JPS60187494A - 高融点金属−銅接合材 - Google Patents

高融点金属−銅接合材

Info

Publication number
JPS60187494A
JPS60187494A JP4144984A JP4144984A JPS60187494A JP S60187494 A JPS60187494 A JP S60187494A JP 4144984 A JP4144984 A JP 4144984A JP 4144984 A JP4144984 A JP 4144984A JP S60187494 A JPS60187494 A JP S60187494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
high melting
copper
members
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4144984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069754B2 (ja
Inventor
Yoshio Fukuhara
福原 由雄
Hideo Koizumi
小泉 英雄
Hideki Kobayashi
小林 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4144984A priority Critical patent/JPH069754B2/ja
Publication of JPS60187494A publication Critical patent/JPS60187494A/ja
Publication of JPH069754B2 publication Critical patent/JPH069754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はタングステン(W)−銅(Cu) 接合材に関
し、更に詳しくは、W部材等とCu部材とをニッケル(
Ni )−クロム(Cr)−リンCP)合金で接合した
一体的構造の複合材に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点J X線発生装置の対陰極、プラズマ発生装置の不純物除去
板、核融合炉のダイバーダ椋など高温下で高熱流束負荷
を受ける部品は、@扱高熱流束負荷を受ける表面部分の
部材と、負荷された熱を効果的に除去して全体を冷却す
る冷却部分の部材とを接合した構造体である。
一般に、表面部分の部材には、 irt熱性若しくは耐
スパツタ性の観点からW、MO等の高融点金属が用いら
れ、冷却部分の部材には、熱伝導性が良好であることか
らしてCuするいはCu合金が用いられている。
このようなW等−Cu複合材の製造においては。
W部材等とCus材との接合には次のような方法が適用
されている。第1は、両部材をネジ、ボルトなどの手段
で機椋的に接合する方法、第2は、Ni−Cu系ロウな
どのろう材を用いたろう付は法でおる。
第1の方法の場合、接合部の形状、間隔などを考慮して
両部材間の熱膨張差を逃がして熱応力の発生を抑制する
ことは可能であるが、しかし両部材間の密着度が低下す
るため両部材間における熱伝達は悪化して効果的な冷却
作用が阻害される。
そのため、流入する熱負荷が大きくなってW部材等の表
面温度が異常に上昇すると、表面の浴融などの部材破損
現象がしばしば発生するようになる。
第2の方法の場合には、両部材間の密着性は向上するが
、一方では、均一な接合状態を得ることが困難であり、
大きな接合面積を有する部材間の接合には適用できない
という問題点がある。
したがって、第2の方法で得られたW等−Cu複合材は
、その形状が小型になる。大型の両部材を接合した場合
、両部材間の接合状態が均一でないので、得られた複合
材においてはその接合強度が小さく、熱伝達効率も低下
し、全体としての使用時におけるイg頼性が低下する。
(発明の目的J 本発明は、接合材として後述するN1−Cr−P合金を
用いることにより、上記した問題点を解消し面積の大き
いW等Cu接合材の提供を目的とする。
〔発明の概要」 本発明のW等−C1l接合材は、W部材等とCu 部材
とがNi −Cr−P合金で接合されていることを特徴
とする。
まず、W部材等は常法によって製造されたW等のW材、
70ツク材であシ、格別限定されるものではない。
また、Cu部材はCu又は各種のcu合金の板材。
ブロック材であって、これまた格別限定されるものでは
ない。
本発明の複合材は、上記の両部材がN1−cr−p合金
で接合されている。
用いるNi −Cr−P合金としては、溶融温度範囲が
890〜920’Cであり、ぬれ性が良好であるような
組成の合金が好ましい。具体的には、 Cr10〜16
重量%、P8〜12重匍チ、残部がNiであるような組
成ものものが好ましい。とくに、 Cr11〜15重t
%、P9〜11重輌・チ残部がNiであるものは好適で
ある。なお、他にPb 、 Fe などの元素を10重
重装−下で微筺含んでいても不都合はない3゜ とのN1−Cr−P合金は、箔状、線状、粉末状いずれ
の形態であってもよい。接合に際しては、W部材等又は
Cu部材の上にこのN1−Cr−P合金を一様に載置し
、その上から他の部材をのせて、全体を910〜930
℃の温度域で加熱し、しかるのちに冷却すればよい。な
おこのとき、全体をプレスすれば1両部材間の接合はよ
り一層密着性を増す。得られた複合材におけるN1−C
r−P合金層の厚みは、あまシ厚くなると使用時に両部
材との間で熱歪みが大きくなって剥離等の現象が生ずる
ので、15〜150μm更には20〜90μm程度であ
ることが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の複合材は例えばX線用の陽極、核融合炉のダイ
