JPS60187206A - リニアモータカーの速度制御装置 - Google Patents
リニアモータカーの速度制御装置Info
- Publication number
- JPS60187206A JPS60187206A JP59043589A JP4358984A JPS60187206A JP S60187206 A JPS60187206 A JP S60187206A JP 59043589 A JP59043589 A JP 59043589A JP 4358984 A JP4358984 A JP 4358984A JP S60187206 A JPS60187206 A JP S60187206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- control
- carrier
- station
- linear motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
- Control Of Linear Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、ステータを複数設けた軌道<m送路)上をロ
ータ板を有するキャリアがステータの励磁によって走行
するリニアモータカーの速度制御方式に関し、特に軌道
の形状に合わせた指示速度を容易に指定しうるリニアモ
ータカーの速度制御方式に関する。
ータ板を有するキャリアがステータの励磁によって走行
するリニアモータカーの速度制御方式に関し、特に軌道
の形状に合わせた指示速度を容易に指定しうるリニアモ
ータカーの速度制御方式に関する。
搬送手段としてのリニアモータカーは、移動体であるキ
ャリアに動力源を搭載せずにすむため、高速搬送が可能
であり、近年注目を浴びている。
ャリアに動力源を搭載せずにすむため、高速搬送が可能
であり、近年注目を浴びている。
リニアモータカーは、搬送路上に複数のステータを設け
、キャリアにはロータ板を設け、キャリアのロータ板に
ステークの励磁により発生する磁力を作用させ、キャリ
アに駆動力を与えたり、キャリアを停止させたりするも
のである。従って、このステークで駆動力を与えられた
キャリアは次のステータ位置まで何等外力を付与されず
、自由に11!i送路を走行する。そして停止位置に相
当するステータ位置では、係るステータの逆励磁により
キャリアが非接触で停止する。
、キャリアにはロータ板を設け、キャリアのロータ板に
ステークの励磁により発生する磁力を作用させ、キャリ
アに駆動力を与えたり、キャリアを停止させたりするも
のである。従って、このステークで駆動力を与えられた
キャリアは次のステータ位置まで何等外力を付与されず
、自由に11!i送路を走行する。そして停止位置に相
当するステータ位置では、係るステータの逆励磁により
キャリアが非接触で停止する。
第1図(Δ)の如く、各々ステータを含むステーション
S T a −S T gが設けられた搬送路RAL上
をキャリアCRが走行するシステムにおいて、ステーシ
ョンSTaからステーションSTgまでキャリアCRを
走行する場合には、第1図(B)の如(、ステーション
STaを最大速度で発進させ、以降ステーションSTb
、STcを最大速度で通過させ、ステーションSTd、
STe、STfで順次速度を落して通過させ、ステーシ
ョンSTgで停止させる様に各ステージジンのステータ
を制御する必要がある。即ち、ステーションSTgでは
非接触で停止させることから、順次速度を落し、ステー
93737g直前では停止できるのに充分な速度に制御
する必要がある。
S T a −S T gが設けられた搬送路RAL上
をキャリアCRが走行するシステムにおいて、ステーシ
ョンSTaからステーションSTgまでキャリアCRを
走行する場合には、第1図(B)の如(、ステーション
STaを最大速度で発進させ、以降ステーションSTb
、STcを最大速度で通過させ、ステーションSTd、
STe、STfで順次速度を落して通過させ、ステーシ
ョンSTgで停止させる様に各ステージジンのステータ
を制御する必要がある。即ち、ステーションSTgでは
非接触で停止させることから、順次速度を落し、ステー
93737g直前では停止できるのに充分な速度に制御
する必要がある。
この様に速度カーブを設定しておき、これに合わせてリ
ニアモータコントローラが各ステークを制御するもので
あるが、実際には、搬送路が直線、曲線、上り勾配、下
り勾配に応じて必要とする速度が異なる。例えば、ステ
ーションSTfとステーションS T 、−との間が直
線部なら図の如くステーションSTfに指示速度VXを
与え、キャリア0)3mamgヲv 7り−オスト^l
マlf+++ (&++斗J−+−+!+・ ・・−1
゜ こ し 固 れ ■:J−ラが、いちいち基本速度制御パターンに合わせ
て各ステーションの指示速度を演算しなければならない
。
ニアモータコントローラが各ステークを制御するもので
あるが、実際には、搬送路が直線、曲線、上り勾配、下
り勾配に応じて必要とする速度が異なる。例えば、ステ
ーションSTfとステーションS T 、−との間が直
線部なら図の如くステーションSTfに指示速度VXを
与え、キャリア0)3mamgヲv 7り−オスト^l
マlf+++ (&++斗J−+−+!+・ ・・−1
゜ こ し 固 れ ■:J−ラが、いちいち基本速度制御パターンに合わせ
て各ステーションの指示速度を演算しなければならない
。
このため、リニアモータコントローラでは、その?’A
算のだめのプログラムが必要であり、その演算のための
負荷も大きいという問題があった。しかも演算終了まで
指示速度が与えられないため、搬送を依頼してから擾送
が開始するまでの時間が長くなり、全体的にみて高速搬
送を阻害する一因ともな−でいた。
算のだめのプログラムが必要であり、その演算のための
負荷も大きいという問題があった。しかも演算終了まで
指示速度が与えられないため、搬送を依頼してから擾送
が開始するまでの時間が長くなり、全体的にみて高速搬
送を阻害する一因ともな−でいた。
本発明の目的は、リニアモータコントローラから基本的
な速度制御パターンを与えるだけで、搬送路の形状に応
じた速度を指示することのできるリニアモータカーの速
度制御方式を提供するにある。
な速度制御パターンを与えるだけで、搬送路の形状に応
じた速度を指示することのできるリニアモータカーの速
度制御方式を提供するにある。
」1述の目的の達成のため、本発明は、物品を搭載する
だめのキャリアと、搬送路に沿って設けられ各々ステー
タ及び制御部を含む複数のステーションと、該ステーシ
ョンに指示速度を与えるコントローラとを有し、該各ス
テーションの制御部に該ステーションの両側のレール形
状に応じた速度データを格納しておき、該制御部が該コ
ントローラから走行に係るステーションに送られる基本
速度制御カーブに従った指示速度と該格納した速度デー
タとに基づき制御速度を決定し、該ステークを励磁制御
して該キャリアを制御速度に制御することを特徴として
いる。
だめのキャリアと、搬送路に沿って設けられ各々ステー
タ及び制御部を含む複数のステーションと、該ステーシ
ョンに指示速度を与えるコントローラとを有し、該各ス
テーションの制御部に該ステーションの両側のレール形
状に応じた速度データを格納しておき、該制御部が該コ
ントローラから走行に係るステーションに送られる基本
速度制御カーブに従った指示速度と該格納した速度デー
タとに基づき制御速度を決定し、該ステークを励磁制御
して該キャリアを制御速度に制御することを特徴として
いる。
本発明の一実施態様によれば、前記速度データは前記レ
ール形状に対する前記キャリアが走行できる最大速度と
最小速度であることを特徴とし、更に、前記制御速度を
決定するに際し、前記指示速度が前記最大速度より大な
らば該最大速度を、前記指示速度が該最大速度より小で
且つ前記最小速度より人なら該指示速度を、該指示速度
が該最小速度より小なら該最小速度を該制御速度と決定
することを特徴としている。
ール形状に対する前記キャリアが走行できる最大速度と
最小速度であることを特徴とし、更に、前記制御速度を
決定するに際し、前記指示速度が前記最大速度より大な
らば該最大速度を、前記指示速度が該最大速度より小で
且つ前記最小速度より人なら該指示速度を、該指示速度
が該最小速度より小なら該最小速度を該制御速度と決定
することを特徴としている。
また、本発明の別の実施態様においては、前記速度デー
タは前記レール形状に対する補正データであることを特
徴としており、更に、前記制御速度・お決定するに際し
、前記指示速度に前記補正データを加算又は減算したも
のを制御速度と決定することを特徴としている。
タは前記レール形状に対する補正データであることを特
徴としており、更に、前記制御速度・お決定するに際し
、前記指示速度に前記補正データを加算又は減算したも
のを制御速度と決定することを特徴としている。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例全体ブロック図であり、図中
、第1図と同一のものは同一の記号で示してあり、■は
システムコントローラであり、搬送依頼要求元である窓
口等からの要求に基き、システム全体の制御を行なうも
の、2はリニアモータコントローラであり、システムコ
ントローラ1からの搬送!旨令により各ステーションS
Ta〜S T nを制御するもの、3a〜3nは制御部
であり、各ステーションS T a −S T nに設
けられ、ケーブル4を介するりニアモータコントローラ
2からの1h令に応じて各ステーションのステータを励
磁制御して、キャリアCRの走行制御を行なうものであ
り、後述する様にマイクロプロセッサにより構成される
ものである。
、第1図と同一のものは同一の記号で示してあり、■は
システムコントローラであり、搬送依頼要求元である窓
口等からの要求に基き、システム全体の制御を行なうも
の、2はリニアモータコントローラであり、システムコ
ントローラ1からの搬送!旨令により各ステーションS
Ta〜S T nを制御するもの、3a〜3nは制御部
であり、各ステーションS T a −S T nに設
けられ、ケーブル4を介するりニアモータコントローラ
2からの1h令に応じて各ステーションのステータを励
磁制御して、キャリアCRの走行制御を行なうものであ
り、後述する様にマイクロプロセッサにより構成される
ものである。
本発明では、各ステーションS T a−3T nに制
御部3a〜31]を設け、これにより速度制御を行なわ
せている。
御部3a〜31]を設け、これにより速度制御を行なわ
せている。
そして、予じめ第2図(B)の如く直線、カーブ、上り
勾配、下り勾配、これらの組合わせであるレール形状に
対する速度データ(図ではキャリアが通過できる最大速
度、最小速度、及び補正値)を用意しておき、各ステー
