JPH0638437B2 - 半導体ペレツトの接合方法 - Google Patents

半導体ペレツトの接合方法

Info

Publication number
JPH0638437B2
JPH0638437B2 JP60048515A JP4851585A JPH0638437B2 JP H0638437 B2 JPH0638437 B2 JP H0638437B2 JP 60048515 A JP60048515 A JP 60048515A JP 4851585 A JP4851585 A JP 4851585A JP H0638437 B2 JPH0638437 B2 JP H0638437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
lsi
wiring board
pad
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60048515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61207025A (ja
Inventor
幸雄 樫尾
久士 正木
和弘 杉山
敏良 出口
敏晴 玉木
好男 鑓田
好則 厚見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60048515A priority Critical patent/JPH0638437B2/ja
Publication of JPS61207025A publication Critical patent/JPS61207025A/ja
Publication of JPH0638437B2 publication Critical patent/JPH0638437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体ペレットを配線基板のような基板に
直接接合する半導体ペレットの接合方法に関するもので
ある。
〔発明の技術的背景とその問題点〕 LSIペレット等の半導体ペレットを配線基板に取付け
る方法としては、一般に、半導体ペレットの外部回路接
続パッド上に設けた金バンプと配線基板面の半導体ペレ
ット接続端子とをワイヤボンディングにより接続する方
法が広く利用されているが、この方法は、ワイヤボンデ
ィングに時間がかかるとともに、ボンディングワイヤと
して高価な金ワイヤ等を使用しなければならないから、
最近では、半導体ペレットを配線基板面に直接接合する
方法が採用されるようになってきている。
半導体ペレットを配線基板面に直接接合する方法として
は、従来、半導体ペレットの主面に形成されている複数
の外部回路接続パッドの表面に金をメッキして金バンプ
を形成するとともに、この半導体ペレットの各金バンプ
と対応する複数の半導体ペレット接続端子を配列形成し
た配線基板面に前記各端子の上から異方導電性接着剤を
塗布し、この異方導電性接着剤の上から配線基板面に半
導体ペレットを重ねて半導体ペレットと配線基板とを相
対的に押圧することにより、半導体ペレットと配線基板
とをその各バンプと端子とを導通させて接着する方法が
採用されている。
なお、前記異方導電性接着剤は、絶縁性接着剤中に導電
性粒子を、導電性粒子同志が互いに接触し合わないよう
な割合で混入したもので、この異方導電性接着剤からな
る接着剤層は、厚さ方向には導通性を示すが面方向(横
方向)には絶縁性をもっているから、半導体ペレットと
配線基板との接合面に異方導電性接着剤を介在させて半
導体ペレットと配線基板とを相対的に押圧すると、半導
体ペレットの各バンプと配線基板の各端子とが導通(導
電性粒子を介して導通)される。
また、上記接合方法において、半導体ペレットの外部回
路接続パッドの表面に金バンプを設けているのは、半導
体ペレットのパッドは一般にアルミニウムからなってお
り、このパッドの表面を金バンプで被覆せずに配線基板
と接合すると、長期のうちにパッドが酸化して導通不良
を起すからであり、上記のようにパッド上に金バンプを
設けておけば、パッドの酸化を防いで導通不良の発生を
防止することができる。
すなわち、上記接合方法は、半導体ペレットを直接配線
基板面に接着接合するもので、この接合方法によれば、
ワイヤボンディングに比べて、短時間で能率よくかつ低
コストに半導体ペレットを配線基板に取付けることがで
きる。
しかしながら、従来は、上記のように、半導体ペレット
のパッド上に高価な金バンプを設けて半導体ペレットの
パッドの酸化を防ぐようにしているために、半導体ペレ
ットがかなり高価となり、そのために、大巾なコストダ
ウンをはかることはできなかった。なお、上記バンプを
半田バンプとすれば、半導体ペレットの価格を低減させ
てコストを下げることができるが、半田バンプはフラッ
クスを含んでいるために、半田バンプでは配線基板面の
端子との導通に信頼がもてなくなる。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、半導体ペレットの
パッド上に高価な金バンプを設けることなく前記パッド
の酸化を防ぐことができるようにした、コストの大巾な
低減をはかることができる半導体ペレットの接合方法を
