JPS60183750A - 耐アルフア粒子膜を具備した半導体構成体及びその製造方法 - Google Patents

耐アルフア粒子膜を具備した半導体構成体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60183750A
JPS60183750A JP60022131A JP2213185A JPS60183750A JP S60183750 A JPS60183750 A JP S60183750A JP 60022131 A JP60022131 A JP 60022131A JP 2213185 A JP2213185 A JP 2213185A JP S60183750 A JPS60183750 A JP S60183750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha particle
film
alpha
device region
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60022131A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ブラツグメン
ジエームズ クラーク
ウイリアム フアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Camera and Instrument Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Camera and Instrument Corp filed Critical Fairchild Camera and Instrument Corp
Publication of JPS60183750A publication Critical patent/JPS60183750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3164Partial encapsulation or coating the coating being a foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大略、工(コ積回路装置に関するものであっ
て、更に詳細には、耐アルファ粒子膜を具備した半導体
構成体の製造方法及び半導体構成体に関するものである
集積回路の製造において、多数の別々の集積回路を持っ
た半導体ウェハを製造し1次いで屡々グイと呼称される
個別的な修正回路へ切断する。周知なことであるが、こ
の様なダイは、金属や、セラミックスや成る種のプラス
チック物質から射出されるアルファ粒子の如きアルファ
粒子によって悪影響を受けることがある。この様なアル
ファ粒子が半導体メモリセル]二に衝突すると、メモリ
セル内のピッ1への状態が変化さ4しることがあり、そ
の結果業界において「ラフ1〜ピツ1−エラー」として
知らibている減少が発生する。このタイプのエラーは
公知のエラー補正及び検知方法を使用して補正すること
が可能であるが、多数の「ラフ1〜ピツ1−エラー」が
発生する場合には、この様な方法によって所望の補正を
行なうことが不riJ能な状態となることがある。従っ
て、アルファ粒子によって劣化される集積回路ダイを保
護することが望まれる。
集積回路の集積度が増加するに従い、アルファ粒子に対
する保護を設けることの必要性は一層重要なものとなる
。アルファ粒子に判する保護を成る程度与える方法があ
るが、これらの方法はいずれもが完全に満足のいくもの
ではなく、何等かの不利益を与えるものであったり及び
/又は厄介な処Jlp技術を必要とするものである。例
えば、■技術においては、ダイを基板に取り付は且つワ
イヤボンディングした後に個々のダイ上に液体ポリイミ
ドを付与するものがある。この技術は、高いダイ拒絶率
を与える一方かなりの労力を必要とする。
更に、この液体方式は、保護すべき区域の端部近傍にお
いて保護被覆の充分な厚さを信頼性を持って与えるもの
ではない。その他の技術においては、半導体ウェハ自身
の上に液体ポリイミドをパターン状にスクリーン印刷す
ることを試みるものもある。然し乍ら、この様な技術は
ポリイミドを充分な厚さに印刷することが不可能である
ことが障害となっている。一般的に、その欠陥率が高い
ことに加えて、液体乃至はペース1へを配分し且つ付与
する工程は自動化することが困難である。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、耐ア
ルファ粒子特性を持った半導体構成体を供給する改良し
た方法及びその様な半導体構成体を提供することを主目
的としている。本発明の別の目的とするところは、ペー
スト又は液体状の耐アルファ粒子物質を使用する上での
問題を減少させた方法及び構成体を提供することである
。更に、本発明の別の目的とするところは、自動化する
ことの可能な方法を提供す゛ることである。
本発明の1形態においては、半導体構成体を製造する方
法が提供される。この方法は、複数個の集積回路を具備
した半導体ウェハを用意する工程を有している。このウ
ェハは一対の対向する主表面を持っている。これらの表
面の一方は、アルファ粒子による劣化に露呈される複数
個のデバイス嶺域を有している。本方法は、該デバイス
