JPS60184969A - 内燃機関の無接点点火装置 - Google Patents

内燃機関の無接点点火装置

Info

Publication number
JPS60184969A
JPS60184969A JP4015384A JP4015384A JPS60184969A JP S60184969 A JPS60184969 A JP S60184969A JP 4015384 A JP4015384 A JP 4015384A JP 4015384 A JP4015384 A JP 4015384A JP S60184969 A JPS60184969 A JP S60184969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
capacitor
ignition
switching element
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4015384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261626B2 (ja
Inventor
Masao Iwata
雅夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTSUPAMA KOGYO KK
Oppama Industry Co Ltd
Original Assignee
OTSUPAMA KOGYO KK
Oppama Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTSUPAMA KOGYO KK, Oppama Industry Co Ltd filed Critical OTSUPAMA KOGYO KK
Priority to JP4015384A priority Critical patent/JPS60184969A/ja
Publication of JPS60184969A publication Critical patent/JPS60184969A/ja
Publication of JPH0261626B2 publication Critical patent/JPH0261626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/086Layout of circuits for generating sparks by discharging a capacitor into a coil circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 特にエキサイタコイルとトリ力コイル及び制f卸回路に
よって内燃機関の点火時期な進角制御できる様にした内
燃機関の無接点点火装置に関清る。
内燃機関の低速回転域で点火時期を遅らせると始動性や
安定性の改善及び振動や排気音の低減等が可能であるこ
とは周知のとおりであり。
設定回転数以上にて内燃機関の最大出力および最適燃費
となる点火時期に進角制御させる方法も何件か発表され
ている。
しかし−エキサイタコイルとトリガコイルとをそれぞれ
巻装配置したコアと制御回路によって進角制御する従来
の方法では、制御回路の設計上ロータのポールピースは
2極に限られていた。
エキサイタコイルとトリガコイルとをそれぞれ巻装配置
したコアは通常「コ」の字形となっており一従ってポー
ルピースと対向する脚は2本となっている。この時f’
、pJの字形コアに生じる磁束変化を大きくして発電効
率を良くするには一ポールピースを3極とするのが良く
、2極では若干発電効率が悪くなってしまうということ
も広く知られていることである。
しかし、上記の進角制御する従来の方法では上記した通
り、ロータのポールピースは2極でなければならず一重
量が大きくなりコストアップとなっても、高磁力のアル
ニコや大容量のフェライトを用いざるを得ないという問
題があった。
本発明は上=e相反する従来の問題を解決するものであ
り、ロータのポールピースを3極として内燃機関の点火
時期を進角制御できる様にした内燃一機関の無接点点火
装置を提供することを目的とする。
以下に1本発明の実施例を図面について具体的に説明す
る。
壜・1図は本発明の無接点点火回路を具体的に示すもの
である。1は3極の磁極を持ったロータで、各ポールピ
ース端は図示の様にNFIi−s極−IJiが交互配置
されている。2はエキサイタコイル、3はトリガコイル
で−これらは「コ」の字形コアの二つの脚片にそれぞれ
独立に巻装されており、ロータ1に対してトリガコイル
3がエキサイタコイル2よりも進んだ位置に設けられて
いる。
4は正方向ダイオード−5は大容量の点火用充放電コン
デンサで、これらはイグニションコイル6の一重コイル
に直列に接続され一エキサイタコイル2に誘起した電圧
を上記コンデンサ5に充電する充電回路を構成するとと
もに−このコソデ゛ンサ5にはイグニションコイル6の
一重コイルを介して矛1のスイッチング素子たるサイリ
スタ7および正方向ダイオード8が直列接続され、これ
らがコンデンサ5の充電電荷を上記−次コイルに供給す
る放電回路を構成している。
なお−イグニションコイル6の二次コイルにはスパーク
プラグ9が接続されている。
10はダイオード8に逆方向に直列接続されたダイオー
ドで−この直列回路はエキサイタコイ化2に対し並列接
続されている。
また、ダイオード8には、逆方向ダイオード11および
サイリスタ7ハトリカ電圧を充電する制御用コンデンサ
12からなる直列回路と、逆方向ダイオード11.11
サイリスタ7の制御用コ゛ノデンサ14および抵抗15
からなる直列回路とが、それぞれ並列接続されている。
16は抵抗15に並列接続したトリガ放電回路用正方向
ダイオードである。
17は抵抗−18はサイリスタで、これらの直列回路は
ダイオード8に並列接続され、サイリスタ18のゲート
は抵抗i5とコンデンサ14との接続中点((接続され
ている。なお、サイリスタ18は抵抗15力端子電圧の
設定値でターンオンする。
また、サイリスタ18のアノード・カソード間には矛4
のスイッチング素子としてのツェナダイオード19−抵
抗20.21が図示の如く直列接続されている。このツ
ェナダイオード19はサイリスタ18のオフ時にフレー
クオーバする様になっている。
22はダイオード13と抵抗21との間に接続した矛2
のスイッチング素子としてのサイリスタで一ゲートがツ
ェナダイオード19と抵抗20の接続中点に接続され、
ツェナダイオード19の〕1ノ−クオーバ時に抵抗20
両端に得られる電圧によってターンオンする。
