JPS6018469B2 - 押出合成木材の塗装性の改良方法 - Google Patents

押出合成木材の塗装性の改良方法

Info

Publication number
JPS6018469B2
JPS6018469B2 JP13201479A JP13201479A JPS6018469B2 JP S6018469 B2 JPS6018469 B2 JP S6018469B2 JP 13201479 A JP13201479 A JP 13201479A JP 13201479 A JP13201479 A JP 13201479A JP S6018469 B2 JPS6018469 B2 JP S6018469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic wood
extruded synthetic
paint
skin layer
thin skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13201479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656274A (en
Inventor
基滋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP13201479A priority Critical patent/JPS6018469B2/ja
Publication of JPS5656274A publication Critical patent/JPS5656274A/ja
Publication of JPS6018469B2 publication Critical patent/JPS6018469B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は押出合成木材の塗装性の改良方法に関し、更に
詳しくは、発泡熱可塑性樹脂の押出合成木材において、
その薄皮層に多数の微小破部を形成するこせせにより塗
装性を改良せしめる押出合成木材の塗装性の改良方法に
関する。
従来建材に使用されている木材はほとんど天然木であり
、発泡熱可塑性樹脂よりなる押出合成木材はあまり使用
されていない。
その理由はいくつかあるが、そのひとつに、発泡熱可塑
性樹脂よりなる押出合成木材は塗装が困難ということが
ある。
なわち、この種の押出合成木材は、一般に、例えば実願
昭54−18734号に記載されている如く、多数の小
孔または紬隙を備えた押出機の口金から発泡剤を含有し
た発泡熱可塑性樹脂を押出して無数の小さな気泡を一様
に含んだ多数の樹脂紬条をつくり、かような多数の細条
がまだ軟化している間にこれらを平行に揃え、その紬条
の集合体を長タ手方向に直角に押圧して互に細条を密接
し一体に融着せしめるような工程により製造されるが、
得られた押出合成木材の表面には必然的に薄皮層が形成
されており、この薄皮層は比較的高密度の薄層であって
、その外面は光沢のある滑らかな面で0あり、通常の塗
料をはじいてしまう欠点がある。
自由に塗装することができないという上記押出合成木材
の欠点は、建材として致命的な欠点であり、従って、こ
の種の押出合成木材は曲がりくねった複雑な形状の面を
容易に成形しうるという利タ点があるにもかかわらず普
及されなかったものと思われる。本発明は、上記押出合
成木材の塗装性に改良する方法を提供することを目的と
するものであってその主要な構成は、薄皮層によって表
面が覆われ0た多孔質体よりなる発泡熱可塑性樹脂の押
出合成木材の塗装すべき表面の薄皮層に該薄皮層を貫通
し薄皮層下の多孔質体へわずかに達する微小被部を多数
密に形成し、塗料が前記微小被部に浸透し固化するよう
にすることである。
タ 本発明に使用される熱可塑性樹脂はポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン、メチルスチレン重合体等のポリスチレン系樹脂、あ
るいはスチレンとアクリル酸ェステルとの共重合体等の
スチレン共重合体でもよい。
また、架橋したスチレン共重合体も使用することもでき
る。押出合成木材の製造工程は前述した一例のごとくで
ある。
薄皮層の微小破部の形成方方法は、前記発泡熱可塑性樹
脂製の合成木材の表面を、例えばワイヤーブラシまたは
サンドペーパー等で研摩する方法や溶剤による化学的処
理やコロナ放電、超音波のような電気的処理による方法
もある。
形成時期は合成木材として成形された以後であればどの
ような時点でもよい。このように構成された本発明によ
る押出合成木材に塗料を塗布すると、塗料は表面の薄皮
層の微小彼部より薄皮層下へ浸透し、その部分で貯留し
はじかれるこせとがない。
一方、このような微4・破部は多数密にあり、塗料は多
少なりとも粘性をもっているから、微小破部と微小破部
の間の薄皮層面においても粘性により塗料層が維持され
ることになる。そして結局、全面において塗料層を形成
することができる。すなわち塗料の塗布が容易にできる
。ここで{塗料」とは通常壁や木に塗布されるものであ
って特別に限定されたものではない。また「塗布」する
方法は、ハケ塗り、スプレー、ロールコーティング、静
電塗装、カーテン塗装、浸債法などを含むものである。
塗料は次に固化されるが、前記微小破部より浸透した塗