ションが自己の両側のレール形状に応して選択的に設定
される様にしておく。
勾配、下り勾配、これらの組合わせであるレール形状に
対する速度データ(図ではキャリアが通過できる最大速
度、最小速度、及び補正値)を用意しておき、各ステー
ションが自己の両側のレール形状に応して選択的に設定
される様にしておく。
一方、リニアモータコン1−ローラ2ばキャリア走行時
に第1図(B)の基本速度制御カーブの指示値を各ステ
ーションに与え、制御部3a〜3Cばこの指示値と前述
の速度データとに基いて制御速度を決定する様にしてい
る。
に第1図(B)の基本速度制御カーブの指示値を各ステ
ーションに与え、制御部3a〜3Cばこの指示値と前述
の速度データとに基いて制御速度を決定する様にしてい
る。
この速度データの設定の仕方としては、後述する様に第
2図(I3)のテーフ;ルをリニアモータコントローラ
2が全ステーションの制御部3a〜3nに一括し−ζ送
信し、各ステーションが両側のレール形状に応して選択
してもよく、またリニアモ−タコントローラ2から予じ
め第2図(B)のテーブルを基に各ステーションのレー
ル形状に応じて選択して送信してもよい。
2図(I3)のテーフ;ルをリニアモータコントローラ
2が全ステーションの制御部3a〜3nに一括し−ζ送
信し、各ステーションが両側のレール形状に応して選択
してもよく、またリニアモ−タコントローラ2から予じ
め第2図(B)のテーブルを基に各ステーションのレー
ル形状に応じて選択して送信してもよい。
第3図は、本発明に係る一実施例全体外観図であり、銀
行店舗内の現金搬送システムを示している。図中、CT
は窓口であり、顧客が金銭の処理入出金、振替等を依頼
するためのもの、OTMはオンラインテラーズマシンで
あり、テラーが顧客から依頼された処理のため取引デー
タを入力するためのものであり、キーボード、ディスプ
レイ、プリンタを有し、図示しないシステムコントロー
ラに接続されるもの、TADはテラー用入金機であり、
テラーが顧客より依頼された現金を投入して、現金額を
計数するもの、STWはターミナルライタであり、挿入
される通帳に取引データを印字するもの、CA、CBは
現金投入/取出口であり、搬送路RALを走行するキャ
リアCRにテラーが現金を積込み又はキャリアCRから
現金を取出すための口である。ACは現金出納機であり
、現金投出1aACUと現金収納機ADUとで構成され
、図示しないシステムコントローラからの出金指令に応
じ現金投出機ACUから搬送路RAL上のキャリアCR
に現金を積込み、入金指令に応じて現金収納機ADOへ
搬送路RAL上のキャリアCR上の現金を収納するもの
である。CCUは精査用ターミナルであり、ディスプレ
イとキーボードとから成り、図示しないシステムコント
ローラに精査指令等を入力し、精査結果を出力するもの
である。
行店舗内の現金搬送システムを示している。図中、CT
は窓口であり、顧客が金銭の処理入出金、振替等を依頼
するためのもの、OTMはオンラインテラーズマシンで
あり、テラーが顧客から依頼された処理のため取引デー
タを入力するためのものであり、キーボード、ディスプ
レイ、プリンタを有し、図示しないシステムコントロー
ラに接続されるもの、TADはテラー用入金機であり、
テラーが顧客より依頼された現金を投入して、現金額を
計数するもの、STWはターミナルライタであり、挿入
される通帳に取引データを印字するもの、CA、CBは
現金投入/取出口であり、搬送路RALを走行するキャ
リアCRにテラーが現金を積込み又はキャリアCRから
現金を取出すための口である。ACは現金出納機であり
、現金投出1aACUと現金収納機ADUとで構成され
、図示しないシステムコントローラからの出金指令に応
じ現金投出機ACUから搬送路RAL上のキャリアCR
に現金を積込み、入金指令に応じて現金収納機ADOへ
搬送路RAL上のキャリアCR上の現金を収納するもの
である。CCUは精査用ターミナルであり、ディスプレ
イとキーボードとから成り、図示しないシステムコント
ローラに精査指令等を入力し、精査結果を出力するもの
である。
この現金搬送システムの動作を説明する。と、キャリア
CRは搬送路RAL上を窓口CTと現金出納iAc間を
往復し、これらの間で現金の搬送を行なう。入金の場合
は、キャリアCRは現金投入/取出口CA、CB又はテ
ラー用入金taTA′Dより入金現金が積込まれた後発
進して、搬送路RAL上を移動して現金収納fiAD’
Uの位置で停止し、現金収納tJllADUがキャリア
CR上の現金を収納し、収納終了後キャリアCRは窓口
CTに戻される。出金の場合は、キャリアC’Rは窓口
C’Tから発進し、現金投出機入CUの位置で停止した
後、現金投出機ACUから出金現金が積込まれ、積込後
発進して搬送路RA L上を移動し、要求のあった現金
投入/取出口CA又はCBの位置に停止し、テラーにキ
ャリアCR上の出金現金を取らしめる。
CRは搬送路RAL上を窓口CTと現金出納iAc間を
往復し、これらの間で現金の搬送を行なう。入金の場合
は、キャリアCRは現金投入/取出口CA、CB又はテ
ラー用入金taTA′Dより入金現金が積込まれた後発
進して、搬送路RAL上を移動して現金収納fiAD’
Uの位置で停止し、現金収納tJllADUがキャリア
CR上の現金を収納し、収納終了後キャリアCRは窓口
CTに戻される。出金の場合は、キャリアC’Rは窓口
C’Tから発進し、現金投出機入CUの位置で停止した
後、現金投出機ACUから出金現金が積込まれ、積込後
発進して搬送路RA L上を移動し、要求のあった現金
投入/取出口CA又はCBの位置に停止し、テラーにキ
ャリアCR上の出金現金を取らしめる。
この様に、キャリアCRをIB送路RAL上でリニアモ
ータにより発進、加減速、停止するため、jltl送路
RΔL上にステータを有するステーションが配置される
。
ータにより発進、加減速、停止するため、jltl送路
RΔL上にステータを有するステーションが配置される
。
第4図は、第3図構成におけるステーションの配置図で
あり、ステーションSTa、STb。
あり、ステーションSTa、STb。
S ′]” cは各々現金投入/取出口CA、テラー用
入金機T A D、現金投入〆取出口CBの位置にキャ
リアCRを発進、停止、加減速するため設けられ、ステ
ーションS T d 、 S T e 、 S T f
、 S T gは搬送路RALの段差部、カーブ部の
キャリアCRの加減速のため設けられ、ステーションS
Th。
入金機T A D、現金投入〆取出口CBの位置にキャ
リアCRを発進、停止、加減速するため設けられ、ステ
ーションS T d 、 S T e 、 S T f
、 S T gは搬送路RALの段差部、カーブ部の
キャリアCRの加減速のため設けられ、ステーションS
Th。
STiは各々現金投出機ACU、現金収納機AI) U
の位置にキャリアCRを発進し、停止、加減速するため
に設けられる。ステーションS ’r a 。
の位置にキャリアCRを発進し、停止、加減速するため
に設けられる。ステーションS ’r a 。
STb、STc、STh、S”ri(7)発進、停止ス
テーションには、後述するキャリアリフト機構が設けら
れている。
テーションには、後述するキャリアリフト機構が設けら
れている。
この搬送路RALは、第5図に示すエレメントによって
構成され、第5図(A)の直線路RA L ’L、第5
図(B)の曲線(カーブ)路(RALC) 、第5図(
C)の段差路RALSを組合せて第4図の如くの必要な
搬送路RALを構成する。
構成され、第5図(A)の直線路RA L ’L、第5
図(B)の曲線(カーブ)路(RALC) 、第5図(
C)の段差路RALSを組合せて第4図の如くの必要な
搬送路RALを構成する。
第6図は本発明に用いられるキャリア及びステータの一
実施例構成図を示し、第6図(A)はキャリアCRの斜
視図、第6図(B)は各ステーションに設りられるステ
ータ5TATの斜視図である。第6図(A)において、
100は搬送物収容部であり、tU送物(現金)を収容
するものであり、搬送中に搬送物が飛び出さない様に蓋
が設けられているもの、101は支持板であり、収容部
100を支持するもの、102はロータ板であり、リニ
アモータのロータに相当するものであり、支持板101
の下部に設けられるもの、103.104はガイド扱で
あり、各々支持板101の両側に設りられるもの、10
5a、105bば上側ガイドローラ、106a、106
bは下側ガイドローラであり、各々ガイド板103に設
けられ後述するレールを上下からはさみこむもの、10
5C1106cは横ガイドローラであり、後述するレー
ルの側方にガイドするものであり、ガイド板103に設
けられるもの1.107はスリット部であり、ガイド板
103に設けられ、後述するセンサによって位置及び速
度検出のために検知されるものである。
実施例構成図を示し、第6図(A)はキャリアCRの斜
視図、第6図(B)は各ステーションに設りられるステ
ータ5TATの斜視図である。第6図(A)において、
100は搬送物収容部であり、tU送物(現金)を収容
するものであり、搬送中に搬送物が飛び出さない様に蓋
が設けられているもの、101は支持板であり、収容部
100を支持するもの、102はロータ板であり、リニ
アモータのロータに相当するものであり、支持板101
の下部に設けられるもの、103.104はガイド扱で
あり、各々支持板101の両側に設りられるもの、10
5a、105bば上側ガイドローラ、106a、106
bは下側ガイドローラであり、各々ガイド板103に設
けられ後述するレールを上下からはさみこむもの、10
5C1106cは横ガイドローラであり、後述するレー
ルの側方にガイドするものであり、ガイド板103に設
けられるもの1.107はスリット部であり、ガイド板
103に設けられ、後述するセンサによって位置及び速
度検出のために検知されるものである。
尚、ガイド板104にも各ガイドローラ105a 〜1
05c、106a〜106cが設りられている。
05c、106a〜106cが設りられている。
第6図(I3)において、110.111は各ヘースで
あり、112.113は各々ガイド部であり、キャリア
CRのロータ板102が非接触で進入できるだけ充分の
間隙を置い′ζ配置され、内部にコアを有するもの、1
14.115は各々コイル部であり、ダンピングコイル
、位置決めコイル及び加減速コイルを有するものである
。
あり、112.113は各々ガイド部であり、キャリア
CRのロータ板102が非接触で進入できるだけ充分の
間隙を置い′ζ配置され、内部にコアを有するもの、1
14.115は各々コイル部であり、ダンピングコイル
、位置決めコイル及び加減速コイルを有するものである
。
第6図構成のキャリア及びステータから成るりニアモー
タについて第7回動作説明により説明する。
タについて第7回動作説明により説明する。
