JPS60183444A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPS60183444A
JPS60183444A JP3759184A JP3759184A JPS60183444A JP S60183444 A JPS60183444 A JP S60183444A JP 3759184 A JP3759184 A JP 3759184A JP 3759184 A JP3759184 A JP 3759184A JP S60183444 A JPS60183444 A JP S60183444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
body frame
guide surface
guide
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3759184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319142B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kawaguchi
川口 勝彦
Yoshiaki Ono
芳明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3759184A priority Critical patent/JPS60183444A/ja
Publication of JPS60183444A publication Critical patent/JPS60183444A/ja
Publication of JPH0319142B2 publication Critical patent/JPH0319142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (弁明の技術分野) 本発明(第1発明、第2発明)は自!II給紙の途中で
、手差しによる単票給紙を割込ませることができる自動
給紙装置に関する。
〔発明の技術的菌類〕
第1図、第2図は実開昭58−53644 @公報に示
された公知の自動給紙装置であって、この装置1は印字
装置2上に取付けて使用される。すなわち、第1図にお
いて図中3は複数枚の用紙4aを積層保持する用紙保持
部であり、この保持部3は用紙4aを上の方から1枚ず
つ送り出す送り出しローラ5を備えている。送り出しロ
ーラ5によって送り出された用紙4aは印字装置2側の
プラテン6とピンチローラ7a、7bとの間へ供給され
、さらにプラテン6自身の回転によってプラテン6に巻
装され、図示しない印字l\ラッドより印字される。ま
た印字済みの用紙4biまプラテン6とこれに圧接する
ペイルローラ8との間で挟持され、プラテン6の回転に
よって排出される。この排出された用紙4bはス1ヘツ
カ部9に設けられた1対の排紙ローラ10a、10bに
挟持され、これらの回転によりストッカ11に受入れら
れて5− 積層保持される。
また、このような自動給紙を行4rつている途中で手差
しによる単票給紙を割込まける場合は、ストッカ11に
積層保持された印字済みの用ttR4bを取除き、#J
配送り出しローラ5の軸12を中心どしてストッカ部9
全体を後方へ大きく回動させ、ロック機構13でストツ
カ部9を回動t12置にロックして第2図の状態どする
。この状態ではプラテン6どピンチローラ7aとの間へ
上方から手差しで直接、単票用紙14を挿入することが
でき、その後は自動給紙の場合と同様にプラテン6自身
の回転によってプラテン6に巻装され、印字ヘッドで印
字される。そして印字済みの11票用紙14はプラテン
6とペイルローラ8に挟持されてプラテン60回転によ
り排出される。
次に第3図は実公昭58−32937’Qに示された公
知の自動給紙装置であって、この装置21も印字装置2
上に取付けて使用される。すなわちカセット22には複
数枚の用紙4aが積層保持され、送り出しローラ23に
よって1枚ずつ送り出6− された用紙4aはガイド板24の裏面にガイドされ、さ
らに案内部を兼ねた消&器25に導かれて印字装置2側
のプラテン6とピンチローラ7a。
7bとの間へ供給され、プラテン6に巻装されて印字ヘ
ッドによる印字がなされる。また印字済みの用紙4bは
プラテン6どペイル[1−ラ8との間で挟持され、プラ
テン6の回転によって排出される。この排出された用紙
4bは前記ll!i富器25と透明カバー26との間を
通り、さらに前記ガで1−板24と、その上方に位置す
る別のガイド板27との間を通って上昇し、排紙ローラ
