JP4257728B2 - スパッターターゲット集成体の形成法 - Google Patents

スパッターターゲット集成体の形成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257728B2
JP4257728B2 JP2003146134A JP2003146134A JP4257728B2 JP 4257728 B2 JP4257728 B2 JP 4257728B2 JP 2003146134 A JP2003146134 A JP 2003146134A JP 2003146134 A JP2003146134 A JP 2003146134A JP 4257728 B2 JP4257728 B2 JP 4257728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
support plate
sputter target
filler metal
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003342723A (ja
Inventor
ホルガー・ジェイ・ケニグズマン
アンドルー・シー・ペリー
トマス・ジェイ・ハント
ポール・エス・ギルマン
Original Assignee
プラクスエアー エス ティー テクノロジー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラクスエアー エス ティー テクノロジー インコーポレーテッド filed Critical プラクスエアー エス ティー テクノロジー インコーポレーテッド
Publication of JP2003342723A publication Critical patent/JP2003342723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257728B2 publication Critical patent/JP4257728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スパッターターゲットの分野に関する。特に、本発明は、支持板をスパッターターゲットに取り付けるための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のスパッターターゲット集成体では、スパッターターゲットは非磁性の支持板に取り付けられる。支持板はスパッターターゲットをスパッタリング室に保持し、そしてスパッターターゲットに対して構造用支持体も提供する。これに加えて、スパッターターゲットは、冷却チャンネルを含むことができる。スパッタリング中に、水がこれらの冷却チャンネルを流通してスパッターターゲットの過熱を防止する。スパッターターゲットを過熱させると、ターゲット中での結晶粒成長やターゲットそれ自体の変形が引き起こされる可能性がある。結晶粒成長及びターケット変形の両方とも、均一なスパッタリングの達成を阻害する。
【0003】
これらの事情にかんがみて、スパッターターゲットは、優秀な伝熱性と共に強力な結合を含有することが必須要件である。スパッターターゲットを固着するのに使用される結合技術としては、はんだ付け、ろう付け、拡散接合、爆発接合、機械的締結及びエポキシ接合が挙げられる。工業的製造業者はこれらの技術のすべてを使用してスパッターターゲット集成体を製造しているけれども、これらの技術の各々はある種の不利益を有し、そしてそのどの技術もすべてのスパッターターゲット材料及び形状寸法に対して受け入れ可能な一般的な解決策を提供するものはない。
【0004】
ろう付けは、冷却チャンネルを含む支持板とスパッターターゲットとの間に強力な接合を形成するのに使用される最も一般的な技術である。不幸にして、この技術は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されたスパッターターゲットでは受け入れ不可能である。というのは、ろう付けに付随する高い温度はターゲットの結晶粒度を数mmに増大させるからである。同様に、チタンターゲットをアルミニウム合金支持体にろう付けすると、熱膨張係数の大きな差違によって縁に空隙が生じる場合がしばしばである。
【0005】
米国特許5985115において、ハートソーフ氏他は、エポキシ接合を使用してチャンネル付支持板をスパッターターゲットに取り付けることについて説明しており、即ち、支持板にチャンネルを形成すると、全接合面積を50%程容易に減少させることができる。このエポキシ接合技術は小形のターゲットほど有用であるけれども、それは、大形のスパッターターゲット集成体に要求される強度を欠いている。ありそうもないことが万一エポキシ接合がスパッタリング中に剥層した場合には、それは、進行中のウエファー及び該ウエファーを支持する静電チャックの両方を破壊させる。不適切な接合に付随するこの大きなコストにかんがみ、チップ製造業者は、チャンネル付支持板に300mmウエファーのためのスパッターターゲットを取り付けるのに厄介なエポキシ接合に依存している。
【0006】
スパッターターゲットを固着させるための次に一般的な他の技術としては、爆発及び拡散接合が挙げられる。爆発接合は、アルミニウム及びアルミニウム合金ターゲットの如き低温融点スパッターターゲットをろう付けするのに付随する有害な結晶粒成長を回避する。しかしながら、爆発接合は、冷却チャンネル特にアルミニウム合金から構成した冷却チャンネルを変形したり崩壊する傾向がある。米国特許5803342において、コードクス氏他が例示しているように、拡散接合はいくつかのスパッターターゲット集成体の組み合わせに対して有用である。不幸にして、拡散接合は過度の温度をしばしば必要とし、そして有害な結晶粒成長をもたらす。これに加えて、拡散接合に要求される圧縮力は、軟質のターゲット材料を支持板の冷却チャンネル中に圧入させる可能性がある。