第7図(C)の如り、搬送路RALの両側にはコの字状
の一対のレール120.121が固、定されており、各
ステーションでは、レール120.121の間にステー
タ5TATが設けられ、各ステーションではレール12
0に4つの透過形光型センサ31.S2、S3、S4が
設けられている。
の一対のレール120.121が固、定されており、各
ステーションでは、レール120.121の間にステー
タ5TATが設けられ、各ステーションではレール12
0に4つの透過形光型センサ31.S2、S3、S4が
設けられている。
センサS1、S4はステータ5TATの前後に設けられ
、キャリアCRのスリット部107を検知してキャリア
CRがステーションに進入又は脱出したことを検出し、
センサS2、S3はステーションの位置決め位置に設け
られる。これらセンサS1〜S4の出力はキャリアCR
の速度検出にも用いられる。
、キャリアCRのスリット部107を検知してキャリア
CRがステーションに進入又は脱出したことを検出し、
センサS2、S3はステーションの位置決め位置に設け
られる。これらセンサS1〜S4の出力はキャリアCR
の速度検出にも用いられる。
キャリアCRはレール120.121に対し、第7図(
A)、(B)の如く、その上側及び下側ガイドローラ1
05a、105bがレール120の上部をはさみこみ且
つ横ガイドローラ105Cがレール120の側面に当た
る様に設けられ、これによってキャリアCRはレール1
20.121に上、下、横方向にガイドされることにな
り、レール120.121に沿って進行することができ
る。この状態でキャリアCRのロータ1反102ばステ
ータ5TATの両ガイド部113.114間に浮上した
状態で置かれ、ステータS T A Tからの磁束を受
けることができ、キャリアCRのスリット部107はセ
ンサS1〜S4を横切る位置に置かれる。
A)、(B)の如く、その上側及び下側ガイドローラ1
05a、105bがレール120の上部をはさみこみ且
つ横ガイドローラ105Cがレール120の側面に当た
る様に設けられ、これによってキャリアCRはレール1
20.121に上、下、横方向にガイドされることにな
り、レール120.121に沿って進行することができ
る。この状態でキャリアCRのロータ1反102ばステ
ータ5TATの両ガイド部113.114間に浮上した
状態で置かれ、ステータS T A Tからの磁束を受
けることができ、キャリアCRのスリット部107はセ
ンサS1〜S4を横切る位置に置かれる。
従って、ステータ5TATが励磁されると、キャリアC
Rはレール120.121に沿って発進、加減速され、
又は停止される。これとともにキャリアCRの位置及び
速度はセンサS1〜S4により検出される。
Rはレール120.121に沿って発進、加減速され、
又は停止される。これとともにキャリアCRの位置及び
速度はセンサS1〜S4により検出される。
第8図、第9図、第10図は、第4図構成のステーショ
ンS T a 、 S T b 、 S T c 、、
S T h 。
ンS T a 、 S T b 、 S T c 、、
S T h 。
S T iに設けられるキャリアリフト機構、レールフ
タ機構、及びシャッタ開閉機構の構成図である。
タ機構、及びシャッタ開閉機構の構成図である。
第8図及び第10図において、130.131は一対の
ガイド柱であり、キャリアCRを上下するためのガイド
となるもの、132.133はスライダブロックであり
、各々ガイド柱130.131にガイドされ、上下動す
るものであり、先端にレール120.121の一部を構
成するレールエレメント120a、121aを有してい
るもの、134はリンク機構であり、135はリフト用
モータであり、136はギヤであり、リンク機構134
は先端がスライダブロック131に接続され、後端はギ
ヤ136の軸に固定され、リフト用モータ135の回転
によってギヤ136が回転し、リンク機構134が動作
する。SWI、SW2は各々上昇点、下降点検出スイッ
チであり、スライダブロック133によって動作し、リ
フト機構の上昇点、下降点への到達を検知するものであ
る。これらによってキャリアリフト機構を構成する。
ガイド柱であり、キャリアCRを上下するためのガイド
となるもの、132.133はスライダブロックであり
、各々ガイド柱130.131にガイドされ、上下動す
るものであり、先端にレール120.121の一部を構
成するレールエレメント120a、121aを有してい
るもの、134はリンク機構であり、135はリフト用
モータであり、136はギヤであり、リンク機構134
は先端がスライダブロック131に接続され、後端はギ
ヤ136の軸に固定され、リフト用モータ135の回転
によってギヤ136が回転し、リンク機構134が動作
する。SWI、SW2は各々上昇点、下降点検出スイッ
チであり、スライダブロック133によって動作し、リ
フト機構の上昇点、下降点への到達を検知するものであ
る。これらによってキャリアリフト機構を構成する。
第8図、第9図において、140.141は各々レール
ニレメンであす、先&iilにレールニレメンI−12
0b、121bを有し、支点G1、G2を中rQ−4こ
回動しうるもの、142.143はリンク機構であり、
各々レールフタレバーを回動動作ゼしめるもの、1°4
4.145はギヤであり、各々リンク機構142.14
3の一端が接続されるもの、146はレールフタ用モー
タであり、ギヤ144を駆動するもの、147はフレー
ムであり、モータ14G、ギヤ144.145、レール
フタレバー140.141を支持するものである。
ニレメンであす、先&iilにレールニレメンI−12
0b、121bを有し、支点G1、G2を中rQ−4こ
回動しうるもの、142.143はリンク機構であり、
各々レールフタレバーを回動動作ゼしめるもの、1°4
4.145はギヤであり、各々リンク機構142.14
3の一端が接続されるもの、146はレールフタ用モー
タであり、ギヤ144を駆動するもの、147はフレー
ムであり、モータ14G、ギヤ144.145、レール
フタレバー140.141を支持するものである。
MSはレールフタ開閉検知スイッチであり、レールフタ
レバー140の回動によって動作し、レールエレメント
120b、121bの位置を検出するものである。これ
らによってレールフタ機構をtj& 成し、このレール
ニレメン)120b、121bは常時第8図の如く退避
し、リフト機構によってレールエレメント120a、1
21aが上昇し、レール120.121より欠除したと
きに、第9図の如く動作し、これを補い、他のキャリア
CRの移動の支陳とならない様にするためのものである
。尚、キャリアCRが1台の場合は必要ない。
レバー140の回動によって動作し、レールエレメント
120b、121bの位置を検出するものである。これ
らによってレールフタ機構をtj& 成し、このレール
ニレメン)120b、121bは常時第8図の如く退避
し、リフト機構によってレールエレメント120a、1
21aが上昇し、レール120.121より欠除したと
きに、第9図の如く動作し、これを補い、他のキャリア
CRの移動の支陳とならない様にするためのものである
。尚、キャリアCRが1台の場合は必要ない。
150はシャッタであり、現金取出/投入口CA (C
B)のフタに相当するもの、151はシャッタ用モータ
であり、シャッタ150を開閉させるもの、152はリ
ンク機構であり、モータ150の回転によって動作して
シャッタ150を開閉するもの、MWはシャッタ開閉検
知スイッチであり、シャッタ150の一部と係合し、シ
ャッタ150の開閉を検知するものである。これらによ
ってシャッタ開閉機構を構成し、現金取出/投入口CA
、CBのあるステーショアsTa、、STbのみに設け
られる。
B)のフタに相当するもの、151はシャッタ用モータ
であり、シャッタ150を開閉させるもの、152はリ
ンク機構であり、モータ150の回転によって動作して
シャッタ150を開閉するもの、MWはシャッタ開閉検
知スイッチであり、シャッタ150の一部と係合し、シ
ャッタ150の開閉を検知するものである。これらによ
ってシャッタ開閉機構を構成し、現金取出/投入口CA
、CBのあるステーショアsTa、、STbのみに設け
られる。
次に、第8図、第9図及び第10図の動作について説明
すると、通常は第8図の如くの状態に有り、レール12
0.121の一部はレールニレメン)120a、、12
1aによって構成されている。
すると、通常は第8図の如くの状態に有り、レール12
0.121の一部はレールニレメン)120a、、12
1aによって構成されている。
この状態でキャリアCRがステータ5TATにより停止
、位置決めされると、リフト用モータ135が第10図
(A)の状態から第10図(B)の矢印の如く回転し、
ギヤ136を回転させ、リンク134を動作せしめ、ス
ライダブロック132.133をガイド柱130.13
1に沿って上昇セしめる。これによってキャリアCRは
レールエレメント120a、l 21 a毎上昇する。
、位置決めされると、リフト用モータ135が第10図
(A)の状態から第10図(B)の矢印の如く回転し、
ギヤ136を回転させ、リンク134を動作せしめ、ス
ライダブロック132.133をガイド柱130.13
1に沿って上昇セしめる。これによってキャリアCRは
レールエレメント120a、l 21 a毎上昇する。
スライダブロック133が上昇点に達するとスイッチS
W2が動作し、モータ135の回転が停止し、第9図、
第10図(B)の位置で停止する。これによってレール
120.121の一部はレールエレメント120a、1
21a分欠除したごとになるから、他のキャリアがこの
ステーションを通過できない。このため、レールフタ機
構のモータ146が第9図矢印方向に回転し、ギヤ14
4を回転セしめるとともに、ギヤ144に係合するギヤ
145も回転させる。これによって各リンク142.1
43は動作し、レールフタレバ−140,141を第8
図の状態から第9図の状態に支点Gl、G2を中心に回
動せしめ、各レールフタレバー140.141の先端に
設けられたレールエレメント120.b、121b4.
:よってレール120.121の欠除部分を補なう。
W2が動作し、モータ135の回転が停止し、第9図、
第10図(B)の位置で停止する。これによってレール
120.121の一部はレールエレメント120a、1
21a分欠除したごとになるから、他のキャリアがこの
ステーションを通過できない。このため、レールフタ機
構のモータ146が第9図矢印方向に回転し、ギヤ14
4を回転セしめるとともに、ギヤ144に係合するギヤ
145も回転させる。これによって各リンク142.1
43は動作し、レールフタレバ−140,141を第8
図の状態から第9図の状態に支点Gl、G2を中心に回
動せしめ、各レールフタレバー140.141の先端に
設けられたレールエレメント120.b、121b4.