28a、28bに挟持されてスミ−ツカ29内に受入れ
られ、積層保持される。
次に手差しによる単票給紙を行なう場合は、上方のがイ
ド板27を後方へ大きく回動して下方のガイド板24と
前記消音器25との間から単票用紙14を手差しによっ
て挿入する。
(背娯技術の問題点〕 第1図、第2図の自動給紙装置では手差し給紙を行なう
場合、スタッカ部9を大きく後方へ回動する必要があり
、第3図の装置でもカイト板27を大きく後りへ回動す
る必要かあつlJ。
したがって、このJ:うに比較的大きな構成部品を大き
く回動する面倒な操作を不要とすることか望まれていた
また、手差し給紙の際、用紙14の挿入位置が明確でな
いため、誤挿入を生ずるおそれもあった。
すなわち第1図、第2図の装置ではプラテン6どピンチ
ロ−ラフaとの間に用#fi14を挿入しな()れぽな
らないが、挿入づる際のカイトがないため、挿入操作か
困難であり、第3図の装置では消高器25と透明hバー
26どの間から挿入するといった誤挿入のおそれかあ−
うた。
一方、自動給紙装置の事務機に対する取付けは係止機構
やねじ止めによるのが一般的であるか、係止機構による
場合は自動給紙袋H側に設けられた係止部と事務機側に
設置Jられた被係止部とをnいに1系合させるのである
から、取付け、取外し時には係止部を被係止部から外れ
た位置に移動さけておく必要があり、操作か面倒なもの
となる。ねじ止めの場合は一層操作が面倒なことは言う
に及ばず、いわゆるワンタッヂ操作にはほど遠い感があ
る。
逆に、取付け、取外しが容易なものとしては事務機の上
に単に載置するだけのものもあるが、これは取付は状態
がきわめて不確実であり、わずかな外力によって外れた
り、位置ずれしたりするおそれがあって好ましくない。
さらに、事務機の上面に載置する場合、事務機との接触
点が4点以上あるとガタ付を生じるおそれもあり、安定
した取付は状態を得ることも望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明(第1発明、第2発明)はこのような事情にもと
ついてなされたもので、その目的は、自動給紙の途中で
手差しによる単票給紙を容易に割込ませることができ、
誤挿入のおそれがなく、事務機に対して容易に着脱でき
、しかも安定かつ確実な取付は状態が得られる自動給紙
装置を提供することにある。
9− 〔発明の概要] 以上の目的達成のため、第1発明+、t y+筺の用紙
通過口より導入された用紙に所定の処理を施し1、処理
済みの用紙を上記用紙通過口J: 8111出する事務
機に取付けられる自動給紙装置において、複数枚の用紙
を積層保持して1枚ずつ送り出す用紙保持部と、前記用
紙通過口内l\先端部を導入して配置され前記用紙保持
部」:り送り出された用紙を第1供給ガイド面どなる一
方の面でノ)で1ニジて前記用紙通過口より事務1幾内
へ導くとともに、処理済みの用紙を第1排紙ガイド面ど
なる他方の面でカイトして排出させる内部固定ガイ1−
と、この内部固定カイトの第1枡紙ガイド面と対向して
設(Jられ第1排組ガイド面との間を前記用紙通過口に
連通ずる用紙通路どする外部固定ガイドと、内側の面を
第2排紙ガイド面、外側の面を第2供給カイト而として
回動自在に設けられ、それらの面を択一的に前記第1排
紙ガイド面と連続するように位置させ、第2供給カイト
而を第1排紙ガイド面と連続さゼたときは前記用紙通路
からの用紙の挿入10− を可能にし、第2排紙ガイド面を第1排紙ガイド面と連
続させたどきは前記用紙通路の外方開口を閉塞する可動
ガイドと、この可動ガイドを回動させるための切換操作
部材と、前記第1.第2排紙ガイド面に沿って排出され
た処理済みの用紙を順次受入れて積層保持するストッカ
部と、事務機またはこれに装着された取付台に平行に設
けられた複数の取付は軸のうち1本に対して本体フレー
ムを傾斜させた状態でのみ着脱可能に、本体フレームに
形成された第1嵌合凹部と、本体フしノームを前記1本
の取付は軸を中心に回動させることにより残りの取付は
軸の少なくとも1本に嵌合するように、本体フレームに
形成された第2嵌合凹部と、この第2#1合凹部と前記
取付は軸との嵌合および111112に対して一定の弾
性抵抗を付加する弾性係止機構とを具備して構成される
また第2発明では、特に本体フレームが取付は台を介し
て事務機に取付けられるものとし、その取付は台は、左
右側板間を、平行な複数の取付は軸によって両側板がね
じれ方向の自由度を有するように連結して構成される。
(発明の実施例) 第71以降は、第1発明、第2発明に共通の実施例を示
すものである。
自動給紙装置31はプリンタ、タイプライタ等の印字装
