JPS60186363A - ル−ツ形ロ−タの仕上げ加工方法 - Google Patents

ル−ツ形ロ−タの仕上げ加工方法

Info

Publication number
JPS60186363A
JPS60186363A JP3948784A JP3948784A JPS60186363A JP S60186363 A JPS60186363 A JP S60186363A JP 3948784 A JP3948784 A JP 3948784A JP 3948784 A JP3948784 A JP 3948784A JP S60186363 A JPS60186363 A JP S60186363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotors
rotor
clearance
finishing
machining tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3948784A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Iwase
隆広 岩瀬
Hajime Takeshita
肇 竹下
Tadashi Masuda
増田 直史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3948784A priority Critical patent/JPS60186363A/ja
Publication of JPS60186363A publication Critical patent/JPS60186363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はルーツ形ブロワまたはポンプのロータの仕上げ
加工方法に関するものであり、特に、2個のロータ間の
クリアランスかそれらロータの如何なる回転位相におい
ても精度良く適正な一定値に保たれるようにロータの外
周面を仕上げ加工する方法に関するものである。
従来技術 ルーツ形ブロワまたはポンプ(以下、単にブ「1ワと言
う)は2〜4葉の羽根を備えた同形の2個のロータがケ
ーシングのロータ室内においてAinイ合わされ、互に
逆方向に同町速度で回転させられることによって流体を
圧送するものであり、2111i1のロータは互に接触
することなく一定のクリアランスを保って回転させられ
る。
2個のロータ間のクリアランス信(流体の漏れを防止し
て容積効率を向ヒさせる上からは小さい方が望ましいの
であるが、ロータのあらゆる回転位相においてロータク
リアランスを微小な一定値に保つことは容易ではない。
そのため、従来からロータを始めとする各構成部材単体
の加工精度をできる限り向上させるとともに、それらの
組立には細心の注意が払われて来た。すなわち、Jレー
ツ形フ゛ロワにおいては2(固のロータの回転軸が1枚
のエンドプレートに回転可能に支持され、その回転軸の
ロータとはエンドプレートを間に挟んで反対側に位置す
る部分にそれぞれ同歯数のギヤが固定されて、それらが
互に噛み合わされるのが普通であるが、このロータサブ
アッセンブリの組立作業は専用の治具を使用し、かつ、
すきまゲージ等によりロータクリアランスをチェックし
つつ全数手作業で行わざるを得ないのが実情であり、生
産性の向上が強く望まれていた。しかも、そのようにし
て組立を行っても、ロータのあらゆる回転位相において
クリアランスが一定微小値に保たれる理想的なブロワは
なかなか得られなかったのである。
発明の目的 本発明はこのような事情を背景として為されたものであ
り、したがってその目的は、ルーツ形ブロワまたはポン
プにおいて、ロータのあらゆる回転位相でロータクリア
ランスが一定の適正値に保たれるようにロータの外周面
を容易に仕上げ加工し得る方法を提供することである。
発明の構成 そして、本発明の特徴は、2個のロータを使用状態にお
けると同じ、またはそれより僅かに大きい軸心間距離で
、使用状態におけると同じ位相差で互に逆方向に回転さ
せつつ、それらロータ間に、両面に切れ刃を形成したベ
ルト状の加工工具を1fflして2個のロータの外周面
を同時に仕」:げ加工することにある。。
発明の効果 上記のように2111i1のロータを使用状態における
と同じ位相差で回転させつつ、それらの間に両面に切れ
刃を形成したベルト状の加工工具を通せば、ロータクリ
アランスは必然的にロータのあらゆる回転位相において
ほぼ一定となる。すなわち、ロータクリアランスが小さ
い部分においては、2(固のロータは加工工具を互に強
く押し付は合うこととなるため加工量が増大し、ロータ
クリアランスが大きい部分においてG;1、加工エリ、
がロータ外周面に強く押し付けられないため加工量が減
少して、結局、ロータクリアランスはロータのあらゆる
回転位相においてほぼ一定値となるのである。
なお、ロータ、回転軸およびそれらの支持部材。
ならびに加工工具に弾性変形がないものとすれば、ロー
タクリアランスは加工工具の厚さと同じになるわけであ
るが、実際には弾性変形が存在するため、加工工具とし
ては目標とするロータクリアランスより一定量厚いもの