:よってレール120.121の欠除部分を補なう。
一方、キャリアCRが上昇点に達すると、モータ150
が回転し、リンク152を動作せしめて、第9図の如く
シャッタ150を開放する。
が回転し、リンク152を動作せしめて、第9図の如く
シャッタ150を開放する。
これによってテラーはキャリアCRへ搬送物の投入又は
キャリアCRから搬送物の取出しが可能となる。
キャリアCRから搬送物の取出しが可能となる。
キャリアCRをレール120.121に戻し、発進させ
るには逆の過程、即ち、第9図から第8図の過程をたど
ればよい。
るには逆の過程、即ち、第9図から第8図の過程をたど
ればよい。
第11図は本発明に係る制御部の実施例詳細ブロック図
であり、第2図の制御部3a〜3nの詳♀1■ブロック
図である。図中、第2図、第7図、第8図で示したもの
と同一のものは同一の記号で示してあり、30は主制御
(ステーション)用プロセッサであり、内部にメモリ3
0aを有し、ケーブル4を介しリニアモータコントロー
ラ2 (第2図)とデータ、コマンドのやりとりを行い
且つ後述するモータ用プロセッサとメカ制御用プロセッ
サとフラグ、データのやりとりを行うもので、主に中継
用ブロセソザとして働くもの、31はモータ制御用プロ
セッサであり、主制御用プロセッサ30からの指示に応
じて、ステータ5TATを励磁制御するものであり、内
部にキャリアの速度測定用カウンタ31aとメモリ31
bとを有するもの、32はマルチプレクサであり、キャ
リアCRノスリント部107を検出するセンサ31−3
4の出力をモータ制御用プロセッサ31の選択信号SE
Lに応じて選択してモータ制御用プロセ・7す31に出
力するもの、33はレール形状設定スイッチであり、操
作者が当該ステーションの両側のレール形状を見て、そ
の形状(直線、カーブ、上下勾配等)を設定してモータ
制御用プロセッサ3Iに入力するもの、34はコイル駆
動ドライバであり、各々ソリッドステートリレーで構成
され、ドライバ34aはステータ5TATの加減速用A
Cコイル114bをモータ制御用プロセッサ31から方
向(右、左)指示に従い交流駆動するもの、ドライバ3
4bはステータ5TATの位置決め用単相コイル114
aをモータ制御用プUセッサ3工からの位置決め指令P
CMDに従い駆動するもの、ドライバ34cはステータ
5TATの位置決めダンピング用コイル114cをモー
タitr制御用プロセソザ31がらのダンピング指令S
CMDにより駆動するものである。35はインターフェ
イス回路であり、主制御ff1l用プロセツサ30とフ
ラグを送受するためのフラグ部35a、35bと、主制
御用プロセッサ3oとコマンド、データを送受するため
のレジスタ35c、、35dを有するもの、36は第1
のハスであり、主制御用プロセッサ30とインターフェ
イス回路35との間でフラグ、データ、コマンドのやり
とりを行うためのものである。37は第2のハスであり
、主制御用プロセッサ 3oと後述するメカ制御部のイ
ンターフェイス回路とフラグ、データ、コマンドのやり
とりを行うためのもの、38はメカ制御用プロセッサで
あり、内部にメモリ38aを有し、第8図で説明したリ
フト機構、レールフタ機構、シャッタ開閉機構の各モー
タ135.146.151を制御するもの、39はイン
ターフェイス回路であり、主制御用プロセッサ3oとバ
ス37を介しフラグを送受するためのフラグa1≦39
a、39bと、主制御用プロセッサ3oとバス37を介
しコマンド、データを送受するためのレジスタ39C1
39dとを有するものである。
であり、第2図の制御部3a〜3nの詳♀1■ブロック
図である。図中、第2図、第7図、第8図で示したもの
と同一のものは同一の記号で示してあり、30は主制御
(ステーション)用プロセッサであり、内部にメモリ3
0aを有し、ケーブル4を介しリニアモータコントロー
ラ2 (第2図)とデータ、コマンドのやりとりを行い
且つ後述するモータ用プロセッサとメカ制御用プロセッ
サとフラグ、データのやりとりを行うもので、主に中継
用ブロセソザとして働くもの、31はモータ制御用プロ
セッサであり、主制御用プロセッサ30からの指示に応
じて、ステータ5TATを励磁制御するものであり、内
部にキャリアの速度測定用カウンタ31aとメモリ31
bとを有するもの、32はマルチプレクサであり、キャ
リアCRノスリント部107を検出するセンサ31−3
4の出力をモータ制御用プロセッサ31の選択信号SE
Lに応じて選択してモータ制御用プロセ・7す31に出
力するもの、33はレール形状設定スイッチであり、操
作者が当該ステーションの両側のレール形状を見て、そ
の形状(直線、カーブ、上下勾配等)を設定してモータ
制御用プロセッサ3Iに入力するもの、34はコイル駆
動ドライバであり、各々ソリッドステートリレーで構成
され、ドライバ34aはステータ5TATの加減速用A
Cコイル114bをモータ制御用プロセッサ31から方
向(右、左)指示に従い交流駆動するもの、ドライバ3
4bはステータ5TATの位置決め用単相コイル114
aをモータ制御用プUセッサ3工からの位置決め指令P
CMDに従い駆動するもの、ドライバ34cはステータ
5TATの位置決めダンピング用コイル114cをモー
タitr制御用プロセソザ31がらのダンピング指令S
CMDにより駆動するものである。35はインターフェ
イス回路であり、主制御ff1l用プロセツサ30とフ
ラグを送受するためのフラグ部35a、35bと、主制
御用プロセッサ3oとコマンド、データを送受するため
のレジスタ35c、、35dを有するもの、36は第1
のハスであり、主制御用プロセッサ30とインターフェ
イス回路35との間でフラグ、データ、コマンドのやり
とりを行うためのものである。37は第2のハスであり
、主制御用プロセッサ 3oと後述するメカ制御部のイ
ンターフェイス回路とフラグ、データ、コマンドのやり
とりを行うためのもの、38はメカ制御用プロセッサで
あり、内部にメモリ38aを有し、第8図で説明したリ
フト機構、レールフタ機構、シャッタ開閉機構の各モー
タ135.146.151を制御するもの、39はイン
ターフェイス回路であり、主制御用プロセッサ3oとバ
ス37を介しフラグを送受するためのフラグa1≦39
a、39bと、主制御用プロセッサ3oとバス37を介
しコマンド、データを送受するためのレジスタ39C1
39dとを有するものである。
尚、135a、146a、151aは各々モータ135
.146.151のドライバであり、メモリ制御部MC
Cはリフト機構等の設けられたステーション、例えば第
4図のステーションS i’ a、STb、STc、s
’rh、s’riのみに設けられる。次に第2図及び第
11図実施例構成の動作について第12図の送受信動作
説明図にもとづいて説明する。
.146.151のドライバであり、メモリ制御部MC
Cはリフト機構等の設けられたステーション、例えば第
4図のステーションS i’ a、STb、STc、s
’rh、s’riのみに設けられる。次に第2図及び第
11図実施例構成の動作について第12図の送受信動作
説明図にもとづいて説明する。
■先づ、リニアモータコントローラ2は、イニシャル時
は全ステーションS T a = S T nの制御部
3a〜3nにケーブル4を介し制御データ受信コマンド
RECVと第2図(B)の各レール形状の速度データを
第12図(A)の如く送信する。
は全ステーションS T a = S T nの制御部
3a〜3nにケーブル4を介し制御データ受信コマンド
RECVと第2図(B)の各レール形状の速度データを
第12図(A)の如く送信する。
この速度データには、前述した如く各レール形状、即ち
、直線、カーブ、上り勾配、下り勾配、カーブ+上り勾
配、カーブ+下り勾配の最大速度、最小速度の他に補正
値(次のステーションが停止ステーションである時に用
いられる)が含まれる。
、直線、カーブ、上り勾配、下り勾配、カーブ+上り勾
配、カーブ+下り勾配の最大速度、最小速度の他に補正
値(次のステーションが停止ステーションである時に用
いられる)が含まれる。
■各ステーションでは、主制御用プロセンサ30がこれ
を受信し、いったん自己のメモリ3゜aに格納した後、
バス36を介し、モータ制御用プロセッサ31に転送す
る。このハス3Gを介する転送制御にはハンドシェイク
制御が用いられ、主制御用プロセッサ30はハス36を
介しインターフェイス回路35のフラグ部35aに転送
フラクヲセントし、速度データをレジスタ35cにセッ
トする。モータ制御用プロセンサ31はフラグ部35a
をみて、転送のあったことを検出し、レジスタ35cの
内容を読みとる。読取り後、モータ制011用プロセッ
サ3Iはフラグ部35bをセン1〜してハス36を介し
主制御用プロセッサ3oに通知し、次のデータを待つ。
を受信し、いったん自己のメモリ3゜aに格納した後、
バス36を介し、モータ制御用プロセッサ31に転送す
る。このハス3Gを介する転送制御にはハンドシェイク
制御が用いられ、主制御用プロセッサ30はハス36を
介しインターフェイス回路35のフラグ部35aに転送
フラクヲセントし、速度データをレジスタ35cにセッ
トする。モータ制御用プロセンサ31はフラグ部35a
をみて、転送のあったことを検出し、レジスタ35cの
内容を読みとる。読取り後、モータ制011用プロセッ
サ3Iはフラグ部35bをセン1〜してハス36を介し
主制御用プロセッサ3oに通知し、次のデータを待つ。
モータ制御用プロセッサ31はこの様にして得た速度デ
ータをメモリ31 bに順次格納し、第2図(B)の如
くのテーブル形式に格納しておく。
ータをメモリ31 bに順次格納し、第2図(B)の如
くのテーブル形式に格納しておく。
この様にして、全ステーションのIII御部のメモリに
各レール形状の速度データが格納されることになる。
各レール形状の速度データが格納されることになる。
■一方、搬送路の設置に当って、工場又は現地でレール
形状設定スイッチ33より操作者が各ステーションの両
側のレール形状を設定しておく。
形状設定スイッチ33より操作者が各ステーションの両
側のレール形状を設定しておく。
これによりモータ制御用プロセッサ31は自己のステー
ションの両側のレール形状を知ることができる。例えば
、第4図のステーションS ’l” eでは、右側がカ
ーブ、左側が上り勾配と設定される。尚、このレール形
状をリニアモータコントローラ2より各ステーションへ
通知してもよい。
ションの両側のレール形状を知ることができる。例えば
、第4図のステーションS ’l” eでは、右側がカ
ーブ、左側が上り勾配と設定される。尚、このレール形
状をリニアモータコントローラ2より各ステーションへ
通知してもよい。
■次に、システムコントローラ1からリニアモータコン
トローラ2に走行指令が与えられると、第12図(B)
に示す如く、加減速ステーションにキャリア加減速コマ
ンドSPCを与える。例えば、第1図(A)の如く、ス
テーションSTaを発進位置止し、ステーションSTg
を停止位置とすると、ステーションS T b 、 S
T c 、 S T d 。
トローラ2に走行指令が与えられると、第12図(B)
に示す如く、加減速ステーションにキャリア加減速コマ
ンドSPCを与える。例えば、第1図(A)の如く、ス
テーションSTaを発進位置止し、ステーションSTg
を停止位置とすると、ステーションS T b 、 S
T c 、 S T d 。
STe、STfが加減速ステーションであり、リニアモ
ータコントローラ2とこれらにキャリア加減速コマンド
spcと第1図(B)の基本速度制御カーブに従った指
示速度VCを与える。
ータコントローラ2とこれらにキャリア加減速コマンド
spcと第1図(B)の基本速度制御カーブに従った指
示速度VCを与える。
各加減速ステーション5Tb−3Tfの主制御用プロセ
ッサ30はこのコマンドSPC及び指示速度Vcをケー
ブル4を介し、受け、前述と同様に、モータ制御用プロ
セッサ31にバス36、インターフェイス回路35を介
して転送する。
ッサ30はこのコマンドSPC及び指示速度Vcをケー
ブル4を介し、受け、前述と同様に、モータ制御用プロ
セッサ31にバス36、インターフェイス回路35を介
して転送する。
モータ制御用プロセッサ31は後述する様に、何の制御
も行なわないニュートラルモードと、加減速制御を行な
う加減速モードと、発進制御を行なう発進モードと、停
止制御を行なう停止モードとの4つの制御モードを有し
、外部からのコマンドによっていずれかのモードに設定
される。
も行なわないニュートラルモードと、加減速制御を行な
う加減速モードと、発進制御を行なう発進モードと、停
止制御を行なう停止モードとの4つの制御モードを有し
、外部からのコマンドによっていずれかのモードに設定