置をはじめ、複写機その他の事務機に取付(Jて自動給
紙のために使用されるものであるが、ここではプリンタ
32に取付けて使用する例を示すこととする。
第4図はプリンタ32の上面に自動給紙装置31を取付
けた状態を示すもので、自動給紙装置31の本体フレー
ム33は、取付台34を介してプリンタ32に取付けら
れている。取付台34はプリンタ32の上面に着脱自在
に取付1′Jられ、本体フレーム33は取付台34に対
して着脱自在に取付けられるものである。
第5図、第7図は自動給紙Vl置31をプリンタ32の
上部と関連づItて示す縦断面図で、第5図は自動給紙
状態、第7図は手差し給紙状態を示している。
第5図、第7図において、図中35はプリンタ32内に
設けられた円筒状のプラテン、36はこのプラテン35
の外周下半部を覆うように配置された円弧状のペーパー
パン、37a、37bはペーパーパン36を貫通してプ
ラテン35の外周面に圧接するピンチローうであり、3
8はプラテン35外周面の上部に圧接または離間するペ
イルローラである。そしてプリンタ32の外筐39には
用紙通過口40が89けられ、この用紙通過口40の後
縁部は内方へ屈曲して給紙用ガイド部41となっている
。また用紙通過口40の前縁部は透明カバー42の一部
をなし、外方へ屈曲して外部固定ガイド43となってい
る。さらにプラテン35の外周面に近接して、V形断面
を有するガイド部材44が用紙通過口40に向けて配設
されている。
一方、自動給紙装置31の構成は次の通りである。図中
45は用紙保持部で、これは複数枚の用紙46aを積層
保持する用紙保持体47と、この保持体47を底部より
弾力的に押上げる圧縮コイルスプリング48と、このス
プリング48に抗し13− 最上位の用紙46aの角部を当接させて紙揃えするス]
〜ツバ部材49と、最上位の用紙46aを1枚ずつ送り
出す送り出しローラ50どを具備した構成のものである
また図中51は内部固定カイトで、これは下端部を前記
用紙通過口40内へ斜め方向に導入して配置され、前記
用紙保持体47より送り出された用M46aを下方の而
(第1供給力・rド面51a)でガイドして前記用紙通
過口40よりプリンタ3つ内へ導くものである。そし・
て前記外部固定カイト43はこの内部固定カイト51の
上方の面(第1排紙カイト面51b)ど対向し、外部固
定カイト43と第1排紙ガイド面51bとの間は、前記
用紙通過口40に連通ずる用紙通路52どなっている。
前記内部固定ガイド51の上半部は可動ガイ1−53に
よって覆われている。この可動ガイド53は、上端部を
内部固定ガイ1〜′51の上端近傍位置にて回動自在に
枢支され、下I)iii庖前記用紙通路52に接近させ
ているもので、下方の面を第2排紙14− ガイド而53a、上方の面を第2給紙ガイド而53bと
し引張スプリング54により内部固定カイト51に接近
する方向へ回動付勢されている。また、この可動ガイド
53の一側縁部には切換操作部材55が回動自在に取付
けである。この切換操作部材55は第6図の如くし形を
なす小片で、可動ガイド53の一側縁部に固定された軸
56を中心に回動可能であるが、その回動範囲はビン5
7と可動ガイド53の裏面とで約90°の範囲に規制さ
れている。そして第5図の如く切換操作部材55を可動
ガイド53にほぼ直交させると、第2排紙ガイド面53
aが前記第1排紙ガイド面51bに連続するようになり
、かつ、前記用紙通路52の上端開口を閉塞するように
なる。また第7図の如く切換操作部材55を可動ガイド
53と平行状態にすると、第2給紙ガイド面53t)が
前記第1排紙ガイド面51bとほぼ同一平面をなして第
1排組ガイド面51bに連続するようになる。可動ガイ
ド板53の上方にはストッカ部58が設けられている。
このストッカ部58は、前記第1゜第2排紙がイド面5
1b、53aに沿って排出された印字済みの用紙46b
を挟持する1対の排紙[1−ラ59a、59bど、これ
らのローラ59a。
591)を通過した印字済み用紙461)を受入れて積
層保持するスlヘツカ60どを具備した構成のものであ
る。
なお、図中618.61bは、前記取付台34に設けら
れた互いに平行な取付は軸で、これらは取付台34に本
体フレーム33を取f]けるためのものである。
前記取付台34は、第8図に示す如く左右側板62.6
2間を、前記取付は軸61a、61bとぞれらの間に配
置される角軸61cによ)で連結してなるものであるが
、軸61a、61b、61Cと側板62.62との連結
部は第9図の如く各軸端部を側板62.62に設けられ
た若干太き目の孔63a、63b、63cに遊挿し、両
側板62.62がねじれ方向の自由度を有するように配
慮されている。なお、第8図中64は側板62を覆うカ