提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、一面に形成された保護膜に没入
された複数のパッドを有する半導体ペレットと前記各パ
ッドに対応する複数の端子を有する基板との接合方法に
おいて、前記半導体ペレットの各パッドに前記保護膜か
ら突出するように導電性インクを被着し、この後、前記
半導体ペレットを、その各パッドを前記基板の各端子と
対向させて前記基板に接着することを特徴とするもので
ある。
つまり、この発明は、半導体ペレットの各パッドに前記
半導体ペレットの保護膜から突出するように導電性イン
クを被着して、この導電性インクにより前記各パッドと
前記基板の各端子とを導通接続するとともに、前記導電
性インクで前記各パッドを被覆することにより、この導
電性インクで前記パッドを酸化しないように保護するも
のであり、この発明によれば、半導体ペレットのパッド
上に高価な金バンプを設けることなく前記パッドの酸化
を防ぐことができるし、また、導電性インクはかなり安
価であるから、コストも大巾に低減することができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の第1の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図は半導体ペレット例えばLSIペレ
ットを配線基板面に接合した状態を示したもので、図中
1は配線基板(基板)であり、この配線基板1面には第
6図に示すように多数の配線2,2,…が形成されてい
る。この各配線2,2,…は、配線基板1のLSIペレ
ット接合部から導出されており、各配線2,2,…のL
SIペレット接合部側の端部は、LSIペレット10の主
面(配線基板接合面)に配列形成されている多数の外部
回路接続パッド11,11,…とそれぞれ対応するLSIペレ
ット接続端子2a,2a,…とされている。
また、20,20,…は前記LSIペレット10の各パッド11,1
1,…の表面に被着されたカーボンインク(導電性イン
ク)であり、このカーボンインク20,20,…は、前記各パ
ッド11,11,…の表面を完全に覆うように、各パッド11,1
1,…より若干広巾に被着されている。なお、第2図にお
いて、12はLSIペレット10の基材(ここではN型基
材)、13はP型拡散層、14はN型拡散層であり、これら
拡散層13,14が形成されたペレット主面には酸化シリコ
ン(SiO)からなる絶縁膜15が形成され、その上に
はアルミニウムからなる配線16が形成されている。この
配線16は、前記絶縁膜15に設けた開口部において前記拡
散層13,14のうちの所定の拡散層と導通されており、こ
の配線16の導出端は外部回路接続パッド11とされてい
る。17は前記配線16を覆う酸化シリコンからなる絶縁保
護膜であり、この保護膜17は、前記パッド11部分を除い
てチップ全面に形成され、これによって前記パッド11,1
1部分は前記保護膜17に没入されており、またカーボン
インク20,20,…は前記保護膜17から突出している。
一方、3は前記配線基板1面のLSIチップ接合部に、
全てのLSIペレット接続端子2a,2a,…を覆うよ
うに形成されたLSIペレット接合材であり、この接合
材3は、LSIペレット接合部にその全面にわたって均
一に塗布した絶縁性接着剤3a中に、多数の導電性粒子
4,4,…を埋込んだものである。この導電性粒子4,
4,…は、LSIペレット10の各パッド11,11,…上に被
着したカーボンインク20,20,…と配線基板1面のLSI
ペレット接続端子2a,2a,…とのいずれの巾よりも
小さく、かつ前記カーボンインク20,20,…間の間隔とL
SIペレット接続端子2a,2a,…間の間隔とのいず
れよりも小さい粒径のものとされており、この導電性粒
子4,4,…は、絶縁性接着剤3a中に、前記カーボン
インク20,20,…とLSIペレット接続端子2a,2a,
…とのいずれの巾よりも小さい間隔で等間隔に埋込まれ
ている。なお、この導電性粒子4,4,…としては、例
えばニッケル粒子を金メッキしたものや、銅粒子を金ま
たは銀メッキしたもの等がある。
そして、前記LSIペレット10は、その各パッド11,11,
…上に被着したカーボンインク20,20,…と配線基板1面
の各端子2a,2a,…とを接合材3中の導電性粒子
4,4,…により導通させた状態で、第1図および第2
図に示すように前記接合材3の絶縁性接着剤3aにより
配線基板1面に接着接合されている。
なお、第1図および第2図において、30は配線基板1面
に接合されたLSIペレット10をモールドするエポキシ
樹脂等のモールド樹脂であり、このモールド樹脂30は、
LSIペレット10の接合後に塗布されたものである。
次に、配線基板1面にLSIペレット10を接合する方法
を説明する。
この接合方法は、LSIペレット10の各パッド11,11,…
の表面にカーボンインク20,20,…を被着し、配線基板1
面に前記接合材3を形成した後に、LSIペレット10を
その各パッド11,11,…を配線基板1面の各端子2a,2
a,…と対向させて前記接合材3により配線基板1面に
接着するもので、LSIペレット10の各パッド11,11,…
表面へのカーボンインク20,20,…の被着および配線基板