される。
従って、主制御用プロセッサ30から加減速コマンドS
PCを受けると、モータ制御用プロセッサ31はニュー
トラルモードから、加減速モードに切換わる。
PCを受けると、モータ制御用プロセッサ31はニュー
トラルモードから、加減速モードに切換わる。
加減速モードに切換ると、モータ制御用プロセッサ31
では、インターフェイス回路35、ハス36を介し主制
御用プロセッサ30に加減速モード状態にあることを通
知するとともに指示速度VCをメモリ31bに格納する
。
では、インターフェイス回路35、ハス36を介し主制
御用プロセッサ30に加減速モード状態にあることを通
知するとともに指示速度VCをメモリ31bに格納する
。
0次に、リニアモータコントローラ2はケーブル4を介
しこれらの加減速ステーションSTb〜STfにセンス
コマンドSNSを送り、モータ制御用プロセッサ31の
動作モードを読み取る。このセンスコマンドSNSは主
制御用プロセッサ30に送られ、前述の通知されたモー
ドをケーブル4を介しリニアモータコントローラ2にレ
スポンスとして通知する。リニアモータコントローラ2
はこのレスポンスにより、加減速ステーション5Tb−
3Tfが指定された動作モード(加減速モード)にある
かどうかを確認する。
しこれらの加減速ステーションSTb〜STfにセンス
コマンドSNSを送り、モータ制御用プロセッサ31の
動作モードを読み取る。このセンスコマンドSNSは主
制御用プロセッサ30に送られ、前述の通知されたモー
ドをケーブル4を介しリニアモータコントローラ2にレ
スポンスとして通知する。リニアモータコントローラ2
はこのレスポンスにより、加減速ステーション5Tb−
3Tfが指定された動作モード(加減速モード)にある
かどうかを確認する。
0次に、リニアモータコントローラ2は停止ステーショ
ン(第1図(A)ではSTg)に停止コマンドSTPを
送信する。
ン(第1図(A)ではSTg)に停止コマンドSTPを
送信する。
停止ステーションでは同様に主制御用プロセッサ30が
停止コマンド−8TPを受け、モータ制御用プロセッサ
31に転送し、モータ制御用プロセッサ31は正常であ
れば停止モードにニュートラルモードから切り換わる。
停止コマンド−8TPを受け、モータ制御用プロセッサ
31に転送し、モータ制御用プロセッサ31は正常であ
れば停止モードにニュートラルモードから切り換わる。
この動作モードは前述と同様モータ制御用プロセッサ3
1から主制御用プロセッサ30に通知される。
1から主制御用プロセッサ30に通知される。
リニアモータコントローラ2はこの停止ステーションに
センスコマンドSNSを送り、主制御用プロセッサ30
より動作モードをケーブル4を介しレスポンスとして通
知せしめる。これによってリニアモータコントローラ2
は停止ステーションが指定された停止モードにあるかを
確認する。
センスコマンドSNSを送り、主制御用プロセッサ30
より動作モードをケーブル4を介しレスポンスとして通
知せしめる。これによってリニアモータコントローラ2
は停止ステーションが指定された停止モードにあるかを
確認する。
この槌にして、キャリアの走行前に加減速及び停止ステ
ーションにコマンドを与え、指定した動作モードに切換
えるとともに、そのステーションが指定した動作モード
になっているかをチェックする。この様な制御は、キャ
リア走行前にケーブル4を含むインターフェイスやステ
ーションが界雷でないことを確認するとともにステーシ
ョンを指定動作モードにセントしているから、インター
フェイスやステーションの異品によってキャリアが暴、
定することを未然に防止できる。
ーションにコマンドを与え、指定した動作モードに切換
えるとともに、そのステーションが指定した動作モード
になっているかをチェックする。この様な制御は、キャ
リア走行前にケーブル4を含むインターフェイスやステ
ーションが界雷でないことを確認するとともにステーシ
ョンを指定動作モードにセントしているから、インター
フェイスやステーションの異品によってキャリアが暴、
定することを未然に防止できる。
■次に、リニアモータコントローラ2は上述の確認チェ
ック終了後、発進ステーション(第1図(A)ではS
’ra )に発進コマンドS′FR(発進方向の指定含
む)を送信する。発進ステーションでは主制御用プロセ
ッサ30が発進コマンドS T Rをケーブル4を介し
受信し、前述と同様にしてモータ制御a11用プロセッ
サ31にこれを通知し、モータ制御用プロセッサ31Φ
動作モードをニュートラルモードから発進モードにゼし
める。
ック終了後、発進ステーション(第1図(A)ではS
’ra )に発進コマンドS′FR(発進方向の指定含
む)を送信する。発進ステーションでは主制御用プロセ
ッサ30が発進コマンドS T Rをケーブル4を介し
受信し、前述と同様にしてモータ制御a11用プロセッ
サ31にこれを通知し、モータ制御用プロセッサ31Φ
動作モードをニュートラルモードから発進モードにゼし
める。
発進モードにモータ制御用プロセッサ31がなると、直
ちに後述する用にキャリアCRを発進制御して、キャリ
アCRを発進せしめる。
ちに後述する用にキャリアCRを発進制御して、キャリ
アCRを発進せしめる。
尚、発進ステーションは発進制御終了後自動的に停止モ
ードに切換えられる。
ードに切換えられる。
■以降、キャリアCRは走行し、後述する様に加減速ス
テーションで加減速制御される。これとともにリニアモ
ータコントローラ2は走行に係る各ステーションにセン
スコマンドSNSをケーブル4を介し送り、各ステーシ
ョンの状態を検知し、キャリアが正常に走行したかどう
か、停止したかどうかを確認する。
テーションで加減速制御される。これとともにリニアモ
ータコントローラ2は走行に係る各ステーションにセン
スコマンドSNSをケーブル4を介し送り、各ステーシ
ョンの状態を検知し、キャリアが正常に走行したかどう
か、停止したかどうかを確認する。
尚、加減速ステーションは加減速制御終了後自動的に停
止モードに切換えられる。
止モードに切換えられる。
このように、発進及び加減速ステーションを制御終了後
にf♀止七−ドに切換えることにより、当該ステーショ
ンを通過したキャリアが次のステーションで反発された
り、次のステーションに達せず、逆行した場合でもキャ
リアを停止させることができ、極めて安全な構成が可能
となる。
にf♀止七−ドに切換えることにより、当該ステーショ
ンを通過したキャリアが次のステーションで反発された
り、次のステーションに達せず、逆行した場合でもキャ
リアを停止させることができ、極めて安全な構成が可能
となる。
この様な点から、キャリア走行前の本来の停止を行うス
テーション(第1図(A)でばSTg)の次のステーシ
ョンSThにも停止コマンドSTPを与え、停止モード
にさせておけば、本来の停止ステーションSTgが停止
モードに設定された後に異常が発生しても、キャリアC
Rは次のステーションS T hで停止されるので、キ
ャリアの暴走を防止できる。
テーション(第1図(A)でばSTg)の次のステーシ
ョンSThにも停止コマンドSTPを与え、停止モード
にさせておけば、本来の停止ステーションSTgが停止
モードに設定された後に異常が発生しても、キャリアC
Rは次のステーションS T hで停止されるので、キ
ャリアの暴走を防止できる。
次に、前述の発進モード、加減速モード、停止モートの
動作について第13図、第14図、第15図処理フロー
図により説明する。
動作について第13図、第14図、第15図処理フロー
図により説明する。
(A)発進モード(第13図)
A−1)前述のステップ■でモータ制御用プロセッサ3
1が発進モードに設定されると、プロセッサ31はメモ
リ31bの中味を調べ、前述の速度データ(最大、最小
速度)がセントされているかを判定し、セットされなけ
れば(速度データがなりれば)エラーとして終了する。
1が発進モードに設定されると、プロセッサ31はメモ
リ31bの中味を調べ、前述の速度データ(最大、最小
速度)がセントされているかを判定し、セットされなけ
れば(速度データがなりれば)エラーとして終了する。
セントされている場合はキャリアCRが発進位置にある
かを調べる。即ち、キャリアCRがセンサS2、S3の
間にあり、センサS2、S3よりキャリアCRのスリッ
ト部107の検出出力が発生している時に、キャリアC
Rが発進位置にあると判定する。従って、プロセッサ3
1はセンサS2、S3の出力を調べ、両出力が発生して
いる時に、キャリアCRが発進位置にあり、発進制御可
と判断し、そうでなげれば、発進位置になく発進制御不
可としてエラーを発し終了する。
かを調べる。即ち、キャリアCRがセンサS2、S3の
間にあり、センサS2、S3よりキャリアCRのスリッ
ト部107の検出出力が発生している時に、キャリアC
Rが発進位置にあると判定する。従って、プロセッサ3
1はセンサS2、S3の出力を調べ、両出力が発生して
いる時に、キャリアCRが発進位置にあり、発進制御可
と判断し、そうでなげれば、発進位置になく発進制御不
可としてエラーを発し終了する。
A−2)キャリアCRが発進位置にあると判定すると、
プロセソづ31は制御速度を決定する。
プロセソづ31は制御速度を決定する。
プロセッサ31はメモリ31bを調べ指示速度SVcが
あるかを判定する。前述のステ・ノブ■で述べた如くリ
ニアモータコントローラ2は発進コマンドS i’ R
を送信するとともに必要あれば発進指示速度SVcを送
信する。発進指示速度が送信されるとプロセッサ31は
これをメモリ31bに格納する。従って、プロセッサ3
1はメモリ31bを調べ指示速度SVcがあると、この
指示速度SVcで発進可能かを調べる。
あるかを判定する。前述のステ・ノブ■で述べた如くリ
ニアモータコントローラ2は発進コマンドS i’ R
を送信するとともに必要あれば発進指示速度SVcを送
信する。発進指示速度が送信されるとプロセッサ31は
これをメモリ31bに格納する。従って、プロセッサ3
1はメモリ31bを調べ指示速度SVcがあると、この
指示速度SVcで発進可能かを調べる。
このため、プロセッサ31は指示速度SVcが最大速度
■M沖と比較する。即ち、プロセッサ31は発進方向の
レール形状を設定スイツチ33から読み出し、読出した
レール形状の最大速度VMXをメモリ31bのテーブル
(第2図(B))より読出し、指示速度SVcと比較す
る。
■M沖と比較する。即ち、プロセッサ31は発進方向の
レール形状を設定スイツチ33から読み出し、読出した
レール形状の最大速度VMXをメモリ31bのテーブル
(第2図(B))より読出し、指示速度SVcと比較す
る。
この比較により、最大速度VMXが指示速度SVcより
早い、即らVMX>5Vc(第16図参照)と判定する
と、指示速度SVcで発進しても次のステーションへ脱
線せずに走行できるので、指示速度SVcを制御速度(
データ)と決定し、セントする。
早い、即らVMX>5Vc(第16図参照)と判定する
と、指示速度SVcで発進しても次のステーションへ脱
線せずに走行できるので、指示速度SVcを制御速度(
データ)と決定し、セントする。
A−3)逆に、指示速度SVcがない(指示されてない
)又は指示速度SVcが最大速度VMXより早い、即ち
SVc≧VMXと判定されると、A−5)プロセッサ3
1は次にセンサ31〜S3の出力パルスを入力せしめ、
その1】をカウンタ31aで計数して速度検出する。こ
の様にしてA−7)励磁終了位置に達していなければ、
励磁を継続し、ステップ(A−6)に戻る。
)又は指示速度SVcが最大速度VMXより早い、即ち
SVc≧VMXと判定されると、A−5)プロセッサ3
1は次にセンサ31〜S3の出力パルスを入力せしめ、
その1】をカウンタ31aで計数して速度検出する。こ
の様にしてA−7)励磁終了位置に達していなければ、
励磁を継続し、ステップ(A−6)に戻る。
(B)加減速モード(第14図)
エラーとして終了する。
式ンが停止位置かを調べる。このためリニアモタコント
ローラ2は前述の加減速コマンド前) からの設定レール形状より、その補正値をメモリ31b
の速度テーブルより読み出し、制御速度としてセットす
る。この補正値は、停止ステーションへの進入速度が所
定の値におさまる様なそのステーションの通過速度であ
り、正確に制御する必要があるため、前述の如くリニア
モータコントローラ2からイニシャル時に送られる。
ローラ2は前述の加減速コマンド前) からの設定レール形状より、その補正値をメモリ31b
の速度テーブルより読み出し、制御速度としてセットす
る。この補正値は、停止ステーションへの進入速度が所
定の値におさまる様なそのステーションの通過速度であ
り、正確に制御する必要があるため、前述の如くリニア