領域の所定のものヘプレフオームした耐アルファ粒子膜
を伺与する工程を有している。
本発明の別の側面に拠れば、半導体構成体が提供されて
おり、それば−刻の対向する主表面を持った半導体ウェ
ハを有しており、該表面の一方は複数個の集積回路デバ
イス領域を有している。本構成体は、デバイス領域の所
定のものの上に配設させた耐アルファ粒子膜からなるプ
レフォームした層を有している。
最初に第1図に関して説明すると、例示的な半導体ウェ
ハ10は、個々的にはグイと呼称される、複数個の集積
回路装置12を有している。各集積回路装置12は臨界
的なセル領域14、例えばメモリ領域、及び複数個のポ
ンディングパッド16を有している。周知の如く、後に
スクライブ線18を使用してウェハ10を分離、即ち切
断し、第1A図に示した如く、複数個の個別的なダイ1
2とする。明確さの為に、第1図には単に数個の例示的
な集積回路12しか示してないが、典型的なウェハは2
,00000個程集積回路12を有することが可能であ
り、各々はそれに取り付けられた24個程度のポンディ
ングパッド16を具備している。
前述した如く、集積回路12の臨界的セル領域14は屡
々アルファ粒子による劣化に露呈される。
次に、第2図に関して説明すると、本発明方法の1形態
に拠れば、耐アルファ粒子物質が膜20の形態で設けら
れている。この耐アルファ粒子膜20は、半導体ウェハ
10と少なくとも同じ面積であり、好ましくはそれより
も大きな面積を有している。この耐アルファ粒子物質は
、約OMIEVよりも大きな値から約10MEVの範囲
内の耐アルファ粒子特性を持った公知の物質から選択さ
れる。
好適には、耐アルファ粒子物質は、完全にイミド化させ
たポリイミドを有するものであり、例えば、にapto
n (商標名)の名前でDupontから市販−されて
−いるものがある。典型的には、膜20の厚さは約50
ミクロンから約100ミクロンの範囲内であり、好適に
は約75ミクロンの厚さである。
取り扱いを容易にする為に、耐アルファ粒子膜20の主
表面20aはキャリアフィルム22の表面22a上に取
りはずして付着される様に示してあり、担持膜としての
キャリアフィルム22は、例えば、ポリオレフィンの様
な物質を有している。
耐アルファ粒子膜20の他方の主表面20bは、爾後に
、後述する態様で、臨界的セル領域14にコンタク1−
する為に使用される。この他方の表面20bは、好適に
は、熱硬化性接着剤24で被覆されており、第2図に示
した構成が得られる。例示的な熱硬化性接着剤24は、
アクリル接着剤であり、Rodgersコーポレーショ
ンからRodgCrs 10゜000の名前で市販され
ているものがある。
次いで、第3図に示した如く、第1図に示した臨界的セ
ル領域14のパターンに対応する適宜のパターンを耐ア
ルファわZ子膜20に与える。この結果、複数個の耐ア
ルファ粒子膜部分20pが形成さ4し、その各々は夫々
第1図に示した臨yy的なセル領域14に対応している
次いで、第11図に示した如く、パターン形成された耐
アルファ粒子膜20 (n・°;;部分20 、l )
を半導体ウェハ10と整合さ杖、ウェハ1(]の臨界的
セル領域14の各々を夫々耐アルファ粒子11つ1部分
20 pと整合させる。取り扱いの便宜−に、ウェハキ
ャリア11を使用することが望ましく、それは例えは、
インターロック用のリンクをイjしている。
このg:3合(アライメン1−)は通常光学的アライメ
ン1へ装置71°等の公知の技<−fiを使用して1−
1なうことがIiJ能である。
整合を完了すると、第4図に示した(1X>成体を一体
化させ、熱及び圧力を開力11シて耐アルファ粒子膜部
分20pを臨界的セル領域]4へ固着させる。
例えは、約100℃乃至約300℃の範囲内の烈と約1
psi(0,07kg/a□乃至約30psj(2,1
kg/c+()の範囲内の圧力を印加させることが可能
である。
1模部分20pを臨界的セル領域]−4にボンドさせた
後に、キャリアフィルム22を除去し、例えは剥fji
l L、その結果第5図、第5A図に示した構成となる
。本方法のこの時点において、残存する膜部分20 p
を臨界的セル領域14に対して完全に硬化させボンドさ
せることか望ましい。例えば、この様な硬化及びボンデ
ィングは、約275°C乃至450”Cの範囲内の熱を
イ・]す・することによって行なうことがiiJ能であ
る。従って、第5A図に示した如く、ニ(S積回路12
′の所定のもの(臨界的なセル領域14)は今やそれに
付、?’fされて耐アルファ粒子膜20pを有している
。?5りいで、個々のダイ】−2′ をデストシ、識別
し、1土つ通常の方’01、例えばIJJJ Iviに
よって、分離させる。
本発明を、耐アルファ粒子膜20としてボ゛リイミド物
t?を使用する場合に付いて説明したが、その他の物質
を代用することも可能である。例えは、そのような物質
としてはポリエステルがある。
更に、本発明を臨界的セル領域が単一の中央領域を有す
る場合のMコ積回路装置に関して説明したが、成る適用
例においては、一層複4′ILな臨界的セル領域形状及
び/又は個々の…S積セル装置に対して複数個の)11
4箇のこの様な領域を有する場合もある。この点に関連
して、本発明はこの様な構成の1.41合にも同!’、
T2に適用可能なものである。何故ならは、この様な1
1・λを゛1′:導体ウェハへ適用する前に、従来の技
術を使用して耐アルファfi:+7.子lI・′j′!