を使用することが必要となる。また、加工工具は全長に
わたって厚さが一定のものとすることも可能であるが、
厚さが長手方向に漸変するものを使用して、最初は薄い
部分をロータ間に通し、加工の進行に伴って徐々に厚い
部分を通すようにすることも可能であり、このようにす
ることは加工中に加工工具に作用する張力を減少させる
上で有効である。さらに、加工工具の強度を確保する必
要上、加工工具を目標とするロータクリアランスより相
当厚くする必要がある場合には、2例のロータの軸心間
距離を使用状態におけるより僅かに大きくすることも可
能であるが、いずれの場合においても仕上げ加工完了後
のロータクリアランスは加工工具の厚さに対応して一義
的に定まることとなるため、本発明の方法によって、ロ
ータのあらゆる回転位相においてロータクリアランスが
一定の適正値に保たれるルーツ形ブロワまたはポンプを
製作し得ることとなる。
また、ロータ、回転軸およびギヤをエンドプレートに組
み付けたロータサブアッセンブリに対して本発明の方法
を適用すれば、ロータサブアッセンブリの組立に、従来
はど高精度を必要としなくなるため組立作業が容易とな
り、組立に要する工数が大幅に減少する。しかし、ロー
タを専用の仕上げ加工用治具に取り付けて本発明を実施
した場合でも、ロータクリアランスがロータのあらゆる
回転位相で一定になることが保証されているため、ロー
タサブアッセンブリの組立に当たっては、例えば2個の
ロータが両者の軸心を結ぶ直線に対してほぼ45度傾い
た状態でロータクリアランスが目標値となるように組み
立てればよく、ロータサブアッセンブリの組立作業を従
来に比較してはるかに短時間で行いfWることとなる。
また、仕1−げ加El ’6jiのロータ外周面の加工
精度も従来はど高くする必要がなく、特に、ロータサブ
アッセンブリの組立後にロータの仕上げ加工を行う場合
には更に回転軸やエンドプレート等の加工精度も従来は
ど高くする必要がないため、この点からも製造が容易と
なって、結局、ロータクリアランスか17−タのあらゆ
る回転位相において一定の適正値に保たれるルーツ形ブ
ロワまたはポンプが安価に製造できることとなる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面乙こ基づいて詳細に説明す
るが、それに先で1って、まずルーツ形ブロワの構造を
簡単に説明する。
第1図および第2図に示すものは乗用車のエンジンに空
気を積極的に供給する過給機であり、図中符何10はケ
ーシング本体を示している。このケーシング本体10は
一端が開口した容器状の部祠であり、その開口端がエン
ドプレート12で閉塞され、かつ、その外側にリヤカバ
ー14が固定されることによりケーシングが構成されて
いる。
このケーシング内には2本の回転軸16および18が互
に平行に配設されており、これらの両端部はそれぞれ軸
受20と22とを介してう一−シング本体10とエンド
プレー1・12とにより回転可能に支持されている。な
お、28はシール部材である。
回転軸16の一端部ばケーシングの外側へ突出させられ
ており、その突出端部にプーリ30が固定され、これに
■ヘルドを介してエンジンの回転動力が伝えられるよう
になっている。回転軸16の他端邪にはギヤ32が固定
されており、このギヤ32は回転軸18に固定のギヤ3
4と噛み合わされている。ギヤ32と34とは同歯数の
ものであり、そのため回転軸16が回転させられたとき
、回転軸18は回転軸16と同角速度で逆方向に回転さ
せられることとなる。
回転軸16および18には、それぞれ2葉の羽根を備え
たまゆ形のロータ36および38が固定されている。こ
れらロータ36,38はアルミニウム合金(または合成
樹脂等)で同一形状1寸法に作られており、回転軸16
および18の回転に伴って互に逆方向に同角速度で回転
し、ケーシング本体10に形成された吸入口4oがら空
気を吸入して吐出口42からエンジンへ供給するように
なっている。
次に、上記のような構造を有する過給機のロータ外周面
を仕上げ加1−シてロータクリアランスを所望の一定値
とする方法について説明する。
ロータ36および38を始めとする過給機の各構成部品
を製造した後、第3図に示すように、ロータ36および
38をそれぞれ回転軸16および18に圧入によって固
定し、その回転軸付きロータをそれぞれ軸受22(第3
図においては図示せず)を介してエンドプレート12に
組み付け、回転軸16のエンドプレート12からロータ
36および38とは反対側へ突出した端部にそれぞれギ
ヤ32および34を固定して、ロータサブアッセンブリ
50を組み立てる。
組立の完了したロータサブアッセンブリ5oのエンドプ
レー1・12を仕上げ加T、 13.%のW1示しない
取付冶具に固定するとともに、回転軸16および18の
エンドプレー1・12に支持された側とは反対側の端部
をその取付冶具によ/)回転可能に支持させる。この際
、第4図に示すようにロータ36゜38の間にベルト状
の加工工具52が挟まれるようにする。
加工工具52は仕上げ加工ずべきロータ36および38
の長さく軸方向の寸法)よりやや広い幅ヲ有するスチー