【0007】
米国特許5693203において、オオハシ氏他は、拡散接合に典型的に要求される高い圧力及び温度を回避するために固相接合を使用することを開示している。この特許は、支持板とスパッターターゲットとの間で金属箔をプレスして固相接合を形成することについて記載している。この技術は比較的強い結合を生じるけれども、冷却チャンネルは支持板をスパッターターゲットに接合させるのに有効な表面積を制限する可能性があり、そして表面の酸化物又は他の不純物が結合強度に有意義な影響を及ぼす場合がある。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第5985115号明細書
【特許文献2】
米国特許第5803342号明細書
【特許文献3】
米国特許第5693203号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、インサートと複数の冷却チャンネルを有する支持板との間に強力な結合を有するスパッターターゲット集成体及びその形成法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明の概要
本発明は、スパッターターゲット集成体を形成する方法を提供する。この方法は、スパッターターゲットをインサートに取り付けそしてインサートと支持板との間に結合金属層を適用することを包含する。次いで、インサート及び支持板を一緒にプレスすると、結合金属層を有する固相結合が形成され、インサートが支持板に結合され、そしてインサートと支持板との間に少なくとも1個の冷却チャンネルが形成される。スパッターターゲットのスパッタリング中に冷却チャンネルからの漏れを排除するために、充填剤金属によってインサートの外周を支持板に固着させる。
【0011】
【発明の実施の形態】
発明の具体的な説明
ここに本発明において、ターゲットインサートを支持板に固相結合して固着することを、冷却板又は支持板の周囲を包囲する充填材金属と組み合わせると、スパッターターゲット集成体を製作するのに最も困難である強力な結合が形成されることが見い出された。例えば、高純度アルミニウム及びアルミニウム合金ターゲットは、微細ミクロ構造を保持するのに十分なだけ低い温度でアルミニウム合金冷却板に結合することをしばしば要件とする。加えて、接合中の圧力は、スパッターターゲット集成体の冷却チャンネルをそのままに維持するのに十分なだけ低いままに留まらなければならず、しかもタ−ゲットの剥離を引き起こす危険性なしに高い動力密度でスパッタリングを許容するのに十分な強度を有しなければならない。スパッターターゲット集成体を形成するのが困難な他の組み合わせは、チタンスパッターターゲットとアルミニウム支持板との組み合わせである。この組み合わせは、ろう付けされた接合部の冷却時に縁に苛酷な空隙の形成を引き起こす可能性のある熱膨張係数の大きな不整合を有する。これらの空隙は冷却チャンネルを通る水漏れをもたらす可能性があるので、それらは、アルミニウム合金支持板に形成した冷却チャンネルを有するすべてのチタンスパッターターゲットに対して受け入れ不可能である。
【0012】
特に、本法は、スパッターターゲットをインサートに取り付けることによってスパッターターゲット集成体を形成する。スパッターターゲット対インサートの結合は、スパッターターゲットのスパッタリング特性を破壊しない任意のタイプの接合に依存することができる。スパッターターゲットをインサートに取り付けるための受け入れ可能な結合技術としては、はんだ付け、ろう付け、拡散接合、固相接合、爆発接合、機械的締結及びエポキシ接合が挙げられる。チタンスパッターターゲットでは、ターゲットをインサート内の凹みに拡散接合させるのが最も有益である。アルミニウム及びアルミニウム合金スパッターターゲットでは、インサートとスパッターターゲットとの間の固相結合が最も有益である。というのは、これらの結合は、アルミニウムベースターゲット中での未制御の結晶粒成長を防止する低温加工処理を必要とするからである。
【0013】
インサートと支持板との間に結合金属層を適用すると、固相結合を形成するための機構が提供される。受け入れ可能な結合金属としては、次の貴金属、即ち、金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム及びオスミウムが挙げられる。コストの面で、銀が固相結合を形成するための最も有益な金属に相当する。結合金属層を被覆するための受け入れ可能な技術としては、箔及び電着技術の使用の両方が挙げられる。銀では、被覆は、固相結合で接合される各表面上に同等の厚さの銀を電着することから生じるのが最も有益である。有益には、各電着側は、少なくとも15μmの厚さを有する。最も有益には、固相結合層は、約40〜100μmの全厚を有する。もしも結合層が薄すぎると、それは、インサート又は支持板中に含まれる表面粗さを補うのに十分な容量を有しないかもしれない。もしも結合層が厚すぎると、それは強度を失う。随意として、5μm未満の銅ストライク被覆は銀のために各表面を準備し、そしてターゲット集成体の結合強度を向上させる。この銅ストライク層は約1μmの典型的な厚さを有し、これは基体に対する結合強度を向上させるのに十分なものである。
【0014】
