JPS60185228A - 情報の記録・再生方法 - Google Patents

情報の記録・再生方法

Info

Publication number
JPS60185228A
JPS60185228A JP59040806A JP4080684A JPS60185228A JP S60185228 A JPS60185228 A JP S60185228A JP 59040806 A JP59040806 A JP 59040806A JP 4080684 A JP4080684 A JP 4080684A JP S60185228 A JPS60185228 A JP S60185228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
light
irradiated
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59040806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557335B2 (ja
Inventor
Satoru Isoda
悟 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59040806A priority Critical patent/JP2557335B2/ja
Publication of JPS60185228A publication Critical patent/JPS60185228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557335B2 publication Critical patent/JP2557335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/731Biological compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、光デイスクメモリなどにおける光記録に関
するもので、生体材料を光記録媒体として用いることに
より、情報の階調信号としての書き込み、読み出しが容
易で、かつ書き換えができるようにした情報の記録・再
生方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、光記録媒体としては、第1図に示すものがあった
。図において、1は金属蒸着膜、2は金属蒸着膜1にレ
ーザビームを照射して形成された細孔、3はレーザビー
ムの未照射部分、4はガラス基板である。この従来の光
記録媒体に情報を記録するには、レーザビームを金属蒸
着膜1に照射して行なう。レーザビームが照射された部
分は、温度が上昇し、金属部が溶解脱離して細孔2が生
し、これによりレーザビーム未照射部3を“0″とし、
レーザビーム照射部を“1″として両者を区別でき、デ
ィジタルメモリとしての2値が得られる。
従来の光記録媒体は以上のように構成されているため、
この従来の光記録媒体を用いた情報の記録・再生方法で
は、一度記録した信号は書き換えることができず、また
信号は、”o”、1″の2値しかとり得す、従って階調
記録、即ちアナログ記録は不可能であった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記のような従来の光記録媒体を用いた情
報の記録・再生方法における欠点を除去するためになさ
れたものであり、高度好塩菌の生体膜中に存在している
色素蛋白質であるバクテリオロドプシンの薄膜を光記録
媒体として用い、光の照射による該薄膜の光学的性質の
変化を利用して情報の記録、再生を行なう全く新規な情
報の記録・再生方法を提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
まず、この発明の原理及び作用を図について説明する。
ハタテリオロトプシンは高度好塩菌(Halobact
e−rium halobium )の生体膜中に存在
している色素蛋白質であり、光反応を行なうことが知ら
れている。この光反応に関してはまだその全容は解明さ
れていないが、光反応中間体が数種類発見されている。
そこで本発明者は、ハタテリオロトプシンを安定な固体
膜として機能させ、光反応の進行を制御可能であれば、
バクテリオロドプシン膜を光記録媒体として使用できる
ことに着目した。特にバクテリオロドプシン膜はその光
反応が可逆的であること、又、反応の進行を照射光の強
度で制御できる可能性があることから、このバクテリオ
ロドプシン膜を用いて階調記録が可能で、かつ書き換え
可能な光記録媒体が得られることを見い出した。
即ち本発明者は、上記考察に基づき鋭意研究を行なった
結果、バクテリオロドプシンをガラスやシリコンウェハ
等の基板上に薄膜として製膜することにより光記録媒体
を作成し、該薄膜の光反応による光学的性質の変化した
状態を情報の記録。
再生用信号として用いることが可能であることに着目し
てこの発明を創作した。
第3図及び第4図は本発明者が上記着目点に基づいて行
なったバクテリオロドプシン膜の光の吸収スペクトルに
関する実験結果を示す。
第3図はバクテリオロドプシン膜の光反応前の光の吸収
スペクトルを示し、該吸収スペクトルの測定は一195
℃で行なった。また第4図はバクテリオロドプシン膜の
光反応前の吸光度と光反応後の吸光度との差である差吸
収スペクトルを示し、この際の光反応は一195℃にお
いて緑色レーザ光(波長500nm)を照射することに
より行なった。
第3図及び第4図からバクテリオロドプシン膜は、光反
応前においては500〜600nmの波長域に強い吸収
帯を持つが、光反応後−195℃においテ安定な上記バ
クテリオロドプシンの反応中間体は、600〜750の