内に所望のパターンを−I7えることが1if能だから
である。
更に、本発明を而」ノrルファ粒子rjt;<に苅する
ギA・リアフィルムとしてポリ謁レフインを、fJする
キャリアフィル11を包含するものとして説明したが、
ポリオレフィンの代りにその他の物質を代用させること
もIIJ能である。例えば、その様な物質としCはポリ
塩化ビニルがある。然し乍ら、キャリアフィルムと耐ア
ルファオ′q子++;rとの間には、耐アルファtit
 r−II臭がキャリアフィルムよりも−)V)強く臨
8j□+(的セル領域に付着するような相対的レリーズ
特性を持つ4Rかものであることが望ましい。
明らかなことであるが1本発明の利点とするところは、
臨界的セル面積のみが被覆される様に各選択した41コ
積回路装置に苅してカスタムのバターニングを与えるこ
とが可能であることである。従って、ボンドパッド、ス
クライブ線等はこのn、、ljによって被1g!、され
ることはない。本発明の別の利点とするところは、耐ア
ルファ粒子ny<部分をイq−ljシ旧つ硬化さぜた後
に、なおかつプローブてテス1へを行なうことが可能で
あるということである。このことは、従来技術では、ボ
ン1くパッドが絶れ2物7(11:で被1に!さAして
いるのと+JJ七される。
本発明の更に別の利点とするところは、アルファ粒子に
刻する保護を与えることに加えて、本方法は機械的に発
生された損傷から装置に保護を与えることである。この
ことは、特に、装置の活性(第1)表面にコンタク1−
する組み立てプロセスが使用さJbる場合に重要である
以上、本発明の具体的実施の態4’7fに付いて詳細に
説明したが、本発明はこれら、r、体側にのみ限定され
るべきものでは鵡(<、本発明の技tlj的範Hを逸脱
すること無しに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数個の集積回路を有する例示的な半導体ウェ
ハを示した斜視図、第1.A図は第1図の八−A線に治
って取った断面図、第2図は本発明方法において爾後に
使用する為に耐アルファ粒子膜をキャリアフィルA 」
二に伺71させた本発明の1形態を示した斜視し1、第
73図は本発明方法の1形態に従ってパターン形成した
後の耐アルファ粒子膜を示した第2図と同様な斜視図、
第4図はパターン形成した耐アルファ粒子膜を集積回路
の夫々の臨界的セル領j或とq;省合さぜた本発明方法
の1形態を示した斜視図、第5121はパターン形成し
た耐アルファ粒子1模を集積回路の臨界的セル領域ヘイ
]与した後の本発明の半導体構成体の1形態を示した斜
視図、第5A図は臨界的セル領域に付着させた耐アルフ
ァ粒子膜を有する本発明の半導体装置の1形態を示した
第5図のA−A線に沿って取った断面図、である。 (符合の説明) 10:半導体ウェハ 12:集積回路装置 14:臨界的セル領j或 16:ボンドバット 18ニスクライブ線 20:耐アルファ粒子膜 特許出願人 フェアチアイルド カメラアンド インス
(−ルメンj・ コーポレーション 代理人 74.4’A ニア3で ′4 2.・ 同 小 橋 正 明 ・ 1 第1頁の続き (fJ発明者 ウィリアム ファイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体構成体の製造方法において、複数個の集積回
    路を包含する半導体ウェハを用意し、前記ウェハは一対
    の対向主表面を持っておりその主表面の一方がアルファ
    粒子により劣化される複数個のデバイス領域を包含して
    おり、前記デバイス領域の所定のものヘブレフオームさ
    れた耐アルファ粒子膜を付与することを特徴とする方法
    。 2、特許請求の範囲第1項において、前記耐アルファ粒
    子膜が約OMEVを越えた値から約10MEV迄の範囲
    内の耐アルファ粒子特性を持った物質を有していること
    を特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記耐
    アルファ粒子膜を付与する工程が、前記膜上に所定のパ
    ターンを与える工程を有しており、前記パターンは前記
    デバイス領域の所定のものの各々に対する膜部分を有し
    ていることを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第3項において、前記所定のパター
    ンを与える工程が前記デバイス領域の所定のものへ耐ア
    ルファ粒子膜を付与する工程の前に実施することを特徴
    とする方法。 5、特許請求の範囲第1項乃至第4項の内の何れか1項
    において、前記耐アルファ粒子膜が一対の対向する主表
    面を包含しており、且つ前記耐アルファ粒子膜の前記表
    面の一方を取り外して受ける為の主表面を持ったキャリ
    アフィルムを供給することを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第5項において、前記デバイス領域
    の所定のものへ耐アルファ粒子1模を付与する工程の前
    に前記耐アルファ粒子膜の他方の主表面へ接着剤を供給
    することを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第6項において、前記耐アルファ粒