インサート及び支持板をインサートと支持板との間にサンドイッチされた結合金属層と一緒にプレスすると、インサートを支持板に結合させる固相結合が形成される。このプレス作業は、スパッターターゲットの上面に対して垂直の方向で行われる。スパッターターゲット集成体がインサート対支持板及びインサート対スパッターターゲットの結合の如き2つの固相結合に依存するときには、これらの結合を同時にホットプレスするのが最も有益である。更に、スパッターターゲット集成体を積重ねそしてプレス成形を使用していくつかのターゲットにおいて固相結合を同時に形成することが可能である。熱間一軸プレス又は熱等圧プレス成形のどちらも、ターゲット集成体の部材と部材との間に固相結合を形成するための最も有益な方法である。加えて、たいていの結合金属による固相結合では、その結合部をスパッターターゲットの結晶粒成長温度よりも低い温度に加熱すると、固相結合の一体性が向上される。
【0015】
もしもインサート及び支持板がアルミニウム合金であるならば、プレス成形は、約70MPa以下の圧力及び約320℃以下の温度で行われるのが有益である。一般には、プレス温度を上げると、結合強度が向上するが、しかしスパッターターゲット中での有害な結晶粒成長の可能性が増加する。最も有益には、プレス成形は、約260〜320℃の温度及び約35MPa以下の圧力で行われる。これらの条件下に、冷却チャンネルはそのままにされ、そしてアルミニウム及びアルミニウム合金スパッターターゲットのミクロ構造は未変化のままである。即ち、プロセスの温度は、Al−0.5重量%Cuの如きアルミニウム合金スパッターターゲットのミクロ構造を変化させない。インサートを支持板に固相結合させると、インサートと支持板との間に少なくとも1個の冷却チャンネルが形成される。有益には、固相結合は、複数の冷却チャンネルを形成する。冷却チャンネルをインサート、支持板、又は支持板及びインサートの両方に機械加工することが可能である。しかしながら、実用上の目的に対しては、支持板にのみ溝を機械加工するのが一般的には最も有益である。
【0016】
充填材金属がインサートの外周を支持板に固着させる。ろう付け又は溶接のいずれかによって充填材金属を付着させた後、充填材金属は固化してインサートの外周を支持板に固着させる。充填材金属は、スパッターターゲットのスパッタリング中に冷却チャンネルからの漏れを排除する。加えて、インサートは、有益には、ろう付け又は溶接中にスパッターターゲットの希釈を防止し且つスパッターターゲットの結晶粒成長を制限するためにスパッターターゲットを溶融金属のビーズとの直接接触から保護する。最も有益には、溶接は、インサート及び充填材金属の酸化を制限するために制御した雰囲気の保護下に又はフラックスの下に単流で行われる。保護雰囲気の例としては、アルゴン、二酸化炭素、ヘリウム、水素及びそれらの混合物が挙げられる。加えて、アルミニウム合金支持板をアルミニウム合金インサートに固着させるときには、アルミニウム合金充填材金属を付着させて熱膨張係数を整合させ亀裂を最小限にするのが最も有益である。
【0017】
随意として、溝をインサート、インサートと支持板との間の固相結合、及び支持板に機械加工して、充填材金属のための周囲溝が形成される。最も有益には、周囲溝は、V−形横断面を有するチャンネルを形成する。V−形横断面の形態は、最小限の空隙形成で固相結合を確保する。別法として、スパッターターゲットと支持板との間に形成されるギャップを満たす直径を小さくしたインサートを使用して、ターゲット集成体を簡単に構成することが可能である。しかしながら、この方法は、典型的には、溶接向きのV−形横断面の溝を形成しない。この方法は、充填材金属とスパッターターゲットとの間で直接接触を可能にするという不利益を有する。ターゲットの外周付近でスパッタリングが行われないようないくつかの円筒形ターゲットでは、スパッターターゲットの性能に悪影響を及ぼさずにターゲットそれ自体に直接溶接することが受け入れ可能である。
【0018】
ここで図1を説明すると、スパッターターゲット集成体10は、一緒に接合されたスパッターターゲット12、インサート14及び支持板16を含有する。支持板16は、スパッターターゲット12をスパッタリング操作中に水冷するための複数冷却チャンネル18を含有する。有益には、インサート14及び支持板16をアルミニウム又は銅合金のいずれかから構成すると、向上した水冷を得るための優秀な伝導性が提供される。最も有益には、インサート14及び支持板16を合金6061の如きアルミニウム合金から構成すると、ターゲットを支持するための強度とターゲットを冷却するための伝導性との良好な組み合わせが提供される。
【0019】
図2を説明すると、固相(ソリッドステート)結合20及び22が、支持板16をインサート14にそしてインサート14をスパッターターゲット12にそれぞれ固着させる。低温で結合する任意の金属が固相結合を形成することができる。有益には、結合金属が固相結合層20及び22の両方を形成する。例えば、銀をスパッターターゲット12の背面24、インサート14の上面26及び背面28、並びに支持板16の上面30に電着させると、各部材を低温で一緒にプレス成形した後に優れた結合が提供される。
【0020】
固相結合の他に、充填材金属32が支持板16の周囲をインサート14に固着させる。インサート14は、充填材金属32を溝34に付着させることから生じる熱からスパッターターゲット12を保護する。このことに加えて、インサート14は、溶融した充填材金属がスパッターターゲット12を汚染するのを防止する。このプロセスでは、充填材金属を付着させるのにろう付け又は溶接技術のいずれも使用することができる。最も有益には、充填材金属は、支持板の組成と密接に整合する組成を有する。
【0021】