モータコントローラ2からイニシャル時に送られる。
+3−3 )プロセッサ31が自己のステーションが停
止ステーションの一つの前でないと判定すると、プロセ
ッサ31はメモリ31bを調べ指示速度Vcがあるかを
判定する。リニアモータコントローラ2は最大速度を指
示する時には、加減速コマンド。SPCに指示速度を付
してこないので、指示速度Vcがない時は最大速度が指
示されたものと判定する。
止ステーションの一つの前でないと判定すると、プロセ
ッサ31はメモリ31bを調べ指示速度Vcがあるかを
判定する。リニアモータコントローラ2は最大速度を指
示する時には、加減速コマンド。SPCに指示速度を付
してこないので、指示速度Vcがない時は最大速度が指
示されたものと判定する。
そして、指示速度Vcがない時には、プロセッサ31は
設定スイッチ33からの設定レール形状により、最大速
度MXをメモリ31bの速度テーブルより読み出し、制
御速度の低速側に最大速度VMXを七ノドし、高速側に
最大速度MXより早いVMX+αをセントする。
設定スイッチ33からの設定レール形状により、最大速
度MXをメモリ31bの速度テーブルより読み出し、制
御速度の低速側に最大速度VMXを七ノドし、高速側に
最大速度MXより早いVMX+αをセントする。
B−4)一方、プロセッサ31は指示速度Vcがあると
、プロセッサ31は設定スイッチ33からの設定レール
形状により、最大速度VMXをメモリ31bの速度テー
ブルより読み出す。そしてプロセッサ31は指示速度V
cと最大速度VMXとを比較する。
、プロセッサ31は設定スイッチ33からの設定レール
形状により、最大速度VMXをメモリ31bの速度テー
ブルより読み出す。そしてプロセッサ31は指示速度V
cと最大速度VMXとを比較する。
この比較により、最大速度VMXが指示速度Vcより早
い、即ち、VMX>Vc(第16図参照)と判定すると
、指示速度Vcで発進しても次のステーションへ脱線せ
ずに走行できるので、指示速度Vcをi、IJ 御速度
(データ)と決定し、高速側にセントする。
い、即ち、VMX>Vc(第16図参照)と判定すると
、指示速度Vcで発進しても次のステーションへ脱線せ
ずに走行できるので、指示速度Vcをi、IJ 御速度
(データ)と決定し、高速側にセントする。
逆に指示速度Vcが最大速度VMXより早い、即らVc
≧VMXと判定されると、次のステーションへ脱線せず
に走行できるこの最大速度VMXを制御速度(データ)
と決定し、高速側にセットする。
≧VMXと判定されると、次のステーションへ脱線せず
に走行できるこの最大速度VMXを制御速度(データ)
と決定し、高速側にセットする。
次にプロセッサは低速側制御速度を決定するため、プロ
セッサ31は設定スイッチ33からの設定レール形状に
より、最小速度VMNをメモリ31bの速度テーブルよ
り読み出す。そしてプロセッサ31は指示速度Vcと最
小速度VMNとを比較する。
セッサ31は設定スイッチ33からの設定レール形状に
より、最小速度VMNをメモリ31bの速度テーブルよ
り読み出す。そしてプロセッサ31は指示速度Vcと最
小速度VMNとを比較する。
この比較により、最小速度VMNが指示速度Vcより遅
い、即ち、Vc>VMN(第16図参照)と判定すると
、IB示速度Vcで発進しても次のステーションへ停止
せずに走行できるので、指示速度Vcを制御速度(デー
タ)と決定し、低速側にセントする。
い、即ち、Vc>VMN(第16図参照)と判定すると
、IB示速度Vcで発進しても次のステーションへ停止
せずに走行できるので、指示速度Vcを制御速度(デー
タ)と決定し、低速側にセントする。
逆に指示速度Vcが最小速度VMNより遅い、即ち、V
c≦VMSと判定されると、次のステーションへ停止せ
ずに走行できるこの最小速度VMNを制御速度(データ
)と決定し、低速側にセットする。
c≦VMSと判定されると、次のステーションへ停止せ
ずに走行できるこの最小速度VMNを制御速度(データ
)と決定し、低速側にセットする。
B−5)この様にしてステップ(B−2)又は(+3−
3)又は(B−4)で制御速度が決定されると、キャリ
アCR進入待ちの状態となる。
3)又は(B−4)で制御速度が決定されると、キャリ
アCR進入待ちの状態となる。
即ち、プロセッサ31はセンサS1又はs4の出力を鑑
視し、キャリアCRがステーションに進入したかを判定
する。そして、センサS1又はS4の出力によりキャリ
アCRの進入を検知すると、先づセンサS1又はS4の
出力よりキャリアCRの進入速度を検出する。前述の停
止モードのステップ(A−4)で述べた方法と同様に出
力の生じたセンサ31又はS4の出力をマルチプレクサ
32より選択し、そのパルスIIJを81数して実速度
を検出する。
視し、キャリアCRがステーションに進入したかを判定
する。そして、センサS1又はS4の出力によりキャリ
アCRの進入を検知すると、先づセンサS1又はS4の
出力よりキャリアCRの進入速度を検出する。前述の停
止モードのステップ(A−4)で述べた方法と同様に出
力の生じたセンサ31又はS4の出力をマルチプレクサ
32より選択し、そのパルスIIJを81数して実速度
を検出する。
B−6)そして進入実速度と設定された高速側制御速度
とをプロセッサ31が比較して、進入実速度が高速側制
御速度より早ければ、高速側制御速度へ減速のためプロ
セッサ31ば逆励磁を開始する。即ち、プロセッサ31
ば駆動信号をドライバ34aに与え、加減速コイル11
4bを逆励磁して、キャリアCRを減速せしめる。
とをプロセッサ31が比較して、進入実速度が高速側制
御速度より早ければ、高速側制御速度へ減速のためプロ
セッサ31ば逆励磁を開始する。即ち、プロセッサ31
ば駆動信号をドライバ34aに与え、加減速コイル11
4bを逆励磁して、キャリアCRを減速せしめる。
B−7)プロセッサ31はこの間も実速度を検出し、高
速側制御速度より遅くなったかを判定し、遅くなれば励
磁を停止し、終了する。
速側制御速度より遅くなったかを判定し、遅くなれば励
磁を停止し、終了する。
B−8)逆に遅くならなかった時は、前述の停止モード
のステップ(A−5)と同様に、プロセッザ31がマル
チプレクサ32の出力パルスを計数して検出するキャリ
アCRの位置が通過位置(センサS4又はSlの位置)
に達したかを検出し、達していれば、これ以上逆励磁を
続けても無駄であるから、励磁を停止し終了する。
のステップ(A−5)と同様に、プロセッザ31がマル
チプレクサ32の出力パルスを計数して検出するキャリ
アCRの位置が通過位置(センサS4又はSlの位置)
に達したかを検出し、達していれば、これ以上逆励磁を
続けても無駄であるから、励磁を停止し終了する。
B−9)一方、キャリアCRが通過位置に達していない
とプロセッサ31が判定すると、加速モードか減速モー
ドかを判定し、減速モードなら、ステップ(B−7)に
戻り、加速モードならステップ(B−11)に行く。
とプロセッサ31が判定すると、加速モードか減速モー
ドかを判定し、減速モードなら、ステップ(B−7)に
戻り、加速モードならステップ(B−11)に行く。
B−10)前述のステップ(B−6)において、進入実
速度が高速側制御速度より遅ければ、プロセッサ31は
進入速度と低速側制御速度とを比較する。
速度が高速側制御速度より遅ければ、プロセッサ31は
進入速度と低速側制御速度とを比較する。
進入実速度が低速側制御速度より早ければ、進入実速度
は高速側制御速度と低速側制御速度との間にあるので、
加減速の必要がなく、加減速コイル114bの励磁をし
ないで終了する。
は高速側制御速度と低速側制御速度との間にあるので、
加減速の必要がなく、加減速コイル114bの励磁をし
ないで終了する。
逆に、進入速度が低速側制御速度より遅ければ、低速側
制御速度へ加速のためプロセッサ31は励磁を開始する
。即ち、プロセッサ31は駆動信号をドライバ34aに
与え、加減速コイル114bを励磁し、キャリアCRを
加速せしめる。
制御速度へ加速のためプロセッサ31は励磁を開始する
。即ち、プロセッサ31は駆動信号をドライバ34aに
与え、加減速コイル114bを励磁し、キャリアCRを
加速せしめる。
8.11)プロセッサ31はこの間も実速度を検出し、
実速度が低速側制御速度より早くなったかを判定し、早
くなれば、励磁を停止し、終了する。
実速度が低速側制御速度より早くなったかを判定し、早
くなれば、励磁を停止し、終了する。
逆に実速度が低速側制御速度より早くならなければ、ス
テップ(B−8)に戻り加速制御を継続する。
テップ(B−8)に戻り加速制御を継続する。
この様にして加減速モードでは、加減速コマンドspc
を受信した後制御速度を決定し、キャリア進入待ちの状
態となり、キャリアが進入するとキャリアの実速度に応
じて加減速制御する。
を受信した後制御速度を決定し、キャリア進入待ちの状
態となり、キャリアが進入するとキャリアの実速度に応
じて加減速制御する。
この加減速制御が終了すると、後述する第15図の停止
モードに切換わる。
モードに切換わる。
(C)停止モード(第15図)
C−1)前述のステップ■において、モータ制御用プロ
セッサ31が停止モードに切換ねると、プロセッサ31
はセンサS1〜S4の出力よりキャリアCRが自己のス
テーション上にあるかを調べ、自己のステーション上に
あれば、位置決め処理、即ち、プロセッサ31はドライ
バ34b、34cを駆動して、位置決め用コイル114
a、114Cを励磁し、終了する。
セッサ31が停止モードに切換ねると、プロセッサ31
はセンサS1〜S4の出力よりキャリアCRが自己のス
テーション上にあるかを調べ、自己のステーション上に
あれば、位置決め処理、即ち、プロセッサ31はドライ
バ34b、34cを駆動して、位置決め用コイル114
a、114Cを励磁し、終了する。
C−2)逆にキャリアCRが自己のステーション上にな
ければ、プロセッサ31はメモリ31bに判定速度デー
タがあるかを調べる。この判定速度データは第17図に
示す様に、キャリアCRの重量と進入速度に応じて停止
に要する力が異なるため、重量に応じて停止の制御条件
を変化させるために設定され、通電はステップ■で述べ
た速度データとともに標準的な(例えば中正N)判定速
度データ(高速停止と中速停止とのしきい値速度及び中
速停止と低速停止とのしきい値速度)が送られ、メモリ
3 l bに格納されている。一方、キャリアCRに搭
載される物品が軽又は重であれば、リニアモータコント
ローラ2は停止コマンドSTPにこれに応じた指定判定
速度を付して送信してくる。
ければ、プロセッサ31はメモリ31bに判定速度デー
タがあるかを調べる。この判定速度データは第17図に
示す様に、キャリアCRの重量と進入速度に応じて停止
に要する力が異なるため、重量に応じて停止の制御条件
を変化させるために設定され、通電はステップ■で述べ
た速度データとともに標準的な(例えば中正N)判定速
度データ(高速停止と中速停止とのしきい値速度及び中
速停止と低速停止とのしきい値速度)が送られ、メモリ
3 l bに格納されている。一方、キャリアCRに搭
載される物品が軽又は重であれば、リニアモータコント
ローラ2は停止コマンドSTPにこれに応じた指定判定
速度を付して送信してくる。
従って、プロセッサ31は指定判定速度データがメモリ
31bにあれば、これを制御停止データとしてセントし
、なければメモリ31b内の先に送られた標準的判定速
度を制御停止データとしてセットする。
31bにあれば、これを制御停止データとしてセントし
、なければメモリ31b内の先に送られた標準的判定速
度を制御停止データとしてセットする。
C−3)この様にして制御停止データがセントさると、
キャリアCRの進入待ちの状態となる。
キャリアCRの進入待ちの状態となる。
即ち、プロセッサ31はセンサS1又はS4の出力を鑑
視し、キャリアCRがステーションに進入したかを判定
する。そして、センサSl又S4の出力によりキャリア
CRの進入を検知すると、先づセンサS1又はS4の出
力よりキャリアCRの進入速度を検出する。前述の停止
モードのステップ(A−4)で述べた方法と同様に出力
の生じたセンサS1又はS4の出力をマルチプレクサ3
2より選択し、そのパルス中を計数して実速度を検出す
る。
視し、キャリアCRがステーションに進入したかを判定
する。そして、センサSl又S4の出力によりキャリア
CRの進入を検知すると、先づセンサS1又はS4の出
力よりキャリアCRの進入速度を検出する。前述の停止
モードのステップ(A−4)で述べた方法と同様に出力
の生じたセンサS1又はS4の出力をマルチプレクサ3
2より選択し、そのパルス中を計数して実速度を検出す
る。