1面への接合材3の形成は次のようにして行なわれる。
すなわち、第4図はLSIペレット10の各パッド11,11,
…の表面にカーボンインク20,20,…を被着する方法の一
例を示したもので、このカーボンインク20,20は次のよ
うにしてLSIペレット10の各パッド11,11,…上に被着
される。
まず、第4図(a)に示すように、平坦なプレート40の
上面にカーボンインク20を均一厚さに塗布し、このカー
ボンインク20の上に、LSIペレット10のパッド11,11,
…より若干広巾な多数の凸部41a,41a…をLSIペレッ
ト10の各パッド11,11,…と対応する間隔で突設した凸版
部材41を第4図(b)に示すように押付けて、凸版部材
41の各凸部41a,41a,…にカーボンインク20を付着させ
る。
この後は、凸版部材41を第4図(c)に示すように引上
げて、この凸版部材41をその各凸部41a,41aをLSIペ
レット10の各パッド11,11,…と対向させて第4図(d)
に示すようにLSIペレット10に押付け、凸版部材41の
各凸部41a,41a,…に付着しているカーボンインク20,20,
…をLSIペレット10の各パッド11,11,…の表面に被着
させた後に、凸版部材41を引上げてから、各パッド11,1
1,…の表面に被着させたカーボンインク20,20,…を乾燥
させる。
また、第5図は配線基板1面にLSIペレット接合材3
を形成する方法の一例を示したもので、この接合材3は
次のようにして形成される。
まず、各配線2,2,…およびLSIペレット接続端子
2a,2a,…等を形成した配線基板1面に、そのLS
Iペレット接合部全体にわたって絶縁性接着剤3aを第
5図(a)に示すように均一厚さに塗布する。なお、こ
の絶縁性接着剤3aは、この絶縁性接着剤3a中に埋込
まれる導電性粒子の4,4,…のうちの最大粒子の粒径
に応じて、例えば最大粒子の粒径が40μである場合は
端子2a,2a上の層厚が40〜60μ程度になるよう
に塗布する。
次に、この絶縁性接着剤3aの塗布層の上に第5図
(b)に示すようにメッシュスクリーン5を載置する。
このメッシュスクリーン5は、テトロン等の樹脂繊維
か、またはエッチング等により微細な開口を形成したス
テンレス等の薄板からなるもので、このメッシュスクリ
ーン5は、前記導電性粒子の4,4,…のうちの最大粒
子の粒径よりもわずかに大きい多数の開口5a,5a,
…を、前記絶縁性接着剤3a中への導電性粒子4,4,
…の埋込み間隔と同じ間隔で等間隔に形成したものとさ
れている。なお、このメッシュスクリーン5の厚さは、
最大径の導電性粒子4の粒径とほぼ同じか、あるいはそ
れよりわずかに厚くされている。
この後は、第5図(c)に示すように前記メッシュスク
リーン5の上からその全面にわたって導電性粒子4,
4,…をほぼ均一厚さに散布し、次いでその上から第5
図(d)に示すようにローラ6等の加圧治具により加圧
して、メッシュスクリーン5の各開口5a,5a,…内
に入った導電性粒子4,4,…を絶縁性接着剤3a中に
押込んでやる。この場合、導電性粒子4,4,…の粒径
が全て最大粒径であれば、メッシュスクリーン5の各開
口5a,5a,…内に1個ずつ導電性粒子4,4,…が
入るから絶縁性接着剤3a中に等間隔に1個ずつの導電
性粒子4,4,…が押込まれるが、導電性粒子4,4,
…の粒径を揃えることは歩留りの関係上コストアップに
つながるから、この実施例ではある程度小径の導電性粒
子4,4,…も使用している。従って、メッシュスクリ
ーン5の上から導電性粒子4,4,…を散布すると、最
大径の導電性粒子4はメッシュスクリーン5の開口5a
に1個ずつ入って絶縁性接着剤3a中に押込まれ、小径
の導電性粒子4はメッシュスクリーン5の開口5aに複
数個入って絶縁性接着剤3a中に押込まれるが、その場
合でも絶縁性接着剤3a中に押込まれる導電性粒子4,
4,…の間隔は実質的に等間隔になる。
このように絶縁性接着剤3a中に導電性粒子4,4,…
を押込んだ後は、散布した導電性粒子4,4,…を真空
吸引により吸引し、絶縁性接着剤3a中に押込まれてこ
の絶縁性接着剤3aに保持された導電性粒子4,4,…
を除く導電性粒子4,4,…を第5図(e)に示すよう
に除去し(この除去された導電性粒子4,4,…は回収
して再使用する)、次いで第5図(f)に示すように前
記メッシュスクリーン5を撤去して、LSIペレット接
合材3を完成する。
そして、LSIペレット10の各パッド11,11,…の表面に
カーボンインク20,20,…を被着させ、配線基板1面のL
SIペレット接合部にLSIペレット接合材3を形成し
た後は、第6図に示すように、LSIペレット10をその
パッド11,11,…上に被着させたカーボンインク20,20,…
を配線基板1面の端子2a,2a,…と対応させて前記
接合材3の上に重ね、このLSIペレット10と配線基板
1とを相対的に押圧(例えばLSIペレット10を加圧)
して、LSIペレット10の各パッド11,11,…の表面に被
着させておいたカーボンインク20,20と配線基板1面の
端子2a,2a,…とを前記導電性粒子4により導通接
続させるとともに、この押圧状態で前記絶縁性接着剤3
aを硬化させてLSIペレット10を配線基板1面に接着
接合する。
なお、前記絶縁性接着剤3aは、常温硬化型のもので