″ルヘルトにCBN、ダイヤモン)S等の粉末を電着し
たものである。加工工具52の両端はそれぞれスプール
54,56に固定されており、これらのスプール54お
よび56のいずれか一方が択一的にモーフ58または6
oにより回転駆動されることによって、加工工具52が
その回転駆動される側のスプールに巻き取られ、加工工
具52のロータ36と38とに挟まれた部分は第4図中
において左方へあるいは右方へ移動させられるようにな
っている。なお、スプール54と56とのうち回転駆動
されない側のものは加工工0 具52の上記移動により回転させられて、加工工具52
を送り出すのであるが、この送り出し側のスプールには
一定の回転抵抗が与えられ、加工工具52の送り出し側
の部分に緩みが生じないようにされている。スプール5
4,56に回転抵抗を与えるための手段としては機械的
なブレーキ装置の採用も可能であるが、モータ5B、’
60に電気的に制動を加えることによってスプール54
,56に回転抵抗をり4えることも可能である。これら
の制動手段はいずれもよく知られたものであるため、図
示および詳細な説明は省略する。また、スプール54,
56の回転軸62.64は、それぞれ軸受部材66.6
8によって回転可能に支持されており、これら軸受部材
66.68は加工工具52の長手方向に平行に移動可能
とされるとともに、それぞれスプリング70.72によ
って互に最も離間した位置に保持されている。このよう
にされている理由は後に詳述する。
前述のようにロータサブアッセンブリ5oを取付治具に
取り付けた状態においては、第3図に示1 すように、それのギヤ32が駆動ギヤ74と噛み合うよ
うにされており、この駆動ギヤ74がモータ76によっ
て駆動されることにより、ロータサブアッセンブリ5o
のロータ36,38が使用状態と同じ相対位相で互に逆
方向に同角速度で回転させられるようになっている。
以下、上記のような構成を有する仕−ヒげ加工装置によ
るロータの仕上げ加工について説明する。
上述のようにロータザブアッセンブリ5oを仕上げ加工
装置に取り付けた状態で第3図のモータ76を起動して
ロータ36および38を回転させるとともに、第4図の
モータ6oを起動して加工工具52を第4図において右
方へ移動させる。この際のロータ36,38の回転角速
度をωとすれば、それらの互に最も近接した部分におけ
る周速V□−R1ωおよびV2=R2a+は第6図に示
すように変化する。ただし、ごこにおいてθばl、1−
タ36,38の回転角度、R□、R2c;Iそれぞれの
回転軸心からロータ外周面までの距離である。
また、ロータ周速ばロータ36,38が第4図お2 よび第5図に矢印で示す向きに回転する方向を正として
表されており、したがって、第4図において右方へ移動
する加工工具52は負の速度で移動、すなわちロータ3
6.38の互に近接した部分における外周面の移動方向
とは反対の方向に移動することとなり、ロータ外周面と
加工工具52との間には十分な速度差が得られることと
なる。
上記のように加工工具52が回転中のロータ36.38
の間を通過させられれば、加工工具520両面に露出し
ている研削材微粒子の無数の切れ刃によってロータ36
,38の外周面が研削加工される。しかも、ロータ36
.38のクリアランスが小さい部分では、加工工具52
が各ロータ36.38の外周面に強く押し付けられるこ
ととなるため研削加工量が増大し、逆にロータクリアラ
ンスの大きい部分においては加工工具52の押付力が低
下して加工量も低下する。したがって、仕上げ加工開始
当初においては、ロータ36と38との各回転位相にお
けるロータクリアランスに相当な差がある場合であって
も仕上げ加工の進行に3 伴ってその差が減少し、やがてロータクリアランスがロ
ータのあらゆる回転位相においてほぼ同しとなる。しか
も、その一定のロータクリアランスの大きさがちょうど
目標クリアランスとなるように加工工具52の厚さが予
め選定されているため、ロータクリアランスはロータの
あらゆる回転位相において適正な一定値となるのである
なお、上記のようにして加工が行われる過程においてロ
ータ36,38の相対位置は第7図ないし第9図に示5
すように変わることとなり、加工工具52はそのように
種々に相対位置の異なるロータ36,3&に挟まれつつ
それらの間を通過することとなるため、加工工具52の
撓み量が変動してスプール54.56間に張り渡されて
いる部分の長さが変動することとなる。前述のようにス
プール54,56の回転軸62.64が加工工具52の
長手方向に移動可能な軸受部+466.68で支持され
ているのは、この加工工具52の長さの変動を吸収する
ためであって、加工]−具52の撓みが大きくなる際に
はスプリング70.72が撓4 んでスプール54..56が微小距離互に接近すること
を許容する。
また、加工工具52は加工の安定性の面からすれば、ス
プール54.56間に張り渡された部分にたるみがルし
ない状態に保たれることが望ましいのであるが、加工精
度を向上させるためにはこの加工工具52の張力は小さ
い方が望ましい。加工上p、52は、ロータ36.38
の互に最も接近した部分においてのみそれらロータによ