    子膜は相対的なレリーズ特性を持っており、該膜は前記
    キャリアフィルムよりも前記デバイス領域の所定のもの
    へ一層強固に付若することを特徴とする方法。 8.特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れか1項にお
    いて、前記耐アルファ粒子膜がポリイミドを有している
    ことを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第1項乃至第8項の何れか1項にお
    いて、前記アルファ粒子膜は約50ミクロンから約1.
     O0ミクロンの間の厚さを持っていることを特徴とす
    る方法。 10、特許請求の範l111第5項乃至第9項の何4し
    か]項において、前記キャリアフィルムがポリオレフィ
    ンを有していることを特徴とする方゛訊。 11、特許請求の範囲第5項乃至第10項の何れか1項
    において、前記キャリアフィルムがポリ塩化ビニルを有
    していることを特徴とする方法。 12、特許請求の範囲第1項乃至第11項の内の何れか
    1項において、前記耐アルファ粒子膜を付与した後に前
    記複数個の集積回路の少なくとも幾つかをプローブでテ
    ストすることを特徴とする方法。 13、特許請求の範囲第12項において、前記プローブ
    によるテス1へを行なった後に前記集積回路の個別的に
    分離することを特徴とする方法。 14、一対の対向する主表面を具備した半導体ウェハを
    有しており、前記主表面の一方が複数個の集積回路デバ
    イス領域を包含しており、前記デバイス領域の所定のも
    のの上にプレフォームした耐アルファ粒子膜を配設させ
    たことを特徴とする半導体構成体。 15、特許請求の範囲第14項おいて、前記膜が前記デ
    バイス領域の所定のものへ接着されていることを特徴と
    する半導体構成体。 1G、特許請求の範囲第14項又は第15項にjSいて
    、前記膜がポリイミドを有しており且つ約50ミクロン
    乃至約100ミクロンの範囲の厚さを持っていることを
    特徴とする4z、導体構成体。 17、 一対の対向する表面を具備する半導体構成体を
    有しており、前記表面の一方がアルファ粒子によって劣
    化された少なくとも1つのデバイス領域を包含しており
    、前記デバイス領域上にプレフォームした耐アルファ粒
    子膜を配設したことを特徴とする集積回路構成体。 18、特許請求の範囲第17項において、前記膜が前記
    デバイス領域へ接着されていることを特徴とする集積回
    路構成体。 19、特許請求の範囲第17項又は第18項において、
    前記膜がポリイミドを有しており且つ約50ミクロン乃
    至約100ミクロンの範囲の厚さを有することを特徴と
    する集積回路構成体。
JP60022131A 1984-02-09 1985-02-08 耐アルフア粒子膜を具備した半導体構成体及びその製造方法 Pending JPS60183750A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57840884A 1984-02-09 1984-02-09
US578408 1995-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183750A true JPS60183750A (ja) 1985-09-19

Family

ID=24312754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022131A Pending JPS60183750A (ja) 1984-02-09 1985-02-08 耐アルフア粒子膜を具備した半導体構成体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0152334B1 (ja)
JP (1) JPS60183750A (ja)
KR (1) KR920001026B1 (ja)
CA (1) CA1229932A (ja)
DE (1) DE3572258D1 (ja)
MX (1) MX167979B (ja)
PH (1) PH22133A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562163B2 (ja) * 1986-09-26 1996-12-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 少なくとも1つの半導体チップ装置の表面に重合体フィルムを結合する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568659A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS5748251A (en) * 1980-09-04 1982-03-19 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS57120355A (en) * 1981-01-20 1982-07-27 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor element