も、一般にホットメルト型と呼ばれている熱可塑性接着
剤でも、熱硬化型のものでも、あるいはUVインク等で
もよく、絶縁性接着剤3aとして常温硬化型接着剤また
はUVインクを使用する場合は、絶縁性接着剤3a中に
導電性粒子4,4,…を埋込んで接合材3を形成した後
直ちにLSIペレット10を接合するか、あるいは形成し
た接合材3の上に剥離紙を被着して絶縁性接着剤3を自
然硬化しないように保護しておき、LSIペレット10の
接合時に剥離紙を剥がして直ちにLSIペレット10を接
合すればよい。なお、絶縁性接着剤3aとして前記熱可
塑性接着剤または熱硬化型接着剤を使用する場合は、接
合材形成後直ちにLSIペレット10を接合してもよい
が、接合材3を形成した後に熱風または赤外線等により
絶縁性接着剤3aを70〜130℃の温度で乾燥させて
おいてもよい(この場合は、接合材3の上に剥離紙を被
着して絶縁性接着剤3aを保護しておく必要はない)。
また、絶縁性接着剤3aとしてホットメルト型と呼ばれ
ている熱可塑性接着剤または熱硬化型接着剤を使用する
場合は、LSIペレット10の接合時に、接合材3の上に
LSIペレット10を重ねてプレス治具または加圧ローラ
等により100〜150℃の温度で加熱加圧すればよ
く、この場合は、絶縁性接着剤3aを加熱軟化させると
きにカーボンインク20,20,…も再軟化するから、この状
態でLSIペレット10と配線基板1とを押圧すると、導
電性粒子4が第3図に示すようにカーボンインク20中に
押込まれて、導電性粒子4の大部分がカーボンインク20
で被覆される。従って、この場合は、導電性粒子4を金
または銀でメッキしておかなくても導電性粒子4の酸化
をカーボンインク20によって防ぐことができるから、導
電性粒子4として、安価な非メッキ粒子を使用すること
ができる。
しかして、上記接合方法では、前記LSIペレット10と
配線基板1とを、絶縁性接着剤3a中に導電性粒子4,
4,…を埋込んだ接合材3を介して接着接合しているか
ら、LSIペレット10と配線基板1とを相対的に押圧し
て絶縁性接着剤3aを硬化させるだけで、LSIペレッ
ト10をその外部回路接続パッド11,11,…をカーボンイン
ク20および導電性粒子4を介して配線基板1面の端子2
a,2a,…と導通させた状態で配線基板1面に接合す
ることができ、従って、短い時間で能率よくLSIペレ
ット10を配線基板1面に取付けることができる。
また、この接合方法では、前記導電性粒子4,4,…の
最大径を、LSIペレット10の各パッド11,11,…上に被
着したカーボンインク20,20,…と配線基板1面のLSI
ペレット接続端子2a,2a,…とのいずれの巾よりも
小さく、かつ前記カーボンインク20,20.…間の間隔とL
SIペレット接続端子2a,2a,…間の間隔とのいず
れよりも小さい粒径のものとして、この導電性粒子4,
4,…を絶縁性接着剤3a中に、前記カーボンインク2
0,20,…とLSIペレット接続端子2a,2a,…との
いずれの巾よりも小さい間隔で等間隔に埋込んでいるか
ら、LSIペレット10の各パッド11,11,…上に被着した
カーボンインク20,20,…と配線基板1面のLSIペレッ
ト接続端子2a,2a,…との間に少なくとも1つの導
電性粒子4が必ず介在されることになり、従って、LS
Iペレット10の各パッド11,11,…上に被着したカーボン
インク20,20,…と配線基板1面のLSIペレット接続端
子2a,2a,…とを確実に導通接続することができ
る。
そして、この接合方法では、LSIペレット10の各パッ
ド11,11,…の表面にカーボンインク20,20,…を被着させ
ておいてこのLSIペレット10を配線基板1面に接続し
ているから、前記パッド11,11,…をカーボンインク20,2
0,…で被覆してこのパッド11,11,…を酸化しないように
保護することができる。
すなわち、この接合方法は、LSIペレット10の各パッ
ド11,11,…の表面にカーボンインク20,20,…を被着さ
せ、この後LSIペレット10をその各パッド11,11,…を
配線基板1面の各端子2a,2a,…と対向させて配線
基板1面に接着することを特徴とするもので、この接合
方法によれば、従来のようにLSIペレットの各パッド
の上に高価な金バンプを設けることなく前記パッド11,1
1,…の酸化を防ぐことができるし、また、カーボンイン
クはかなり安価であるから、コストも大巾に低減するこ
とできる。
なお、上記実施例では、接合材3を配線基板1側に形成
しているが、この接合材3は第7図に示すようにLSI
ペレット10の配線基板接合面に形成してもよく、また、
前記接合材3は、絶縁性接着剤中に導電性粒子を混入し
た異方導電性接着剤を塗布して形成してもよい。
さらに、上記実施例では、LSIペレット10と配線基板
1とを導電性粒子4,4,…を含む接合材3によって接
着しているが、LSIペレット10と配線基板1とは、導
電性粒子を含まない絶縁性接着剤によって接着してもよ
い。
第8図はLSIペレット10と配線基板1とを導電性粒子
を含まない絶縁性接着剤によって接着する実施例を示し
ている。この実施例は、LSIペレット10の各パッド1
1,11,…の表面にカーボンインク20,20,…を被着させた
後、配線基板1面のLSIペレット接合部またはLSI