料は微小破部および微小破部により開□した多孔質体表
面に浸透した状態で固化する。
従って塗料層は合成木材の表面から内部へ浅くあたかも
無数の錨を打込んだような状態で固化するこせになる。
そこで塗料が固化した後で剥離するといった問題を生じ
ることもない。上記の如く、本発明においては、塗料を
塗布する「塗布性」と塗料固化後の塗料と合成木材との
「結合性」の両者において著しい改良がみられるもので
ある。
本願ではこの「塗布性」および「結合性」の両者を含め
た意味で「塗装性」と表現している。押出合成木材は、
発泡熱可塑性樹脂製であり、複雑な形状の面であっても
容易に成形することができる。
そこで複雑な凹凸を施した装飾材などとして販売するの
に好適である、なんとなれば天然木材で複雑な凹凸を施
して装飾材を作ることは難しいので大体は既製のものを
求めるであろうと思われ、既製化するために工場で成形
する場合においては押出合成木材の方が天然木材より成
形性が良いからである。しかし、形状が既製であればそ
れだけにかえって塗装が自由にできるものを選ぶであろ
うということは十分考えられる。
この意味において、本発明により押出合成木材の塗装性
が改良されることは極めた有意義である。次に図に基い
て本発明をさらに詳説する。
第1図の1は、本発明が実施された押出合成木材の一例
の装飾材である。
装飾材1の塗装をすべき表面2には、後述の如き形成方
法により無数の微小破部4が形成されている。裏面3は
装飾効果の意味もあって薄皮層がそのまま残されている
。第2図左部は装飾材1の微小破部4の形成された表面
2を含む拡大断面図であった、薄皮層5には、薄皮層5
を貫通して薄皮層5下の多孔質体6へ達する微小破部4
が多数密に形成されている。7は気泡孔である。
薄皮層直下の気泡孔8の壁面は前記微小破部4により関
孔している。第2図右端は、上記の如き表面が塗装され
たところを示すものである。
塗料Pは、微小破部4より薄皮層下へ浸透しており、錨
部Kを形成してし、ょる。微小破部4は薄皮層に多数密
に存在するから、錨部Kはすなわち密に形成される。そ
こで錨部Kと錨部Kの間部分においても塗料Pの粘性に
より塗料層が維持され、結局表面2への塗料の塗布が可
能になる。さらに塗料Pが固化した場合、0錨部Kは微
小破部4および微小破都下の多孔質体の気泡孔8へ浸透
したまま固化されらるので塗料層の剥離が極めて起りに
くい。第3図は微小破部4の形成方法の一例としてワイ
ヤブラシ9a,9bによる微小破部4の形成工タ程を示
すものである。
ワイヤブラシga,9bは回転式であり、装飾材1の長
手方向と直角な軸の回りを回転しうるものであり、装飾
材1の表面にワイヤの先端が浅く押入されるよう設置さ
れている。さらに押入される深さがほぼ一定となるよう
0に、ワイヤブラシ9aの形状は装飾材1の曲面とちよ
うど逆の形である。ワイヤブラシ9a,9bをモータM
で回転しつつそれと適合した速度で装飾材1を長手方向
に送り、連続的に微小破部4が形成される。以下のよう
にして、本発明の方法により押出合成木材に良好な塗装
性を付与せしめることができる。
そしてこのような押出合成木材は塗装されると外観上天
然木材とほとんど区別できないくらいになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の施された押出合成木材の一例であ
る装飾材の斜視図、第2図はその一部表面の拡大断面図
、第3図は微小被部形成方法の一例を示す説明図である
。 1・・・装飾材、4・・・微4・破部、5・・・薄皮層
、6・・・多孔質体、7・・・気泡孔、8・・・気泡孔
壁の開孔した気泡孔、9a,9b・・・ワイヤブラシ、
P…塗料、M…モータ。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄皮層によつて表面が覆われた多孔質体よりなる発
    泡熱可塑性樹脂製の押出合成木材の塗装すべき表面の薄
    皮層に該薄皮層を貫通し薄皮層下の多孔質体へわずかに
    達する微小破部を多数密に形成し、塗料が前記微小破部
    に浸透し固化するようにするこせにより良好な塗装性を
    付与せしめることを特徴とする押出合成木材の塗装性の
    改良方法。 2 押出合成木材の微小破部が長手方向にワイヤブラシ
    により引つかくことせにより形成されるものである特許
    請求の範囲第1項記載の押出合成木材の塗装性の改良方
    法。
JP13201479A 1979-10-13 1979-10-13 押出合成木材の塗装性の改良方法 Expired JPS6018469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13201479A JPS6018469B2 (ja) 1979-10-13 1979-10-13 押出合成木材の塗装性の改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13201479A JPS6018469B2 (ja) 1979-10-13 1979-10-13 押出合成木材の塗装性の改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656274A JPS5656274A (en) 1981-05-18
JPS6018469B2 true JPS6018469B2 (ja) 1985-05-10