図3を説明すると、1つの別法では、スパッターターゲット52、支持板54、及びスパッターターゲット52の側部に結合したインサート56含むスパッターターゲット集成体50が形成される。インサート56は、スパッターターゲット52を支持するための凹み58を含む。この側部結合配置は、チタンスパッターターゲットをアルミニウム合金支持板に連結させるのに最も有益である。スパッターターゲット52及び凹み58の接合面を粗面化すると、側部結合の強度が有益に向上される。最も有益には、スパッターターゲット52を凹み58に高められた温度で圧入させると、スパッターターゲットと支持板との間に強い拡散接合が形成される。
【0022】
図4を説明すると、インサート56はスパッターターゲット52に結合され、そして固相結合層60は支持板54をインサート56に連結させる。インサート56を支持板54に連結させると、冷却チャンネル62が形成される。支持板54、結合60及びインサート56に溝を機械加工すると、周囲溝64が形成される。次いで、充填材金属66を周辺溝64に付着させると、インサート56が支持板54に固着され、そしてスパッターターゲット52のスパッタリング中に冷却チャンネル62を通る漏れが防止される。
【0023】
【実施例】
例1
0.5重量%の銅を含有するアルミニウムターゲットブランク、0.20インチ(0.51cm)厚の6061アルミニウム合金インサート、及び0.64インチ(1.6cm)離して配置された0.08インチ(0.20cm)の幅、0.10インチ(0.25cm)深さの冷却チャンネルを有する6061アルミニウム合金支持板を1μmの銅及び25μmの銀でメッキし、次いで204℃で22時間焼付けを行った。次いで、3枚のブランクを一緒に316℃の温度及び35MPaの圧力で4時間熱間等温プレスすることによって単一のサイクルで接合させた。
【0024】
浸漬超音波試験によれば、冷却チャンネルと冷却チャンネルとの間の平面領域で100%の接合が示され、これに対してX線による画像形成では、冷却チャンネルそれ自体はそのままに保たれたことが示された。即ち、冷却チャンネルは、6061アルミニウム合金インサートを使用しない上記の条件下でプレス中にターゲット材料で満たされた。光学検鏡法を使用してASTM標準E112−96当たり42μmのターゲットブランク粒度が測定された。このことは、その粒度が接合プロセス中に変化しなかったことを示していた。
【0025】
結合界面から5インチ(12.7cm)長さ×1インチ(2.5cm)幅の試料を取り出し、一端から0.625インチ(1.6cm)の貫通孔を形成し、そして穴の領域において結合界面を取り除き、これによって穴を2個の穴に分割することによって固相結合を評価した。穴を軽くたたきそしてその中にネジ付棒を挿入することによって穴をしっかり固定し、そして反対側に向けた力を棒に適用することによって各層を引き離した。2,140ポンド(971kg)の最大荷重において結合の分離が生じた。
【0026】
固相結合の後、ターゲット集成体のインサート、結合層及び支持板に深さが0.15インチ(0.38cm)でそして74度の頂点角度を有する三角形又はV−形溝を機械加工した。次いで、その溝全体に4047アルミニウム合金の連続ビーズをタングステン不活性ガスアーク溶接によって単流で充填させた。特に、その溶接は、50%のヘリウム及び50%のアルゴンを含有するシールドガスを250Aの電流で使用する「Miller Aerowave」溶接機に依存していた。V形溝は、スパッターターゲットを希釈から、また溶接によって発生される過剰の熱から保護した。最後に、機械加工によって、ターゲット集成体の側面を平滑化した。
【0027】
例2
この例では、チタニウムスパッターターゲットを6061アルミニウム合金インサート中に含まれる凹みに450℃の温度及び103MPaの圧力で側部結合させることによって該インサートに拡散接合させた。インサート及びターゲットの側面を150μインチRaの表面粗度まで粗面化すると、結合強度が向上された。この副集成部品、及び0.64インチ(1.6cm)離して配置した0.08インチ(0.20cm)幅、0.10インチ(0.25cm)深さの冷却チャンネルを有する6061アルミニウム合金支持板を例1の条件下に銅及び銀でメッキし、焼き付けしそして接合させて固相結合を形成した。浸漬超音波試験によれば、冷却チャンネルと冷却チャンネルとの間で100%の接合が示され、そしてX線による画像形成では、冷却チャンネルそれ自体はそのままに保たれたことが示された。光学検鏡法を使用してASTM標準E112−96当たり10μmのターゲットブランク粒度が測定された。このことは、その粒度が接合プロセス中に変化しなかったことを示していた。
【0028】
固相結合の後、ターゲット集成体のインサート及び支持板に例1に記載の如くして三角形の溝を機械加工した。次いで、その溝全体に4047アルミニウム合金の連続ビーズを、例1に記載の条件下に溶接することによって充填させた。最後に、機械加工によって、ターゲット集成体の側面を平滑化し、しかして充填材金属を残して冷却チャンネルからの漏れを防止した。
【0029】
【発明の効果】
本発明の方法は、ターゲット集成体を製作するのが困難であるチャンネル付支持板を結合させるための改良法を提供するものである。固相結合は、インサートを支持板に結合させて少なくとも1個の冷却チャンネルを形成し、そして周囲充填材金属は、インサートを支持板に結合させてスパッタリング中に冷却チャンネルからの漏れを防止し、且つインサートに対する支持板の結合強度を向上させる。また、この設計によって、冷却チャンネルの横断面をそのままに残しながら熱的に不整合のスパッターターゲットから縁の空隙形成が排除される。
【0030】
本明細書の目的に対して、「固相結合」は、結合金属をベース金属に又はベース金属を結合金属に有意量で拡散させずに、典型的には10μm未満そして最もしばしばには5μm未満でしか拡散させずに形成される結合を表わす。加えて、特に記していなければ、本明細書では、すべての組成を重量%によって記載している。