23はトリガコイル3に牙5のスイッチング素子として
のツェナダイオード24を介して直列接続した抵抗で、
この抵抗23の一端は抵抗20.21の接続中点に接続
されている。
25はその抵抗20.21の接続中点と、ダイオード1
1,13の接続中点にカソードおよびアノードをそれぞ
れ接続した第3のスイツチンク素子としてのサイリスク
で、これのケートが上記抵抗23の他端に接続されてい
る。26は充放電用コンデンサ5とサイリスタ7の接続
中点に接続した逆方向ダイオードである。
次に、上記回路の動作について説明する。
上記回路に於いて、ロータ1が回転1すると、エキサイ
タコイル2およびトリ力コイル3には第2図α、bに示
す無負荷電圧が誘起される。
先ず、エキサイタコイル2に図示の様な極性の電圧、つ
ま夕波形α!の電圧が誘起されると、誘起電流はダイオ
ード4→コンデンサ5→イグニシヨンコイル6の一重コ
イルを通してコンデンサ5に流れ、電荷を充電する。充
電電圧の波形は第2図Cの様になる。
一方、ロータ1がさらに回転してエキサイタコイル2に
上記とは逆極性の電圧、つ−!多波形α3の電圧が誘起
されると、この誘起電流はダイオード11→ダイオード
°13→コンデンサ14→抵抗15→ダイオードエ0と
流れてコンデンサ14に第3図dに示す如く電荷を充電
する。このとき、抵抗15両端の電圧によってサイリス
ク18がトリガされてオン状態になシ、上記波形α3の
電圧は抵抗17→サイリスタ18→ダイオードIOを流
れる。このため、ツェナダイオード19はブレークオー
バせず、サイリスタ22及び7はオフ状態に維持される
つt、b、コンデンサ5の放電が禁止されていることに
なる。
また、この動作に並行して、上記波形α3による誘起電
流はダイオード11→コンデンサ12→ダイオード10
と流れて、第2図eに示す如くコンデンサ12にもまた
電荷を充電する。
ロータ1がさらに回転して、第2図αのエキサイタコイ
ル2の誘起電圧が波形α/の様に変化した場合にはすで
にコンデンサ12.14は充電完了しているし、またこ
の波形αノは前の波形a3よりも小さいので、この波形
alによってコンデンサ12.14には充電が行われな
い。
この結果、サイリスタ18はオフ状態を保つことになり
、一方一ツエナダイオード19がブレークオーバして、
波形α/に対応する電流が抵抗17→ツエナダイオード
19→抵抗2o→抵抗21→ダイオード10と流れ一抵
抗2oの両端に電圧を生じる。
従って、サイリスタ22のゲートにはトリカミ流が流れ
、このサイリスタ22のオンによって、コンデンサ14
の電荷がこのサイリスタ22→祇抗21→ダイオード1
6を通って放電する。またーサイリスタ22のオン時に
はコンデンサ12の電荷もダイオード13→サイリスタ
22→抵抗21を通って放電する。
この放電によって、こんどは抵抗21の両端電位が上昇
し、サイリスタ7がトリ力されオンとなる。
いま1機関の回転数が低層場合には、サイリスタフの上
記オンによって、コンデンサ5の電荷がサイリスタ7−
ダイオード8を経てイグニションコイル6の一次側に流
れ−・オフ2図Cの様に大きく電圧が変化し、二次コイ
ルに高電圧を発生して点火プラグ9に火花を発生させる
。このときの点火タイミングは矛3図のA点である。
しかし、機関の回転数が徐々に高くなり、これが設定回
転数に達すると−トリガコイル3の誘起電圧の波形bノ
がツェナダイオード24の設定lノベルに達して、ツェ
ナダイオード24を71ノークオーバさせる。このため
、この誘起電圧はツェナダイオード24および抵抗23
に流れて、この抵抗23の両端に電圧が発生し、この電
圧がサイリスタ25のゲート1c印加されて一サイリス
タ25はトリガされるが−トリ力までは、低速時と同様
コンテンf12.14の電荷は、充電されたままである
しかしサイリスタ25のトリガによって、コンデンサ1
2の電荷はサイリスタ25および抵抗21を通って放電
し、抵抗21の両端電圧の上昇によってサイリスタ7が
トリガされる。従って、コンデンサ5の電荷はサイリス
タ7→ダイオード8→イグニシヨンコイル6の一重コイ
ルに流れ一二次コイル(C高電圧を誘起して一点火プラ
グに火花を発生させる。
この時の点火は、エキサイタコイル2の電圧波形α/の
41時より△tだけ時間的に進んだトリガコイル3の電
圧波形b)の62時で点火することになる。
つまり壜・3図点火時期A点より△θだけ進角したB点
で点火することになる。
なお、機関が設定回転斂以上のときにもコンデンサ14
は充電完了のままなのでエキサイタコイル2に誘起され
る電圧の波形aノによって ・ツェナダイオード19を
フレークオーバしてサイリスタ22をオンとなし、さら
にコンデンサ14の電荷によってサイリスタ7をトリガ
するのであるが−このときは、トリガコイル3の電圧の
波形す、の発生時にコンデンサ5の電荷が放電し尽して
いるため一イグニションコイル6には高電圧を誘起でき
なくなっている。
また、トリガコイル3が誘起する電圧の波形h3によっ
ても、サイリスタ゛25はオンするのであるが、このと
きはコンデンサ12の電荷が既にないために、サイリス
タ7はトリガしない。
なお−波形す、では逆バイアスとなる為−サイリスタフ
のトリガを阻止している。
以上詳細に説明した様に、本発明によれば。
3極ロータに対し所定位相関係を保って配置したエキサ
イタコイルおよびトリガコイルな設し十。
イグニションコイルに供給すべき放電子ネルギを点火用
充放電コンデンサに最大限充電する様になし一機関低速
時には、エキサイタコイル出力に基づき、サイリスタや
ツェナダイオードをスイッチングさせることにより、制
御用コンデンサの充放電動作を行わしめて、その充放電
電荷に応じたタイミングで、上記点火用充放電コンデン
サを放電制御させることができるとともに一機関高速時
にはトリガコイルの誘起電圧に基づいて迅速に点火用充
放電コンデンサを放電制御することができるものである
また、3極ロータを用いたことにより、2極ロータの場
合に比較して、エキサイタコイルおよびトリ力コイルに
誘起される電圧の波形数は増加するが、トリガコイルが
エキサイタコイルよりもロータに対して先行位置にある
こと、コンデンサの充電タイミングの選定によって一各
コンデンサの充電やスイッチング素子の動作を制限する
ことによって一余分の波形電圧が発生するにも拘わらず
、誤動作することがない等の効果が得られるものである
【図面の簡単な説明】
2・1図は本発明の無接点点火装置の具体回路図−刻・
2図は回路各部の電圧波形図、田・3図は機関回転斂に
対する点火時期を示すグラフである。 1・・・ロータ、2・・・エキサイタコイル。 3・・・トリ力コイル、5・・・点火用充放電コンデン