Family

ID=15071509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13201479A Expired JPS6018469B2 (ja) 1979-10-13 1979-10-13 押出合成木材の塗装性の改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018469B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148514A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Nippon Zoukei:Kk Forming of uneven pattern
DE3511126A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verbundfreundliche kunststoffoberflaeche und verfahren zu deren herstellung
JPH02298386A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Eidai Co Ltd 多孔体の表面又は木口に均一な塗装を行うための下地処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656274A (en) 1981-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES505041A0 (es) Procedimiento para producir, en un molde, un objeto hueco deuna poliolefina
KR850002414A (ko) 가소성 물질의 제조방법과 장치 및 그 주형물
CA2173132A1 (en) Skin material having plurality of minute recesses and projections in and on its surface, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molded products using the same skin material
ATE149918T1 (de) Verfahren zur herstellung von dekorfähigen formteilen
GB1302590A (ja)
JPS6018469B2 (ja) 押出合成木材の塗装性の改良方法
GB2153256A (en) Improved toothstick and methods of production
WO1995019877A3 (en) A method of rotational moulding and rotationally moulded products
GB1140368A (en) Manufacture of synthetic resin mouldings from liquid synthetic resins
JPH0340596Y2 (ja)
JP2967258B2 (ja) 浴槽の製造方法
DE2746544A1 (de) Schweissbarer silikonkautschukformkoerper
WO1998043791A1 (en) Extrusion molding article with embossing finish and a method for producing the same
JPH102153A (ja) 複合材
JPH0318509B2 (ja)
JP2004034559A (ja) 押し出し発泡複合体の製造方法
JPS61230934A (ja) Frp成形品
JPS5936571A (ja) 壁面等への立体模様形成方法
DE2751203A1 (de) Tiefziehfaehiges thermoplastisches schichtgebilde mit in der waerme aufschaeumbarer schicht
JPS5845401Y2 (ja) 建築用下地材
JPS60252640A (ja) 成形材料
JPH08155989A (ja) ラテックススポンジシートとその製造方法
DE1569151C (de) Verfahren zum Herstellen von verschäumten Oberflächen von Formkörpern aus Styrolhomopolymerisaten und kautschukmodifizierten Mischpolymerisaten
JPH0450806B2 (ja)
JPH03167233A (ja) バックスキン調成形品の製造方法