JPS6018741B2 - 鋳造用アルミニウム合金 - Google Patents

鋳造用アルミニウム合金

Info

Publication number
JPS6018741B2
JPS6018741B2 JP54133269A JP13326979A JPS6018741B2 JP S6018741 B2 JPS6018741 B2 JP S6018741B2 JP 54133269 A JP54133269 A JP 54133269A JP 13326979 A JP13326979 A JP 13326979A JP S6018741 B2 JPS6018741 B2 JP S6018741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensile strength
casting
strength
content
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54133269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5669347A (en
Inventor
誠 佃
泉 福井
進 小池
和夫 四十崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP54133269A priority Critical patent/JPS6018741B2/ja
Publication of JPS5669347A publication Critical patent/JPS5669347A/ja
Publication of JPS6018741B2 publication Critical patent/JPS6018741B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋳造用アルミニウム合金に関し、より詳細には
、5%以上の伸び率を維持しつつ50k9/磯級以上の
引張り強さ及び40k9/伽級以上の耐力を発揮する鋳
造用アルミニウム合金に関するものである。
鋳造用アルミニウム合金は軽量金属材料として極めて重
要な地位を占めており、その需要は益々増加する傾向に
ある。
しかし従来品は引張り強さ及び耐力の点で問題が残り、
AI−Si−Mg系、AI−Cu系、AI−Sj一Mg
−Cu系等にしてもせいぜい引張り強さ40k9/娩程
度、耐力85k9/桝程度が限度である。ところが最近
アルミニウム合金の需要が拡大するにつれて高強度が要
求される様になり、引張り強さ50k9/雛級以上、耐
力40k9/桝級以上を有する鋳造用アルミニウム合金
の開発が切望される様になった。本発明者等は前述の様
な事情に着目し、上記した如き優れた引張り強さ及び耐
力を有する鋳造用アルミニウム合金の開発を期して、合
金成分の種類及び含有率を再度見直しながら種々研究を
進めてきた。
その結果下記の如く合金成分の種類及び含有率を特定し
てやれば上記の目的が見事に達成されることを知り、核
に本発明の完成をみた。即ち本発明に係る鋳造用アルミ
ニウム合金の構成とは、Zn:6〜8%(重量%:以下
同じ)、Mg:1〜3.5%、Ti又はTiB:0.0
3〜0.15%(Tiとして)を含有する他、Cu:0
.05〜0.4%及び/又はZr:0.05〜0.2%
、を含み残部AI及び不可避不純物からなるところに要
旨があり、更にはこれにCr:0.05〜0.3%及び
/又はAg:0.05〜0.3%を含有せしめたもので
、これにより引張り強さ50kg/地以上、耐力40k
9/柵以上という優れた強度の鋳造用アルミニウム合金
を得ることができる。以下各合金元素の役割り及び含有
量限定の根拠を説明する。Zn及びMgは強度を高める
為の添加元素として従来から知られている。
これらの添加量はアルミニウム合金の種類によって様々
であるが、何れの元素も伸び率を著しく低下させること
から、強度及び伸び率の兼ね合いで殆んどの場合はZn
:2〜6%、Mg:0.5〜2%の範囲に規定されてい
る。本発明者等は上記の様な公知事情のもとでZn及び
Mgの添加効果を再度見直すべく研究を行なったところ
、特に引張り強さに及ぼすZnの添加効果はMgの添加
量によって著しく変ってくることをつきとめた。即ち第
1図は、アルミニウム合金中のMg量を3%、7%及び
10%に設定した場合(何れもTiは0.07%、Bは
0.003%)について、Zn量と引張り強さ及び伸び
率の関係を測定した結果を示すグラフであり、伸び率は
両元素共含有率を高めるに従って明らかに低下する。と
ころが引張り強さをみると、Zn量の影響はMgの含有
量によって全く異なる傾向を示す。即ちMg量が10%
ではZn量の増加につれて引張り強さは僅かな低下傾向
を示し、Mg量が7%ではZn量が7%以上になった段
階で引張り強さが急激に低下する。これに対しM重量が
3%の場合は、Zn量を増加することによって引張り強
さは大幅に高まる。しかもMg3%の場合低Zn量領域
においては低い引張り強さしか得られないが、高Zn量
領域では50kg/桝以上という極めて高い引張り強さ
を確保できることも確認された。即ちこれらの実験結果
からも明らかな様に、Zn及びMgの添加効果は個々に
規定されるべきではなく双方の添加量の兼ね合いで規定
すべきであり、更に追加実験を重ねた結果、Mg量を3
.5%以下に抑えることが、50k9/孫以上の引張り
強さを保障する上で不可欠であることが判った。そして
かかるMg量のもとでZn量を6〜8%に設定すると、
50k9/桝以上の引張り強さを確実に得ることができ
る。ここでZn量が6%未満ではMg量をいかに調整し
ても50k9/磯以上の引張り強さが得られず、一方8
%を超えると引張り強さは更に向上するものの伸び率が
低下するので好ましくない。尚Mg量が1%禾満になる
とMgによる強度向上効果が有意に発揮されなくなるの
で1%以上含有させねばならず、より好ましいMg量は
2.5〜3.5%の範囲である。Tiはアルミニウム合
金の結晶組議を微細化し物性を高めるのに不可欠で、T
i自体として或はTiBとして添加することができ、T
i換算で少なくとも0.03%以上必要である。しかし
添加量が多すぎると針状のTiA13が晶出し易くなり
強度はかえって低下するので0.15%以下に抑えるべ
きである。Cuは溶体化処理工程で完全に固溶し、伸び
率を低下させることなく強度を高める作用がある。
たとえば第2図は、ベース合金としてAI−7%Zn−
3%Mg−0.07%Ti−0.003%Bを選択し、
Cuの含有率と引張り強さ及び伸び率の関係を求めたグ
ラフであるが、この結果からも明らかな如くCuの効果
を有意に発揮させる為には0.05%以上含有させるべ
きである。しかし多すぎると伸び率が低下するので0.