【0031】
焼付け及び結合パラメーターは、冷却板の材料、所望のミクロ構造及び形状寸法に依存して変動させることができる。本発明は、純アルミニウム、種々のアルミニウム合金、又は種々のアルミニウム若しくは銅合金の支持板又は冷却板に結合したチタニウムを使用して実施されることができる。
【0032】
本発明をある種の好ましい具体例に関して詳細に記載したけれども、当業者には、本発明の精神及び特許請求の範囲内に本発明の他の具体例が存在することが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの固相結合及び周囲溶接で固着されたチャンネル付スパッターターゲット集成体の概略断面図である。
【図2】図1のチャンネル付スパッターターゲット集成体の一部分の拡大した概略断面図である。
【図3】単一の固相結合、側部拡散接合及び周囲溶接で固着されたチャンネル付スパッターターゲット集成体の概略断面図である。
【図4】図3のチャンネル付スパッターターゲット集成体の一部分の拡大した概略断面図である。
【符号の説明】
10、50 スパッターターゲット集成体
12、52 スパッターターゲット
14、56 インサート
16、54 支持板
18、62 冷却チャンネル
20、22、60 固相結合層
34、64 溝
32、66 充填材金属

Claims (3)

  1. スパッターターゲットをインサートに取り付け、
    インサートと支持板との間に結合金属層を適用し、ここでインサートは外周を有し、
    インサート及び支持板を一緒にプレスして結合金属層を有する固相結合を形成し、ここで固相結合はインサートを支持板に結合させると共に、インサートと支持板との間に少なくとも1個の冷却チャンネルを形成し、そして
    インサートの外周を支持板に結合させ且つスパッターターゲットのスパッタリング中にその少なくとも1個の冷却チャンネルからの漏れを排除する充填材金属によって、インサートの外周を支持板に固着させる、各工程を含み、前記充填材金属による固着の工程は、前記インサートと前記支持板の周部の会合部に前記スパッターターゲットには至らない周溝を形成し、該周囲溝に前記充填材金属を充填するものであることを特徴とするスパッターターゲット集成体の形成法。
  2. スパッターターゲットをインサートに取り付け、
    インサートと支持板との間に結合金属層を適用し、ここでインサートは外周を有し、
    インサート及び支持板を一緒にプレスして結合金属層を有する固相結合を形成し、ここで固相結合はインサートを支持板に結合させると共に、インサートと支持板との間に少なくとも1個の冷却チャンネルを形成し、そして
    インサートの外周を支持板に結合させ且つスパッターターゲットのスパッタリング中にその少なくとも1個の冷却チャンネルからの漏れを排除する充填材金属を付着させることによって、インサートの外周を支持板に固着させ、ここでインサートは、充填材金属の付着中にスパッターターゲットを溶融金属のビーズとの直接接触から保護してスパッターターゲットの汚染を防止すると共にスパッターターゲット中の結晶粒成長を制限するようにする、各工程を含み、前記充填材金属による付着の工程は、前記インサートと前記支持板の周部の会合部に前記スパッターターゲットには至らない周溝を形成し、該周囲溝に前記充填材金属を充填するものであることを特徴とする、スパッターターゲット集成体の形成法。
  3. インサートとスパッターターゲットとの間に、及びインサートと支持板との間に結合金属層を適用し、ここでインサートは外周を有し、
    スパッターターゲット、インサート及び支持板を一緒にプレスして結合金属層を有する固相結合を形成し、ここで固相結合はスパッターターゲットをインサートにそしてインサートを支持板に結合させると共に、インサートと支持板との間に少なくとも1個の冷却チャンネルを形成し、そして
    インサートの外周を支持板に結合させ且つスパッターターゲットのスパッタリング中にその少なくとも1個の冷却チャンネルからの漏れを排除すべく固化する充填材金属を付着させることによって、インサートの外周を支持板に固着させ、ここでインサートは、充填材金属の付着中にスパッターターゲットを溶融金属のビーズとの直接接触から保護してスパッターターゲットの希釈を防止すると共にスパッターターゲット中の結晶粒成長を制限するようにする、各工程を含み、前記充填材金属による付着の工程は、前記インサートと前記支持板の周部の会合部に前記スパッターターゲットには至らない周溝を形成し、該周囲溝に前記充填材金属を充填するものであることを特徴とする、スパッターターゲット集成体の形成法。
JP2003146134A 2002-05-24 2003-05-23 スパッターターゲット集成体の形成法 Expired - Fee Related JP4257728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/153,660 US6708870B2 (en) 2002-05-24 2002-05-24 Method for forming sputter target assemblies
US10/153660 2002-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342723A JP2003342723A (ja) 2003-12-03