バーダ板などに適用して有用である。上記の陽極の場合
、母体であるCu部材に大きなW部材婢を接合すること
ができるようになシ、その結果、強力なX線を得ること
ができる。また、ダイバーダ板にあっても、W部材等と
Cu部材との接合面積が大きくしかも密着性がよいので
、接合強度が高まるとともに熱伝達効率の向上がもたら
される。また、接合に7ラツクスを用いる必要がないの
で、通常フラックス中に宮まれているBを嫌う各種原子
炉用部材に用いることができる。
〔発明の実施例J 直径25語厚み21の銅製の円板の上に、 Cr13重
量%、PIO重槍チ、残部Niがら成υ厚み100μm
のNi −Cr−P合金箔をのせ、更にこの上に円板と
同一形状のタングステンボタンをのせて、真空炉中で9
20℃に加熱した。30分後に加熱をやめて室温まで冷
却した。
更にこの接合材を面内で5個所切断し、各切断面につき
顕微鏡観察したところ、切断面では、WボタンとCuボ
タンとがいずれもNi −Cr−P合金と一様に密着し
ていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 高融点金属部材と銅部材とがニッケルークロム−
    リン合金で接合されている高融点金属−銅接合材。 2、高融点金輌がタングステンである特許請求の範囲第
    1項に記載の高融点金属−銅接合材。 3、 該ニッケルークロム−リン合金が、実質的にクロ
    ム10〜16重量%、リン8〜12M量チ、残部はニッ
    ケルから成る合金である特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の高融点金属−銅接合材。
JP4144984A 1984-03-06 1984-03-06 高融点金属−銅接合材 Expired - Lifetime JPH069754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144984A JPH069754B2 (ja) 1984-03-06 1984-03-06 高融点金属−銅接合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144984A JPH069754B2 (ja) 1984-03-06 1984-03-06 高融点金属−銅接合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187494A true JPS60187494A (ja) 1985-09-24
JPH069754B2 JPH069754B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12608680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144984A Expired - Lifetime JPH069754B2 (ja) 1984-03-06 1984-03-06 高融点金属−銅接合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281862A1 (ja) 2021-07-06 2023-01-12 株式会社アライドマテリアル 複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281862A1 (ja) 2021-07-06 2023-01-12 株式会社アライドマテリアル 複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069754B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233111B2 (ja)
JP4257728B2 (ja) スパッターターゲット集成体の形成法
JP5297378B2 (ja) スパッタリングターゲットアセンブリとそれを製造する方法
JPS59209498A (ja) 金属部品の結合方法
JPS6026260B2 (ja) 回転陽極x線管用構造物
US4073426A (en) Method for joining an anode target comprising tungsten to a graphite substrate
JPS6258105B2 (ja)
JP3197835B2 (ja) ベリリウム、銅合金およびステンレス鋼の複合接合体および複合接合方法
JPS60187494A (ja) 高融点金属−銅接合材
JP2006320673A (ja) ゴルフクラブヘッドの異質金属部材の接合方法
JPS60187640A (ja) 高融点金属−銅接合材
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JPH0647188B2 (ja) 黒鉛と金属材料との接合材及び接合方法
US3259972A (en) Exoreactant material for bonding
JPS604050A (ja) 耐高熱負荷部材
JP3626593B2 (ja) 酸化雰囲気中液相拡散接合方法
JPH0292492A (ja) ロウ材料
JPH06263553A (ja) 炭素系材料と金属の接合体
JPH069907B2 (ja) 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法
JPS60187463A (ja) 高融点金属−黒鉛接合部材及びその接合方法
JPH0547618B2 (ja)
JPH035073A (ja) 超硬合金と鋼の接合方法及びその接合体
JPH01206037A (ja) 複合強度部材
JP4264520B2 (ja) クラッド材およびその製造方法
JP2001293576A (ja) 接合電極及び耐高エネルギー密度利用機器用部材