C−4)次に、プロセッサ31は、制御停止データの高
側判定速度vh(高速停止と中速停止とのしきい値)及
び低側判定速度Vβ(中速停止と低速停止とのしきい値
)と、実速度VRとを比較し、VR>Vhなら高速停止
、Vh≧VR>VAなら中速停止、Vl≧VRなら低速
停止と判定する。
側判定速度vh(高速停止と中速停止とのしきい値)及
び低側判定速度Vβ(中速停止と低速停止とのしきい値
)と、実速度VRとを比較し、VR>Vhなら高速停止
、Vh≧VR>VAなら中速停止、Vl≧VRなら低速
停止と判定する。
プロセッサ31は、高速停止と判定すると、キャリアC
Rの進入するとともに(即ち、センサS1、S4の出力
が発生するとともに)ドライバ34aC駆動信号を送り
加減速コイル114bを減速励磁し、センサS2、S3
の出力が両方共発生して、キャリアCRが位置決め位置
に到達すると、ドライバ34b、34cを駆動して位置
決めコイル114a、114Cを励磁して位置決め停止
せしめる。
Rの進入するとともに(即ち、センサS1、S4の出力
が発生するとともに)ドライバ34aC駆動信号を送り
加減速コイル114bを減速励磁し、センサS2、S3
の出力が両方共発生して、キャリアCRが位置決め位置
に到達すると、ドライバ34b、34cを駆動して位置
決めコイル114a、114Cを励磁して位置決め停止
せしめる。
プロセッサ31は中速停止と判定する、キャリアCRの
進入とともにドライバ34b、34cを駆動して、位置
決めコイル114a、114Cを励磁して停止せしめる
。
進入とともにドライバ34b、34cを駆動して、位置
決めコイル114a、114Cを励磁して停止せしめる
。
プロセッサ31は低速停止と判定すると、キャリアCR
の進入後位置決め位置、即ち、センサS2、S3の出力
が両方発生する時に、ドライバ34b、34cを駆動し
て位置決めコイル114a、114Cを励磁して停止せ
しめる。
の進入後位置決め位置、即ち、センサS2、S3の出力
が両方発生する時に、ドライバ34b、34cを駆動し
て位置決めコイル114a、114Cを励磁して停止せ
しめる。
このように停止モードにおいては、停止コマンドSTP
後停止制御データを決定し、キャリア進入待ちの状態と
なり、キャリアが進入すると、キャリアの慣性力に応じ
て制動力を付与してキャリアを安定に停止せしめる。こ
のため、キャリアが軽い場合に、制動力が大きすぎてキ
ャリアが反発され、逆戻りすることもな(、またキャリ
アが重い場合に、制動力が小さすぎてキャリアが停止せ
ずに通過してしまうことも防止できる。
後停止制御データを決定し、キャリア進入待ちの状態と
なり、キャリアが進入すると、キャリアの慣性力に応じ
て制動力を付与してキャリアを安定に停止せしめる。こ
のため、キャリアが軽い場合に、制動力が大きすぎてキ
ャリアが反発され、逆戻りすることもな(、またキャリ
アが重い場合に、制動力が小さすぎてキャリアが停止せ
ずに通過してしまうことも防止できる。
次にメカ制御部MCCの動作について説明すると、リニ
アモータコントローラ2はこの様にしてキャリアCRが
停止ステーションに停止すると、ケーブル4を介しリフ
トアンプ指令を主制御用プロセッサ30に与え、プロセ
ッサ30はこれをバス37、インターフェイス39を介
しメカ制御用プロセッサ38に転送する。
アモータコントローラ2はこの様にしてキャリアCRが
停止ステーションに停止すると、ケーブル4を介しリフ
トアンプ指令を主制御用プロセッサ30に与え、プロセ
ッサ30はこれをバス37、インターフェイス39を介
しメカ制御用プロセッサ38に転送する。
プロセッサ38はリフト用モータ135をドライバ13
5aを介し駆動し、第8図で説明した如くスライダブロ
ック133を上昇せしめ、キャリアCRを上昇せしめる
。プロセッサ38は検出スイッチSWIの信号を鑑視し
、検出スイッチSWIの出力により上昇点に達したこと
を検出すると、リフト用モータ135の駆動を停止する
。
5aを介し駆動し、第8図で説明した如くスライダブロ
ック133を上昇せしめ、キャリアCRを上昇せしめる
。プロセッサ38は検出スイッチSWIの信号を鑑視し
、検出スイッチSWIの出力により上昇点に達したこと
を検出すると、リフト用モータ135の駆動を停止する
。
次にプロセンサ38は、モータ146をドライバ146
aを駆動し、レールフタ機構を動作せしめ、レールの補
充を行い、モータ151をドライバ151aを介し駆動
してシャック150を開とする。
aを駆動し、レールフタ機構を動作せしめ、レールの補
充を行い、モータ151をドライバ151aを介し駆動
してシャック150を開とする。
このようにしてキャリアCR上へ取出/投入口CA、C
Bから物の取出又は投入が可能となる。
Bから物の取出又は投入が可能となる。
一方、キャリアCRに物品を投入して発進させるには、
リニアモータコントローラ2からリフトダウン指令が発
せられ、これと逆の過程の制御がメカ制御用プロセッサ
38により行なわれ、キャリアCRが下降してレール上
に復帰する。以降は前述と同様の走行制御が行なわれ、
キャリアCRが発進する。
リニアモータコントローラ2からリフトダウン指令が発
せられ、これと逆の過程の制御がメカ制御用プロセッサ
38により行なわれ、キャリアCRが下降してレール上
に復帰する。以降は前述と同様の走行制御が行なわれ、
キャリアCRが発進する。
尚、上述の如く、各ステーションが停止モードに設定さ
れたことを解除するには、リニアモータコントローラ2
から指定解除コマンドCANを送信し、各ステーション
が受信することによりニュートラルモードに復帰する。
れたことを解除するには、リニアモータコントローラ2
から指定解除コマンドCANを送信し、各ステーション
が受信することによりニュートラルモードに復帰する。
上述の実施例では、速度データとして最大速度、最小速
度を例にしであるが、これを補正データとしてもよい。
度を例にしであるが、これを補正データとしてもよい。
即ぢ、前述の標準的な速度制御カーブを搬送路が全て直
線路の場合に作製しておき、これに対する他のレール形
状(カーブ、上り勾配等)の補正データをめておき、補
正データを速度データとして送信して速度テーブルとし
て格納せしめ、リニアモータコントローラ2から送られ
る標準速度制御カーブに従った指示速度に、レール形状
に応した補正データを加算(又は減算)して制御速度を
決定してもよい。
線路の場合に作製しておき、これに対する他のレール形
状(カーブ、上り勾配等)の補正データをめておき、補
正データを速度データとして送信して速度テーブルとし
て格納せしめ、リニアモータコントローラ2から送られ
る標準速度制御カーブに従った指示速度に、レール形状
に応した補正データを加算(又は減算)して制御速度を
決定してもよい。
また、リニアモータコントローラ2より各ステーション
の両側のレール形状に従って必要なネii正データを各
ステーションへ送ってもよい。
の両側のレール形状に従って必要なネii正データを各
ステーションへ送ってもよい。
以上本発明を一実施例により説明したが、本発明は本発
明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこ
れらを排除するものではない。
明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこ
れらを排除するものではない。
以上説明した様に、本発明によれば、物品を搭載するだ
めのキャリアと、搬送路に沿って設けられ各々ステータ
及び制御部を含む複数のステーションと、該ステーショ
ンに指示速度を与えるコントローラとを有し、該各ステ
ーションの制御部に該ステーションの両側のレール形状
に応じた速度データを格納しておき、該制御部が該コン
トローラから走行に係るステーションに送られる基本速
度制御カーブに従った指示速度と該格納した速度データ
とに基づき制御速度を決定し、該ステークを励磁:1I
IJ御して該キャリアを制御速度に制御することを特徴
としているので、コントローラは基本制御カーブに従っ
た指示速度を送るだけで、各走行に係るステーションで
はレール形状に合わせて自動的に制御速度が決定される
から、コントローラの負担が軽減するという効果を奏し
、係る高速IM送を円滑にし、その〃」果を増大させる
。しかも、レイアウトの変更によりステーションの両側
のレール形状が変更されても、コントローラ側の変更を
しなくても済むので、汎用性の高いシステム構成が可能
となるという効果を奏し、安価なシステムの提供も可能
となる。
めのキャリアと、搬送路に沿って設けられ各々ステータ
及び制御部を含む複数のステーションと、該ステーショ
ンに指示速度を与えるコントローラとを有し、該各ステ
ーションの制御部に該ステーションの両側のレール形状
に応じた速度データを格納しておき、該制御部が該コン
トローラから走行に係るステーションに送られる基本速
度制御カーブに従った指示速度と該格納した速度データ
とに基づき制御速度を決定し、該ステークを励磁:1I
IJ御して該キャリアを制御速度に制御することを特徴
としているので、コントローラは基本制御カーブに従っ
た指示速度を送るだけで、各走行に係るステーションで
はレール形状に合わせて自動的に制御速度が決定される
から、コントローラの負担が軽減するという効果を奏し
、係る高速IM送を円滑にし、その〃」果を増大させる
。しかも、レイアウトの変更によりステーションの両側
のレール形状が変更されても、コントローラ側の変更を
しなくても済むので、汎用性の高いシステム構成が可能
となるという効果を奏し、安価なシステムの提供も可能
となる。
第1図は従来の速度制御方式説明図、第2図は本発明の
一実施例全体説明図、第3図は本発明の一実施例全体外
観図、第4図は、第3図構成のステーション配置図、第
5図は第3図構成に用いられるレール構成図、第6図は
本発明に用いられるキャリア及びステークの一実施例構
成図、第7図は第6図構成の動作説明図、第8図は、第
9図、第10図は第3図実施例におけるキャリアリフト
機構、レールフタ機構及びシャッタ開閉機構構成図、第
11図は第2図構成における制御部の一実施例詳細ブロ
ック図、第12図は第2図構成の送受信動作説明図、第
13図は第11図構成におり、する発進モート処理フ1
」−図、第14図は第11図構成にお&Jる加減速モー
ド処理フロー図、第15図は第11図構成における停止
モード処理フロー図、第16図は制御速度決定の処理フ
ロー図、第17図は第11図フローにおける停止条件説
明図である。 図中、CR−キャリア、S Ta”ST n−ステーシ
ョン、RAL−・搬送路、2−リニアモータコントロー
ラ、3a〜3n−制御部、S T A T−、ステータ
。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 山 谷 晧 榮 膳 2 図 (A) (’8) 5v (A”) でB) (c) 祐 A 図 (A) ρL 87図 17θ 猶 a 図 芹 q 図 拓 70 図 CA) 嬬 (B) 8 /2 喝 (Δ) (B) 麓 /3 121 (A) 第 73月 (B) 品/4図 (Δ少 8)4図(B) 扇15図 1へ /乙 冴コ 817図 ψ杢ユ 中 重−鱈 昭和59年 4月72日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第 43589号2
、発明の名称 リニアモータカーの速度制御方式3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地氏
名 (522)富士通株式会社 代表者山本卓眞 4、代理人 住 所 東京都千代田区神田淡路町1丁目19番8号千
代田ビル 補正の内容 (1)本願明細書第3頁第3行目の「ロータ板」とある
のを「二次導体(以下ロータ板と称す)」と補正する。 (2)同第3頁第13行目の「ロータ板」とあるのを「
二次導体(ロータ板)」と補正する。 (3)同第14頁第17行目の「ロータ板」とあるのを
「二次導体(ロータtFj、)」と補正する。 以上
一実施例全体説明図、第3図は本発明の一実施例全体外
観図、第4図は、第3図構成のステーション配置図、第
5図は第3図構成に用いられるレール構成図、第6図は
本発明に用いられるキャリア及びステークの一実施例構
成図、第7図は第6図構成の動作説明図、第8図は、第
9図、第10図は第3図実施例におけるキャリアリフト
機構、レールフタ機構及びシャッタ開閉機構構成図、第
11図は第2図構成における制御部の一実施例詳細ブロ
ック図、第12図は第2図構成の送受信動作説明図、第
13図は第11図構成におり、する発進モート処理フ1
」−図、第14図は第11図構成にお&Jる加減速モー
ド処理フロー図、第15図は第11図構成における停止