JP4257728B2 true JP4257728B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=29419576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146134A Expired - Fee Related JP4257728B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-23 スパッターターゲット集成体の形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6708870B2 (ja)
JP (1) JP4257728B2 (ja)
KR (1) KR100764269B1 (ja)
DE (1) DE10323416A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017792B2 (en) * 2001-02-02 2006-03-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated piping plate, machining method for same, machining apparatus for same, and machining equipment for same
US6953143B2 (en) * 2003-04-11 2005-10-11 Advanced Energy Industries, Inc. Explosion welded design for cooling components
US7297247B2 (en) * 2003-05-06 2007-11-20 Applied Materials, Inc. Electroformed sputtering target
US20050061857A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Hunt Thomas J. Method for bonding a sputter target to a backing plate and the assembly thereof
US7910218B2 (en) 2003-10-22 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Cleaning and refurbishing chamber components having metal coatings
US20050236270A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Heraeus, Inc. Controlled cooling of sputter targets
US8123107B2 (en) * 2004-05-25 2012-02-28 Praxair S.T. Technology, Inc. Method for forming sputter target assemblies
US7670436B2 (en) 2004-11-03 2010-03-02 Applied Materials, Inc. Support ring assembly
US7354659B2 (en) * 2005-03-30 2008-04-08 Reactive Nanotechnologies, Inc. Method for fabricating large dimension bonds using reactive multilayer joining
US7799190B2 (en) * 2005-04-14 2010-09-21 Tango Systems, Inc. Target backing plate for sputtering system
US8617672B2 (en) 2005-07-13 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Localized surface annealing of components for substrate processing chambers
US8182661B2 (en) * 2005-07-27 2012-05-22 Applied Materials, Inc. Controllable target cooling
US7762114B2 (en) * 2005-09-09 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Flow-formed chamber component having a textured surface
US9127362B2 (en) 2005-10-31 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Process kit and target for substrate processing chamber
US8647484B2 (en) 2005-11-25 2014-02-11 Applied Materials, Inc. Target for sputtering chamber
US20090045050A1 (en) * 2005-12-28 2009-02-19 Tsutomu Kuniya Sputtering target structure
US20070283884A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Applied Materials, Inc. Ring assembly for substrate processing chamber