4%以下に止めねばならない。ZrもCuと同様に伸び
率をあまり低下させることなく強度を高める作用がある
たとえば第3図は、ベース合金として同じくAI−7%
Zn−3%Mg一0.06%Ti−0.003%Bを選
択し、Zr含有率と引張り強さ及び伸び率の関係を求め
たグラフで、この結果からもZrの効果を有意に発揮さ
せる為には0.05%以上含有させるのがよいことが判
る。しかし多すぎると伸び率に悪影響を及ぼすので0.
2%以下に止めるべきである。Cr及びMgは共に伸び
を向上させる作用がある。
たとえば第4,5図は、べ−ス合金としてN−7%Zn
−3%Mg−0.08%Ti−0.003%B及びN−
7%Zn−3%Mg−0.07%Ti−0.003%B
を選択し、Cr又はAgの含有率と引張り強さ及び伸び
率の関係を求めたグラフで、この結果からもCr又はA
gの効果を有意に発揮させる為には0.05%以上含有
させる必要があることが判る。しかし多すぎても伸び率
は低下するから夫々0.3%以下に止めるべきである。
ところで本発明のアルミニウム合金は、先に述べた如く
所定量のZn、Mg及びTi(又はTiB)を含み、こ
れらと共に所定量のCu及び/又はZr、或は更にCr
及び/又はAgを含有するが、上記選択元素の種類及び
配合量は、目的とするアルミニウム合金に特別要求され
る種々の機械特性に応じて適宜決めるべきである。
即ち特に優れた引張り強さが要求される場合は選択元素
として強度向上効果をもつCu及び/又はZrを用いる
のがよく、一方特に優れた伸び率が要求される場合は選
択元素として伸び率向上効果をもつCr及び/又はAg
を用いるのがよい。またCu及び/又は公とCr及び/
又はAgを共に使用すると、引張り強さ及び伸び率が共
に改善される。本発明は概略以上の様に構成されており
、添加合金元素の種類及び含有率を特定することによっ
て、後記実施例でも明らかにする如く引張り強さ50k
g/桝以上、耐力40k9/桝以上、伸び率5%以上と
いう優れた機械的性質の鋳造用アルミニウム合金を提供
し得ることになった。
次に本発明の実施例を示すが、下記はあくまで代表例で
あって本発明を限定する性質のものではない。
実施例 1 第1表に示す成分組成の合金原料を、電気抵抗炉の黒鉛
るつぼ中で熔解し、フラックス精錬及び真空脱ガス処理
を行なった後、150±10℃に予熱したJIS金型試
験片鋳型を用いて74000で鋳造した。
このときの凝固区間冷却速度は8℃/秒とした。次いで
460qoで1斑時間の漆体化処理を行なった後700
0の水中に投入して椀入れし、更に120℃で24時間
焼戻しした後機械加工して試験片を作製し性能試験を行
なった。第1表 合金原料の成分組成 (単位:重量%) 第2表 試験結果 ※試験片に該試験片の耐力の75%に相当する力を2点
曲げて負荷し、その状態で 3.5%NaCZ溶液に10分浸債、50分乾燥の繰返
し条件で割れを生じるまでの時間この結果からも明らか
な様に、何れのアルミニウム合金も引張り強さ、耐力及
び伸び率のすべてにおいて高い値を示しており、応力腐
食割れ寿命も優れている。
実施例 2 N‐−7.2%Zn−3.0%Mg−0.2%Zr−0
.18%Cr−0.26%Ag一0.07%Tiからな
るアルミニウム合金を用い、外径40物舷、肉厚15柳
、長さ80仇吻の円柱鋳物を鋳造した。
尚鋳造品長手方向各部位の凝固区間冷却速度は実施例1
とほぼ同じ‘こした。得られた鋳物は鋳造割れ等も皆無
であり、外観も極めて美麗であった。この鋳物を実施例
1と同様に熱処理し機械加工して試験片を作製し性能試
験を行なった。その結果引張り強さ51.6k9/嫌、
耐力42.5k9/柵、伸び率9.2%と何れも高い値
を示した。また3.5%NaCI溶液を用し、耐力の7
5%に相当する力を2点曲げで負荷する方法で上記合金
の応力腐食割れ試験をしたところ、10分浸債、50分
乾燥の繰返し条件で1か月経遇しても割れは起こらず、
高Zn合金であるにもかかわらず耐応力腐食割れ性もご
‘まど悪くない。
これは鋳造用M−Zn−Mg系合金に比べて組織の異方
性が少ない為と考えられる。尚第3,4表は、代表的な
高強度鋳造用アルミニウム合金であるZG42A(アメ
リカ製)及びアルキヤン432(カナダ製)並びにCX
−2A(日本軽金属株式会社製)の各合金成分及び機械
的性質を示したものであるが、これらと比較してみても
、本発明の鋳造用アルミニウム合金が優れた性能(殊に
引張り強さ及び耐力)を有していることが明白である。
第3表 合金成分組成 L残部:AZ、単位:重量%) 第4表 機械的性質
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明における各合金元素の含有率と引張
り強さ及び伸び率の関係を示すグラフである。 第1図 第2図 第3図 第ム図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Zn:6〜8%(重量%:以下同じ)、Mg:1〜
    3.5%、Ti又はTiB:0.03〜0.15%(T
    iとして)を含有する他、Cu:0.05〜0.4%及
    び/又はZr:0.05〜0.2%を含み、残部がAl
    及び不可避不純物からなることを特徴とする鋳造用アル
    ミニウム合金。 2 Zn:6〜8%(重量%:以下同じ)、Mg:1〜
    3.5%、Ti又はTiB:0.03〜0.15%(T
    iとして)を含有する他、Cu:0.05〜0.4%及
    び/又はZr:0.05〜0.2%、並びにCr:0.
    05〜0.3%及び/又はAg:0.05〜0.3%を
    含み、残部がAl及び不可避不純物からなることを特徴
    とする鋳造用アルミニウム合金。
JP54133269A 1979-10-17 1979-10-17 鋳造用アルミニウム合金 Expired JPS6018741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54133269A JPS6018741B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 鋳造用アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54133269A JPS6018741B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 鋳造用アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5669347A JPS5669347A (en) 1981-06-10
JPS6018741B2 true JPS6018741B2 (ja) 1985-05-11