ペレット10の配線基板接合面に絶縁性接着剤3aを塗布
し、この後LSIペレット10をその各パッド11,11,…を
配線基板1面の各端子2a,2a,…と対向させて配線
基板1面に加圧接着するものであり、この実施例によっ
ても、LSIペレット10を配線基板1面に重ねて加圧す
ると、カーボンインク20,20,…と端子2a,2a,…と
の間の絶縁性接着剤3aがその周囲に押出されて、LS
Iペレット10の各パッド11,11,…の表面に被着させたカ
ーボンインク20,20,…と配線基板1面の端子2a,2
a,…とが直接接触するから、LSIペレット10の各パ
ッド11,11,…と配線基板1面の端子2a,2a,…とを
カーボンインク20,20,…を介して導通させることができ
るし、またLSIペレット10の各パッド11,11,…はカー
ボンインク20,20,…によって被覆されているから、パッ
ド11,11,…の酸化も防ぐことができる。
なお、上記実施例ではLSIペレット10の接合について
説明したが、この発明はICペレット等の半導体ペレッ
トの接合に広く適用できるし、また、半導体ペレットの
パッド表面や配線基板の端子表面へのカーボンインクの
被着方法も上記実施例に限られるものではない。
〔発明の効果〕
この発明は、半導体ペレットの各パッドに前記半導体ペ
レットの保護膜から突出するように導電性インクを被着
して、この導電性インクにより半導体ペレットの各パッ
ドと基板の各端子とを導通接続するとともに、前記各パ
ッドを前記導電性インクで被覆して前記パッドを酸化し
ないように保護するようにしたものであるから、この発
明によれば、半導体ペレットのパッド上に高価な金バン
プを設けることなく前記パッドの酸化を防ぐことができ
るし、また、導電性インクはかなり安価であるから、コ
ストも大巾に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明の第1の実施例を示したもの
で、第1図は配線基板面にLSIペレットを接合した状
態の断面図、第2図は第1図のA−A線に沿う拡大断面
図、第3図はLSIペレットを接着する接着剤が熱可塑
性または熱硬化性である場合のLSIペレット接合状態
の拡大断面図、第4図はLSIペレットのパッド表面に
カーボンインクを被着する方法を工程順に示す断面図、
第5図は配線基板面にLSIペレット接合材を形成する
方法を工程順に示す断面図、第6図はLSIペレットと
配線基板の斜視図である。第7図はこの発明の第2の実
施例を示すLSIペレットと配線基板の断面図、第8図
はこの発明の第3の実施例を示す配線基板面にLSIペ
レットを接合した状態の断面図である。 1……配線基板(基板)、2a……LSIペレット接続
用端子、3……接合材、3a……絶縁性接着剤、4……
導電性粒子、10……LSIペレット、11……外部回路接
続パッド、20……カーボンインク(導電性インク)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 和弘 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1号 カシオ計算機株式会社羽村技術センター 内 (72)発明者 出口 敏良 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1号 カシオ計算機株式会社羽村技術センター 内 (72)発明者 玉木 敏晴 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1号 カシオ計算機株式会社羽村技術センター 内 (72)発明者 鑓田 好男 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1号 カシオ計算機株式会社羽村技術センター 内 (72)発明者 厚見 好則 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1号 カシオ計算機株式会社羽村技術センター 内 (56)参考文献 特開 昭57−99750(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一面に形成された保護膜に没入された複数
    のパッドを有する半導体ペレットと前記各パッドに対応
    する複数の端子を有する基板との接合方法において、前
    記半導体ペレットの各パッドに前記保護膜から突出する
    ように導電性インクを被着し、この後、前記半導体ペレ
    ットを、その各パッドを前記基板の各端子と対向させて
    前記基板に接着することを特徴とする半導体ペレットの
    接合方法。