US8342383B2 (en) * 2006-07-06 2013-01-01 Praxair Technology, Inc. Method for forming sputter target assemblies having a controlled solder thickness
US7981262B2 (en) * 2007-01-29 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Process kit for substrate processing chamber
US7942969B2 (en) 2007-05-30 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Substrate cleaning chamber and components
US8968536B2 (en) * 2007-06-18 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Sputtering target having increased life and sputtering uniformity
US20090084317A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition chamber and components
US7901552B2 (en) * 2007-10-05 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Sputtering target with grooves and intersecting channels
KR101121115B1 (ko) * 2008-04-10 2012-03-20 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 스퍼터링 타깃
US20100012488A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Koenigsmann Holger J Sputter target assembly having a low-temperature high-strength bond
US8992747B2 (en) * 2010-03-12 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for improved darkspace gap design in RF sputtering chamber
WO2012112376A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Tosoh Smd, Inc. Diffusion-bonded sputtering target assembly and method of manufacturing
RU2478732C1 (ru) * 2011-09-13 2013-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный индустриальный университет" Композиционный электрически взрываемый проводник для электровзрывного напыления покрытий или электровзрывного легирования поверхности металлов и сплавов
US9126279B2 (en) * 2013-09-30 2015-09-08 General Electric Company Brazing method
TW201544615A (zh) * 2014-05-30 2015-12-01 Tosoh Smd Inc 射頻辨識金屬內安裝以及用於濺鍍標靶之隔離
CA2956974C (en) * 2014-08-11 2023-03-14 Best Theratronics Ltd. Target, apparatus and process for the manufacture of molybdenum-100 targets
CN109352109B (zh) * 2018-11-29 2024-04-26 广西晶联光电材料有限责任公司 一种旋转靶材绑定的装置和方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009765A (en) * 1990-05-17 1991-04-23 Tosoh Smd, Inc. Sputter target design
US4978054A (en) 1990-07-03 1990-12-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Diffusion bonding process for aluminum and aluminum alloys
US5693203A (en) 1992-09-29 1997-12-02 Japan Energy Corporation Sputtering target assembly having solid-phase bonded interface
US5342496A (en) * 1993-05-18 1994-08-30 Tosoh Smd, Inc. Method of welding sputtering target/backing plate assemblies
BE1007535A3 (nl) 1993-09-24 1995-07-25 Innovative Sputtering Tech Gelaagde metaalstructuur.