り互に相手方のロータに押し付りられて研削作用を為す
べきものであるのに、加工工具52の張力が増大ずれば
、第7図ないし第9図から明らかなように、その張力に
基づいて加工工具52の湾曲している部分がロータ36
,38の互に最も接近した部分以外の部分にも押しイ」
けられて研削作用を為すこととなり、この際の研削量は
ロータクリアランスの大小とは無関係であるため、この
ような研削作用はできる限り生じないようにすることが
望ましいからである。
前述のように加工工具52を第4図において右5 方へ移動させることによってロータ36.38の仕上げ
加工が終了したならば、ロータ4J“ブチラセンブリ5
0を仕上げ加工装置から取り外すとともに、スプール5
6に制動を加えた状態でモータ58を起動し、スプール
56に巻き取られた加玉二[具52をスプール58に巻
き戻す。これによって1サイクルの仕上げ加工か終了し
、仕上げ加工装置は次のロータザブアッセンブリ500
ロータ仕上げ加工に備えて待機した状態となる。
以上、本発明の一実施例を詳細に説明したが、本発明は
これ以外の態様でも実施し得る。
例えば、上記実施例においては加工工具52はロータ3
6.38の仕上げ加工中はロータ36゜38の外周面の
移動方向とは逆方向に移動させられるようになっていた
が、ロータ36,38の外周面の移動方向と同方向に移
動させることも可能である。ただし、この場合には、加
工工具52の移動速度が第6図における2本の一点鎖線
で挟まれる範囲の速度であるとロータ36,38の外周
面と加工工具52とが相対移動しない瞬間があり、1に の状態では有効な加工作用を期待できないため、この範
囲以外の速度で加工工具52を移動させることが望まし
い。また、上記実施例においては、加工工具52が加工
中は常に一方向に巻き取られ、加工終了後、逆方向に巻
き戻されるようになっていたが、加工中に正逆両方向に
交互に移動させることも可能である。さらに、加工工具
52を複数のガイドローラにエンドレスに巻き掛けると
ともに、そのガイドローラの任意のものに駆動ローラを
押し付けてガイドおよび駆動の両ローラに加工工具52
を挟ませてこれをエンドレスに移動させることも可能で
ある。
また、前記実施例においては加工工具52がスチールベ
ルトにCBN、ダイヤモンド等の粉末を ・電着した研
削工具とされていたが、第10図および第11図に示す
ように、切削によってロータ外周面を仕上げ加工する加
工工具80を使用することも可能である。この加工工具
80は、硬度の高い特殊鋼から成る薄い金属ベルト82
に幅方向に延びる微細なスロット84をエツチング等の
手段7 によって無数に形成したものであり、各スロソ1−84
の開口縁を切り刀86として利用するものである。スロ
ット84に代えて円形穴等適宜の形状の貫通穴を設げる
ことも、また、貫通穴に代えて底付きの溝等を設けるこ
とも可能である。
その他、いちいち例示することはしないが、本発明は更
に種々の変形を施した態様で実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の方法で仕上げられたロー
タを含むルーツ形過給機の断面図および断面図である。 第3図は、第1図および第2図に示したルーツ形過給機
のローフサブテラセンブリと、それのロータを仕上げ加
工するためにロータを回転駆動するモータとを模型的に
示す斜視図である。第4図は本発明の一実施例であるロ
ータ仕上げ加工法の実施に使用される加工装置の要部の
みを取り出して模型的に示す斜視図である。第5図およ
び第6図は加工中におけるロータ周速の変化を説明する
ための説明図である。第7図ないしB 第9図は同じく仕上げ加工中におけるロータの種々の相
対位置とそれに対応する加工工具の撓み状態を示ず説明
図である。第10図は本発明の別の実施例において使用
される加工工具の平面図であり、第11図は第10図に
おけるxr−xr断面図である。 10:ケーシング本体 12:エンドプレート16.1
8:回転軸 32,34:ギヤ36.38:ロータ 50:ロータサブアソセンブリ 52.80:加工工具 54,56:プーリ58.60
,16:モータ 74:駆動ギヤ84ニスロツト 86
:切れ刃 出願人 トヨタ自動車株式会社 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2〜4葉の羽根を備えた互に同形の2117i1のロー
    タがケーシング内において組め合わされ、各ロータの中
    心に設し・)られた回転軸を介して互Qこ逆方向に四角
    速度で回転させられて流体を圧送するルー゛ン形ブロワ
    またはポンプのロータの外周面を仕」二げ加工する方法
    であって、 前記2+11i1のロータを使用状態におけると同し、
    またはそれより僅かに大きい軸心間距離で、使用状態に
    おけると同じ位相差で互に逆方向に回転させつつ、それ
    らロータ間に、両面に切れ刃を形成したヘルド状の加工
    工具を1fflLで、2個のロータの外周面を同時に仕
    上げ加工することを特徴とするルーツ形ロータの仕上げ
    加工方法。