サ、6・・・イグニションコイル、7・・・ぢ71のス
イッチング素子+ 12.14・・・制御用充放電コン
デンサー 19・・・牙4のスイツチン/y”素子−2
2・・・牙2のスイッチング素子。 24・・・2ア5のスイッチング素子、25・・・米3
のスイッチング素子。 特許出願人 追浜工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3極の磁極を持ったロータと、該ロータに対向配置され
    、エキサイタコイルとトリガコイルとをそれぞれ巻装配
    置したコアと、エキサイタコイルの正の誘起電圧を充電
    する点火用充放電コンデンサと、イグニションコイルに
    該点火用充放電コンデンサの電荷を、トリ内時に供給す
    る之・lのスイッチング素子と、該第lのスイッチング
    素子をトリ力制御する第2および第3のスイッチング素
    子と、上記エキサイタコイルの負の誘起電圧を充電する
    制御用コンデンサと、該制御用コンデンサの充電後に上
    記エキサイタコイルに誘起される負の誘起電圧によって
    ブレークオーバして上記第2のスイッチング素子をトリ
    ガする第4のスイッチング素子と、機関の設定回転数以
    上での誘起電圧によって上記第3のスイッチング素子を
    トリガさせる第5のスイッチング素子とを備えてなシ、
    機関の低速回転域では、第2のスイッチング素子のトリ
    ガによシ、設定高速回転域以上では、該第2のスイッチ
    ング素子のトリガに先行して第3のスイッチング素子の
    トリガによシ、それぞれ上記刃・1のスイッチング素子
    をトリガし、上記点火用充放電コンデンサの電荷をイグ
    ニションコイルに供給する様にしたことを特徴とする内
    燃機関の無接点点火装置。
JP4015384A 1984-03-02 1984-03-02 内燃機関の無接点点火装置 Granted JPS60184969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015384A JPS60184969A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 内燃機関の無接点点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015384A JPS60184969A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 内燃機関の無接点点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184969A true JPS60184969A (ja) 1985-09-20
JPH0261626B2 JPH0261626B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=12572819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4015384A Granted JPS60184969A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 内燃機関の無接点点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184969A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189371U (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 本田技研工業株式会社 容量放電点火装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189371U (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 本田技研工業株式会社 容量放電点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261626B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677253A (en) Capacitor discharge type ignition system for internal combustion engines
JPS6252147B2 (ja)
JPS60184969A (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JP3986006B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6337269B2 (ja)
JPS5852385Y2 (ja) エンジンの無接点点火装置
JPH0578672B2 (ja)
JPS6235903Y2 (ja)
JPS6228702Y2 (ja)
JPH0639097Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2003028035A (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH0415986Y2 (ja)
JPS5941669A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JPS5941338Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS6128055Y2 (ja)
JP3609668B2 (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPH0118848Y2 (ja)
JPH0424145Y2 (ja)
JP4315308B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JP2004169615A (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH0248702Y2 (ja)
JPH0227189Y2 (ja)
JPH021496Y2 (ja)
JP3371386B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH048315Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term