モード処理フロー図、第16図は制御速度決定の処理フ
ロー図、第17図は第11図フローにおける停止条件説
明図である。 図中、CR−キャリア、S Ta”ST n−ステーシ
ョン、RAL−・搬送路、2−リニアモータコントロー
ラ、3a〜3n−制御部、S T A T−、ステータ
。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 山 谷 晧 榮 膳 2 図 (A) (’8) 5v (A”) でB) (c) 祐 A 図 (A) ρL 87図 17θ 猶 a 図 芹 q 図 拓 70 図 CA) 嬬 (B) 8 /2 喝 (Δ) (B) 麓 /3 121 (A) 第 73月 (B) 品/4図 (Δ少 8)4図(B) 扇15図 1へ /乙 冴コ 817図 ψ杢ユ 中 重−鱈 昭和59年 4月72日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第 43589号2
、発明の名称 リニアモータカーの速度制御方式3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地氏
名 (522)富士通株式会社 代表者山本卓眞 4、代理人 住 所 東京都千代田区神田淡路町1丁目19番8号千
代田ビル 補正の内容 (1)本願明細書第3頁第3行目の「ロータ板」とある
のを「二次導体(以下ロータ板と称す)」と補正する。 (2)同第3頁第13行目の「ロータ板」とあるのを「
二次導体(ロータ板)」と補正する。 (3)同第14頁第17行目の「ロータ板」とあるのを
「二次導体(ロータtFj、)」と補正する。 以上
Claims (5)
- (1)物品を搭載するためのキャリアと、搬送路に沿っ
て設けられ各々ステータ及び制御部を含む複数のステー
ションと、該ステーションに指示速度を与えるコントロ
ーラとを有し、該各ステーションの制御部に該ステーシ
ョンの両側のレール形状に応じた速度データを格納して
おき、該制御部が該コントローラから走行に係るステー
ションに送られる基本速度制御カーブに従った指示速度
と該格納した速度データとに基づき制御速度を決定し、
該ステータを励磁制御して該キャリアを制御速度に制御
することを特徴とするリニアモータカーの速度制御方式
。 - (2)前記速度データは前記レール形状に対する前記キ
ャリアが走行できる最大速度と最小速度であることを特
徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のリニアモータ
カーの速度制御方式。 - (3)前記制御速度を決定するに際し、前記指示速度が
前記最大速度より大ならば該最大速度を、前記指示速度
が該最大速度より小で且つ前記最小速度より大なら該指
示速度を、該指示速度が該最小速度より小なら該最小速
度を該制御速度と決定することを特徴とする特許請求の
範囲第(2)項記載のリニアモータカーの速度制御方式
。 - (4)前記速度データは前記レール形状に対する補正デ
ータであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
記載のリニアモータカーの速度制御方式。 - (5)前記制御速度を決定するに際し、前記指示速度に
前記補正データを加算又は減算したものを制御速度と決
定することを特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載
のリニアモータカーの速度制御方式。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59043589A JPH0724442B2 (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | リニアモータカーの速度制御装置 |
CA000475794A CA1235194A (en) | 1984-03-06 | 1985-03-05 | Transport control system with linear motor drive |
US06/708,586 US4721045A (en) | 1984-03-06 | 1985-03-05 | Transport control system with linear motor drive |
AU39517/85A AU560741B2 (en) | 1984-03-06 | 1985-03-05 | Transport control system with linear motor drive |
ES540933A ES8608435A1 (es) | 1984-03-06 | 1985-03-05 | Una instalacion de control de transporte con accionamiento por motor lineal |
DE85102492T DE3587389T2 (de) | 1984-03-06 | 1985-03-06 | Steuerungsanlage für Beförderung mit Linearmotorantrieb. |
EP85102492A EP0158114B1 (en) | 1984-03-06 | 1985-03-06 | Transport control system with linear motor drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59043589A JPH0724442B2 (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | リニアモータカーの速度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60187206A true JPS60187206A (ja) | 1985-09-24 |
JPH0724442B2 JPH0724442B2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=12667973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59043589A Expired - Lifetime JPH0724442B2 (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | リニアモータカーの速度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0724442B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6257502U (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | ||
JPS62178104A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Fujitsu Ltd | リニアモ−タカ−の速度制御方法 |
CN112752699A (zh) * | 2018-09-26 | 2021-05-04 | 西门子股份公司 | 用于在倾斜的运输车道上起动无人驾驶运输车辆的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455904A (en) * | 1977-10-11 | 1979-05-04 | Hitachi Ltd | Automatic control system for stopping train at predetermined position |
JPS5736503A (en) * | 1980-08-13 | 1982-02-27 | Hitachi Ltd | Control device for vehicle running in ground driving control railway |
-
1984
- 1984-03-06 JP JP59043589A patent/JPH0724442B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455904A (en) * | 1977-10-11 | 1979-05-04 | Hitachi Ltd | Automatic control system for stopping train at predetermined position |
JPS5736503A (en) * | 1980-08-13 | 1982-02-27 | Hitachi Ltd | Control device for vehicle running in ground driving control railway |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6257502U (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | ||
JPS62178104A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Fujitsu Ltd | リニアモ−タカ−の速度制御方法 |
CN112752699A (zh) * | 2018-09-26 | 2021-05-04 | 西门子股份公司 | 用于在倾斜的运输车道上起动无人驾驶运输车辆的方法 |
CN112752699B (zh) * | 2018-09-26 | 2022-12-16 | 西门子股份公司 | 用于在倾斜的运输车道上起动无人驾驶运输车辆的方法 |
US11740640B2 (en) | 2018-09-26 | 2023-08-29 | Siemens Logistics Gmbh | Method for moving a driverless transport vehicle on an inclined transport roadway |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0724442B2 (ja) | 1995-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0158114A2 (en) | Transport control system with linear motor drive | |
US4775783A (en) | Transaction system | |
US4876966A (en) | Transport control system with linear motor drive | |
US4638434A (en) | Cash processing system | |
CN1180649A (zh) | 在不连通的井道之间转移电梯座舱 | |
JPS60187206A (ja) | リニアモータカーの速度制御装置 | |
JPS60187204A (ja) | リニアモ−タカ−の制御システム | |
JPS60187205A (ja) | リニアモータカーの速度制御装置 | |
JPS60187207A (ja) | リニアモ−タカ−の制御方式 | |
JPS6285602A (ja) | リニアモータカーの搬送制御方法 | |
JPS60187208A (ja) | リニアモ−タカ−の制御方式 | |
JP2637088B2 (ja) | 搬送装置の制御装置 | |
JPS63140603A (ja) | リニアモ−タ利用の搬送設備の停止制御装置 | |
JP2574764B2 (ja) | 搬送制御システム | |
JP3285104B2 (ja) | リニアモータ利用の搬送設備 | |
JP2603531B2 (ja) | 荷搬送装置 | |
JPH01311802A (ja) | 搬送制御システム | |
JPH06197411A (ja) | 移動車利用の搬送設備 | |
JPS62171818A (ja) | 現金搬送システム | |
JP2665609B2 (ja) | リニアモーター駆動の移動体の走行制御方法 | |
JP2538221B2 (ja) | リニアモ−タ利用の搬送設備の中間加速制御装置 | |
JPS62178104A (ja) | リニアモ−タカ−の速度制御方法 | |
JPS62272119A (ja) | 搬送物計量装置 | |
JPS63140602A (ja) | リニアモ−タ利用の搬送設備 | |
JP2818655B2 (ja) | 走行制御装置 |