで囲まれた部分を
充満させるか、あるいはそれよりも少量とすることが好
ましい。少な(とも、巻線窓1aを充満させる容量のガ
ラス5は設置しないよう制限する。
さらに、図(D)のように、前記コア半休2゜2の巻線
窓la中に設置したガラス5をクロム膜部分5a、5a
が形成する凹部において融着させ、ヘッド本体Hを構成
する。
前記の如く、ガラス融着する際、そのガラスの選択はコ
ア材料が特にアモルファス合金の場合には、コア材結晶
化温度の点で制限を受ける。発明者が使用したアモルフ
ァス合金は、その結晶化温度が500℃前後である。通
常のアモルファス合金の場合でもこの値と大きくは異な
らない。アモルファス合金はこの結晶化温度を超える温
度で長時間加熱すると、そのコア磁気特性が劣化し、機
械的特性が極端に劣化する。
このため、この発明では、前述のガラス5として、前記
コア半休2の結晶化温度を超えない範囲の熱処理温度が
処理できるガラス材料を選択使用した。具体的にはアモ
ルファス合金コア材の結晶化温度500 ’Cを超えな
い範囲の軟化点380℃、融点480°Cの低融点ガラ
スを選択使用し、480℃で30分間融着処理すること
によって、下あのクロム膜部分6a、fiaの」一端よ
りFカにおいて、巻線窓1a中に融着さセ、両コア1′
体2.2を一体結合させたヘッド本体I(を構成できた
すなわち、低周;点結合ガラス5は巻線窓la中のクロ
ム1i6a、6a上のみにおいて画−lア半体2.2間
にわたり、集中して融着ずろことができた。しかも、巻
線窓1a中の切欠溝7,7より旧都のクロム膜部分6a
、6a方向にはガラス5の流れが進んでいないことも確
認できた。そU7て、切欠溝7Gこより′:1ア半体2
,2間におりるガラス5のぬれ範囲を粘度よく規制でき
た。
クロム膜6を分断する切欠溝7はコア月の面部となり、
このコア祠面部はガラス5のぬれ性が悪く、クロム膜部
分6aの上端から」一方に進行するガラス5の流れを阻
止する働きとなり、切欠溝7の配設によって巻線窓Ia
中の結合用ガラス5の融着範囲を規制したものである。
なお、上記ではクロム膜を例にとって述べたが、銅、チ
タンなど他の金属膜でも有効である。
なお、第3図(B)において、9J%/lをコア半体2
に及ぼさずに、クロム膜6の全肉厚に相当する深さのも
のとしたものや、上方のクロム膜部分6bをもたないも
のもこの発明の一実施例である。
発明の効果 この発明によれば、ガラス融着範囲が正確かつ安定した
ものとなり、磁気へ・ノドの機械的強度および磁気特性
を向上することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の正面図、第2図(A)〜(C)は別の
従来例の正面図、第3図(A)〜(D)はこの発明の一
実施例の磁気ヘッドについての製造の工程図(正面図)
である。 1・・・巻線溝、1b・・・天面、2・・・コア半休、
2a・・・ギャップ形成面、2b・・・接合面、4・・
・ギヤ・ノブ形成材、5・・・低融点ガラス、6・・・
低融点ガラスぬれ促進用の膜体、■(・・・ヘッド本体
第1図 a 42 42 筑2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻線溝と、この巻線溝の両側に連続し互いにほぼ
    同一面上に位置するギャップ形成面および接合面と、前
    記巻線溝の内面において前記ギャップ形成面との境界位
    置に一端を有し前記接合面に連続する巻線溝の天面より
    もギャップ形成面に近い位置に他端を有する状態で付着
    形成した低融点ガラスぬれ促進用の膜体とを有するコア
    半休の2つを、前記両接合面および両膜体の端部を互い
    に接合し前記両ギャップ形成面間にギャップ形成材を介
    在する状態で一体的に接合してなるヘッド本体と、前記
    接合した両膜体が形成する凹部に充填することにより前
    記両コア半休を結合する低融点ガラスの結合体とを備え
    た磁気ヘッド。
  2. (2)前記両コア半休が、前記各膜体の前記他端に隣接
    する位置において前記各巻線溝からさらに四人する低融
    点ガラス流れ止め用の溝を有している特許請求の範囲第
    fl)項記載の磁気ヘッド。
  3. (3)前記膜体がクロム、銅、チタンの群から選ばれた
    L種以上の材料から構成されている特許請求の範囲第(
    ])項または第(2)項記載の磁気ヘッド。
  4. (4)前記両コア半休がアモルファス合金製である特許
    請求の範囲第(1)項記載の磁気ヘッド。
JP4360484A 1984-03-07 1984-03-07 磁気ヘツド Pending JPS60187908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360484A JPS60187908A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360484A JPS60187908A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187908A true JPS60187908A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12668426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4360484A Pending JPS60187908A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847983A (en) * 1985-04-08 1989-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a crystallized glass-bonded amorphous metal magnetic film-non-magnetic substrate magnetic head

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095706A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp 磁気ヘツドの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095706A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp 磁気ヘツドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847983A (en) * 1985-04-08 1989-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a crystallized glass-bonded amorphous metal magnetic film-non-magnetic substrate magnetic head
US4947542A (en) * 1985-04-08 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a crystallized glass-bonded amorphous metal magnetic film-non-magnetic substrate magnetic head
US4964007A (en) * 1985-04-08 1990-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Crystallized glass-bonded amorphous metal magnetic film-non-magnetic substrate magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61129716A (ja) 磁気ヘツド
JP2006160599A (ja) 無鉛ガラス組成物及び磁気ヘッド
JPS63146202A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS60187908A (ja) 磁気ヘツド
JPH0152808B2 (ja)
JPS6216216A (ja) 磁気ヘツドの製法
JPS6095706A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH047008B2 (ja)
JPS60195709A (ja) 磁気ヘツド
JPS6013314A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH0227370Y2 (ja)
JP2512976B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH01109504A (ja) 磁気ヘッド
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPH01113909A (ja) 磁気ヘツド
JPS62185211A (ja) 磁気ヘツド
JPH0766492B2 (ja) 磁気ヘツド
EP0353998B1 (en) Magnetic Head
JPH0640370B2 (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPH0467246B2 (ja)
JPH02227806A (ja) 磁気ヘッド
JPS6085406A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0476168B2 (ja)
JPH08203018A (ja) 磁気ヘッド
JPH0227726B2 (ja) Jikihetsudo