JP3948784A 1984-02-29 1984-02-29 ル−ツ形ロ−タの仕上げ加工方法 Pending JPS60186363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3948784A JPS60186363A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ル−ツ形ロ−タの仕上げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3948784A JPS60186363A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ル−ツ形ロ−タの仕上げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186363A true JPS60186363A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12554407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3948784A Pending JPS60186363A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ル−ツ形ロ−タの仕上げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725607A (en) * 1985-09-19 1988-02-16 Imperial Chemical Industries Plc Aryl pyridones and insecticidal use thereof
JP2015013366A (ja) * 2013-07-02 2015-01-22 台州聯幇機器人科技有限公司 研磨ベルト式研磨機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725607A (en) * 1985-09-19 1988-02-16 Imperial Chemical Industries Plc Aryl pyridones and insecticidal use thereof
JP2015013366A (ja) * 2013-07-02 2015-01-22 台州聯幇機器人科技有限公司 研磨ベルト式研磨機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101106512B1 (ko) 배럴 웜형 공구의 드레싱 방법, 드레싱 장치 및 내접 기어 연삭기
WO2000021705A1 (fr) Dispositif et procede d'usinage
CA2481887C (fr) Procede de polissage automatise de pieces mecaniques en titane ou alliage de titane
US3856440A (en) Rotor pair for positive fluid displacement
JPS631472B2 (ja)
US7431635B2 (en) Internal gear grinding method
CN109417322A (zh) 转子的制造方法和转子
US9103211B2 (en) Stator of a gerotor device and a method for manufacturing roller pockets in a stator of a gerotor device
WO2005003563A1 (ja) スクロール圧縮機とスクロールラップの加工方法
JPS60186363A (ja) ル−ツ形ロ−タの仕上げ加工方法
JPH06712A (ja) 旋回スクロールの加工法
RU2082588C1 (ru) Шлифовальный станок
JPS58223552A (ja) スクロ−ル部材の加工方法および加工工具
JP5918366B2 (ja) ジェロータ装置のステータ及びジェロータ装置のステータの中のローラポケットの製造方法
US3975866A (en) Method and apparatus for machining housings for slant axis rotary mechanisms
CN114535717A (zh) 齿轮磨削方法以及齿轮磨削装置
JPS6124136B2 (ja)
JPS58148292A (ja) スクリユ−圧縮機のロ−タ表面処理
JP3766496B2 (ja) 送りねじ軸の研削加工装置
JPS6125919B2 (ja)
JP2001032786A (ja) スクロール圧縮機とそのスクロールラップの加工方法
US4034645A (en) Method for manufacturing a gear-wheel for a rotary displacement machine
GB596379A (ja)
JPS63150165A (ja) 歯車型砥石
US3804563A (en) Spindle assembly