波長範囲では光反応前より強い吸光度を、そして約63
0nmの波長に吸収ピークを持ち、また500〜600
nmの波長範囲での吸光度は光反応前と比較し弱いこと
がわかる。また、実験によりこの反応中間体は、波長7
00nm以上の赤色光を照射すると反応前の状態に戻り
、第3図に示した吸収スペクトルをもつようになること
がわかった。
更に緑色照射光の照射時において、(の強度又は照射時
間を制御することにより、第4図に示した光反応前後で
の差吸収スペクトルの差吸光度を所望の特性にできるこ
とがわかった。
以上の実験結果により、ハタテリオロトプシン膜を用い
て情報の階調記録、再生あるいは書き換えを行なうには
以下の方法によればよいことがわかった。
(1) 情報の記録を行なうには、バクテリオロドプシ
ン膜の書き込み光反応を起こす記録用照射光としてレー
ザ光(緑色光または青色光)を用いる。
(2)バクテリオロドプシン膜を用いた光記録媒体を一
120℃以下の一定温度に保持した状態で上記記録用照
射光を上記薄膜に照射して書き込み光反応を起こさせ、
該光反応後の状態を書き込み状態とし、さらに該書き込
み状態にある光記録媒体を一120℃以下の一定温度に
保持することにより、上記書き込み状態を安定に保持せ
しめる。
(3)光書き込み後、該記録情報を再生するには、50
0〜600n m又は600〜750nmの波長範囲の
再生用照射光を光記録媒体に照射し、該光の反射率又は
透過率から記録情報を再生する。
(4)光書き込み後、該記録情報を消去するには、該消
去したい部分に赤色レーザ光(波長>700 nm)を
照射すればよく、これにより上記反応中間体は光書き込
み前の初期状態に戻り、その結果所望の部分の書き込み
信号が消去される。
(5)情報の階調記録を行なうには、光書き込み用照射
光の強度又は照射時間を制御すればよい。
次に本発明の実施例を図について説明する。
第2図は本発明の一実施例方法により情報が記録された
光記録媒体を模式的に示したものであり、図において、
5はガラス基板10上に形成されたバクテリオロドプシ
ン薄膜、6はレーザビーム未照射部、7,8.9はレー
ザビーム照射部である。
上記記録媒体に情報を記録するには、−120℃以下の
一定温度において上記バクテリオロドプシン膜5の照射
部7,8.9となるべき部分にこの順番で強度の大きい
青色レーザ光を照射する。するとこれにより上記照射部
7,8.9の光学的性質、例えば光の反射率、透過率が
該照射率7.8゜9の順番で大きく変化し、該光学的性
質が変化した状態を情報の記録状態として情報の階調記
録が実現される。
そして該光記録媒体から情報を再生するには、該光記録
媒体に500〜600nm又は600〜750nmの波
長範囲にある再生用照射光を照射する。すると上記レー
ザビーム照射部7.8.9における上記再生用照射光の
反射率又は透過率は未照射部6における反射率又は透過
率とは上記信号強度に応じて変化しており、従ってこれ
らから情報を再生できる。
また、上記光記録媒体の記録情報を消去するには、薄膜
5の情報を消去したい部分に消去用照射光として赤色レ
ーザ光(波長>700nm)を照射すればよく、これに
より該照射部の光の反射率。
透過率は上記情報記録前の値に戻り、これにより記録情
報を消去できる。そしてしかる後上記記録方法により再
度情報を記録すれば、これにより情なものに限られるも
のではなく、例えば脂質あるいはポリスチレン等の合成
高分子物質を含むバクテリオロドプシン薄膜であっても
よい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明に係る情報の記録・再生方法によ
れば、高度好塩菌の色素蛋白質であるバクテリオロドプ
シンを製膜してなる光記録媒体の可逆的な光反応による
光学的性質の変化を巧みに利用するようにしたので、情
報の記録及び再生ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光記録パターンの一例を示す図、第2図
は本発明の一実施例方法による光記録パターンを示す図
、第3図はバクテリオロドプシン膜の光反応前の吸収ス
ペクトルを示す特性図、第4図はバクテリオロドプシン
膜の光反応前後の光の差吸収スペクトルを示す特性図で
ある。 5・・・バクテリオロドプシン薄膜、10・・・ガラス
基板。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 第3図 弧長(nm) − 第4図 仮負(nm) −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (l) 基板上にバタテリオロドブシンの薄膜を形成し
    てなる光記録媒体に対し情報に応じた記録用照射光を照
    射し、該先の照射により上記薄膜の光学的性質が変化し
    た状態を上記情報の記録状態とし、該記録状態にある薄
    膜に所定の再生用照射光を照射し、その時の光の反射率
    又は透過率から情報を再生することを特徴とする情報の
    記録・再生方法。 (2)上記薄膜に情報を記録するための記録用照射光が
    、緑色又は青色レーザ光であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の情報の記録・再生方法。 (3) 上記記録情報を再生するための再生用照射光が
    、500〜600nm又は600〜750 n mの波
    長範囲のレーザ光であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の情報の記録・再生方法。 (4)情報記録時及び記録状態における上記光記録媒体
    の雰囲気温度を一120℃以下の一定温度としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報の記録・再