JP60048515A 1985-03-12 1985-03-12 半導体ペレツトの接合方法 Expired - Lifetime JPH0638437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048515A JPH0638437B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体ペレツトの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048515A JPH0638437B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体ペレツトの接合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104792A Division JPH06105728B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 半導体装置の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207025A JPS61207025A (ja) 1986-09-13
JPH0638437B2 true JPH0638437B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12805501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048515A Expired - Lifetime JPH0638437B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体ペレツトの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596960B2 (ja) * 1988-03-07 1997-04-02 シャープ株式会社 接続構造
JP2008171833A (ja) * 2005-04-19 2008-07-24 Shimadzu Corp 二次元画像検出器およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492164B1 (fr) * 1980-10-15 1987-01-23 Radiotechnique Compelec Procede de realisation simultanee de liaisons electriques multiples, notamment pour le raccordement electrique d'une micro-plaquette de semiconducteurs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61207025A (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749997A (en) Composite bump tape automated bonding method and bonded structure
US6544428B1 (en) Method for producing a multi-layer circuit board using anisotropic electro-conductive adhesive layer
US5861661A (en) Composite bump tape automated bonded structure
JP3225062B2 (ja) 熱硬化性樹脂シート及びそれを用いた半導体素子の実装方法
JP4372241B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS61194732A (ja) 半導体ペレツトと基板の接合方法
JP2553491B2 (ja) 電子部品の接合方法
JPH0638437B2 (ja) 半導体ペレツトの接合方法
JPH07111379A (ja) マルチチップモジュール実装型プリント配線板
JP2754534B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09148378A (ja) Icカード用icモジュールとその製造方法および当該icモジュールを使用したicカード
JPH06105728B2 (ja) 半導体装置の接合方法
JP3155811B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0436574B2 (ja)
JP2000021935A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JPH0779192B2 (ja) 電子部品の接合方法
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP3122170B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
EP0758146A3 (en) Flip chip semiconductor device
JP2841822B2 (ja) 混成集積回路の製造方法
JP3380058B2 (ja) バンプ転写用フレーム
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS61194731A (ja) 半導体ペレツトと基板の接合方法
JPH0563027A (ja) 半導体装置と基板の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term