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0028490B1 (en) * 1979-11-02 1983-12-21 BURROUGHS CORPORATION (a Michigan corporation) Integrated circuit with alpha radiation shielding means
JPS577144A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US4388132A (en) * 1981-06-01 1983-06-14 Burroughs Corporation Method of attaching a protective film to an integrated circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568659A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS5748251A (en) * 1980-09-04 1982-03-19 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS57120355A (en) * 1981-01-20 1982-07-27 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
MX167979B (es) 1993-04-26
PH22133A (en) 1988-06-01
EP0152334A3 (en) 1986-02-05
KR850006253A (ko) 1985-10-02
EP0152334A2 (en) 1985-08-21
CA1229932A (en) 1987-12-01
EP0152334B1 (en) 1989-08-09
KR920001026B1 (ko) 1992-02-01
DE3572258D1 (en) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7037761B2 (en) Method of producing an electronic component
JP2871800B2 (ja) ハイブリツド半導体ストラクチヤの製造法および合成ハイブリツド半導体ストラクチヤ
US5924622A (en) Method and apparatus for soldering ball grid array modules to substrates
US4959008A (en) Pre-patterned circuit board device-attach adhesive transfer system
JPH11251474A (ja) 弾性重合体を含む半導体集積回路素子の製造方法
JPH0273648A (ja) 電子回路及びその製造方法
JPS6317338B2 (ja)
US4653175A (en) Semiconductor structure having alpha particle resistant film and method of making the same
JPS60183750A (ja) 耐アルフア粒子膜を具備した半導体構成体及びその製造方法
US4380566A (en) Radiation protection for integrated circuits utilizing tape automated bonding
JPS63114226A (ja) 外側リ−ドテ−プ自動接着方式
US6025641A (en) Tape automated bonding (tab) tapes having underlying camber suppressing films to inhibit warping
KR20000070126A (ko) 칩 카드 모듈
JP4276535B2 (ja) 信号処理装置を製造する方法
KR100511926B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 이의 제조 방법
US6495393B2 (en) Method to improve chip scale package electrostatic discharge performance and suppress marking artifacts
JPS6364916B2 (ja)
JPS6235633A (ja) 半導体部品に部品接合接着剤層を形成する方法
JPH0298154A (ja) キヤリアテープ
SU875453A1 (ru) Способ изготовлени матрицы на ферритовых сердечниках
JPS5814746B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS63114225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321678A (ja) 導電粒子配列方法及び導電粒子配列テープ
JPH0638437B2 (ja) 半導体ペレツトの接合方法
JPH0428244A (ja) 半導体装置