US5487822A (en) 1993-11-24 1996-01-30 Applied Materials, Inc. Integrated sputtering target assembly
US6073830A (en) * 1995-04-21 2000-06-13 Praxair S.T. Technology, Inc. Sputter target/backing plate assembly and method of making same
US5836506A (en) 1995-04-21 1998-11-17 Sony Corporation Sputter target/backing plate assembly and method of making same
US5799860A (en) 1995-08-07 1998-09-01 Applied Materials, Inc. Preparation and bonding of workpieces to form sputtering targets and other assemblies
US5766380A (en) 1996-11-05 1998-06-16 Sony Corporation Method for fabricating randomly oriented aluminum alloy sputtering targets with fine grains and fine precipitates
JPH10158829A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Sony Corp スパッタリングターゲット組立体の製造方法
US5803342A (en) 1996-12-26 1998-09-08 Johnson Matthey Electronics, Inc. Method of making high purity copper sputtering targets
US5963778A (en) 1997-02-13 1999-10-05 Tosoh Smd, Inc. Method for producing near net shape planar sputtering targets and an intermediate therefor
US5985115A (en) 1997-04-11 1999-11-16 Novellus Systems, Inc. Internally cooled target assembly for magnetron sputtering
US6139701A (en) 1997-11-26 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Copper target for sputter deposition
US6071389A (en) 1998-08-21 2000-06-06 Tosoh Smd, Inc. Diffusion bonded sputter target assembly and method of making
US6521108B1 (en) * 1998-12-29 2003-02-18 Tosoh Smd, Inc. Diffusion bonded sputter target assembly and method of making same
US6113761A (en) 1999-06-02 2000-09-05 Johnson Matthey Electronics, Inc. Copper sputtering target assembly and method of making same
US6164519A (en) * 1999-07-08 2000-12-26 Praxair S.T. Technology, Inc. Method of bonding a sputtering target to a backing plate
US6092427A (en) 1999-09-15 2000-07-25 Praxair S.T. Technology, Inc. Method of testing a bond interface
US6287437B1 (en) * 2000-05-05 2001-09-11 Alcatel Recessed bonding of target for RF diode sputtering

Also Published As

Publication number Publication date
DE10323416A1 (de) 2003-12-04
US6708870B2 (en) 2004-03-23
US20030218054A1 (en) 2003-11-27
JP2003342723A (ja) 2003-12-03
KR20030091764A (ko) 2003-12-03
KR100764269B1 (ko) 2007-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257728B2 (ja) スパッターターゲット集成体の形成法
EP0831155B1 (en) Method of manufacturing a diffusion-bonded sputtering target assembly
EP2612722B1 (en) Method for bonding aluminum-based metals
US6732914B2 (en) Braze system and method for reducing strain in a braze joint
JP4791487B2 (ja) 半導体素子実装用基板とそれを用いた半導体装置および半導体素子実装用基板の製造方法
EP2573205A2 (en) Sputter target assembly having a low-temperature high-strength bond
WO2008033192A1 (en) Sputtering target assembly and method of making same
US4641334A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
JPH06108246A (ja) 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法
US4700882A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
US4689810A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
JP3554835B2 (ja) バッキングプレートの製造方法
US8123107B2 (en) Method for forming sputter target assemblies
JP2013063458A (ja) 接合方法及び接合部品
JP3469261B2 (ja) 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法
JP4615746B2 (ja) スパッタリング用チタンターゲット組立て体及びその製造方法
JPH09143707A (ja) スパッタリング用ターゲットの製造方法およびスパッタリング用ターゲット
JP2001262331A (ja) 固相拡散接合スパッタリングターゲット組立て体の製造方法
JPS5890385A (ja) 複合耐摩部材の製造法
JPH09209136A (ja) スパッタリング用チタンターゲット組立体の製造方法およびスパッタリング用チタンターゲット組立体
JP6606661B1 (ja) アルミナ分散強化銅のろう付接合方法
JP3797637B2 (ja) 複合材
JP3674860B2 (ja) 純アルミニウムとアルミニウム合金との接合法
JP3182603B2 (ja) アルミニウム合金の接合方法及びアルミニウム合金製真空容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080813

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees