JPS60185800A - モノクロナ−ル抗体 - Google Patents

モノクロナ−ル抗体

Info

Publication number
JPS60185800A
JPS60185800A JP59237691A JP23769184A JPS60185800A JP S60185800 A JPS60185800 A JP S60185800A JP 59237691 A JP59237691 A JP 59237691A JP 23769184 A JP23769184 A JP 23769184A JP S60185800 A JPS60185800 A JP S60185800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrin
human
antibody
amino acid
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616717B2 (ja
Inventor
ボーダン ジエイ.クドリク
マイケル イー.ウイーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIYUUYOOKU BURATSUDO CENTER IN
NIYUUYOOKU BURATSUDO CENTER Inc
Original Assignee
NIYUUYOOKU BURATSUDO CENTER IN
NIYUUYOOKU BURATSUDO CENTER Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIYUUYOOKU BURATSUDO CENTER IN, NIYUUYOOKU BURATSUDO CENTER Inc filed Critical NIYUUYOOKU BURATSUDO CENTER IN
Publication of JPS60185800A publication Critical patent/JPS60185800A/ja
Publication of JPH0616717B2 publication Critical patent/JPH0616717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3687Chemical treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3687Chemical treatment
    • A61M1/3689Chemical treatment by biological cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/804Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背以 本発明は、勅規なハイグリドーマ(ハイブリッドイ町只
糸)、すなわち各々1983年11月9日および198
3年11月16日提出されたA1’C(J(B8418
およびAT、CCHB8426 に関する。さらに計細
には、本発明は、そのような新規なハイプリドーマの各
々からモノクロナール抗体たとえばフィブリノーゲン牟
らfry3’hされる生体内フラグメントに対して特異
性のある抗体の製造、およびこれらの抗体を用いる診断
および治療方法および組成物に関する。
フィブリノーゲンは、3つの異なるポリペプチド鎖から
なる大きな(Mr 340,000 )二量体分子であ
る。フィブリノーゲン−フィブリン遷移はフィブリノ6
fチドの絹lit的放出を伴う。この二段トロンビン媒
介プロセスでは、フィブリンIは初期生成物であシ、F
PA[ノイズリノペプチドA(Aα1−16))の放出
に続いて形成される。
よシコンパクトな4イ4遺体であるフィブリン■はFP
B (フィブリノペプチドB(BI3−14)〕が放出
された除に生成する( Blomb’aclc et 
al、。
N、ature 、Lond、、257 # 501−
505 +1978)。血管統合性を同波するには、フ
ィブリン(フィブリン1であれま/こは■で必h)沈着
物の溶解が必要である。これは主としてプラスミン経路
を介して達成される( Kernoff andA(c
Nicol 、 Br、 Med、 Bull、 + 
33 t 239−244.1977およびCo11e
n 、 Thromb。
Haemostas、 、43.77−89 + 19
80 )。
フィブリノ−ダンまたはフィブリンの初期プラスミン分
解産物の1つは、Bβ鎖のNa2−末端部分から訪導さ
れる。結合Bβ42 Arg −43Alaはプラスミ
ンに特に敏感である( Mo5esson etal−
e J−Biol−Chem−p247 P5210−
5219 、1972 : Takagl and D
oolittle。
Blochemlltry p 14 t 940−9
46 +1975)。プラスミンによシ放出されるBβ
鎖4プテドの性状は利用出来る基質に依存する。フィブ
リノーゲンlたはフィブリンIの分解により、ペプチド
Bβ1−42を含イjするFPBが生じる。
もちろん、後者は、被プチドBβ15−42ノ放出を生
じるフィブリンHの78ラスミンタンノ9り負加水分ト
ノγにおいて生じ得ない。
フィブリノーゲンおよびフィブリンのトロンビンおよび
プラヌミン分P+′I産物の同定および定量は貞M’−
’! u俗11rテストとして役立ち得る。]7741
10年の間、この目的のために多久ンの免役検定法が開
発された。これらの免役検定法のほとんどで通常の免役
感作により調製きれる抗血イ111が使用されている。
そのような抗血清はイ・II々のノ月1111 、It
和1≦[ユおよび特異性の抗体を含有しているので、多
砂の問題に、Il’¥ 遇する。/ことえQす、フィプ
リノーケ”ンおよびフィブリンのあるフラグメントt(
見い出される多J’ +’+’f−会含したネ副抗j足
に対する抗1本は一般に措[、く低い力価で存1′■°
する( Plow and Edglngton+−3
392、l 975 )。父2C反応11.にし1して
11人11(の屏1111. ’(1’+帽;i、li
l鴎のフィブリノーゲンと反応し、したがって、血漿サ
ンプルは無偏フィプリノーケ゛ンを選択的に除去するた
めに処理工程を必要とする。調製された抗血清では、F
PAおよびFPBの両方に対する免役反応性に著しい赤
が見られる( Conflold at al、r B
iochemistry + 15p1203−120
8 + 1976 ;Wllner et al、。
Biochemistry r 15 + 1.209
−1213 pl 976 ”、 B11ezikla
n at al、* J、 ClIn。
これらのイ九Jf101゛イのあるものは、遊−1tF
PAまたkJ、FPBよシ長いごく少数のアミノr1.
・V基であるペプチドとの交差反応性に限界がある。
Kobler and Milsteln 、 Nat
ure 、 256 +495−497.1975.に
よる]・イブリ ドーマ技術のし11発によ如、フィブ
リノ−ダンまたケ、1フィブリン分解産物を取シ扱うほ
とんどの免役検定法の改善が可能になるかも知れない。
K’obler and Mllstelnによる免役
されたマウスからの肺細胞へのマウス骨髄)1つ什1胞
の融合によシ、モノクロナール抗体を産生ずる無限増久
1工性細胞系をイ゛することが出り)、ゐことが始めて
rt:l:l:l’J式れた。
その後、4jli/yのハイブリッドA、lll li
包示(ハイブリドーマ)の彫j】も6・よ(iこれらの
ハイブリドーマによりメイ・、生?す(る抗[+の’L
l: 114 &(−ちシくのカカが回けられた(/こ
と工軒(、F゛。Melcheta 、 IVL Po
t、1er 。
” T、ymphocyte f(ybrld*maa
 ” 、 Springer −Verlag ! 1
978およびそ−こに引用さ第1ている文献;(゛。J
、 13arnstable 、 at al、 、 
Ce1l。
14 、9−’2(1、May t1978 ;P、 
Parbamand W、 F、 Bodmer 、 
、Nature 、 276 。
397−:3!19Noven+bar + 1978
 ;D、 M。
1978 、 Chapter 25 ;およびChe
micaland Engineering News
、 p Jan、 1 t 1979+15−17)。
これらの文市;(には、ハイブリドーマからモノクロナ
ール抗体を産生じようとする際に固有に存在する問題が
指摘されている。一般的な技jl;rは良く叩解されて
いるけれども、各特定の場合には多くの凶弾と変更が0
任する。
実際の7Ji、ある−穴のハイグリドーマを調製し2よ
うとする前に、所望のハイブリドーマがqbられること
、得られた場合にそのハイブリドーマが抗体を産生ずる
こと、またはそのようにして得られる抗体が所望の特異
性を有すること、の保81Lはない。成功の度合は、主
として使用する抗原の11.i 伊および所望のハイブ
リドーマの単離に使用芒れる選択技術によって左右され
る。
従来の研究によれは、CNBrによるフリブリノーダン
の生体内分解により主要NH2末端フラグメント、いわ
ゆるN−DSKが放出されることが判明している( B
lomb’ack et at、、 Nature 。
218.130−134.1968)。7リプリノーダ
ンのN−DSK部分は酵素活性化の結果として現われか
つンイプリノーダンのフィブリンへの遷移において作用
する結合または重合ドメインを含有する( Kudry
k et al、、 J、旧61. Chem、。
色光9.3322−3325.1974 )。酵素トロ
ンビンiJ、’:’1ゾリノーケ゛ンからFPAおよび
FP B :c l ’i−1ミー1メンネlとが出来
、両ベグナトの放出はフィブリンlの(l三1.ik 
5Wもたらす1.トロンビンとeま顕なって、ヘビj?
l・1i素パトロキソビンはフィブリノーゲン〃・らF
PAI、か繰出させることが出牙′ず(Luurent
 A:s Blomb’ack 、 Acta Che
m。
5cand、、 12 、l 875−1877 、1
958)、これケ、1フィブリンIと呼釦:れる棟胡の
フィブリンの′1−成t〜える方法である。フィブリノ
ーゲンおよびN−DSKのNu 2.1.、’ y;a
: U回−であるから、トロンビンす・よひバトロキソ
ビン1.2)ηノフィプリンケ゛ンから異ンデるN−(
)ε+r< 411、をイLJることか出来る。
ネメベグプドを同定しようとして、Qureshiet
 al。、 Tl+romb、 l1os、6. 35
7−374 *] 975 、にふいて、人(i胸−D
SKに対するラビットJ、’+1’、 If旧′1′」
かif”) 4”!され/ζ。高力価佃清が111られ
たにもかかわらず、これらの研死者等はN−DSKと(
T)N−D Sf(の免θξ化学四j・だを4iIJら
証明することが出メ(なかっ/こ。
1982年、Kudrylc et al−il、’x
フィブリノーダンまたはフィブリンからメ魯されたBi
12−42配列會含むペプチドの血県水卑の測定に使用
出来るラジオイムノアッセイを開発した( Kudry
k@t al、 、 Thromb、 Rea* 、 
25.277−29L1982)。これらのペプチドは
生体内プラヌミン分解の結果として生じるので、ラジオ
イムノアッセイは血栓症が起りそうなまたははっきりし
いいる扶病状態に関する臨床研究において車装な情報を
与え得ることが提案された。しかしながら、ラジオイム
ノアッセイはBi12.−42υNH,、−またはC0
0H−末端に延長部を名有するペグチド間の識別を行う
ことが出来ず、したがって、全Bβ15、−42免投反
応性しか6川定出来なかった。
No5ael et al、 、 J、 ClIn、 
Inve++t、 。
64.1371−1378.1979.において、臨床
血液サンプル中でBI3−42が同定され、−したがっ
て、それはいわゆるフィブリン1のプラスミンタンパク
質加水分解から生じることが示唆された。第2の独類の
フィブリンも生体内で形成される。定義によれば、フィ
ブリン■はFPAもまたFPBも含んでおらず、したが
って、プラスミンでそれ勿浴胴″してもB10−42は
生成し得ない(1(8121)o No5sel (N
aure’、 p Lond、。
291.165−167.1981)は、フィブリン1
は生体内フィプリノーグンタンノ9り負加水分解におけ
る止装な晶質であシ、そしてフィブリン■はし]表つ性
血栓舶をより生じやすいと示唆している(第8図)。閉
塞性血栓症は患者の生命を危険にさらすので、血栓症の
初期を検出しなけれはならない。生体内でのフィブリノ
ーケゝン分)lIイは、フィブリノーケ8ンタンノ9り
狗加水分1′斤時にノ煕る一般的な附系反応に依存して
血栓症を引き起す生成!1勿を牛じる。フィブリノ−ダ
ンのトロンビンを8性化から生じるフィブリンlポリマ
ーカ次いでトロンビン1だはプラスミンにより活性化さ
れるかどうかをm !l:sム出来る力θにで調らべる
ことけ困・パ1Fであるという間に3+か存在する。主
としてプラスミンにより活性化されると、フィン°リン
IのBβ領の7ミノ1佼残基1−42’i含有するフラ
グメントを含む分>j’f j!<ニー ’吻が外生さ
れる。仮名が主な経路であれば、閉塞性血栓症は起らな
い。その代り、フィブリンlポリマーがトロンビンによ
シさらに活性化されると、フィブリン■が生成し、これ
はしはしば血栓症を伴う。
上記に照らして、フィブリン1分子がどのような生化学
的ルートを取るのかを決定することは非常に重重しいこ
とである。これを行う1つのアプローチは、臨床サンプ
ル中のBβ鎖ヘプチドの分子性状を同定することである
。たとえば、Bβ鎖のアミノ15ツ残基1−14および
15−42をへ有するペゾチドフラグメントの一指像と
合せて、7ψ者の血漿中で無傷Bβ1−42が支配的で
あることが確63されれば、フィブリンlのプラスミン
タンijり負加水分解が強く示唆されるであろう、他方
、逆の発見であれば、フィブリンlがさらに分解されて
フィブリン■が生じることが指摘されるであろう、前述
したように、フィブリン■のプラスミン分解はB10−
42を決して生じることがない。
1129−1132.1983.においてS l’ 2
 / 0 ’iu ibi+月甲イ11111泣糸の+
、11.l fl:拮と、人フィブリンのBββ金的リ
アミノ1:、M、品のイ3欣ヘゾタ役ノナド、ヘノタペ
プチドのカルン」テ゛キシ才☆1111に位i?jする
システィン5’Qノ、INおよ0・Mll−KLII 
(マレイミドベンゾイル化A−−ポールリン波ノトヘモ
シrニン)からなる複合体で先代にきJした組13AL
B/Cマウスからの1lllj l甑11’lil胞と
のi;+’ii台から調製されるハイプリドーマから人
フィブリンに結合する:うつのモノクロナール抗体を1
14 ’;IKLツアーことが運べしれている。モノク
ロナール抗11・切)1つは、入具り1の4・・1から
のンイプリンた。!:、>、Julジヒットフィブリン
と父差反L6シた。
)に、。
目)Δ :フfゾリノベプブドA(Aα1−16 )。
lI’l’ 11 +フィノ゛リノペノヴド13(B1
0−14)。
ノイグリンI:ンイゾリノーク゛ンをヘビ青酵素ハトロ
キソビンで凝固させることに よりA11口・、りされるFPAを欠除しているフィビ
リン。
フィブリン■:フィプリノーケ9ンのトロンビン分解か
ら得られる完全形成ンイビリ ン(FPAおよ01PB−i、書ない)。
npLc :高1生能叔体クロマトダラフィー。
ハイプリドーマATCCHB8418 :1983年11月9日に給゛託をれ たAmer−1ean Type Cu1tureCo
llection 、 12301Parklawn 
Drive 、 Rockvllle。
Maryland 20852 (以下1”’ATCC
J)によるHB8418の名称が与えられたマウスIJ
 7パ 球ハブリドーマ(寄託者記号: 1−8c6 )。
ハイグリ ドーマATCCHB8426:1983年1
1月16日に寄託さ れたATTCによシI(B 8426の名称が与えられ
たマウスリンパ球 ハイプリドーマ(寄託者記号: T2Gls )。
単一特異性抗体:単一の抗原と結合する抗体。単一の抗
原法定基に対して単一特異性 である単一特異性抗体はhIJ記抗原 決定糸(エビ′トープ)とのみ結合 する。
ヘテロ分子量11 :同一抗体の多数の異なる分子形態
を含゛任する抗体。
ホモ分子()L体 :単一分子形態のみを含有する抗体
、すなわち、各抗体分子は各他の抗 体分子と同じである。
モノクロナール抗体 二発生的には同一でホモ分子抗体を 産生ずる単−細胞系からルj力され る抗体。
MAb/1−8c6 :モノクロナール抗141−8c
6、ATCCHB8418と称されるハイプリドーマク
ローンの犬緩培養のbt培地 からのIgG画分。
MAb/’1”2Gls :%/クロナール抗体T2G
1g。
ATCCHB842Gと称されるハイプリドーマクロー
ンの大量培養の廃培 地からのIgG画分。
N−DSK : CNBr分Wrによシ得られる人フィ
プリノーケゝンのNH2末端部分、分 子式(Aα1−51、BI3−118、rl−78)2
、分子間58.000(分子1.4:はケ゛ル電気泳動
によシ測定)。
(B)N−DSK :フィブリノ−ダンをヘビ毒酵糸ハ
トロキソビンで凝固させることに よ)調mされた人フィブリンから 得られるCNBrフラグメント。
(B)N−DSKは、FPAを欠除し、したがって、そ
の分子式は (Aα17−51、BAI−i is、γl−78)2
で分子量55,000(分子量はグル 電気泳動によ、!ll測定)である点においてN−DS
Kと異なる。
(T)N−DSK :フィグリノーダンヲ人トロンヒン
で凝固させるかまたはN−DSKを 同じ酵素で活性化することにより 調製された人フィブリンから得ら れるCNBrフラグメント。(T)、N−DSKl、T
、 FPkも゛またFIFBも欠除しており、分子式(
#117−51、vi5−118.7’l−78)2お
よび分子量52,000(分子量 はケ゛ル電気泳動によシ測定)を有 する。
CNHr : IA化ジシアン 奥埼ニ ドデシル(ril、 11芭ナトリウム。
TllB5 : 0.05%トゥイーン20をさらに含
イ1するすJIr」ツ坊−生理的食塩水緩他J散◇ ELISA :エンザイムリンクドイムノソルベントア
ノセイ。
盟人二うノjイムノ7゛ノセイ。
A49゜ :訳伺・ニー490 nmにおりる睦う゛に
j則。
5ac−Cal ニロパ」JL7ウスヒノIロース!&
i/N 7(3’。
++4!l ’1,1 ;ことわりか乃い11づり、本
発明で使用する[動物J Ll、人間リタ1の鋺パ″”
′″’9)’−: Ib3”l:tx・す、千全臼発明
の概要 モノクロナール抗体の製造方法がυまたに見い出された
。そのようなモノクロナール抗体な=L単一特異性でも
ある。そのようにして産生さノLる中1肌なモノクロナ
ール抗体は、λiAb/1−8c6およびMA b/T
 2G l sと称される。これらのモノクロナール抗
体を産生ずるハイプリドーマは各々1−8c6(ATC
CHB8418 )およびT2GIs(ATCCIIR
842fi)と称をれる。
ハイブリドーマ、したがってモノクロナール抗体の産生
方法は、!1lII物i’flN胞たとえばマウス・(
1岩「l+ IIJj細胞たとえばマウスP3X63A
g 8.653を、![11)物たとえばマウスたとえ
ばBAI、11/cJマウスからりB’:’1繊細胞と
H(I合さぜることを含んでなる。
MAb/1−806の場合、 マウスは人フィ/リノー
ダンまたはフィブリンIのNH2;1.!’l°1:プ
ラグメントにより免役され、新規なハイプリ1゛−マず
なわち1−8c6;6に形成される。MAb/T2G 
I nの」場合、マウスは人フィブリンIIのNH2末
端フラグメントにより免役され、新規なハイブリドーマ
すなわちT2GI11が形成てれる。得られるノ・イブ
リドーマ(よ分離され、MA、b/8c6の鳴合にυ人
ノイズリノーダンまたはフィブリノIのNl2末−ン;
tフラグメントに附して、捷グこΔ(A b/T 2G
 l sの7鴨合、人フィブリン11のN1(2末で・
1′IAフラグメントに対してtl’()、行4注抗体
を産生するハイブリドーマが】■はれる。
人フィブリ、ノーダン寸た一フィブリンIのフラグメン
ト番−11、人ノイプリノーケゝン神たはフィブリンl
のCNBrによる分弁了により形1反することか出来る
。そのようなCNBr分wrO人フィブリノ−ダンの7
ラグメン) r、i N−1)SKでめる。1更用出来
る人フィブリノーゲンまたはフィブリンIの他のフラグ
メントはBβI −,118およびBI3−42である
。本冗明において使用出来るフィブリン■の7ラグメン
ト):f、 (J3) N −D Slぐである。
人フィプリンロの7ラグメント(ハ)、フィブリンUの
CNI(rによる分)1γに[υ形成することが出来る
。人フィブリン110フラグメントは(T)N−DSK
である。使用出来る人フィブリンnの他の7ラグメント
はBI15−118およびBI15−42である。
バイブリド−V i+u胞系ATCCHB8418 i
d、単一!ケ異性抗体MAb/1−8c6を産生する。
このMAb/l−8c(3は、人フィブリノーケ゛ン葦
1ζはフィブリンIのBβ鎖のアミノ酸残基1−42に
含有するペプチドフラグメントと反)、6するが、しか
し人フィグリノーダンまたはフィブリノlのBβ鎖のア
ミノ酸残基1−14または15−42を含有する々プナ
ドフラグメントとは反応しない。したがっ01MAb/
1−8 c6はBβ14Arg−15Glyhi台内の
J:たはその周りのエピトープ(抗原決定基)と1.A
1められ、したがって人フィプリノーク゛ン、まメこは
フィブリンIおよびフィブリン■のBβ鎖からn5街さ
れるNH2末端ペグチド間の識別を行う。
ハイグリドーマ細胞系ATCCHB8426は、Jlj
 i持具性抗体MAb/72G1m ’(c産生する。
このMAb/T2G 1 gは人フィブリン■のBβ鎮
のアミノ酸残基15−42を含有するペプチドフラグメ
ントと反応するが、しかし人フィブリノーダンまたはフ
ィブリンI(DB/鎖のアミノrt残基1−42寸たl
:F、1−14′f′:含有するペプチドフラグメント
と反応しない。し7たがって、MAb/T2G1gはフ
ィブリン11のBβ−6J−にのエピトープとKMめら
れるカs1しかしフィブリノーゲンまたはフィブリンI
のI3βfJ4−J−のエピドーグでない。
MAb/1−8 c 6は、人フィブリノーゲン、フィ
ブリン1寸たけこのいずれががら誘導されたペプチド(
アミノf’i&残基1−42を含有する)のBββ上上
単一決定基に対して単一特異性である。
MAb/I −8c6 は他の抗人フィブリノーケリ抗
体を庁有しない。このことは、本来的に汚染されている
従来技術の抗血FrVおよびBI34Arg−15G1
y結合中才たVl、その周囲のエピドーグに対して特異
性でないイ・)附旧力iすのモノクロナール抗体と対照
をなす。
MAb/12G1gは、人フィブリン■のBI414の
アミノ[′jψ残基1.5−42を含有する4ノチドフ
ラグメントにの単一決定基に対して単一特異性である。
MAb/T2Gls irj、本来的に汚染される従来
技術)抗11’117+”?とはぜとってま/こフィブ
リン…のBβ鎖上のエピトープに対して特異性でない従
来技術のモノクロナール抗体とは違って、他の抗人免役
グロブリンを実質的に含有しない。
MAb/T2G 1 gは、フィブリン■のアミノら?
残基15−42を含有する人波プチドフラグメントに対
しても特異性である。すなわち、MAb/T2G1sは
人フイグリノーグンのトロンビン分解にょシ生じる産物
と反応するが、しかしある動物フィブリノーゲンたとえ
ばラビットフィブリノ−ダンのトロンビン分解から得ら
れる産物とは反応しない。
本発明の新規なハイプリドーマは、培養して抗体を産生
させることが出来るが、この際動物に免疫し、殺すこと
、およびついで従来技術の不純な抗血清を得るためにさ
え必要な冗長な吸着・精製工程を必要としない。
免役グロブリン分子はすべて2つの同じL鎖(Nl25
,000 )と2つの同じH鎖(MWso、ooo)が
ジスルンイド結合により四散体として結合されたものか
らなる。各鎖は概念上稈1造的および機能的意味を有す
る特異性ドメインまたは領域に分けることが出来る。カ
ル?キシ末端側のL 61の半分は不変部と呼ばれ、ア
ミン末端の半分はL釦の可変部である。アミノ末端に位
置するH鎖の多まは1/4は可変部と呼はれ、Hgの他
の3/4はH鎖の不変部と呼はれる。
4クラスのH鎖がマウスに見い出されておシ、これらの
クラスは化学的差異によシ識別することが出来る。H卸
の柚類は免疫グロブリンのクラスを、したがって、その
エフェクター作用を決定する。5つの免疫グロブリンク
ラスIgG、IgA。
IgMXIgDおよびIgEが存在する。マウスIgG
の4クラスはIgG、、IgG2a11gG2.および
IgG3と叶はれる。
MAb/1−8 c6はクラスIgGおよびサブクラス
I gG2&に属している。MAb/T2G 1 sは
クラスIgGおよσサブクラスIgG、に属している。
したがっ1、前述の利点を達成するに当って、本発明e
;l′、2つのハイプリドーマ、すなわち人フィブリノ
ーダンまたはフィブリンIのBβ鎖のアミノ酸残基1−
42金含イ■するペプチドフラグメントに対して抗体を
産生ずるノ・イブリドーマおよび人フィブリン■のBβ
順のアミノば残基15−42を含有するペプチドフラグ
メントに対して抗体を産生ずるハイブリドーマを提供す
る。
さらに、本発明は、生体内でのフィブリノーゲンタンパ
ク質加水分解経路の性質を決定する方法を提供する。
また、本発明は、本発明のモノクロナール抗体を用いる
疾病の診断方法を提供する。
また、本発明は、閉塞性血栓症になる恐れのあるまたは
現にかかっている患者の血流からフィブリン■を治療に
よシ除去する方法を提供する。
一般に、本発明によるモノクロナール抗体を産生ずるハ
イプリドーマは、Koblor and Milste
lnの方法によシ調製される。MAb/1−8c6の産
生の場合はN−DSKの溶液をまたはMAbΔ2G1g
の産生の場合は(’r)N−DSKの溶液によシマウス
を免疫した後、免疫したマウスの11♀)lλ細胞を、
マウス骨髄原糸からの細胞と融合させる。得られたハイ
ブリドーマからのクローン培メζ液をスクリーニングし
、人フィブリノーダンまたはフィブリンIのBβ鎖のア
ミ7に’A基1−42を名′有する被グテドフラグメン
トに(MAb/1−8 c6の産生の場合)、または人
フィブリン■のBβ鎖のアミノ威残基15−42を含有
するdノチドフラダメントに(MALI/T2G 1 
sの産生の」61合)ノヘ釈的に結合する抗体をJイJ
する上?if”/Iブを名む培養液を得る。
強調すべきことは、ノ・イブリッド、Xt、g i4物
の性状は予知出来ないために、1つの抗原または細胞糸
からの他の45’L原−またはA:;1胞系への外挿が
不用能なことである。
本う1“、明の方法により製造されるノ・イブリドーマ
から肋佑・芒れるモノクロナール抗体は、血栓症にかか
るff’:t+のあるまたはかかっている患者のn++
液に2尾生ずるフィブリン分子の性状全決定するために
臨床イV+丸において診断系として有用である。血栓J
M t:j:多数の病状と関連があるが、また手術前、
中ま/こt」、抜力、らびに他の外傷状)/JQでも起
り得る。
皿液坊セIM、’、渚に対するヘノンリン治療の効果を
、本発明のト119+払−を介してフィブリノ−ダンま
たはフィブリン分解産物の血漿(る“ジ度をdl)1定
することにょ)検査することも出来る。ストレグトキナ
ーゼまたは組織屋プラスミノーダンアクチペータを用い
る血栓」を治療の効果を、本発り」の抗体を用いて検査
す6眞も出来6・ 以下余白 発明の共体的;尻明 本発明による、ハイプリドーマおよびそのハイプリドー
マによって産生される抗体の製造方法は、形′tす転換
された動物細胞たとえば骨髄腫細胞を動物のI+’!臓
jffll l1iuとlAI+!合させることにより
行うことが出来る。しかしながら、マウス4髄肺細胞お
よびマウス牌;リシ卸1胞を使用することが好寸しく、
シたがって、以下、本発明はマウス骨髄腫細胞およびマ
ウスII”!−r臓ill胞を用いて記載される。
本発明によれば、MAb/1−8c6 (人フィブリノ
ーダン址たはフィブリンIのBβ鎖のアミノ酸残基1−
42を含有するペプチドフラグメントと反応するがしか
じ人フィプリノーケ9ンまたはフィシリンIのBβ鎖の
アミノI及残基1−14または15−42を含有する一
8fチドフラグメントと反応しない)またはMAb/’
r2G1.s (人フィブリyllのBβ鎖のアミノ酸
残基15−42を含有するペプチドフラグメントと反応
するがしかじ人フィブリノーダンまたはフィブリンIの
Bβ鎖のアミノ酸残基1−14または1−42を含有す
るペプチドフラグメントと反応しない)を産生ずるハイ
プリドーマの調製方法は、一般に下記工程からなる:A
、MAb/l−8c6の産生の場合にはN−DSK1B
β1−118、BI3−42または(B)N−DSKを
、またはMAb/T2G l gの産生の場合には(T
) N−DSK 。
Bi12−118またはBi12−42によりマウスを
免疫する工程。N −D S Kはフィプリノーケ゛ン
から調製され、(T)N−DSKはN−DSKのトロン
ビン分解により調製される。BALB/cJマウスが好
ましいが、他のマウス系統が使用出来る。免疫感作スケ
ジュールおよび免疫原濃度は、適当に感作された牌細胞
の有効楚を生じるものとする。MAb/1−8c6を産
生するためには、N−DSK溶液(4m9/mt)のエ
マルジョンo、iyおよび等客月の完全70インドアジ
−パントを腹腔内(i、p、)に注射し、次いで一週間
おきに不完全フロイントアジ−パントを用いて同じ投与
量の二次免疫注射を4回行い、次いで10週間後に0.
 I InfiIN−DSKをトリス−生理的食塩水に
溶解したものを静脈(1、v 、 )注射してマウスを
免疫する。MA b/4r2CI I+を産生するには
、100μIの(’r) N−DSKを完全70インド
アノ−パントと混合したものを腹腔内に注射し、次いで
不冗全フロインドアジュバントを用いて同じ投り晶iの
二次免疫静脈注射を4回行い、次いで100 tlgの
(T) N−DSKをトリス−生理的食塩水にMMした
ものを静脈注射して、マウスを免疫する。
B、各免疫されたマウスから牌繊を摘出し、各肝臓から
の細胞を適当な媒体たとえばRPM11640に分HH
yさせた懸濁液を調製する工程。
C1懸濁牌職細胞を適当な細胞系からのマウス骨flJ
i 1lIit細胞とたとえば適当な−に1y合促進剤
たとえばM:G1000を用いて融合させる工程。好ま
しい割合は、MAb/l−8c 6産生の場合、骨髄肺
細胞当り1yで4個の牌l繊細胞であり、MAb/’r
 2G l gの場合、骨髄肺細胞当り7個の肺臓細胞
である。約108個の牌細胞に対して全]11で約Q、
5−1.0m/の融合媒体が適当である。多くのマウス
骨髄1匝細胞系は公知であり、−+1υに学痒のメンバ
ーまたは神々の訂6tバンクたとえば5alk InI
Ititute Ce111)Istrlb++tlo
n Center、La Jolla+CAから入手出
来る。使用する細胞系は、融合しない骨髄腫細胞が選択
培地で生き残らず、ノ・イゾリッドが生き残るように、
いわゆる「薬物耐性」型であるのが好ましい。最も普通
のクラスは8−アザグアニン耐性細胞系であるが、この
ものは酵素ヒポキサンチングアニンホスホリがジルトラ
ンスフェラーゼを欠除しており、したがって、HAT 
(ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン)培
地によって育成されない。また、使用する骨髄腫細胞系
は、それ自身では抗体を全く産生じないのでいわゆる「
非分泌j型であるのが好ましい(分泌型も使用出来るけ
れども)。しかしながら、ある場合には、分泌型骨髄腫
系が好ましい。
好ましい融合促進剤は平均分子幇が約1000〜約40
00のポリエチレングリコール(PEG1000等とし
て市販されている)であるが、当業界で公知の他の融合
促進剤も使用することが出来る。
D、別個の容器、たとえばミクロタイタープレートの別
個のウェルで、未融合牌細胞、未融合骨髄肝細胞および
融合細胞の混合物を、未)、4゛jj合骨髄腫細胞が生
育しない選択培地で未融合細胞を死滅させるのに十分な
時間(約14−16日)の間希釈して培養する工程。希
釈は、希釈剤の容量が各別々ノ容器(たとえばミクロタ
イタープレートの各ウェル)である数の細胞(たとえば
1−4)を単離させるようにKdj iff的にH目−
1された限界希釈でよい。培地は・・11≦物l1II
l′I−(たとえば8−アザグアニン1性)未1.11
1!合・t’71ii’i It↓鴫111胞糸が生育
し/Iいもの(たとえばHAT培地)である。したがっ
て、これらの・i’i’ !’iイ1+111情+11
+iシは化戚才る。未融合胛に111胞はN4“、注で
ないから、イ]11(の世代数しか有しない。したかつ
で、ある”’+11i1 (約14−16日)@、これ
らの未融自牌細胞は牛桐することが出来ない。他方、融
合細馴は・i、j、 ij、t、肺イ(lの悪性11j
性およびJ藁択培地でq;き残る11L力を;11シて
いるので生殖し続ける。
E、 ハイプリドーマを含イ]する谷′?f器(ウェル
)の十/piみhlrについて、(すMAb/1−8c
6産生の場合は、N−r)SKオよヒ15.1連(l”
1′/造体〔フィブリノ−ダン、N−DSK1’fたは
−すれらのフラグメント、たとえば(B) N−DSK
 (N−DSKのバトロキソビン分解産物)およびBI
3−118]に対する抗体の存在およびN−DSKのA
C3−51またはα1−78鎖、トロンビン分解Bβ1
−118、(T) N−DSK、遊1ii(4)Bβl
 −14(FPB )またはBI15−42に対する抗
体の不存在についておよび(2) MAb/T2G l
 g産生の場合は、(T’)N−DSKおよび関連41
1造体(フィブリンII 、(1”) N−DSK、ト
ロンビン分解Bβ1−42およびBI15−42)に対
する抗体の存在および無傷フィブリノ−ダン、N−DS
K捷たは(B)N−DSKまたはBI3−42に対する
抗体の不存在について評価する工程。
F、所望の抗体、たとえばkiAb/1−8c6の場合
、人フィブリノーダンまたはフィブリンiのBβ鎖のア
ミノ酸残基1−42を含有す−るペゾチドフラグメント
と反応するが、しかし前記Bβ鎖のアミノ酸残基1−1
4または15−42のみしか含有しないペゾチドフラグ
メントと反応しない抗体を、またはMAb/’r 2G
 l gの場合、人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残
基15−42を含有するペゾナドフラグメントと反応す
るが、しかじ人フイブリノーケ゛ン捷たはフィブリンI
のBβ鎖のアミノ酸残基1−14または1−42を含有
するペゾチドフラグメントと反応しない抗体を産生ずる
ノ・イブリドーマを選択(たとえば限W箱釈によシ)・
クローン化する工程。
79[望の)・イブリドーマを選択し、クローン化した
ら、生成抗体を2つの方法のうち1つの方法で産生ずる
ことが111来る。最も純粋なモノクロナール抗体は、
))1望のノ・イブリドーマを適当な培地で適当な時間
の門生体外培養し、次いでクローンの上澄み故から所望
の抗体を取得することにより産生される。適当な培地お
よび適当な培養時間は公知でありまたは容易に決定され
る。この生体外技術により曲の抗人免疫グロブリンを含
まないモノクロナール抗体が産生される。培地は異種血
清(たとえば、ウシ胎児血清)す含有するので少鼠の他
の免疫グロブリンが存在する。しかしながら、この生体
外方法では、ある目的に対して十分な量または濃度の抗
体を産生ずることが出来な“い。これは、モノクロナー
ル抗体のljr度が約50μflameに過ぎないから
である。
さらに高濃度の純度がわずかに劣るモノクロナール抗体
を産生ずるには、所望のノ・イブリド−マクローンをマ
ウス、好ましくは同系または半回系マウスに転移、すな
わち腹腔内注射することが出来る。ハイブリr−マは適
当な培蝉時間後、抗体産生腫瘍を形成し、この腫瘍は、
宿主マウスの血流および腹腔滲出液(腹水)中に高濃度
(約5−5−2O/e3)の所望の抗体を生じる。これ
らの宿主マウスも血液および腹水中に正常抗体を有する
けれども、これらの正常抗体の濃度はモノクロナール抗
体の濃度の約5チに過ぎない。さらに、これらの正常抗
体は特異性が抗人性でないので、産生された悪性腹水か
らまたは血清から得られたモノクロナール抗体は汚染性
抗人免疫グロブリンを実質的に含んでいない。このモノ
クロナール抗体は高力価を有し、非特異性免疫グロブリ
ンに対する特異性の割合が大きい。
専門技術者が血漿サンプルをテストして本発明のモノク
ロナール抗体が単一特異性を示す対象である抗原の存在
用(たとえばMAb/1−8c6の場合、人ブイプリノ
ーダンまたはフィブリンIのBβ鎖のアミノ酸残基1−
42を含有するペプチドフラグメントのhl、またはM
Ab/T2G 1.の場合、人フィブリン■のBβ鎖の
アミノミn残基15−’42を含イjするペプチドフラ
グメントの七)を徂1定出来る方法は次のようである。
、w者からある間隔で血液を集め、その血液から血漿を
取り出す。血漿サンプルを迅速に「処理」(proce
ssed ) J L、ずなわち氷冷エタノールで処理
し〔50%最終濃度〕、Bβ釦から銹導されるフィブリ
ノ−ダン/フィブリンペプチドを単離する。エタノール
上澄液は一般に凍結乾燥して溶剤を除去すると共に抽出
f夜をd3縮する。「処理」血漿サンゾルを2つの部分
すなわち、BI3−42の存在を検出するために使用さ
れる部分と、Bi12−42の存在を検出するために使
用される部分に分割することが出来る。エタノール抽出
液中に存在するベグチド水準は、ラジオイムノアッセイ
(’RIA)かまたはエンディムリンクドイムノソルペ
ントアッセイ(F、LISA )によりd用字すること
が出来る。たとえば、エタノール抽出液の植種の希釈液
を、一定量の動物モノクロナール抗体たとえばMAb/
1−8c6およびたとえば人フィブリノーダンまたはフ
ィブリン!のBβ鎖のアミノ酸残基1−42を含有する
放射能標識ペプチドフラグメントからなる競合的放射能
標識抗原、たとえば動物モノクロナール抗体たとえばM
Ab/1−8c6と結合することが出来る IBβ1−
42りがンドと混合する。また、エタノール抽出液の種
々の希釈液を、一定置の動物モノクロナール抗体たとえ
ばMAb/T2G l g および人フィブリン■のB
β鎖のアミノ酸残基15−42を含有する放射能標識ペ
プチドフラグメントからなる競合的放射能標識抗原と混
合する(この競合的放射能標識抗原たとえば IBβ1
5−42リガンドは動物モノクロナール抗体たとえばM
A b/1r2G l sと結合することが出来る。両
方の場合共、適当なインキュベーション期間後、場合に
より、動物モノクロナール抗体たとえばF1’lA b
/l ’−8c 5またはMAt+/’rzc t 8
に特異的である第二の抗体(たとえばラビット抗マウス
全抗体または5ac−Cel)ヲ添加する。第二のイン
キュベーションJtJJ 間(&、抗体が結合した放射
能標識抗原(リガンド)を分離して定h;−する、すな
わち結合放射能標識抗原の放射能を計数する。サンプル
中に存在するBI3−42(または15−42)h丁コ
ールド」であるほど、そのサンプルでは結合リガンドが
少ない。
未知サンプル中の正確な’(yt、 (すなわちBI3
−42甘たは15−42ベノテドのイt1度)は、未知
サンプルの阻止征1を各々Bβ1−42または15−4
2代′・準を用いで丙られる1s11止t、114と比
較することにより、ずなわち、It’ll漿サンプルを
用いるRIAテストの結果を、(ご11〜ヘ−1の既知
抗原たとえばへフィブリノーダンまたはフィブリンlの
Bβ鎖の酸残基1−42を含イ1するペプチドフラグメ
ントまたはフィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基15−
42を@4−Iするペプチドフラグメントを用いて得ら
れるRIAテスト結果と比較することにより、測定する
ことが出来る。
別法として、前記抗原(すなわち、BI3−42または
15−42)の存在はgLIsAにより検出することが
出来る。この方法では、固体担体たトエハミクロタイタ
ーグレートに、たとえばBI3−42、N−DSKまた
は無傷フィブリノ−ダンを含有する人フィブリノーダン
またはフィブリンlのBβ鎖のペプチドフラグメントか
らなる競合的抗原を一晩被瀉する。洗浄「遮断」(非特
異性結合な最小限にする)工程後、MAb/l−8C6
および血漿サンプル中の未知のペプチド抗原(またはB
I3−42標準)を適当に希釈したものをミクロタイタ
ープレートの適当なウェルに添加する。
そのようなサンプル中に大過剰のBβ■−42ベグテド
が存在する場合、MAb/l−8c6はペプチドと反応
し、ミクロタイタープレートの表面に最初に被葎された
前記抗原または関連抗原との結合にこの抗体のほとんど
は利用出来ない(前管己参照)。
抗原被包プレートに結合することがある場合この抗体た
とえばMAb/1−8c6の量は、プレートに結合した
酵素結合抗体(この抗体はマウス免疫グロブリンたとえ
はMA +>/1−8 c 6に結合する、すなわち’
Crw的である)のidをすでに述べた方法(Enga
l l +E−+ In Methods In En
zymology、 7o、 PartA、419−4
39、.1980差こより測定することによって検出す
る。未知サンプル中のたとえばBI3−42の:1:は
、未知サンプルの阻止111!rをたとえばBβ] −
,42t;、’!’Iいを用いてイ11られる阻止値と
比I咬することにより(すなわち血漿サンプルを用いる
ELISAテストの結呆を既知抗原すなわち、人フィプ
リノーケ゛ンまたはフィブリンIのBβ鎖のアミノ酸残
基1−42を含有するペプチドフラグメントの標準+j
)を用いてイ!tられるELISAテスト結果と比較す
ることにより) ?111定する。前記ELISA法は
血漿サンフ0ル中の13β15−42の存在の検出に使
用される。たとえば、ミクロタイタープレートに、人フ
ィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基15−42を金山す
るペプチドフラグメントからなる競合的抗原たとえばB
i12−42を被覆する。MAb/lT’2G l g
および血漿サンプル中の未知のペプチド抗原(またはB
i12−424?i準)をグレートのウェルに添加する
。抗原被j夏プレートに結合したMAb/’r2G l
 8の4iは、プレートにItlLiばl−た酵素結合
抗体(この抗体はマウス免疫グロブリンたとえばbAA
 b7’r 2G l aに結合する、すなわち稍異的
である)の桁を測定することにより(う1出する。
未知サンプル中のBi12−42のh;ば、未知サンプ
ルの阻止値をBi12−42標準を用いて得られる阻止
値と比較することにより(すなわち、血漿サンプルを用
いるELISAテストの結果を、人フィブリ/■のBβ
鎖のアミノ酸残基15−42を含有する標準ペプチドフ
ラグメントを用いてイ()られるELISAテスト結果
と比較することにより)測定する。
専門技術者が患者に閉塞性血栓症が発病するFiJ能性
を検出出来る方法は、血漿サンプルを2つの部分に分割
し、そして(1)1つの部分で人フィブリノーダンまた
はフィゾリンロのBβ鎖のアミノ酸残基1−42を含有
するペプチドフラグメントの飯を、および(2)もう1
つの部分で人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基15
−42を含有するペプチドフラグメントの絹をけ用足す
ることからなる。
技術者は、[)(1述1.たようにgLIsA ’また
はI’tIAテストのいずれかを用いることが出来る。
次に、患名の血漿中の(プチドフラグメントの相対拓を
比I咬−することが出来る。BI3−42がBi12−
42より徨勢である場合、フィブリノーケ゛ンまたはフ
ィブリンl ;1? +7マーのプラスミンタンノぐり
負加水分解が行われでいることが指摘される。Bi12
−42がBI3−42より優勢である場合、フィブリン
■が形成されている。すなわち、!、−1iに閉塞性血
栓症の発病の■」能性があることが指摘される。
土た、本イ0明は、フィブリノーケ9ンおよび(または
)フィブリノの生体内弁接ペプチドの性状をlil、′
、jらべるためのテストキットに13′」する。1つの
そのようなテストキット、すlよりち単一ペプチドキッ
トでは、たとえばへフィブリノーダンまたはフィブリン
1のBβ鎖のアミノ酸残基1−42を含イうするペプチ
ドフラグメントの存在が検出される。
凍結乾燥した動物モノクロナール抗体たとえばMAb/
1−8c6のアリコート(たとえばo、 5 me )
を用意する。また、フィゾリノーダンのアリコート(た
とえば2−4m9)も用意する。技術者はこのアリコー
トを用いてELISAテストで使用するミクロリットル
プレートを被保する。さらに、人フィブリノーダンまた
はフィブリンIのBβ釦のアミノ酸残基1−42を含有
するペプチドフラグメントのアリコート(たとえば20
μI)を用意する。
これは、技術者により、フィブリノ−ダンal?01E
LfSAプレートに結合するMAb/l−8c6の量が
色強度(下記で説明)により示されるように、テストザ
ンゾル溶液中の競合性抗原(Bβl−42)の清が増加
するにつれて減少する椋準曲線をつくるために使用され
る。技術者は、競合性ELISAテストで溶液として使
用する既知h1の抗原を得るために用意されたBI3−
42の希釈液を調製、する。
この技術は良く知られている。また、動物たとえばマウ
ス免疫グロブリンに対する酵素結合(たとえばペルオキ
シダーゼ結合)免疫グロブリン(たとえばラビット)を
用意して、動物免疫グロブリンたとえはMAb/1−s
c6のフィブリノ−ダン被堕プレートへの結合を検出す
る。酵素結合IgG結合はH2O2−0−ジアニシジン
溶液を用いて検出する。色強jm、はたとえばM R5
80・マイクロエリザオートリーダー(Dynatec
h+A1exandria+VA )を用いて自動的に
批1定することが出来る。
標準曲線をつくったら、フィブリノ−ダンを除去すべく
処理された血漿サンプル(たとえば例7にn市12)(
この血漿サンプルは未知MalのB10−42をきイj
しイ!Iる)を用いてELISAテストを行うことが出
来る。邑・j^鳴を測定し、血し、!:サンプル中のB
βl −,42−1iを4H,’;($曲ill カラ
ii;e、ミ取ルコとが出来る。
本発明による曲のテストキットすなわち単一にノテド検
出キットは、前述の如< 11’y’・作されるが、し
かし血漿サンプル中に存在するBi12−420hlを
泪11定する。イ東押j ’Xi、魁へしたり1力(1
勿モノクロナ一ル抗体たとえばMAb/T2Gl gの
アリコート(たとえば0.5 mり)を用、も(する。
寸だ、ミクロタイタープレートの+Ai(jに用いるフ
ィブリンのアリコート(たとえば2−4m9)を用意す
る。また、動物たとえばマウス免疫グロブリンに対する
酵素結合免疫グロブリン(たとえばラビット)と同様に
人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基を含有するペプ
チドフラグメントのアリコート(たとえば20μg)を
用意する。
本発明による本発明の好ましいテストキットである。第
三のテストキットすなわち2つの異なるにゾチド検出用
のペプチド検出キットを用いて血漿サンプル中のB10
−42およびB105−42の両方を測定することが出
来る。血漿サンプルを2つの部分すなわちB10−42
の存在のテストに用いる部分と、Bi12−42の存在
のテストに用いる部分に分割する。動物モノクロナール
抗体たとえばMAb/1−8c6、MAb/’r2Gl
s 、 7 イブリノーダンおよびフィブリン(プレー
ト被捗用)、B10−42およびBβ15’−42(標
準曲線作製用)および動物たとえばマウス免疫グロブリ
ンに対する酵素結合免疫グロブリン(たとえばラビ≦ッ
ト)をすべて用意する。技術者は、各単一ペプチド検出
キットについて前述した手1t14に従う。このように
して、各血漿サンフ0ルにおいてB10−42およびB
βl 5−.12の1.1を測定し、比較することが出
来る。
1)11述したように、gLIsAの1・14用が好廿
しい。しかしながら、]々術渚は、キットの構成部分を
用いて[i’:LISAの代りにRIAを行ってペプチ
ドフラグメントのh;をl111151することが出来
る。
011述したように、本発明は、牛体内で産生されつつ
あるフィブリン分子の1′−1状の迅速な分り1手段を
提供する。面力↓テストサンゾル中でB10−42抗原
がB105−42の抗原より優勢である場合、フィブリ
ノ−ダンまたはフィブリンIポリマーのゾラスミンタン
パク質加水分解が起りつつあることが指摘される。他方
、Bi12−42抗原がB10−42抗原より置部であ
る場合、フィブリン■がIMj UNしているかまたは
血管壁に付着しつつある可能性がある(この過程は閉塞
性血栓症に至る)ことが臨床医に指摘される。
木つ1を明では、免疫マウスからの肺細胞および骨髄腫
細胞を使用することが好せしいけれども、他の動物たと
えばラット、モルモットおよびラビットからの細胞を使
用することも出来る。
本発明の方法を用いて人間以外の種からのフィブリノ−
ダンまたはフィブリン1フラグメントに対して抗体を生
じさせることも出来る。たとえばラビットまたはドッグ
フィブリノ−ダン、フィブリン■またはフィブリンnか
らのフラグメントを用いて、獣医学用に、フィプリノー
ケ9ンまたはフィブリン■に対して抗体を生じさせるこ
とが出来る。このような抗体は、実験的血栓症または血
栓崩壊治療を取シ扱5研究で使用することも出来る。
しかしながら、注目すべきことは、特定の柿の動物を治
療する場合、抗体は異なるわ9の動物から誘導しなけれ
ばならないことである。
本発明の検定法を用いて、多数の外傷患者群たとえば火
傷患者、頭部および他の身体部位のJM傷を受けている
患者、関心および冠状バイパス手術を含む手術中の患者
(検定法は手術前、中および後に行うことが出来る)、
血液透析患者、癌、@者および深部静脈血栓症患者にお
いてフィブリノ−ダンまたはフィブリノ分解産物を測定
することが出来る。たとえば、股の手術を受けヤいる初
老の患者は、急性深部静脈血栓症を引き起すことがある
。この状態を軽減するために、2つの治療方法すなわち
トロンビン(凝固)を除去する手術かまたはフィブリン
溶解剤たとえばストレプトキナーゼまたは組織型プラス
ミノーダンアクチベータ−(t−pA )によるトロン
ビンの汗f解を使用することが出来る。本発明の方法を
用いて前述した血栓崩壊剤により指摘されるように、血
餅m IQ’(のごく初期の段階を検出することが出来
る。本発明の方法を用いて閉基性血栓症にかかり得るま
たは潜在的にかかり得る。患者においてフィプリノーケ
゛ンまたはフィブリン分19’l産物を検出することが
出来る。
本発明のMAb/’r 2G l sを治療に用いて、
閉塞性血俺にかかりつつあるかも知れないW;にの血流
からフィブリン■を除去することが出来る。たとえば、
血液透析を用いてそのような除去を行うことが出来る。
血la析を用いる場合、MAb/’r2G1sは固体担
体たとえばガラスピーズ上で固定化される。次いで、固
定化MA b/’r2 G l s−固体担体複合体は
、血液透析室のある位置に置かれ、次いで血液が患者に
戻される。したがって1.血液透析中、血液は血液透析
室を血液が固定化モノクロナール抗体と接触するように
流れてフィシリン■が血液から実質的に除去され、その
後血液はw者の楯″環系に戻される。
本発明をさらに下記の非限定的例により説明する。
因 例1 : N−DSK、(T)N−DSKおよび関連フ
ラグメントの調製 lMC0corporation Ltd、(ストック
ホルム。
スエーデン)から人フィブリノーダンを得た。このフィ
ブリノ−ダンから、実質的に旧omack etal、
、J、Biol、Chem、、248.5806−58
20 。
1973.0技術に従ってN−DSKを調製した。しか
しながら、向流分配を用いる代りに、セファデックスD
EAE A 50 (Pharmacla、 Pisc
ataway+New Jersey )によるイオン
交換クロマトグラフィーを使用した。
部分的に純粋なN−DSKを0.1Mトリス中、H7,
5でイオン交換樹脂に適用した。N−DSK 7.0.
1 Mトリス、1.II 7.5 (出発緩衝液)およ
び01Mトリス、PII 7.5でつくりかつさらに0
.3 M NaC1(限界緩衝液)を含有する線状塩勾
配でカラムから溶離した。精製工程の任君の段階からの
N−DSKまたはN−DSK菖−有画分は、凍結乾燥に
より決して濃縮しなかった。
フィブリンダルのトロンビン〔人トロンビン、300O
NIHη1位/タンパククjll mq (S igm
a *St、Louis、ML) ) ]およびバトロ
キソビン〔ツ乙工20バトロ=v’ソビン単位/ i’
IJ’、 fiJ 7夜1 ml(Pentaphan
nLtd、* Ba1se+5w1tzerland)
 〕分解から(TAN−DSK粋よび(B)N−DSK
を各々W、、1製した。フイプリノーケゝン1ri ’
(i’j、を、Koehn and Canfleld
+198−1.に記載の如くしてつった。5単位/ml
(トロンビンまたはバトロキソビン)を添加して凝固を
開始し、37℃で約6時間分解を続けた。
CNB r分解および続くすべての単離手11h’iは
、N−DSKの場合と同じであった。また、(1’)N
−DSKはN−DSKから直接調製した。N−DSKの
溶液(0,5−1,0m9/ml )を0.15 M 
NaC4を含有する0、1Mトリス(pi(7,5)で
つくり、これらの溶液を2つの等しい部分に分割した。
トロンビン(l Q NIH単位1 ml )を1つの
アリコートに添加し、勿容量の生理的食塩水をもう一方
のアリコートに添加した。両サンプル共37℃で4時間
項mlし、その後、高特異性トロンビン阻害剤1)−P
be−Pro−Arg−CH2C1(Calbioch
em−Behring、 SanDiego、Ca1i
fonia )のアリコート(10tteの0.9 X
 10−’ M原液/分解液1m/りを両サンプルに添
加した。フイプリノペプテドA (FPA)およびフィ
グリノベゾチドB (F’PB)ラジオイムノアッセイ
を用いてトロンビン分解産物を測定する。
lMC0Corporation Ltd、 (ストッ
クホルム、スエーデン)から供化されるキットおよび方
法を用いてB′PA411I一定を行った。F”PB検
定は、B11eziklan et al、 + J、
ClIn、Invest+ 56 +438−445.
1975.の方法により行った。
N−1)SKの、111お、Lびフィブリノーケ゛ンの
!ラスミン分19’(産物を前述の如くして1iljJ
 製した(IllombMck5806−5820 +
 1973 :Gardlund et al。
Thromb、Res、、 1.371−388 、1
972)。
4中々の技術を用いてN−DSKおよびその関連フラグ
メントσヰ1+t rwゲ(1川定した。!084Bヒ
ユーレットー・やッカード(楔体クロマトグラフィーを
用いて分析および分111!クロマトグラフィーを行っ
た。
カラムお、Lびクロマトグラフィー条件は、Koehn
and Can口eld+Analyt、旧ochem
−116,349−356,1981、に記載されてい
るものと同じであった。N−DSKおよび関連構造体の
エレクトロイムノアッセイは前述と同様であった(Ku
dryke t a l 、+ ’1)al出、198
2 ) 。、N−DSK抗血清(2416)を熱グル溶
液と混合して約0.4チの抗血7Nδ度とすることによ
りグルをつくった。グル電気泳動およびアミノ酸分析は
、6己載された通りであった( BlombMck a
t al、+J、BIo1.Chem。
248.5806−5820.1973 ;He5se
l etal、+ Eur、J、Biochem、+ 
98 + 521−534 +1979)。
ジスルフィド結合N−DSK 、 (T)N−DSKお
よびψ) N−DSKは、第1図に示すように、SDS
の存在下7%アクリルアミドグル中でわずかであるが検
出用能な移動度差を示した。還元後、SDSの存在下1
0%アクリルアミドグル中で各フラグメントの鎖につい
て特性帯・ぐターンを得た(図示せず)。
すなわち、N−DSKおよび(B)N−DSKはAα鎖
の移動度のみが異なっていた。N−DSKと比較すると
、還元(T’)N−DSKはAαおよびBβ鎖の両方に
ついて異なる移動度を示した。これらの観察は他の人々
によって報告されているものと一致した(Hessel
+Doctoral thesis、 Chem、De
pt、KarollnskaInstl tut@+ 
Stockholm r Sweden+1975 ;
He5sel el al、、Eur、J、Bioch
em−+98 + 521−534.1979)。各々
の成分フィブリノ4プチド含扇を測定するために、3つ
のN−DSK種をトロンビンで処理した。この後、各分
解液を9チドリクロル酢酸に6周節し、もしあればトロ
ンビン分解ペプチドを、前述したように5ep−Pak
 C1Bカートリツジに吸着させて上澄み液から単離し
た(Koehn and Canfleld、前出、1
981)、その後、第2図に示すように、ペプチドを高
性能液体クロマトグラフィー(HPLC)によシ同定し
た。
FPAおよびFPB共N−DSKから放出された(第2
a図)。(B)N−DSKのトロンビン分解物から取得
された主要ペプチドはFPBであった(第2b図)。
グルr J(T) N−DSKをトロンビンで2回分解
した場合、ペプチドは放出されなかった。
N’−DSKの成分鎖は10%アクリルアミドグルで単
−帯を示し、すでに記載されたものと一致するアミノ酸
組成を示した( BlombMck et al、r前
tj己 + 1 972 ; 1973 ;He5se
l et al、+前d己 、1979)。
次のようにしてプラスミノ−ダン含有フィブリノ−ダン
溶液を活性化することによりペプチドBβ1−42を調
製した。lMC0フィブリノ−ダン(Lot F−17
1)を0.05Mトリス(p”7.4)中で約4.01
191m1111度に希釈した。100U/m/のスト
レプトキナーゼ(Lot 112F−0373)、45
00U/固体1m9、 Sigma、St、Louia
+MO〕を添加後、37℃/60分で分解を進行させた
この後、60℃/30分で加熱することにより非分解フ
ィブリノ−ダンのほとんどを沈殿させた。
遠心分離後、上澄み液を5ep−Pac CABカート
リッジ(Waters As5oclates+Mil
ford+MA )に通した。BI3−42を含む吸7
!#ペプチドを50チアセトニトリルを用いて溶離した
。その後、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)
を用いてBI3−42ペプチドを精製した。カラムおよ
び手順は、Koehm & Canfield、Ana
lyt、BIochem。
116.349−356.1981.に記載のものと実
質的罠同じであった。
ストレプトキナーゼ活性化の結果としてフイブリノーダ
ンから放出されたペプチドは、非常に複雑なHPLC、
、pターン(図示せず)を示した。HPLC画分の免疫
反応性を前述のように(Kudryk etal、前出
、1982)B105−−42ラジオイムノアツセイで
遺留することにより、幾つかの反応性ピークをイ()だ
。これらの両分の1つを分取HPLC操作で単離した。
第9a図に示すように、両分16またはその近くで的−
4[するピークはBi12−42に対するラビット抗血
清と反応した。この机面mはB105−.42とB10
−42を区別しないのでこれらの結果は予期された( 
Kudryk at al、。
1)fJIH、1982)。この同じ′吻J11il 
B10−42のアリコートな人トロンビンで分解し、同
じ条件下でit<びクロマトグラフィーにかけると、8
4’z 91)図に7J・す・(゛ターンがl′己4都
された。トロンビンづ)角′rの結jljとして、第9
a図にノJ(すピークは哨失し、2つの′1j1シいピ
ークが月−7わJした。これらのピークの1つは画分6
−8また(4、その近くでi7仝離し、B105−.4
2イムノアツセイで反応した。この物質はB105−.
42として同定され、l 4 Arg−15Gly結合
でB10−42のトロンビン分解から生じた。flPL
Cにより同じ条件下で分離した場合、lMC0標準Bβ
15−42もこの位置で溶離した(図示せず)。画分2
1またはそのイτ」近で溶離する第2のピークはFPB
と同定された。これは、HLPC系におけるFPB標準
の公知溶離位置から確認された。さらに、画分21ピー
クはFPBラジオイムノアッセイで反応した(図示せず
)。
ペプチドBβ15’−42はlMC0から得または前述
したように人トロンビン〔300ONIH単位/タンパ
クJ l m’i、Sigma、St、Louis+M
O]で分lIノ・「することによりB10−42から直
接調製した。
後者の方法では、B10−42を0.2 M NH4H
CO。
cprs s、 o ) VC7u解し、37℃/90
分で分iWを行った。この後、高特異性トロンビンl〕
lI害剤D−Ph’e−Pro−Arg−CII2CI
 (Ca1bioche+n−Behring+San
Dlego、 CA )のアリコート(l OtiBの
0.9 X 10−’MIliX液/分屓欣1mg)を
添加して分解を停止した。
例2=モノクロナール抗体の産生 MAb/1−8c6を産生ずるために、BA’LB/c
Jマウス(Jackson Laborato目es、
Bar Harbor+ME、)の各々に、N−DSK
 Iri 液(4mq / II+/ )のエマルシコ
ンQ、 l m/および’y’5”fi、41;の完全
フロインドアジユバントへ′11(とIFi;内(、L
p−)注射して免疫した。ハqAb/T’2G+を産生
−J−るために、BALB/cJマウスの名々に、10
01t& (’l”) N−DIを完全フロインドアジ
ュバントと混合したものをi、p、注射して免疫した。
両方の吠1合共、マウスに1悶問おきに同じ投与用゛(
不完4フロイン[・アジ−パントを用いて)を4回追加
注射した。MAb/1−8c6産生の場合、10+’d
li1体止抜、トリス−生J1.j的食塩水中100μ
IのN−1)Sl(Q用いて!+ill物の11M腔内
(i、v、)に追加f1:射した。MA b/r 2 
G l産生の場合、最初の注射i s 、(iz 5 
J’A間してトリス−生理的食塩水中100μgの(’
I) N−13SKを11)加圧射した。両方の場合共
、3日1表にマウスから11卑)1蔵を41:(出し、
組織をステンレス汁11金網から押し出してη’ iM
II ih懸ン蜀液をつくった0 両方の場合共、n用胞融合は、Kohler an’d
M目5teln、 Eur、J、Immun、+ 6 
+ 511−!519 。
1976、に記載の方法によりイ]った。11豊′4i
1 +I:礼を、ppM’t l 640培地(GIB
COLabs+Grand l5landN、Y、 )
で35%ポリエチレングリコールl 000(Koch
−Ligbt Lab+zCo1mbrook、U、K
。)中で骨髄1hlj細胞[:P3X63Ag8.65
3〕と4 : 1 (MAb/1−8c6) tたは7
 : 1 (MAb/T2G1g )の割合で室温で1
分間融合させた。細胞を小球形にし、洗浄し、そして1
0%NCTC109(MAバイオゾロダクツ、Na1k
eraville+ MO)および20係ウシ胎児血清
(ステリルシステムズ、Logan、 VT)を金石す
る215m/RPM11640に再温りふjさせた。正
常牌細胞(lO)を支持細胞層として添加した。湿温し
た5%C02雰囲気中、37℃で一晩培養後、ヒポキサ
ンチンーアミノプテリンーチミジン(HAT )培地(
Llttle’field、5cience、 145
 r709−710.1964)を添加してHAT選択
を開始した。5 % CO2中、37℃で一晩培養後、
96−ウェル培地プレート[コースタ−3596(Ca
mbrldge 、MA) ]で限界希釈を行って前記
HAT培地中の細胞をクローン化した。ノ・イブリドー
マクロ−7を161」間培仔し、次いで培地の抗体を検
定した。
ハイブリドーマ培地のノ(1)初のテストは、Enga
vall、Methocls In gnzymolo
gy + 70(PartA) + 419−439 
+ 1980 +Acad、Press+N、Y、のE
LISA方法により行った。クローン培地液をポリビニ
ルミクロタイタープレート(Costar+Cambr
idge、MA、)上でスクリーニングした。各つx 
ルハ6 個の抗体:フィブリノ−ダン、N−DSK。
(r) N−r)SK 、 N−DSK (7) A 
(11−5’1、BI3−118またはr 1−78 
釦の1つを、Na 2 C03Aa fICO5(pH
9,6)巾約5−15 tJ/neの飽度で含有した。
未希釈クローン培地液のアリコートを6個の「抗原」ウ
ェルの各々に添加した。培養・洗浄サイクル後、マウス
免疫グロブリン(AccurateChemicals
+Westbury+N、Y、 〕試薬に対する被ルオ
ギシダーゼ結合ラビット免疫グロブリンを適当に希釈し
たものを添加した。H202−o−/7=シ六溶液を用
いて酵素結合IgG結合を検出した。MR580マイク
ロエリサオートリーダー(Dynatech。
Alexandria+VA、 )を用いて色強度を自
動的に測定した。
検定可能な抗N−DSK抗体についてテストした182
のハイブリドーマクローンの中で、1つ(AT’CCH
3841s )は、抗原(N−DSK )とはかりでな
く、無傷フィブリノ−ダン、(B) N−DSK 。
BI3−118およびBI3−42とも反応する抗体を
きわめて高濃度で産生じた。10%NC’l’C109
および20チウシ胎児血清を含有するRPMll 64
0でハイシリドーマを培養することによシ、各社のMA
b/1−8c6を得た。
その後、半飽和硫酸アンモニウムで沈殿させてMAb/
1−8c6を精製し、第2沈殿から得られたIgGを0
.02%NaN5を含有する0、1Mトリス(PF量7
.5)に溶解した。最終溶液は培地の最初の容量の1/
10であった。IgGクラスの測定を、ラビット抗マウ
ス免疫グロブリンクラス−特異性抗血清(Litton
 Bionetics Inc、、Charlesto
n+SC)を用いでオフテルロニー法によりテストした
。第3し1に示I−ように、MAb/1−8c6はIg
G、抗血清とのみ反応した。抗体のL lfjクラスは
測定されなかった。
抗(T) N−DSK抗体についてテストンた1632
のハイブリドーマクローンの中で、247のクローンは
そのような抗体を非常に高?b度産生じた。また、これ
らのクローン11′?地色のほとんどはN−1)SKお
よびフィブリノ−ダン被1”ttプレートと反応した。
しかじなメンζら、クローン’l”2にlは、n:I 
3Iliの34中・j、白のものをtt!F扮した7°
レートすべてと結合するイ111に、帛jリイした I
IIβ15−42リガンドとも結合する抗体を産生じた
。(・p々のり差反尾、性を有するために、’r2GI
は?(1′、合クローンと3−1なさ!1、したがって
、サブクローン化した。クローンf1″: J、L 4
’?イノいテストした96の中で単−蘭クローン(T2
Gls)は、ELISAICu:す、(1’) N−1
)SK (B(4’i)デL/ −) ト反応するばか
りでなく、溶九了した 113β15−42と結合−ず
イ】ことも出来る抗体を分lビ・することが判明した。
サブクローン化後、10チNCTC109および20%
ウシ胎児血清を含有するRPMI 1640中でクロー
ンT2Glsの大1i培養物を調製した。このハイプリ
ドーマの廃培地に蓄積した抗体[MAb/T2Gl++
)を半飽和硫酸アンモニウムで沈殿させることにより精
製し、第二沈殿から得られたIgGを0.02%Na 
H5を含有する0、1Mlリス(pH7,5)に溶Mし
た。最終溶液は培地の最Wの容iitのl/10であっ
た。前述したようにオフテルロニーテストにより測定し
た際、MAb/hr2G I sはIgG1抗血7rf
とのみ反応した。MAb/T2Gl s O) L鎖り
ラスは61す定されなかった。
対する4’ケ異性 前述したようにハイブリドーマクローン1−8c6(A
TCCHB 8418 )からの最初の培1ぐ液を、N
−DSKまたは前述した関連構造体のいずれかをa+*
したプレート上でELISAによりテストした。N−D
SK 。
フィブリノ−ダンまたはBI3−118をイ]するプレ
ートで強いプラス反応がイ4jられた。ELISAおよ
びラジオイムノアッセイの両方を用いて競合免疫検定法
によりMAb/1−8 c 6の特異性をさらに検討し
た。ELISAは二段法であった。ミクロタイタープレ
ートに、BI3−118(5μfl/m1J)を+4℃
/16hrで被i’!j L、た。MAb/1−s c
6をTPBS (洗剤トウィーンを含有する・燐酸塩緩
ti+U生理的食小水)中で希釈し、A490/’ 0
分値を1,5−20とした。この抗体希釈液を標i、G
’j (BI3−118)または他の所望の競合抗原と
混合し、プレートに添力1比だ0洗浄後、同相に結合し
たMAb/l−8c6の…を、前述した酵素抗免疫グロ
ブリン結合基質および色原体浴液(例3)を用いて検出
した。これらの検定法で、BI3−118、N−DSK
 オヨび無傷フィプリノーケゝンはMAb/l−8c5
と反比、することが判明した。ぐi”)N−DSK、 
Aα1−51およびγ1−78は、検出に用いた各々の
溶液が■3β1−118、N−1)SKまタハ無1易フ
イブ!J/−ケ°ンと比較して約100Xモル過剰であ
ったKもかかわらず反応しなかった。N−DSK tた
は無傷フィブリノ−ダンを波峰したプレートを用いたE
LISAで同じ結果が得られた。
ラジオイムノアッセイでは、リガンドは125I−BI
3−118であった。 I−BI3−118は人フィブ
リノーダンからのBI15−42の沃素化について述べ
た方法を用いて調製した(1(udryketal、r
JiJυ3,1c+82)。12造業者(Wellco
meDiagnost1cm+Re5earch Tr
iangle Park+NC)により略述された示唆
に従って5ac−Cal (Oバ抗マウスセルロース懸
濁液)を用いて結合リガンドを分離した。ラジオイムノ
アッセイは、4つの区分からなり、2つの別々の培養時
間を含むものであった。検定手順は、前述したリガンド
および第二抗体を除いて、最近記載(Kudryk e
t 111.1前出、19&2)のものとほぼ同じであ
った。
MAb/1−8 c6および5Bc−Celの適当な希
釈液は1251−BI3−118リガンドのほぼ90チ
結合することが出来た。ラジオイムノアッセイでは、こ
れらの試薬の希釈液はコールド競合抗原の不在下でりが
ンドの約40%結合をもたらすように選ばれた。これら
の実験で、MAb/1−8c6の代りに緩111j液呼
たは対11ベクローン培Jt r[J、から単r+:f
 シたIgGを用いた」ぢ合、りがンドの非4’4+異
性結合は5チを超えなかった。りがンドのt詩興性結合
は、ソV冷Bβl−118の:1;を増大さぜることに
より徐々に阻11−された。11〜4154+に示すよ
うに、約5 X 10 M<(、’、”、度でリガンド
結合の50係阻止率が得られた。フィブリノ−ダン、N
−DSKおよび(B) N−1)SKはすべて強い競合
を示した。第4図において、N−DSKは無1易フイブ
リノーダンおよび([3)N−DSKに比較して幾らか
弱い競合抗原と思われる。しかしながら、その後の実験
で、異なるロットのN−DSKを用いた場合、フィブリ
ノ−ダンおよび(B)N−1)SKと一致する1j[1
止曲線が得られた(図示せず)。比較すると、(′l1
lN−DSKは第4図に示す濃用帆囲では競合せず、し
たがってMAb/l−8c6により結合されなかった。
このことは、テストしたあらゆるロットの(T)N−D
SKで見られた。(r) N−DSKとのわずかの競合
が検出されたが、しかし10 Mより大きいg!!度に
おいてのみであった。
トロンビンの公知のl特異性およびBI3−118と(
T)N−DSK間のMAb/1−8c6との反応性の差
から、BI3−118をラジオイムノアッセイで競合抗
原として使用するためにトロンビンで分解した。
第5図に示すように、トロンビン分解後Bβt−1is
では移動度に明確な変化が認められた。これは、SDS
の存在下7%およびlO%アクリルアミドケ9ルの両方
で認められた。この移動度変化は、He5sel et
 al−+前出、 1979 、により報告されている
発見と一致し、したがって BI34Arg −15Gly結合のトロンビンによる
分解を反映している。第6図は、トロンビン分解前後に
BI3−118で得られた競合曲線を示す。
明らかなように、非分解Bβl−118で得られる同じ
阻止率を達成するには、約2000モル過剰の分解鎖が
必要であった。純FPB、Bβ15−42またはこれら
2つのペプチドの混合物は、ラジオイムノアッセイにお
いて第6図に示す濃度範囲では競合しなかった。
BI3−118に対する反応性の差およびBI3−11
8が多重鎖構造の一部である場合の前記差は、MAb/
1−8c6が対象メするエピトープがフィブリノ−ダン
および関連ジスルフィド結合フラグメント上で表1n1
配向されている場合のみ十分反応性であるという事によ
ると思われる。
第6図に示すように、BI3−118鎖がトロンビンで
分解された場合、BI3−118反応性のほとんどは失
われた。この結果は、(T) N−DSK 。
遊離Bβ1−1.4 (FPB )ならびにBi12−
42がMAb/1−8c6と反応4ることが出来なかっ
たという事実と相俟って、この抗体がトロンビン感受性
Bβ14 Arg −15Gly結合中寸たはその周囲
のエピトープに向うということを明示するものである。
BI34 Arg−15Gly結合がトロンビンにより
完全に分+11+1;された場合、BI3−118およ
び関連構造体によるすべての免疫反応性は完全に失われ
る。
N 5 : MAb/T2GI Sの11与異性MAb
/’r 2G I s ノ’f55’4性をgLIsA
法によりテストした。ミクロタイタープロレートに、(
T) N−1)SK(08μg/ mp )な+4℃/
16時間で′$覆した。
MAb/’r 2 G l sをTPBS中で希釈して
A490/ 5分値を約16とした。この抗体希釈液を
所望の競合抗原の希釈液と混合し、プレートに添カl比
だ。洗浄後、固相に結合した抗体を前記と同様にして(
例3)検定した。
ELISAにおいて、MAb/”r 2G l sは(
T) N−DSK al覆プレートと強く反応した。こ
の抗体は溶解したIBβ15−42すがンドとも結合す
るので、グレート上にベゾチドを被栓ンし、MAb/T
2G1sがそのようなグレートに結合することを証明す
る試みを行った。これらの実験で、前述のカップリング
緩衝液でBi12−42ペプチドの原液(0,05−0
,1μm7m1 〕をつくった。これらの溶液を被ゎl
したプレートは、MAb、/’r 2G l sと特)
4的に結合することが分った。トロンビン分1’l’r
Bβ1−42を破覆したグレートで同様の結果が得られ
た。
MAb/T2G l aは、BI3−42を被覆したプ
レートと結合しなかった。第10図は、(T) N−D
SK I!覆プレートおよびMAb/lN″2G1gを
用いた競合的gLIsA実験の結果を示す。用いた競合
抗原はトロンビン分解前区のBI3−42であった。
Bi12−42−”;’チドはトロンビン分)ノfrB
β1−42で見られるものと同じ競合曲線を与えた。
捷た、MAb//′r2Gl gの特′1り件を検J目
−るためにラジオイトノアソセイを用いた。用いたりガ
ントは+251,3β15〜42であった。1251B
β15−42は′す−Cに述べた方′L)−、(Kt+
drylc et al 、r fiiJLl−1+1
91(2)を用いて調+p’: 1.た。jpJ箔業者
(Wellcome I)iagnostlcs+ R
e5earch’rrlangle Park、NC)
により略述されている示I(旬に【)rい5ac−Ce
l (ロバー抗マウス免疫グロブリンセルロース)間開
71%、 )を用いて結合リガンドを分1′1′11シ
た1、ラノオイl、ノア、セイは4つの区分から/「す
、2.冗)別々のインキュベーション時間を會み、+用
、?l:しΔソ[14’?(性[MAb/[’2Gl 
s ]および第二抗体を除い−C、+’l> ;l−の
記載(Kudryk et al−+煎−串−1198
2 )のものとt;Lとんど回じであった。
抗体1.・よび・;1、−二I:I’l’、体(5ac
−Cel)の適当な希釈(’H’t f t、、y’、
!rN’、”+:J!ij)不rl: F’−r12”
r +3βl 5−42 +)ノfンドの4.’) 、
i o%結合を!うえるように選んだ。第111%lに
示すように、このりがンドの結合ifコールド」Bi1
2−420.′−;べらの鼠に増大させることにより阻
害された。約2 X l OM rmJIB=で50係
置換水f■が得られた。トロンビン分7將Bβ1−42
および(’I’) N −D S Kで同じ阻止4Sが
見られた(図示せず)。無傷Bβ1−42、N−r)S
Kおよび(B)N−DSKはもしあってもほとんどl5
11止率をメJテさなかった。異なるロットのI MC
Oフィブリノ−ダンはわずかの阻止率を示した。しかし
ながら、Bi12−42のリガンド最大置換対無傷フィ
ブリノーケ゛ンのそれとを比較するモル比は1 :25
0程度であった。
第1O図および第11図に示すデータに基いて、前記結
果をり丁に説明する。FPBは13β1−42の一部で
ありかつ(T)N−DSKおよびBI3.5−42の両
方から欠除しているので、MAb/T2G1gとフィブ
リノ−ダンまたはそのフラグメント間の免疫反応性には
、すべての抗原において結合Bβ14−Arg 15 
Glyの前分解が必要であると711!jわれる。
第11図に示すように、MAb/T2G l sと力1
[傷)ィプリノーグンでわずかであるが測定可能な交差
反応が4、υ出された4、すでにス7トベたように、こ
れは幾つかの′11yなるロットのlMC0フイシリフ
ノーダンの」易イ1にj!37 t+4された。これに
対する1つのi)1.明は、そのようなフィブリノーケ
゛ン調製物が溶解して残るある少1.10フイブリノ一
ケ°ンーフイプリン複合体としてi、s イj I−C
いるということで・ちる[ 5halnoff & P
age + 1962 〕oそのような調製物のNH2
未☆:に分析で少ト、4のグリシンがほとんど常に検出
されるという11実がこれを支持している。
このアミノ酸は、トロンビン作用の結果としてFPAも
土たFPBも放出された場合、新規なNH2末9#、i
残基である[ BlombMck & Yamarhl
na r1958]。
1夕1]4で亦べたように、MAb/l−8c6は無傷
フィブリノーダンと冗全に交差反応した。MAb/T2
Gl+aはイ中々のフィブリノ−ダン?IQ ’JJ物
とごくわずかしか反応しなかったので、そのような反応
は恐らくフィブリンの機敏汚染によるものと思われた。
これら2つの抗体のフィブリノ−ダンに対する反応性の
差を比較するために、フィブリノ−ダン被覆ELISA
プレートを用いて非常に簡単な実験を試みた。フィブリ
ノ−ダンおよびフイズリンー被覆ELISAプレートの
調製に際して、■MCOフィブリノーダン(Lot F
 −155、4,3m97 m/)をNa2CO,/N
aHC03(P)(9,6)中で17500に希釈し、
ポリビニルミクロタイタープレート上に+4℃/16時
間で被覆した。洗浄、54 BSA [: RIA級B
SA、SIgma+St、Louls+ MO:]によ
る1!目止および続く洗浄後、人トロンビン(SIgm
a+St、LouisMO〕原液(l NIH単位/n
−生理的食塩水1mυ100μ呑を各ウェルに添加した
。選定した間隔で、前述のD−Phe−Pro−Arg
−CH2C1原液を等容h1添加してトロンビンを阻止
した。その後の洗浄、反応および結合抗体の検出は、す
でに述べたものと同じであった。
第12図に示すように、トロンビン溶液で90秒以下処
理したフィブリノ−ダン被接ウェルにMAb/1−8c
6を両力[比た場合、かなりのA 49 o15分値が
得られた。この抗体をトロンビンで90秒より長い時間
処理されたウェルに添加した場合、色の急激な減少が見
られたが、これは抗体結合の低下を意味した。MAb/
T 2G l sで、完全に予知出来る逆の結果が得ら
れた。この抗体を非処理ウェルに両力[比た場合、バッ
クグランドの色のみが観察された。しかしながら、トロ
ンビンに対する暴露時間が増大すると、非常に有意のA
49゜15分値が記録された。これらの結果は、トロン
ビン分解によりELISA プレートの表1百1にネオ
エピトープが漸次用われることおよびMAb/’r 2
G l sがこのネオエピトープと反応・結合すること
が出来ることを示%vしている。
例6 : MAb/1−8c6の臨床的応用MAb/l
−8c6の慣異性が確認されたら、臨床研究におけるそ
の有用性を研究することが興味あることであった。この
目的のために、I根lij症史者から血液透析中選定さ
れた間隔で血液を集めた。捕集および処理はすでに述べ
たものと同じであった( Kudryk et al、
、 Thromb、Res、、 25 + 277−2
91.1982)。フィブリノーケ9ンを11表後の微
量まで除去するために、患者血漿の凍結乾燥したエタノ
ール抽出液を使い捨て5ep−Pak C,8カートリ
ツジ(Waters As5ociates、MIlf
orcLMA)でKoehn and Canf1el
d+Analyt、Biochem+116.349−
456.1981.の方法によりさらに精製した。
従来の実験で、そのような、書名は、正常の被検者に見
い出される0、 41 pmo 1 e s/meの4
0倍以上の非常に高い水準のBi12−42免疫反応性
物質を有することが確定された( Kudryk et
 al、+前出、1982)。本発明の研究では、この
、壱者群に普通見い出されるBi12−42免疫反応性
物質の何チがMAb/l−8c6と交差反応するかを測
定することが興味あることであった。
フィブリノ−ダンはMAb/1−8c6と反応するので
(第4図)、前述した方法(Kudryk et al
、。
前出、1982 )により1l−j製した。@者の血漿
抽出液を5ep−Pak CHIカートリッジでさらに
精製した。
その後、サンプルを2つの部分に分割し、その11つの
部分をトロンビンで分解した( 90 NIH単位/m
g137℃/60分)。最後に、各サンプルの適当な希
釈液をつくり、例4と同じラノオイムノ゛アッセイで用
いた。
表1は、3人の前者のフィブリノ−ダン、FPAおよび
Bi12−42免疫反応物lJ1の血”At if″1
1度を示す。サンプ0ルは、透析前および1ツタ析プロ
グラム中の2つのIIiシなる時点で敗った。後渚の2
つのサンプルは静脈(出口1i11 )而・ぽからもの
であった。
各轡者からの1フンυ肖JiIサンプル中のFPA (
、H1度は、lMC0肯定キット(Wilhelmss
on et al、+旦月11ジ旦り工o1.,15,
252−258.1981)を用いた」場合、止′濱の
被検名に見い出される14±0.6 pmo I e 
8/ ml、水準よりわずかに大きい値であった。3人
の+J4 名のうち2人にサンプル2においてFPAの
IIi、1;が見られた。3人の、@j者全部カラのJ
″+?+:、’zザンプルはサンプル2に比較して大き
いイ直をンj<した。
これらの結果は、ヘパリン水準が0.5IU/−より大
きい場合透析の初期段階時ではFPAは正常かまたは正
常に近いことを犀す従来の発見と一致する。へ・母リン
がこの値以下になると、一般にFPA濃度の増大が兄ら
れた( Wilhelmsson et alIAfl
t8.1981)。へ・リン治療の効果はこの様にして
検査することが出来る。たとえば、FI)Aの血漿水準
の増大は、脈管内のフィブリン沈着をもたらし得る高ト
ロンビン活性の指j、liとして考えることが出来る。
Bi12−42免疫反応性に関しては、ラビット抗血清
で検出された水準は、正常の血漿で見い出される0、4
1 pmoles/ mlよりかなり大きかった( K
udryk et al、+前出、1982)。、轡者
172は3つのサンプルすべてにおいてきわめて似た濃
度を示した。これは、特に透析前の水準およびサンプル
3の水準を比較した場合、他の2人の書名ではそうでな
かった。MAb/1−8c6で検出されたBi12−4
2免疫反応物質の濃度は、ラビット抗血清を用いた場合
に見い出されるものと類似していたが、しかし同じでは
なかった。前述したMAb/1−8c6の特異性から、
これらの結果は、全部ではないがほとんどのBi12−
42免疫物質は薪1陽Bβ14 Arg−15Gly結
合を貧有するペプチド上にイイ在することを示唆した。
これは、各サンプルをトロンビンで分M’#L、2つの
糸を用いて再(りgシ[ニジた史、自、1;1(公的に
S′1M+Hされた。ラビット1〕1.血t111の場
rヤに検出される+3β15−42免疫反応性物質の6
1月αはトロンビン分M’(+3il後において同じで
・しった。他方、トロンビン分解サンプルにおいてMA
b/l−8c6で非常の少しの免疫反応性物質を111
11 %:’、することがt14来た(データは示され
ていない)。
生体内分解産物のゼト状をさらに特徴づけるため、プー
ルされた。寄渚の血漿から抽出液を調製した。
用いた血漿はi4 lに示す、13者を除く数人の書名
からのものであり、透析や釉々の時点で集めた。抽出数
、を、Koehn and Canfield+Ana
lyt。
焦りRIP、す、6,349−356.1981 、に
記載されているような高性能液体クロマトグラフィーで
分別した。その後、画分のFPAおよびBi12−42
Q疫反応性について検定した。高13β15−42活性
を示す両分をトロンビンで分解し、その後Bβ15−4
:In定法ならびにFPB免疫検定法を用いて再分析し
た。第7図に示すように、FPAは画分11−14にお
いて■し得された。
画分5−8ではラビット抗血清およびMAb/1−8 
e6の両方を用いてBi12−42免疫反応性を検出し
た。各画分をトロンビンで分解し、再検定した場合、ラ
ビット抗体では免疫反応性の変化はもしあっても非常に
小さかった。これに対し、他の2つの検定法を用いた場
合、トロンビン分解画分で大きな差が得られた。MAb
/1−8c6との免疫反応性が実質的にすべて失われた
。画分5−8ではトロンビン分解後だけかなりの水準の
FPB免疫反応性が得られた。画分5−8および17−
19ではトロンビン分解前に若干のFPB免疫反応性が
検出されたことも指摘すべきことである。
すでに説明したMAb/1−8c6の特異性から、これ
らの結果は、Bi12−42免疫反応性物質のほとんど
がFPBを含有するペプチド上に存在することを示唆し
ている。第7図に示すデータもこの結論を支持している
。すなわち、遊離FPBより非常に早< 溶j’ilt
するペプチドはFPB抗血清と特異的に反応した。した
がって、そのようなペプチドはフィブリノ−ダンまたは
フィブリンIからのみ生じることが出来、フィブリン■
から生じ得なかった。表1および第7図に示すデータに
関してはさらに幾つかの意見を加える必要がある。ラビ
ット抗血7ftおよびMAb/1−8c6で検出される
免疫反応性物質の水準に関しては、書名589からのサ
ンプル2が、モノクロナール抗体でかなり大きい部カ測
定されたことを示す。この1つの説明として、ラビット
抗血清により普通検出出来るあるBi12−42免疫反
応性物質はサンプルn、■製時に失われたということが
挙げられる。Bi12−42標準は正常または由者の血
清に添加した場合急速な崩壊を受けることはすでに示さ
れている(Kudryketall、Fiflllj、
1982)。この研究で述べた3つのBβ鎖関連検定法
の場合、高性能液体クロマトグラフィー画分について多
級の・免疫反応性輪郭が得られた。第7図に示すものは
、プールされた9ノ者血漿からの抽出液を用いた実験結
果であった。他のサンプルのクロマトグラフィーでは全
く異なる結果が得られた。あるサンプルでは、Bβ鎖免
疫反応性は、遊離FPAの近くで溶離する画分にも見ら
れた。これらの結果から、そのような患者はこの報告に
記載の抗体と交差反応し得る多数のペプチドを有するこ
とが明らかである。これら生体内ペプチドの正確な分子
性状の同定は現在研究1tている。最後に、これら磨者
の高水準のBi12−42免疫反応性物質に関しである
論1rを行わなければならない。サンプルlおよび2で
はFPA 9度は正常または正常に近かったので、用い
たへ・ヤリン法により3人の、@者すべてにおいてフィ
ブリン形成が効果的に抑制されたことは明らかであると
思われる。このことならびにBi12−42免疫反応性
物質の透析剤水準さえ著しく向上したという事実を念頭
に入れて、これら分解産物のIflわれだ異化作用の問
題を考慮しなければならない。この点において、ジャー
マンおよび共同者は、幾つかの動物モデルにおいて非常
に多くのフィブリノ−ダン分解産物の回転について研究
した。彼等の結果は、尿21症それ自体よりは機能性腎
組織の不全はフィブリノ−シン分解産物のクリアランス
の低下に原因があることを示唆した( Hayne a
nd Sherman、Am、J、Path17 L2
19−236.1973 ;Ilo et al、、J
、Lab。
ClIn、八1ed−87,934−946,1976
)。
表1から分るように、ある史、者は透析時これらの投プ
チドが一様に増加する。これは、初期段階ではFPA 
(73度の増加を伴わないフィブリン溶解(flbrl
nogenolysls)から生じ得る( B11ez
lklan et al、、J、Cl1n、Inves
t、 +56.438−.445.1975)。
以下余白 1)血液サンプルは透析前(1)、透析に入って2時間
臼(II)および各患者を透析器から外す直前、約3時
間後(lullに採集した。サンプルIは動脈痕針によ
り取シ出した。他の2つのサンプルは静脈(出口側)血
管の穿刺によシ採集した。
2)前述した(Kudryk et al 、1982
)エレクトロイムノアッセイによシ測定した。
3)、4) lMC0,Corporation Lt
d、+Stockho1m+Swedenから購入され
るFPAおよびBi12−42ラジオイムノアツセイキ
ツトによシ測定した。各アッセイの方法は製造業者によ
シ推奨されたものであった。
5)ラジオイムノアッセイは、Materialsan
d Methods K記載されたものであった。人B
βl−118をリガンドとしてもまた標準としても用い
、抗体はMAb/1−8C6であった。
前記データに基づいて、MAb/1−8C6は、フィブ
リン溶解(f ibrino(geno)lysis)
に関連する疾病状態の臨床(lIf究において有用な試
薬として役立つと結論される。生体内発生フィブリンの
性状およびその溶解動力学に関する重要な情報は、Bβ
鎖標識を測定する免疫検定法を用いることによシ得るこ
とが出来る。
1、4 wm針をつけたきすのない静脈穿刺によp患者
から血液を集めた。最初の2−3m1を捨てた後、続い
て9rnlの血液を% 100OIUへAリンおよび1
000KIU )ラシロールを含有するlIn1の0.
.15MNaCjを含む12dポリスチレン管に直接流
し込んだ。管をただちにプラスチックフィルムに対して
3回逆さにし、3000−3500&、4℃で20分間
遠心分離した。各血漿サンプルを直接処理するかまたは
一70℃で保存した。凍結血漿サンプルを37℃で迅速
に溶かし、次いで直ちに前述の如くして処理した。血漿
処理は次のようにして行った。
3mlプラスチック管中ノ1.0 rnlの血漿に、1
.Qmlの冷却(水浴)エタノールを添加した。水浴で
30分間混合・培養した後、サンプルを前記と同様にし
て遠心分離した。上澄み液を新しい遠心分雌管に移し、
水浴でさらに30分間保持し、そして再び遠心分離した
。第二の上澄み液を「処理血漿サンプル」とする。
「処理血漿サンプル」からフィブリノ−ダンを最後の微
量まで除去するために、サンプルを、使い捨て5ep−
PalcCH3カートリッジ(Wa t e r 5A
ssociates 、Milford、MA)でKo
ehn andCanf 1eld 、Analyt−
Biochem、+116,349−356(1981
)、の方法によシさらに精製した。
各「処理血漿サンプル」を、競合的免疫検定法:エンザ
イムリンクドイムノアソセイ(ELISA)またはラジ
オイムノアッセイによりテストした。「処理血漿サンプ
ル」は、2つの部分−3なわち、nβ1−42の存在の
検出に使用する部分およびnβ15−42の存在の検出
に使用する部分に分割することが出来る。ELISAを
用いてnβ1−42抗原の存在についてテストするため
に、ミクロリットルプレートにたとえばnβ1−42ま
たはnβ1−118(5tt 117ac )を+4℃
716時間で被栓した。MAb/1−8C6をTPBS
 (洗剤トウイーン−20を含有する燐酸塩緩衝生理的
食塩水)で希釈して1.5−2.0のA49゜710分
値とした。この希釈液を「処理血漿サンプル」の希釈液
と混合し、プレートに添加した。培養・洗浄後、固相に
結合した抗体を前述(例3)と同様にして検出した。
ELI SAを用いてnβ15−42抗原の存在につい
てテストするために、ミクロリットルプレートにBハ5
−42を4℃716hrて被覆した。MAb/T2G 
l sをTPBSで希釈して約1.60A49015分
値とした。
この抗体希釈液を「処理血漿サンプル」の希釈液と混合
し、プレートに添加した。培養・洗浄後、固相に結合し
た抗体を前述(例3)と同様にして検出した。
RIAを用いてnβ1−42抗原の存在について「処理
血漿サンプル」をテストするために、前述した方法(例
4)を行った。リガンドは I−nβ1−42゛または
125 I−nβ1−118であシ、抗体はMAb/1
−8C6であシ、第二抗体はロバの抗マウス抗体をセル
ロースに懸濁させたもの、すなわち5ac−eelであ
った。(例4)。
RIAを用いてnβ15−42抗原の存在についてテス
トするために、前記と同じ手順に従った。リガンドは1
25 ニーnβ15−42テあシ、抗体はMAb/T 
2G 1 sであシ、第二抗体は5acCelであった
本発明は、その精神または本質的な属性から逸脱するこ
となく他の特定の形態で具体化1−ることか出来、した
がって、本発明の範囲を指摘するものとして前記明細書
の記載でなく、添付の特許請求の範囲を参照することが
必要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、SDSの存在下7%yI?リアクリルアミド
グル中のN−DSK(1)、(B)N −DSK(2)
 、および(’l’)N−DSK(3)の電気泳動パタ
ーンを示す。各N−DSK種の、移動度が示される1、
(BIN−DSKはパトロキソビン誘導フィブリンから
単離し、(T)N−DSKはN−DSKから人トロンビ
ン分解により調製した。 第2a図、および第2b図は、N−DSK (第2a図
)および(B)N−DSK(第2b図)からのトロンビ
ン分解Oプチドの高性能液体クロマトグラフィーによる
分別を示すグラフである。溶離パターンは206nmで
の吸光度を測定することにより層た。カラムおよびクロ
マトグラフィー条件は、Koehn andCanfi
eld+Analyt、B1ochem1116+34
9−356+1981、に記載のものと同じであった。 第3図は、クラス特異性抗血清を用いるMAb/1−8
06のオフテルロニー分析を示す。抗原は正常マウス血
漿(A)およびMAb/l−8C6(B)であシ、クラ
ス特異性抗血清は:抗IgG T(1) :抗IgG2
a(2):抗IgG2b(3) :抗IgG5(4)で
あった。 第4図は、種々の「コールド」競合抗原による125 
I−nβ1−118リガンドの結合阻止を示すグラフで
ある。MAb/1−8C6の1/40希釈液を使用した
。 MAb/1−8C6は競合抗原の不在下でリガンドの約
40チと結合した。非特異性結合は5チ未満であった。 少なくとも5つの異なる実験の平均値を示す。N−DS
Kの他の2つの鎖(すなわち、Aα−ト51およびrl
−78)でここに示す濃度範囲では阻止が見られなかっ
た。フィブリノ−ダン、N−DSKおよび(B)N−D
SKは、2モルのBβ鎖(フィブリノ−ダンの場合)ま
たはnβ1−118 (両N−DSK種の場合)を有す
る二社体である。したかって、計算に用いた演算分子量
(mol−Wt−)は各々の実際の分子量の捧第5図は
、トロンビン分解前(ダル1および3)および後(ダル
2および4)のBI3−118の電気泳動ノンターンを
示ず。クー゛ル1および2はSDS 中10チアクリル
アミドであシ、ダル3および4はSDS中7中子チアク
リルアミドった。各ダルのBβ鎖の移動度を示す。 第6図は、トロンビン分解前後における標準量の「コー
ルド」BI3−118による I−BI3−118の結
合阻止を示すグラフである。抗体希釈、特異的および非
特異的結合は第4図に示す通シであった08つの連続実
験の平均を示し、標準偏差を垂直バーで示す。 第7a図、第7b図および第7c図は、プールされた(
5.7mAり患者血漿からつくった抽出液を用いて高性
能クロマトグラフィー操作から得られた画分についての
免疫反応性輪郭を示すグラフである。カラムおよび茶件
は第2図に示すものと同じであった。クロマトグラフィ
ー後、アセトニトリルを留去し、各両分を1.Omlの
0.2M NH4I(Co5に溶解し、免疫検定法で用
いた。トロンビン分解前後に―分5−8のみを分析した
。ザンプルのFPAをトロンビン分解前のみ測定した。 トノゾ・やネル:商用Bβ15−42ラジオイムノアッ
セイキット(IMCOCorporation+Ltd
−+Stockho1m+Sweden)を用いる免疫
反応性;中間・臂ネル:MAb/1−8C6で測定した
免疫反応性;底部ノ!ネル:トロンビン後のみの画分5
−80PPB免疫反応性。画分5−8および1 ’7−
19にFPBが見い出された。 第8図は、No5selおよび共同者によシ仮定さ1れ
たトロンビンおよびグラスミンによる生体内フィブリノ
−ダンタンパク質加水分解の図解を示す(Nossel
 et allJ−CIin、Invest−+6C1
371−1378,1979、からの修正図)。 第9図は、人トロンビンによる分解前(、)および2後
(b)のBI3−42ペゾチドのHPLC溶離ノ溶離ノ
ンターングラフである。両分の免疫反応性輪郭(陰影領
域)は、 I−Bi12−42リガンドおよびBi12
−42に対するラビット抗血清を用いてラジオイムノア
ッセイによシ得た(Kudryk et al、、前出
、1982)。(b)でカラムに適用されたトロンビン
分解ペプチドの量は(、)の場合の約3倍であった。 研究によれば、指摘された両分で抗原の70チ超を取得
出来ることが分った。 第1O図は、(TAN−DSK被俊プレート(0,8t
tg/me) −およびMAb/T 2G l gを用
いる競合ELI8Aを示すグラフである。阻害剤はトロ
ンビンによる分解前後のBI3−42であった。緩衝液
対照ウェル(阻害剤添加せず)のA49015分値は約
0.8であった。 第11図は、I−Bi12−42リガンドのMAb/T
2Glsへの結合の指摘された「コールド」競合抗原に
よる阻止を示すグラフである。(TAN −D SKは
Bi12−424たはトロンビン分解Bβ1−42で示
されるものと同じ阻止曲線を与えた。無傷Bβ1−42
 。 BI3−118 、N−DSKおよび(B)N−DSK
は、図示の濃度範囲で交差反応しなかった。正常の人血
漿を用いた場合わずかの競合が見られたが、非常に低〜
・希釈率で添加した場合だけであった。 第12図は、トロンビン分解後のフィブリノ−ダン被覆
ELI SA fレート上における2つの異なるモノク
ロナール抗体の反応性を示すグラフである。 実験ハ、トロンビンを添加した単一プレート(96ウエ
ル)上で行った。指摘された時点における分解は、トロ
ンビン阻害剤D−P h e −P r o −An 
g −CH2C1を添加して停止させた。対照(非分解
)フィブリノ−ダン被覆プレート上のMAb/1−8C
6に対するA49015分値は約1.7であった。同じ
プレート上で、MAb/T2G1sのみがパックグラウ
ンドの色を与えた。 特許出願人 ニューテークブラッドセンター、インコーポレイテrド
特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 福 本 積 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也 1 2 3 FIO,I FIG、 ’5 、i廁オSt(ml) FIG、 2a 3s*#ぶ量(ml) FIG、 2b FIG、 4 ノ ー0−; it、合航原湾庄flvll FIG、 6 1 2 3 4 FIGン5 フィ7ソノーデノ ;匝可仲::質L・辱ゲル鞠 FIG、 8 7ul劃シ側度FMI ミ 乙 ニ督j−自154量(m() FIG、 9 FIG、1I FIG、I2 第1頁の続き ■Int、CI 、’ 識別記号 庁内整理番号優先権
主張 [相]198杯1月3日[相]米国(US)[有
]567462手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願 第237・691号2、発明の名称 モノクロナール抗体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ニューヨーク ブラッドセンター。 インコーホレイティド 4、代理人 氏名弁理士(6579)青水 朗 6、i内圧の対象 (1)願1の「出願人の代表者」の伐 (2)明細1の「図面のI+11単な説明」の<tS+
(3)委任状 7、補正の内存 (1)(3) 別紙の通り 。 (2)(イ)明細書第127負第13行目「・くターン
を示す。」を「パターンを示す図面に代る写真である。 」に補正する。 (o)同第128貞第6行目「分伯を示す。−1・ を
「分析を示す図1111に代る写J′fである。」に?
山王する。 C→ 同第129貞第11行目「を示す。」をU″を示
す図1川に代る写真で4ちる。j&′(補止する。 8、添付汀力゛jの目録 正願昏 lit拝 、−7〜、任状及び訳文 各1通 (3)上申6 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、動物骨髄腫系からの細胞と、人フィブリノーケ゛ン
    またはフィブリンIのNH2末端フラグメントで前場っ
    て免疫された動物からの牌細胞とを融合させ、その後ハ
    イブリドーマを分離し、そして人フィグリノーケゞンま
    たはフィブリンlのフラグメントに対して単一特異性抗
    体を産生ずるノ・イブリドーマを選択することにより形
    成されたノ・イブリドーマによってrife生されるこ
    とを特徴とするモノクロナール抗体。 2011記動物がマウスである特許請求の範囲第1IL
    1に記・1、(のモノクロナール抗体。 3 人フィブリノーケ゛ンの前記フラグメントがf’l
    fJ id人フィブリノーケ゛/またはフィフ゛リンI
    をCNHrで分解することにより形成される特it’F
     請求の範囲第1項に記載のモノクロナール抗体。 4、 人フィグリノーケ9ンの前記フラグメントがN−
    DSKである特許請求の範11項に記載のモノクロナー
    ル抗体。 5、へフィブリノーダンまたはフィブリンIの前記フラ
    グメントがBI3−118およびBI3−42からなる
    群より選ばれる特許請求の範囲第1項に記載のモノクロ
    ナール抗体。 6、 フィブリン■の前記フラグメントが(B)N−D
    SKである特許請求の範囲第1項に記載のモノクロナー
    ル抗体。 7、 前記骨髄腫系がP3X63Ag8.653骨髄腫
    細胞からなる特許請求の範囲第2項に記載のモノクロナ
    ール抗体。 8、前記牌細胞がBALB/cJマウスから得られる特
    許請求の範囲第2項に記載のモノクロナール抗体。 9、前記抗体がクラスIgGに属する特許請求の範囲第
    2項に記載のモノクロナール抗体。 lO9前記抗体がサブクラスIgG2.に属する特許請
    求の範囲第2項に記載のモノクロナール抗体。 11、前記抗体が: a) 人フィブリノーデン1だはフィブリンIのBβ鎖
    のアミノ酸残基1−42を含有するペプチドフラグメン
    トと反応し: b)人フィブリノーク9ンまたはフィブリン■のBβ鎖
    のアミノ漬残JIi、’l −14をJ有するにゾテド
    フラグメントと反応すず;そして c) 人フィブリノーケ゛ンまたはフィブリン■のBβ
    鎖のアミノ酸残基15−42を含有する一2fチドフラ
    グメントと反応し々い; モノクロナール抗体。 12 前記抗体が、下記工程からなる方法により調製さ
    れる特許請求の範囲第11項に記載のモノクロナール抗
    体: a)N−DSKを含む溶液を用いて動物を免疫する工程
    ; b)工程a)の各動物から肝臓を摘出し、各肝臓からそ
    の細胞の懸濁液をつくる工程; C)工程b)の各肝臓の前記細胞を動物の骨髄腫細胞と
    融合促進剤の存在下で融合させる工程;d)工程C)か
    らの融合細胞を、別々のウェルで未融合骨髄肝細胞を生
    育しない培地で希釈・培養する工程; e)ハイブリドーマを含有する各ウェルの上t「み液を
    、フィプリノーケゞン、N −DSK 、またはそれら
    の関連フラグメントに対する抗体の存在について評価す
    る工程; f) 人フィブリノーダンまたはフィブリンIのBβ鎖
    のアミノ酸残基1−42を含有するペプチドフラグメン
    トと反応するが、しかし前記Bβ鎖のアミノ酸残基1−
    14または15−42を含有する4ゾチドフラグメント
    と反応しない抗体を産生ずるハイブリドーマを選択し、
    クローン化する工程;および g)前記クローンの上へLみ液から抗体を取得する工程
    。 138 前記動物がマウスである特許請求の範囲第12
    項に記載のモノクロナール抗体。 14、前記抗体が下記工程からなる方法により調製され
    る特許請求の範囲第11項に記載のモノクロナール抗体
    : a) N −DSKを含む溶液を用いて動物を免疫する
    工1.j; h)工十′、Ha)の各動物から牌+1i’J、を)1
    4出し、各n′44臓からその細胞の懸濁液をつくる工
    程; C)■4−4b)の各11乍臓の前記細胞を動物の情髄
    腫イ10胞と融合促進剤の存在下で融合させる工程;d
    )工程C)からの融合細胞を別々のウェルで未融合骨髄
    腫細胞が生育しない培地で希釈・培養する工程; Tり ハイブリ1゛−マを含有する各ウェルの上澄み液
    な、フィブリノーケ゛ン、N−DSK、“またはそれら
    の関連フラグメントに対する抗体の存在について評価す
    る二[iξ↓; f)人フィブリノーケ゛ンのBβ鎖のアミノ酸残基1−
    42を含イJするペプチドフラグメントと反応するが、
    しかし1)iJ ip Bβ鎖のアミノ1貸残基1−1
    4−ま/ζは15−42を自治する波グチドフラグメン
    トと反応しない抗体を産生ずるハイブリドーマを】:j
    り択し7、クローン化する工程;g) ii++ri己
    クローン全クローンI!l◇)の1復腔内に転移する工
    程;および h)前記動物から、所望の抗体を含有する悪性腹水−ま
    たは血清を取得する工程。 15、前記動物がマ′ウスである特許請求の範囲第14
    項に記載のモノクロナール抗体。 16、ハイブリドーマATCCHB8418により産生
    されるモノクロナール抗体。 17、動物の骨髄腫系からの細胞と、へフィブリノーダ
    ンまたはフィブリンIのNH2末端フラグメントで前取
    って免疫された動物からの牌細胞との融合により形成さ
    れたハイブリドーマ。 18、前記動物がマウスである特許請求の範囲第17項
    に記載のハイブリドーマ。 19、六フィブリノーダンの前記フラグメントが前記フ
    ィブリノ−ダンまたはフィブリンIをCNBrで分解す
    ることにより形成される特許請求の範囲第17項に記載
    のハイブリドーマ。 20、六フィブリノーダンの前記フラグメントがN −
    DSKである特許請求の範囲第17項に記載のハイブリ
    ドーマ。 21、六フィブリノーダンまたはフィブリンIの前記フ
    ラグメントが、BI3−118およびBI3−42から
    なる群より選ばれる特許請求の範囲第17項に記載のハ
    イブリドーマ。 22、フィブリンlの前記フラグメントが(B)N−D
    SKである特許請求の範囲第17項に記載のノ・イブリ
    ドーマ。 23 骨髄1厘細胞がI)3X63AgH,653骨n
    Ix ll’M細胞からなるIt+許請求の範囲第18
    項に記載のノ・イブリ ドーマ。 24 牌細胞がBa1b/cJマウスから得られる特許
    請求の範囲第18項に記載のノ・イブリドーマ。 25 前記N■I2末端フラグメントがN −DSKを
    含む溶液であり、そして前記融合が融合促進剤の存在下
    で行われる特a′「請求の範囲第17項に記載のハイブ
    リドーマ。 26、ATCCilB 8418と称されるハイブリド
    ーマ。 27 動物の骨髄純系からの細胞と、人フイブリノーケ
    9ンまたはフィブリンIのNH2末端フラグメントで前
    取って免疫された動物からの牌細胞との融合によりハイ
    ブリドーマを形成し、その後生成ハイシリl°−マを分
    離し、人フィゾリノークーゞンまだはフィブリンIのN
    H2末端フラグメントに対して単一特異性抗体を産生ず
    るハイブリドーマを選択することからなることを11)
     「シ+(とするモノクロナール抗体の調製方法。 288 前記動物がマウスである特許請求の範囲第27
    項に記載の方法。 29 人フィプリノーケゞンまたはフィブリン1の前記
    フラグメントが前記人フィブリノーケ゛ンまたはフィブ
    リン■をCNBrで分解することにより形成される特許
    請求の範囲第27項に記載の方法。 30、人フィブリノーダンの前記フラグメントがN −
    DSKである特許請求の範囲第27項に記載の方法。 31、へフィブリノーダンの前記フラグメントがBI3
    −118およびBI3−42からなる141.より選ば
    れる特許請求の範囲第27項に記載の方法。 32、フィブリンIの前記フラグメントが(B)N−D
    SKである特許請求の範囲第27項に記載の方法。 33 前記′目−11・1を系かP3X63Ag+う6
    53骨1IAI庫細胞からなる!1.J許誼求の範囲2
    A’1.28項に記載の方法。 ” 41+D it己1f”+’ 1lll 1liJ
    IがTIAL+3/cJ 7ウスから得られる特「1′
    I請求のII旧nJ −JO28項に記載の方法。 35 モノクロナール抗体の調l方法において、1涌1
    1己1元r本が: (1)人フィブリノーケ゛ンまたはフィブリン■の13
    β鎖のアミノ酸残ノ、!:1−42を含有する4ノチド
    フラグメントと反応し: (II) 人フィブリノーク゛ンーまたはフィブリンI
    のBβ鎖のアミノ酸残基1−14を含有する″″27°
    27°チ1゛フラグメントず;そして 611)人フィズリノーダンまたはフィブリンIのBβ
    t11のアミ、ノ酸残基15−42を含有するペゾチド
    フラグメントと反応せず、 前記方法が: (a) N −1)SKを■む溶液により動物を免疫す
    る工程; (b) 工1京a>の各動物から肝臓を摘出し、各肝臓
    からそのi′、(l胞の懸濁液をつくる工程;(c)工
    程(b)の各肝臓の前記細胞を動物の細胞と融合促進剤
    の存在下で融合する工程; (d) 工fj、((=)からの融合細胞を別々のウェ
    ルで未融合骨髄肺組胞を生育しない培地で希釈・培養す
    る工程; (e) ハイブリドーマを含有する各ウェルの上澄み液
    を、フィブリノ−ダン、N−DSK、またはそれらの関
    連フラグメントに対する抗体の存在について計測する工
    程; (f) へフィブリノーダンまたはフィブリンIのBβ
    鎖のアミノ酸残基1−42を含有する一2fチドフラグ
    メントと反応するがしかし前記Bβ鎖のアミノ酸残基1
    −14または15−42Lか含有しない4プチドフラグ
    メントと反応しない抗体を産生ずるハイブリドーマを選
    択し、クローン化する工程; (g) 前記クローンを動物の腹腔内に転移する工程;
    および (h) 前記動物から所望の抗体を含有する悪性腹水ま
    たは血清を取得する工程; を含んで成ることを特へとするモノクロナール抗体の調
    製方法。 36、+”+η記動物がマウスである特許請求の範囲第
    35頃に記載の方法。 37 モノクロナール抗体の調製方法において、rij
    l記抗体が: 中 人フィブリノーケ8ンまだはフィブリンIのBβ釦
    のアミハ゛jβ残基1−42を含有するシフ0チドフラ
    グメントと反応し; (11)人フィブリノーダンまたはフィブリンIのBβ
    鎖のアミノ酸残基1−14を含有するペプチドフラグメ
    ントと反応せず;そして (面 人フィブリ/−1’ン“またはフィブリン■のB
    β鎖のアミノ酸残基15−42を含有するペプチドフラ
    グメントと反応せず;そして 前記方法が: a) N −1)SKを含むIii液を用いて動I吻を
    免役する工程; b)工程a)の各動物から牌1蝕を摘出し、6眉り臓か
    らその糸i11側の懸?蜀液をっくる工4呈;C)工程
    b)の各膵臓の前記細胞を動物の骨髄腫細胞と融合促進
    剤の存在下で融合する工程;d)工程b)からの融合細
    胞を別々のウェルで未融合骨髄腫細胞を生育しない培地
    で希釈・培養する工程; e)ハイブリドーマを含有する各ウェルの上澄み液を、
    フィブリノ−ダン、N−DSKまたはそれらの関連フラ
    グメントに対する抗体の存在について評価する工程; f)人フィブリノーダンまたはフィブリンIのBβ鎖の
    アミノ酸残基1−42を含有するペプチドフラグメント
    と反応するが、しかし前記Bβ鎖のアミノ酸残基1−1
    4または15−42を含有するペプチドフラグメントと
    反応しない抗体を産生ずるハイブリドーマを選択し、ク
    ローン化する工程;および g)前記クローンの上澄み液から抗体を取得する工程; を含んで成ることを特徴とするモノクロナール抗体の調
    製方法。 38 前記動物がマウスである特許請求の範囲第37項
    に記載の方法。 39、動物の骨髄腫系と、人フィブリノーダンまたはフ
    ィブリンIのNH2末端フラグメントで前取って免疫さ
    れた動物からの牌細胞とを融合させることを含むハイブ
    リドーマの調製方法。 40、前記動物がマウスである特許請求の範囲第39項
    に記載の方法。 41、人フィブリノーダンまたはフィシリンIの前記フ
    ラグメントが前フィプリノーケ8ンまたはフィブリンI
    のCNBrによる分1’r’lにより形成される特it
    ′目I”J求の範囲第39項に記載の方法。 42 六フィブリノーダンの前記フラグメントがN−I
    )SKであるIQj許請求の範囲第39項に記載の方7
    人。 4:(人フィブリノーダンのff1iN+己フラグメン
    トが13β1−118およびBI3−42からなるイ1
    ¥よりJj4げれる・1&I作請求の範1!H第39頃
    に記載の方法。 44 フィシリンIのriiJ H己フラグメントが(
    B)N−1)SKである時ボl−請求の5ii4囲第3
    9項に記載の方法。 45、前記骨髄腫系がP3X63Ag8.653骨髄肝
    細胞からなる特許請求の範囲第40項に記載の方法。 46、前記肺細胞がBALB/cJマウスから得られる
    特許請求の範囲第40項に記載の方法。 47、前記NI(2末端フラグメントがN −DSKを
    含む溶液であり、そして前記融合が融合促進剤の存在下
    で行われる特許請求の範囲第39項に記載の方法。 48、 血漿サンプルを、人フィブリノ−r7またはフ
    ィシリンlのBβ鎖のアミノ酸残基1−42を含有する
    フラグメントに対する抗体と接触させることにより、エ
    ンザイムリンクドイムノア、セイまたはラジオイムノア
    、セイによって前記血漿サンプル中の六フィブリノーダ
    ンまたはフィブリンIのBβ鎖の前記フラグメントの存
    在を検出する方法において、前記抗体が特許請求の範囲
    第1項に記載の抗体であることを特徴とする前記検出方
    法。 49、前記抗体が前記サンプルと、人フィブリノーダン
    またはフィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基1−42を
    含有する放射能侍識フラグメントの存在下で混合され、
    前記抗体に結合した放射能標識フラグメントが前記抗体
    に特異性のある抗体を用いて分ht#される特許請求の
    範囲第48項に記載の方法。 50、前記抗体が13fJ記サンプルと混合され、この
    >14合物が人フィプリノーケ゛ンまたはフィブリンI
    のBβ句のアミノ酸残基1−42を含有するポリ深ノチ
    ドフラグメントと接触せしめられ、そして前記抗体に特
    異性のある抗体が酵素結合される特1杵i1i’J求の
    ・1iij囲ei’>48頃に記載の方法。 51 エンザイムリンクドイムノンルペントアνセイが
    行われる特許請求の範囲第48項に記載の方法。 52 ラジオイムノアッセイが行われる特許請求の範囲
    第49項に記載の方法。 53、前記エンディムリンクドイムノソルペントアッセ
    イまだは前記ラジオイムノアッセイの結果が、既知標準
    と比較され、標準サンプルと比較してテストサンプル中
    の相対抗原濃度が測定される特許請求の範囲第48項に
    記載の方法。 54、下記工程からなることを特徴とする血漿サンプル
    中に存在する、入フィグリノーダンまたはフィブリンI
    のBβ鎖のアミノ酸残基1−42を含有する一!ゾチド
    フラグメントの量を測定する方法: a)前記サンプルを、MAb/1−8 c6 、固体担
    体上の、へフィブリノーダンまたはフィブリン■のBβ
    鎖のアミノ酸残基1−42を含有する4プチドフラグメ
    ントからなる競合抗原およびマウス免疫グロブリンと結
    合する酵素結合抗体の既知量と接触させる工程; b)結合した酵素結合抗体の量を測定することによシ固
    体担体上の競合抗原に結合したMAb/] −8c6の
    量を検出する工程;および C)工程a)およびb)の結果を、へフィブリノーダン
    まだはフィブリンI(7)Bβ鎖のアミノ酸残基1−4
    2を含有するペプチドフラグメントからなる既知抗原の
    標準量を用いて得られた結果と比較する工程。 55 ト−E2 LL 4mからなることを4寺Caと
    する、皿漿サンダル中に存在する、人フィブリノーダン
    またはフィシリンIのBβ鎖のアミノ酸残基1−42を
    キ南するペプチドフラグメントの量を測定する方法: a)前記サンプルを、MAb/1−8c6および人フィ
    ブリノーケ゛ン寸たけフィブリ/■のBβ鎖のアミノ酸
    残基1−42を含有するペプチドフラグメントからなる
    競合放射能標識抗原各々の既知量と、競合放射能標識抗
    原がMAb/1−8c6と結合出来るように接触させる
    工程; b)工4ffla)の前記サングル、MAb/1−8c
    6およびθ合放射能標識抗原をマウス免疫グロブリンに
    対して特異性のある抗体と接触させる工程;C)工程b
    )の抗体を用いて工程b)の抗体結合放射能標識抗原を
    分離する工程; d)工4°ノC)の結合放射能標識抗原の放射能を計数
    する二[程;および e)工程a)、b)、C)およびd)の結果を、人フィ
    プリノーケ゛ンまたはフィブリンIのBβ鎖のアミノ酸
    残基1−42を含有するペプチドフラグメントからなる
    既知抗原の標準量を用いて得られた結果と比較する工程
    。 56、動物の骨髄腫系からの細胞と、人フィブリン■の
    NH2末端フラグメントで前取って免疫された動物から
    の牌細胞とを融合し、その後ハイプリドーマを分離し、
    人フィブリン■のフラグメントに対する単一特異性抗体
    を産生ずるハイブリドーマを選択することによって形成
    されたハイブリドーマにより産生されることを%taと
    するモノクロナール抗体。 57、 前記動物がマウスである、特許請求の範囲第5
    6項に記載のモノクロナール抗体。 58、人フィブリン■の前記フラグメントが、前記人フ
    ィブリンHのCNBrによる分解によって形成される特
    許請求の範囲第56項に記載のモノクロナール抗体。 59、人フィブリン■の前記フラグメントが(T) N
    −DSKである特許請求の範囲第56項に記載のモノク
    ロナール抗体。 60、人フィブリン■の前記フラグメントがBi12−
    118およびBi12−42からなる群より選ばれる特
    許請求の範囲第56項に記載のモノクロナール抗体。 61、前記骨髄腫系がP3X3Ag8.653骨髄++
    :)j細胞からなる特許請求の範囲第57項に記載のモ
    ノクロナール抗体。 62、前記牌細11fjlがBALB/c J マウス
    から得られる特許請求の範囲第57頃にi己載のモノク
    ロナール抗体。 63 前記抗体がクラスIgGに(謁する特許請求の範
    囲第57項にAU H成のモノクロナール抗体。 64、前記抗体がサブクラス■gG1に属する特If 
    請求の範囲第57すjに記載のモノクロナール抗体。 65a)人フィブリン■のBβ(+j1のアミノ酸残基
    15−42を含有するペプチドフラグメントと反応し; b) 人フィブリノーケ゛ンまたはフィブリンIのBβ
    鎖のアミノ酸残基1−14を含治するペプチドフラグメ
    ントと反応せず;そして C)人フィプリノーケゞンまたはフィブリン■のBβ鎖
    のアミノ酸残基1−42を含有するペプチドフラグメン
    トと反応しない; モノクロナール抗体。 66 前記抗体が下記工程からなる方法によって調製さ
    れる特許請求の範囲第65項に記載のモノクロナール抗
    体: a) (T) N −DSKを含む溶液により動物を免
    疫する工程; b) I程a)の各動物から肝臓を摘出し、各肝臓の細
    胞の懸濁液をつくる工程; C)工程b)の各肝臓の前記細胞を動物の骨髄腫細胞と
    融合促進剤の存在下で融合する工程;d)工&je)か
    らの融合細胞を別々のウェルで未融合骨髄肺細胞を生育
    しない培地にて希釈・培養する工4呈; e)ハイブリドーマを含有する各ウェルの上澄み液をフ
    ィブリンTI 、(T)N −DSK、またはそれらの
    関連フラグメントに対する抗体の存在について評価する
    工程; f)入フィブリン11のBβ鎖のアミノ酸゛残基15−
    42を含有する4ゾチドフラグメントと反応するが、し
    7かしフィブリノ−ダンまたはフィブリンIのBβ鎖の
    アミノ酸残基1−14または1−42のみを含有するペ
    プチドフラグメントと反[Th; Lない抗体を産生ず
    るハイプリドーマを選択し、クローン化する工程;およ
    び g) f)l記りローンのドア(fみ液から抗体を取得
    する工程。 67.前記動物がマウスである特許請求の範囲第66 
    Jl:Jに記載のモノクロナール抗体。 68 前記抗体が下記工程からなる方法によって調)I
    恕される特許請求の範囲第65項に記載のモノクロナー
    ル抗体: a) (r) N −DSKから本領的になる均質溶液
    によりdib物を免疫する工程: b)工程a)の各動物から肝臓を摘出し、各肝臓からそ
    の沼1111Nの1・吐油i′e、をつくる工程;C)
    工程b)の各肝臓の前記細胞を動物の骨髄腫細胞とf7
    tl1合促進剤の存在下で融合する工程;d)工程C)
    からの融合細胞を別々のウェルで未融合骨髄腫細胞を成
    育しない培地において希釈・培養する工程; e)ハイプリドーマを含有する各ウェルの上澄み7夜を
    フィブリン■、(T)N−DSK、 tたはそれらの関
    連フラグメントに対する抗体の存在について評価する工
    程; f)人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基15−42
    を含有するペプチドフラグメントと反応するが、しかし
    フイブリノーゲンまたはフィブリン■のBβ鎖のアミノ
    酸残基1−14または1−42を含有するペプチドフラ
    グメントと反応しない抗体を産生ずるハイブリドーマを
    選択し、クローン化する工程; g)前記クローンをマウスの腹腔内に転移する工程;お
    よび h)前記マウスから所望の抗体を含有する悪性腹水また
    は血清を取得する工程。 69、前記動物がマウスである特許請求の範囲第68項
    に記載のモノクロナール抗体。 70ハイブリドーマATCCHB8426によって産生
    されるモノクロナール抗体。 71、前記モノクロナール抗体が、へフィブリノーダン
    のトロンビン分解によって産生される産物と反応するが
    、しかしラビットフィブリノ−ダンのトロンビン分解か
    ら生じる産物とは反応しない特許請求の範囲第56項に
    記載のモノクロナール抗体。 72、 @b物骨髄腫系からの細胞と、人フィブリン■
    のNH2末端フラグメントで前以って免疫された動物か
    らの牌細胞との融合により形成されたハイブリドーマ。 73、前記動物がマウスである特許請求の範囲第72項
    に記載のハイブリドーマ。 74、人フィブリン■の前記フラグメントが前記フィブ
    リン■をCNB rで分解することにより形成される特
    許請求の範囲第72項に記載のハイブリドーマ。 75 人フィブリン■の前記フラグメントが(T) N
    −DSKである特許請求の範囲第72項に記載のハイブ
    リドーマ。 76、人フィブリン■の前記フラグメントがBi12−
    118およびBI35、−42からなる群よυ選ばれる
    、特許請求の範囲第72項に記載のノ・イブリドーマ。 77、骨髄腫細胞がP3X63Ag8.653骨髄腫細
    胞からなる特許請求の範囲第73項に記載のノ・イブリ
     ドーマ。 78、牌細胞がBALB/cJマウスから得られる特許
    請求の範囲第73項に記載のノ・イブリドーマ。 79、前記NH2末端フラグメントが(T) N −D
    SKを含む溶液であり、そして前記融合が融合促進剤の
    存在下で行われる特許請求の範囲第72項に記載のハイ
    ブリドーマ。 80、HB8426と称されるハイシリドーマ。 81、動物の骨髄腫系からの細胞と、人フィブリン■の
    NH2末端フ2グメントで前以って免疫状態にされた動
    物からの牌細胞とを融合させ、その後・・イブjノドー
    マを分離し、所望の単一特異性抗体を産生ずるハイブリ
    ドーマを選択することによりハイブリドーマを形成する
    ことを含んでなる、モノクロナール抗体の調製方法。 82、前記動物がマウスである特許請求の範囲第81項
    に記載の方法。 83、人フィブリン■の前記フラグメントが前記人フィ
    ブリン■をCNBrで分解することにより形成される特
    許請求の範囲第81項に記載の方法。 84 人フィブリン■の前記フラグメントが(’r’)
     N−DSKである%前fJ求の範囲第81項に記載の
    方法。 85 人フィブリンHの前記フラグメントがBi12−
    118およびBi12−42からなる群より選ばれる特
    許請求の範囲第81項に記載の方法。 86 前記骨v111iti系カP 3 X63 Ag
     8.653 骨髄+1tljm胞からなる特許請求の
    範囲第82項に記載の方法。 87、M記ハ’V 1rjl+胞がBALB/cJ マ
    ウスから得らレル特許請求の範囲第82項に記載の方法
    。 88、モノクロナール抗体のA製において、前記抗体が
    : (1)人フィブリン110) Bβ鎖のアミノ酸残基1
    5−42を含有するペプチドフラグメントと反応し; (ii) 人フィブリノーケ゛ンまたはフィブリンIの
    Bβ鎖のアミノ酸残基1−14を含有するペプチドフラ
    グメントと反応せず;そして G11) 人フィプリノーケ゛ンまだはフィブリンIの
    Bβ鎖のアミノ酸残基1−42を含有するペプチドフラ
    グメントと反応せず、前記方法が:そして(a) (T
    ) N −DSKを含む溶液により動物を免疫する工程
    ; (b) 工程(a)の各動物から肺臓を摘出し、6牌1
    (佐 ゛からその細胞の懸濁液をつくる工程; (c) 工程(b)の各牌11蔵のll1J記細胞を動
    l吻の骨髄肝細胞と融合促進剤の存在下で融合する工程
    ;(d) 工程(C)からの融合細胞を別々のウェルで
    未融合骨髄腫細胞を成育しない培地において希釈・培堡
    する工程; (、) ハイブリドーマを含有する各ウェルの上■み液
    をフィブリンII 、(T)N −DSK 、またはそ
    れらの関連フラグメントに対する抗体の存在について評
    価する工程; (f)人フィブリン■のBβ釦のアミノ酸残基15−4
    2を含有するベゾチ1゛フラグメントと灰石するが、し
    かしフィプリノーク゛ンまたはフィブリン1のBβぞ・
    11のアミノj゛・皮りけ1古1−144たけ1−42
    を1有する−・?プチドフングメントと反応し々い抗f
    ト’(L’ r’r生ずるハイブリドーマを選択し、ク
    ローン化する工程; (g) i’tfl記クローンを動物の腹腔内に転移す
    る工J’l、j ; (h) +)il記動iり劫・ら、H1望の抗体をぎt
    冶するjlQ性11jj /lc片たはII:L ii
    ’i金取i1する工程、からなることを′1.胃改とす
    るモノクロナール抗体のij!l’i1号゛l方θ−〇 8!l 1)tJ記動物がマウスである特許請求の範囲
    第881↓゛1に11己・1氏の方ンム。 9()、モノクロナール抗体の調製方法において、前記
    抗体が: (1)人フィシリン■のBβ鎖のアミノ酸IA茫1、5
    −42を3有する(グチドフラグメントと反応し: (11) 人フィブリノーケ゛ンまたはフィブリンlの
    Bβ鎖のアミノ酸残基1−14を含有するペプチドフラ
    グメントと反応せず;そして G11) へフィブリノーダンまたはフィブリンIのB
    β鎖のアミノ酸残基1−42を含有するペプチドフラグ
    メントと反応せず;そして 前記方法が: a) (T) N −DSKから本質的になる均質溶液
    により動物を免疫する工程; b)工程a)の各動物から牌j凧を摘出し、各肝臓から
    その細胞の懸濁液をつくる工程; C)工程b)の各肝臓の前記細胞を動物の肯髄腫細胞と
    融合促進剤の存在下で融合する工程;d)工程C)から
    の融合細胞を別々のウェルで未融合骨髄腫細胞を成育し
    ない培地において希釈・培養する工程; e)ハイブリドーマを含有する各ウェルの上澄み液をフ
    ィブリン■またはその関連フラグメントに対する抗体の
    存在について評価する工程;f)人フィブリンIIのB
    β釦のアミノ酸残基15−42を含有するペプチドフラ
    グメントと反応するが、しかしフィグリノーケ゛ン捷た
    けフィブリンlのBβ鎖のアミノ酸残基1−14′また
    は1−42を含有するペプチドフラグメントと反応しな
    い抗体を1yre生ずるハイブリドーマを選択し、クロ
    ーン化する工程;および g) ni+記クコクローン澄み液から抗体を取得する
    工)、j、jl からなることを特[改とするモノクロナール抗体のri
    l′J製方法。 りL 1)iJi4j!!肋物がマウスである特許請求
    の範囲第90 」fiに記載の方法。 9211・b物の・it’ Iiイ11110系と、人
    フィブリン■のNH2末ViiΔフラグメントで前身っ
    て免疫状態にされた動物からの111¥細胞とを融合す
    ることを含んでなることを′1徴とするハイブリドーマ
    の調製方法。 9:ウ 前記動物がマウスである特許請求の範囲第92
    項に記載の方法。 94 人フィブリン11の前記フラグメントが前記人フ
    ィブリン■のCNBrによる分解により形成される特許
    請求の範囲第92項に記載の方法。 95 人フィブリン■の前記フラグメントが(T) N
    −DSKである特許請求の範囲第92項に記載の方法。 96 人フィブリン■の前記フラグメントがBβ15−
    118およびBβ15−42からなる群より選ばれる特
    許請求の範囲第92項に記載の方法。 97、前記骨髄腫系がP3X63Ag8.653骨髄腫
    細胞からなる特許請求の範囲第93項に記載の方法。 98、前記肝臓細胞がBALB/cJマウスから得られ
    る特許請求の範囲第93項に記載の方法。 99、前記NH2末端フラグメントが(T) N −D
    SKを含む溶液であシ、そして前記融合が融合促進剤の
    存在下で行われる特許請求の範囲第92項に記載の方法
    。 100、血漿サンプルを人フィブリン■のBβ鎖のアミ
    ノ酸残基15−42を含有するフラグメントに対する抗
    体と接触させることによるエンザイムリンクドイムノン
    ルペントアッセイまたはラジオイムノアッセイによって
    前記血漿中の人フィグリン■のBβ鎖の前記フラグメン
    トリ存在を検出する方法において、前記抗体が特許請求
    の範囲第56項に記載の抗体であることを%徴とする、
    血漿中の前記フラグメントの検出方法。 101 前記抗体が前記サンプルと、人フィブリン■の
    Bβ鎖のアミノ酸残基15−42を含有する放射能標+
    a 7ラグメントの存在下で接触せしめられ、前記抗体
    に結合した放射能標識フラグメントが前記抗体に!(杓
    “4件のある抗体を用いて分離される稲許請求の範囲第
    100項に記載の方法。 102、前記抗体が前記サンノルと混合され、得られた
    714合物が人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基1
    5−42を含有するポlJ゛eプチドフラグメントと接
    触せしめられ、そして前i、ピ抗体に特異性のある抗体
    が酵素結合される特許請求の範囲第100項に記載の方
    法。 103、エンヂイムリンクi’イムノソルベントアッセ
    イが行われる特許請求の範囲第100項に記載の方γ)
    日。 104、ラジオイムノアッセイが行われる特許請求の範
    囲第100項に記載の方法。 105、前記エンザイムリンクドイムノソルベントアッ
    セイまたは前記ラジオイムノアッセイの結果が、既知の
    標準と比較されて、標準サンプルと比較してテストサン
    プル中の相対抗原濃度が測定される特許請求の範囲第1
    00項に記載の方法。 106、下記工程からなることを特徴とする、血漿サン
    プル中に存在する、人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸
    残基15−42を含有するペプチドフラグメンドリ量を
    測定する方法; a)前記サンダルを、MA b/I”2 G 1 g、
    固体担体上の、人フィブIJ 71のBβ鎖のアミノ酸
    残基15−42を含有するパフ0チドフラグメントから
    なる競合抗原お・よびマウス免疫グロブリンと結合する
    酵素結合抗体の各々の既知址と接触させる工程;b)結
    合した酵素結合抗体の量を測定することにより、固体担
    体上の競合抗原と結合したMAb/T2G18の量を検
    出する工(呈;およびC)工程a)およびb)の結果を
    、人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基15−42を
    含有するにグチ1°フラグメントからなる既知抗原のf
    ijq準量を用いてイ(jられる結果と比較する工程。 1(17,下奇シニl二程からなることを牛5゛徴とす
    る、I′IIIt M:サンプル中に存在する、人フィ
    ブリンIt (7) Bβ碩のアミノ1j句残ノー:1
    5−42を含有する波ゾヂドフラグメンlの11゛を1
    1川定する方法:”) n’f ii己→ノンノルを、
    MAb / ’r2G 1 sおよび人フィブリン11
    のBβ、(、、ljのアミノ酸残基1’5−42’i含
    −hする波プチドフラグメントからなる競合放射能1・
    1″識1f1□片の名々σl ljX、知f+tど、β
    4B、合放射能椋識抗1B、UN情b / i’2G 
    l 8と、1..11合出来るように接触させるエイ呈
    ; b’) −f’、 f’j a、)のrift記リーン
    す’ /1.、へ4Ab / ’r:2G l sおよ
    び・現今bk ’JJ filニド1.:ji i’j
    表抗原を、マウス免疫グロブリンに!1.1,1.51
    .S性のある抗体と接触させる工程;C)土I′I!l
    J)の抗体結合放射能標識抗原を工程b)の抗体を用い
    “0分1’il)する工:j:・il、 :d) f:
    セ1゛c)の結合した放射11旧票識抗原の放射能をr
    l)1とyする二]二4呈;およびe)■程a)、b)
    、C)およびd)の結果を、入フィブリン■のBβ鎖の
    アミノ酸残基15−42を含有するペプチドフラグメン
    トからなる11℃知抗原の標準鼠を用いて得られる結果
    と比較する工程。 108、患者からの血漿サンダルを第一部分と第二部分
    に分割することをきむ、患者に閉寒性血栓症が発生する
    可能性を検出する方法において、a)第一部分を、 1)前記部分を、MAb / 1−8 c6、固体担体
    上の人フィブリノーケ9ンまだはフィブリンIのBβ鎖
    のアミノ酸残基1−42を含有するペプチドフラグメン
    トからなる競合抗原、およびマウス免疫グロブリンと結
    合する酵素結合抗体の各々の既知鼠と接触させる工程; 11)結合した酵素結合抗体の量を測定することにより
    、固体担体上の競合抗原に結合したMAb/1−8c6
    の量を検出する工程;および111)工程1)および1
    1)の結果を、人フィブリノーダンまたはフィブリン■
    のBβ鎖のアミノ酸残基1−42を含有するペプチドフ
    ラグメントからなる)p(、知抗原の4・;”j 鵡4
    j4を用いて11↓られる結果と比較し、第一部分にお
    (=−Jる、人フィフニリノーケ9ン捷たはフィブリン
    l O) Bβ(、′1のアミノ(’+1.残基1−4
    2を含イ1するペプチドフラグメントの;11:を測定
    する]二411! 、 によって処理する工程; b)第二Hq1s分を:、 i ) 1)iJ記線部分、MAb/T2Gls、固体
    担体上の、人フィブリン■のBβ・鎖のアミノ酸残基1
    5−42を含有するペプチドフラグメントから々る競合
    抗原、赴よびマウス免疫グロブリンに特異性のある酵素
    結合抗体の各々の既知量と接触させる工程;11)結合
    した酵素結合抗体の量を測定することにより、固体担体
    上の競合抗原に結合したMAb/T2G 1 gの[ト
    を検出する工、1;および111)工程i)および11
    )の結果を、人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基1
    5−42を含有するペプチドフラグメントからなる既知
    抗原の標準量を用いて得られる結果と比較して、第二部
    分における、人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基1
    5−42を含有するペプチドフラグメントの11を測定
    する工程、 によって処理する工程; C)工程a) 1ii)からの人フィブリ/−ケ゛ンま
    たはフィブリンIのBβ鎖のアミノ酸残基1−42を含
    有するペプチドフラグメントの量を、工程b)船カラの
    人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基15−42を含
    有するペプチドフラグメントの歇と比較し、Bi12−
    42がBβ1−42より優勢であるかどうかを確定する
    工f!!(Bi12−42の優勢は前記患者において閉
    塞性血栓症の発生の可能性を指摘する)、 を含むことを特徴とする閉塞性血栓症の検出方法。 109、患者からの血漿サンプルを24<一部分と第二
    部分に分割することを含む、患者に閉塞性血栓症が発生
    する可能性を検出する方法において、a)第一部分を、 1)前記部分を、MAb/1−8c6および人フィブリ
    ノーダンまだはフィブリンIのBβ鎖のアミノ醸成1l
    −42を含有するペプチドフラグメントからなるj・築
    合放射能家識抗原の各々の既知量と、競合U’l射能停
    識抗原がMAb/1−8c6と結合出来るように接触さ
    せる工程; II)工+ai)の:JjJ ii己部分、MAb/1
    −8c6および競合放射11L標識抗原をマウス免疫グ
    ロブリンに特異性のある抗体と接触させる工程; 111)工程11)の抗体結合放射能標識抗原を工程1
    1)の抗体を用いて分離する工程; iV) 工(’=fll:りの抗体結合放射能標識抗原
    の放射能を1:1゛数する工・IA;および ■)工(呈i) 、 ii’) +−1ii)およびi
    v)の結果を、人フィブリノーク゛ンまノこはフィブリ
    ンIのBβ鎖のアミノ醸成)、;1−42を含有するイ
    ノ0テドフラグメントからなる既知抗原の1票塾はを用
    いで11らiする結果と比較し、第一部分における、人
    フィブリノーケ゛ン捷/こはフィブリノIのBβ鎖のア
    ミノ酸残基:N−42を’N偵するベノチドフラグメン
    トσ月jtを6111 ’+i4する工1′]!、に、
    Lっ−(処III! する工程; b) ・15−二f;l!句を、 1)前記部分を、MAb/T2G1gおよび人フィブリ
    ン■のBβ鎖のアミノ酸残基15−42を含有するペプ
    チドフラグメントからなる競合放射能標識抗原の各々の
    既知量と、競合放射能標識抗原がMAb/T2G1sと
    結合出来るように接触させる工程;ji)工程i)の前
    記部分、MAb/T2G1sおよび競合放射能標識抗原
    をマウス免疫グロブリンに対して特異性のある抗体と接
    触させる工程;111)工程11)の抗体を用いて、工
    程11)の抗体結合放射能標識抗原を分離する工程; 1■)工1m l!l)の抗体結合放射能標nrJl抗
    原の放射能を計数する工程;および ■)工程1)、11)、111)およびiv)の結果を
    、人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基15−42を
    含有するペプチドフラグメントからなる既知抗原の標準
    量を用いてイ(Iられた結果と比較して、a工二部分に
    おける、人フィブリン■のBβ鎖のアミノ酸残基15−
    42を含有するペプチドフラグメントのiJl:を測定
    する工程、 20によって処理する工程;および C)工程a))からの人フィブリノーダンまたはフィブ
    リンIのBβ鎖のアミノ酸残基1−42を含有するベン
    0チドフラグメントの叶を、工程b) v)からの人フ
    ィブリン■のBi12のアミノ11′l残基15−42
    を含有するペゾチドフラグメントの量と比較して、Bi
    12−42がBI3−42より優勢であるかどうかを確
    定する工程(Bi12−42の優勢は前記患者において
    閉塞性血栓症の発生の可能性を指摘する) を^むことを−W +改とする閉塞性血栓症の検出方法
    。 110、−’F記−[程からなることを71h′贋とす
    る、患&の血流からフィブリン11を除去する方法:a
    )特許1ji’5・1<の範囲第56項に記・i′(の
    モノクロナール抗体を固体用体上に固定化する工程;b
    )前1.旧4定化モノクロナール抗体を血液透析室内に
    巨く工程;および C)前記患者の血流を前記血液透析室に、前記血液がn
    iJ記固足固定化モノクロナール抗体触するようにυI
    Cすことにより前記患者の血液透析を行う工程。 111 テストサンプルに含まれる血漿が特定のアミノ
    酸配列を含有するか否かを決定するだめのキットであっ
    て、 (1)特許請求の範囲第1項に記載のモノクロナール抗
    体、 (ii) へフィフ゛リノーダン捷だはフィブリン■の
    Bβ鎖のアミノ酸残基1−42を含有するペフ0チドフ
    ラグメント、 (iiiJ 八)、イプリノーケ゛ン、およびIlψ 
    励動免疫グロブリンに対して特異性のある酵素結合免疫
    グロブリン、 を含んで成るキット。 112 前記モノクロナール抗体が特許請求の範囲第2
    項に記載のモノクロナール抗体であり、そして動物の免
    疫グロブリンがマウス免疫グロブリンである特許請求の
    範囲第111項に記載のキット。 113、テストサンノル中に含まれる血漿が特定のアミ
    ノ酸配列を含有するか否かを決定するだめのキットであ
    って、 (+) 特許請求の範囲第56項に記載のモノクロナー
    ル抗体、 (11) 人フィブリンII O,) Bβ鎖のアミノ
    酸残基1、5−42を含有する一2fチドフラグメント
    、(l巾 人フィブリン■、および 0ψ 動物免役グロブリンに対してlj異性のある+□
    11デ素結合免疫グロブリン、 を含んで成るキット。 114 前記モノクロナール抗体が特許請求の範囲ti
    R57項に記載のモノクロナール抗体であり、そし−C
    911・II物の免疫グロブリンがマウス免役グロブリ
    ンである、特ii’l’ 請求の範囲第113 、IA
    に記載のキット。 115 テストサンプル中に含まれる血漿が特定のアミ
    ノ酸配列を含有するか否かを決定するだめのキットであ
    って、 (1)特J′[請求の範囲第1項に記載の第一モノクロ
    ナール抗体、 (11)特許請求の範囲第56項に記載の第二モノクロ
    ナール抗体、 0Il) 人フィブリノーダン、 (lψ 人フィブリン■および 0 動物の免疫グロブリンに対して特異性のある酵素結
    合免疫グロブリン を含んで成るキット。 116 前記第一モノクロナール抗体が特許請求の範囲
    第2項に記載のモノクロナール抗体であり、前記第二モ
    ノクロナール抗体が特許請求の範囲第57項に記載のモ
    ノクロナール抗体であり、そして動物の免疫グロブリン
    がマウス免疫グロブリンである特許請求の範囲第115
    項に記載のキット。 以下系〔1
JP59237691A 1983-11-14 1984-11-13 モノクロナ−ル抗体 Expired - Lifetime JPH0616717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55083683A 1983-11-14 1983-11-14
US550836 1983-11-14
US06/567,462 US4722903A (en) 1983-11-14 1984-01-03 Monoclonal antibodies specific to in vivo fragments derived from human fibrinogen, human fiberin I or human fibrin II
US567462 1984-01-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203770A Division JPH0772200B2 (ja) 1983-11-14 1993-07-27 人フィブリンiiのnh2 末端フラグメントに対するモノクロナール抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185800A true JPS60185800A (ja) 1985-09-21
JPH0616717B2 JPH0616717B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=27069567

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237691A Expired - Lifetime JPH0616717B2 (ja) 1983-11-14 1984-11-13 モノクロナ−ル抗体
JP5203770A Expired - Fee Related JPH0772200B2 (ja) 1983-11-14 1993-07-27 人フィブリンiiのnh2 末端フラグメントに対するモノクロナール抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203770A Expired - Fee Related JPH0772200B2 (ja) 1983-11-14 1993-07-27 人フィブリンiiのnh2 末端フラグメントに対するモノクロナール抗体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4722903A (ja)
EP (1) EP0151239B1 (ja)
JP (2) JPH0616717B2 (ja)
AU (1) AU576788B2 (ja)
CA (1) CA1248472A (ja)
DE (1) DE3486030T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233553A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd フイブリノゲン・フイブリン分解産物の測定方法
JPS60257364A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd フイブリノゲン・フイブリン分解産物の測定法
JPS60257363A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd Fdpの測定法
JPS6393800A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 抗人フイブリンモノクロ−ナル抗体ならびにその使用法
WO2012014997A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 シスメックス株式会社 抗fdpモノクローナル抗体、それを用いたfdp測定用試薬及び試薬キット、並びにfdp測定方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU572125B2 (en) * 1983-03-17 1988-05-05 Mabco Limited Monoclonal antibodies with specificity for crosslinked fibrin and their diagnotic uses
DE3400434A1 (de) * 1984-01-09 1985-09-26 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Bestimmung von fibrin mit fibrin-spezifischen antikoerpern
US4927916A (en) * 1984-04-23 1990-05-22 The General Hospital Corporation Method of producing fibrin-specific monoclonal antibodies lacking fibrinogen-cross-reactivity using fibrin-specific peptides
US5357042A (en) * 1984-04-23 1994-10-18 The General Hospital Corporation Synthetic peptides capable of eliciting fibrin-specific monoclonal antibodies lacking fibrinogen-cross-reactivity
US5116613A (en) * 1985-01-08 1992-05-26 The General Hospital Corporation Antibody-thrombolytic agent product and method of use
US5256413A (en) * 1985-01-08 1993-10-26 The General Hospital Corporation Method and use for site-specific activation of substances
CA1302919C (en) * 1985-07-03 1992-06-09 Robert T. Buckler Histamine derivatives, immunogen conjugates and antibodies raised thereto
SE8701437L (sv) * 1987-04-06 1988-10-07 Rolf Kenth Sigvard Wallin Diagnostiskt foerfarande in vitro samt medel som kan utnyttjas vid foerfarandet
US5679583A (en) * 1987-05-02 1997-10-21 Hoechst Aktiengesellschaft Monoclonal antibodies for the selective immunological determination of intact procollagen peptide (type III) and procollagen (type III) in body fluids
US4900662A (en) * 1987-07-21 1990-02-13 International Immunoassay Laboratories, Inc. CK-MM myocardial infarction immunoassay
US5382515A (en) * 1987-07-21 1995-01-17 International Immunoassay Laboratories, Inc. Creative kinase-MB immunoassay for myocardial infarction and reagents
US5382522A (en) * 1987-07-21 1995-01-17 International Immunoassay Laboratories, Inc. Immunoassay for creatine kinase-MB and creatine kinase-BB isoforms and reagents
DE3727610A1 (de) 1987-08-19 1989-03-02 Behringwerke Ag Synthetische peptide, gegen diese gerichtete antikoerper und deren verwendung
DE3730059A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-30 Behringwerke Ag Verfahren zur bestimmung von "loeslichem" fibrin
US6541275B1 (en) 1988-02-03 2003-04-01 Dade Behring Inc. Immunoassay for F1.2 prothrombin fragment
US5582862A (en) 1988-04-04 1996-12-10 General Hospital Corporation Antibodies that bind to α2-antiplasmin crosslinked to fibrin which do not inhibit plasma α2-antiplasmin
US5372812A (en) * 1988-04-04 1994-12-13 The General Hospital Corporation Composition and method for acceleration of clot lysis
NL8801227A (nl) * 1988-05-10 1989-12-01 Tno Antilichamen tegen fibrine; voor de bereiding van de antilichamen te gebruiken immunogeen, werkwijze voor het bepalen van fibrine met de antilichamen en farmaceutisch preparaat op basis van de antilichamen.
US5120834A (en) * 1988-06-13 1992-06-09 American Biogenetic Sciences, Inc. Fibrin-specific monoclonal antibody
US5453359A (en) 1988-06-13 1995-09-26 American Biogenetic Sciences, Inc. Immunoassay and kit for in vitro detection of soluble DesAABB fibrin polymers
US5811265A (en) * 1988-08-19 1998-09-22 The General Hospital Corporation Hybrid immunoglobulin-thrombolytic enzyme molecules which specifically bind a thrombus, and methods of their production and use
US5609869A (en) * 1988-08-19 1997-03-11 The General Hospital Corporation Hybrid immunoglobulin-thrombolytic enzyme molecules which specifically bind a thrombus, and methods of their production and use
ATE188248T1 (de) * 1988-10-03 2000-01-15 Scripps Research Inst Monoklonale antikörper gegen rezeptor-induzierte bindungsstellen auf liganden, die an proteine der cytoadhesin-superfamilie binden
US5487892A (en) * 1994-02-24 1996-01-30 American Biogenetic Sciences, Inc. Method for treating thrombotic disease using a fibrin specific monoclonal antibody
US5817768A (en) * 1995-06-07 1998-10-06 The New York Blood Center, Inc. Monospecific antibodies against a subunit of fibrinogen
EP0941345A2 (en) * 1996-09-20 1999-09-15 The General Hospital Corporation Chimeric, humanized and single chain antibodies to alpha-2-antiplasmin
WO2002046769A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 The Penn State Research Foundation A monoclonal antibody-based diagnostic assay for gamma fibrinogen
US9987416B2 (en) * 2015-01-09 2018-06-05 BioQuiddity Inc. Sterile assembled liquid medicament dosage control and delivery device
US11338082B2 (en) 2019-09-04 2022-05-24 BloQ Pharma, Inc. Variable rate dispenser with aseptic spike connector assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352621A (en) * 1976-10-20 1978-05-13 American Cyanamid Co Measurement of fibrinogen decomposing product within serum or urine sample
JPS5824862A (ja) * 1981-07-17 1983-02-14 マリンクロツド・インコ−ポレイテツド フイブリノペプチドaのラジオイムノアツセイ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443549A (en) * 1981-10-19 1984-04-17 Molecular Genetics, Inc. Production of monoclonal antibodies against bacterial adhesins
US4487833A (en) * 1982-03-01 1984-12-11 The General Hospital Corporation Method of preparing hybridomas and of purifying immunogenic materials
US4487829A (en) * 1982-03-23 1984-12-11 Massachusetts Institute Of Technology Production and use of monoclonal antibodies against adenoviruses
US4443427A (en) * 1982-06-21 1984-04-17 Sidney Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibody
US4465776A (en) * 1982-09-27 1984-08-14 Research Corporation Monoclonal antibodies to vitamin B6 and immunoassay method
AU572125B2 (en) * 1983-03-17 1988-05-05 Mabco Limited Monoclonal antibodies with specificity for crosslinked fibrin and their diagnotic uses
US4468346A (en) * 1983-10-27 1984-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Monoclonal antibodies to porcine immunoglobulins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352621A (en) * 1976-10-20 1978-05-13 American Cyanamid Co Measurement of fibrinogen decomposing product within serum or urine sample
JPS5824862A (ja) * 1981-07-17 1983-02-14 マリンクロツド・インコ−ポレイテツド フイブリノペプチドaのラジオイムノアツセイ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233553A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd フイブリノゲン・フイブリン分解産物の測定方法
JPS60257364A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd フイブリノゲン・フイブリン分解産物の測定法
JPS60257363A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd Fdpの測定法
JPS6393800A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 抗人フイブリンモノクロ−ナル抗体ならびにその使用法
WO2012014997A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 シスメックス株式会社 抗fdpモノクローナル抗体、それを用いたfdp測定用試薬及び試薬キット、並びにfdp測定方法
US8865424B2 (en) 2010-07-30 2014-10-21 Sysmex Corporation Anti-FDP monoclonal antibody, FDP measurement reagent and reagent kit using same, and FDP measurement method
JP5903381B2 (ja) * 2010-07-30 2016-04-13 シスメックス株式会社 抗fdpモノクローナル抗体、それを用いたfdp測定用試薬及び試薬キット、並びにfdp測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4722903A (en) 1988-02-02
CA1248472A (en) 1989-01-10
DE3486030T2 (de) 1993-05-19
JPH06237786A (ja) 1994-08-30
JPH0772200B2 (ja) 1995-08-02
DE3486030D1 (de) 1993-02-18
JPH0616717B2 (ja) 1994-03-09
EP0151239A3 (en) 1986-12-30
EP0151239A2 (en) 1985-08-14
AU3487284A (en) 1985-05-23
AU576788B2 (en) 1988-09-08
EP0151239B1 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60185800A (ja) モノクロナ−ル抗体
EP0450479B1 (en) Bispecific monoclonal anti-bodies, their production and use
EP0573545B1 (en) Monoclonal antibodies against receptor-induced binding sites
KR100406072B1 (ko) 항혈전제 및 항-폰빌레브란트인자 모노클로날항체
US5821068A (en) Anti-human soluble fibrin antibody, hybridoma, and immunoassaying method
JPH06504842A (ja) 血小板凝集疾患の特徴付け
Lewis et al. Conformation-specific monoclonal antibodies directed against the calcium-stabilized structure of human prothrombin
Katzmann et al. Monoclonal antibodies to von Willebrand's factor: reactivity with porcine and human antigens
US4851334A (en) Monoclonal antibodies specific to in vivo fragments derived from human fibrinogen, human fibrin I or human fibrin II
KR100222232B1 (ko) 사람 리포단백질과 반응하는 모노클로날 항체 ferm bp-3755
KR960002740B1 (ko) 안티-트롬빈-결합물질 모노클로날 항체, 이를 생산하는 하이브리도마 및 모노클로날 항체를 이용한 트롬빈-결합물질의 정제법 및 측정법
US4837171A (en) Anti-epiglycanin monoclonal antibodies
JP2955082B2 (ja) ヒトカルシトニンのn末端部分を特異的に認識するモノクローナル抗体
JPH06505496A (ja) 活性因子x111の活性化を阻害するための組成物と方法
Chao et al. Characterization of monoclonal and polyclonal antibodies to human tissue kallikrein.
EP0575906A2 (en) Sandwich immunoassay of beta-N-acetylglucosaminidase and monoclonal antibody used therein
JP2996526B2 (ja) モノクローナル抗体の新用途
WO1990004634A1 (en) Monoclonal antibodies against receptor-induced binding sites
JP4318085B2 (ja) 抗体およびハイブリドーマ、並びにこれらを用いた免疫学的測定法
JP4451518B2 (ja) ハイブリッド細胞、モノクローナル抗体、製造方法および測定方法
AU639671B2 (en) Monoclonal antibodies against receptor-induced binding sites
AU649800C (en) Monoclonal antibodies against receptor-induced binding sites
JPH03200066A (ja) 活性化ヒトプロテインcの測定方法
JPH03160998A (ja) モノクローナル抗体及びそれを用いた測定法
JPH04131092A (ja) モノクローナル抗体とこれを産生するハイブリドーマ細胞株、およびこれを用いる免疫学的測定法