    生方法。 (5) 上記情報の記録は、記録用照射光の強度又は照
    射時間を情報に応じて変化せしめて階間記録を行なうも
    のである□ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の情報の記録・再生方法。
JP59040806A 1984-03-02 1984-03-02 情報の記録・再生方法 Expired - Lifetime JP2557335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040806A JP2557335B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 情報の記録・再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040806A JP2557335B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 情報の記録・再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185228A true JPS60185228A (ja) 1985-09-20
JP2557335B2 JP2557335B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12590880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040806A Expired - Lifetime JP2557335B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 情報の記録・再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557335B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10016669A1 (de) 2000-04-04 2001-10-11 Bayer Ag Verwendung von lichtabsorbierenden Verbindungen in der Informationsschicht von optischen Datenträgern sowie optische Datenträger
US6835725B2 (en) 2001-03-28 2004-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Optical data carrier comprising a cyanine dye as light-absorbent compound in the information layer
US6896945B2 (en) 2001-08-22 2005-05-24 Bayer Aktiengesellschaft Optical data carrier comprising a phthalocyanine dye as light-absorbent compound in the information layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557335B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60253035A (ja) 消去および再使用の可能な光記録層および消去法
JPS61171389A (ja) 情報記録用薄膜
JPS63155436A (ja) 情報記録再生消去方法
JPS63167428A (ja) 情報記憶装置
JPS60185228A (ja) 情報の記録・再生方法
JPH05169819A (ja) 光情報記録媒体及び情報の記録再生方法並びに情報記録装置
JPS60185229A (ja) 情報の記録・再生・消去方法
JPH01258243A (ja) 互換型書き換え可能光ディスク
JPH0422256B2 (ja)
JPS63259850A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JPH0273537A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH01208737A (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JP2000006524A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2000149325A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH02178086A (ja) 光記録媒体
JPH11348422A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH03292630A (ja) 情報の記録方法
JPS6254250A (ja) 書換型光記憶媒体
JPH04248128A (ja) 光学的情報記録方法及び記録媒体
JPS6139248A (ja) 光情報記録担体
JPH01137438A (ja) 光デイスク情報記録再生装置
JPS6120226A (ja) 光学デイスクの再生方法
JPS58146042A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08138247A (ja) 光記録媒体、その記録再生方法及び装置
JPH01100746A (ja) 情報記録媒体