Family

ID=15100665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54133269A Expired JPS6018741B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 鋳造用アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018741B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186445A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 Riyouka Keikinzoku Kogyo Kk 樹脂成形用金型
EP2034035B2 (en) * 2006-05-18 2022-09-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process for producing aluminum alloy plate
CN111041300B (zh) * 2019-10-24 2021-04-23 安徽枫慧金属股份有限公司 一种颗粒增强铝合金材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114326A (ja) * 1974-02-20 1975-09-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114326A (ja) * 1974-02-20 1975-09-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5669347A (en) 1981-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593516A (en) High strength, high toughness aluminum-copper-magnesium-type aluminum alloy
US4649087A (en) Corrosion resistant aluminum brazing sheet
US4388270A (en) Rhenium-bearing copper-nickel-tin alloys
JPS63286557A (ja) Al基合金から物品を製造する方法
US4828794A (en) Corrosion resistant aluminum material
AU2005238478A1 (en) Heat treatable AL-ZN-MG alloy for aerospace and automotive castings
US3475166A (en) Aluminum base alloy
JP2009506215A (ja) アルミニウム鋳造合金
JPS60121249A (ja) 耐応力腐食用アルミニウム基合金
JPS6018741B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金
JP2005139552A (ja) 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金鋳物およびその製造方法
JP5862406B2 (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
JPS63103046A (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金
KR810002048B1 (ko) 다이케스트용 내식성 Al 합금
JPS60245759A (ja) 鋳物用アルミニウム合金
JP4357714B2 (ja) 高強度で耐食性に優れたダイカスト用アルミニウム合金
JPH0387328A (ja) 耐食性に優れた成形加工用アルミニウム合金板の製造法
JPS626734B2 (ja)
JPS6217147A (ja) 鋳造用アルミニウム合金
US3970449A (en) Heat treatable nickel-base alloys
JPS63161136A (ja) アルミニウム合金製ボンベ
JP2693175B2 (ja) 耐熱性に優れたアルミニウム合金
JPH04107234A (ja) 高強度高靭性チタン合金
RU2103407C1 (ru) Сплав на основе алюминия
JPH03247739A (ja) 成形性が優れた高強度アルミニウム押出材