バーであり、第9図中65は各軸61a。
61b、61cの孔63a、63b、63cからの抜出
しを防止する止めリングである。また、中間に角軸61
cを設けたのは両側板62.62の連結のためばかりで
なく、たとえばピンフィードトラクタ等を取付は台34
に組み込んだ場合、この角軸61cを回転させることに
よって1〜ラクタの回転輪の駆動にも利用できるとの配
慮によるものである。
また、前記取付は台34の側板62後部には第10図に
示すような、プリンタ32の上面に載置するためのゴム
脚66が取付けてあり、側板62前部には取付は胛部6
7が下方向へ延設されている。そして取付脚部67の下
端にはプリンタ32内のプラテン軸35aに上方より嵌
合する凹部68と、プリンタ32内に設けられた係合凸
部69に上方より嵌合する凹部70が設けられている。
なお係合凸部69としてはプリンタ32内の既存の軸(
何の軸でもよい)を利用することができる。
さらに取付脚部67には前記係合凸部69に下方より係
合するフック部材71が回動自在に取付け17− られている。イしてこのフック部材71(」側板62前
部に胃降自在に取付けられた解除操作部材72の下端に
連結されており、この操作部材72と側板62どの間に
は引張スプリング73かli)渡されて、操V[部材7
2か上方向へ付勢され、かつフック部材71が係合凸部
69に対する1系合位置に保持されている。したがって
常時はフック部材71と係合凸部69との係合によって
取付台34(まプリンタ32上に強固に取f4られてい
るが、解除操作部材72をスプリング73に抗して押下
けることによりフック部材71が係合凸部69から外れ
、取付台34のプリンタ32からの取外しが可能になる
。また、取付台34の左右側板62,62はねじれ方向
の自由度を有するので、左右のゴム脚66および四部6
8.70はいずれも浮上がることなくプリンタ32側に
安定に取付けられることになる。
一方、自動給紙装置31の取付は台34に対する取付は
構造は次の通りである。第10図に示す如く本体フレー
ム33の左右側板下端には前記取18− 付1ノ軸61a、61bに対して上方より嵌合する第1
.第2嵌合凹部74.75か形成されている。
第1嵌合凹部74は斜め後方へ向かって開口するように
傾けて設けられており、このため第11図の如く本体フ
レーム33を後方へIIII 4プだ状態でのみ、取付
は軸61aに対して嵌合または取外しが可能どなる。ま
た第2嵌合凹部75は、第1v、合口部74を取付は軸
61aに嵌合させた第11図の状態で、この取付は軸6
1aを中心に本体フレーム33を前方へ回動させること
により、取付は軸61 b t、:嵌合し、逆に後方へ
回動させることによって取付は軸61bより抜出すこと
ができる。
なお、図中76は、本体フレーム33の左右側板に形成
された、前記角軸61cを逃げるための四部である。
さらに本体フレーム33の左右側板には、係止機構77
が設けられている。これは回動自在に設けられた係止レ
バー78と、このレバー78を後り向へ回動付勢する引
張スプリング79とで構成されている。第12図(a)
−(b)は係止機構77と台2嵌合凹部75または取付
(j軸61bとの関係を示すもので、四部75が取口(
−〕軸61bに嵌合していない同図(a)の状態では、
係止レバー78の一部に形成された折曲片78aを本体
フレーム33の適宜位置に設けられたストッパ80にス
プリング79の弾力で当接させ、係止レバー78の下端
に形成されたフック部78bの一部を第2嵌合凹部75
にラップさせている。したがって本体フレーム33を、
取付は軸61aを中心に前方へ回動していくと、やがて
フック部781)の先端曲面が取付は軸61bに摺接し
、フック部78bが台2嵌合凹部75と取付は軸61b
との嵌合に対して一定の弾性抵抗を付加するようになる
。そこで本体フレーム33の前端部を押下げると、係止
レバー78はスプリング79に抗して図中矢印方向へわ
ずかに回動じ、第2嵌合凹部75が取付は軸61bに嵌
合する。逆に、本体フレーム33を取付台34から取外
ず場合はまず本体フレーム33を後方へ傾けることによ
って第2嵌合凹部75を取付は軸61bより離脱させ、
その傾いた姿勢のまま上方へ移動して第1嵌合凹部74
を取付は軸6 l bより離脱させる。そして第2v。
合口部75を取付は軸61bより離脱させる場合も係止
レバー78のフック部78bがスプリング79の弾力で
軸61bに強く圧接して第2嵌合凹部75と取付は軸6
1bとの離脱に対して一定の弾性抵抗を付加するように
なる。
次に動作を説明する。まずプリンタ32への自動給紙を
行なうには、切換操作部材55を第5図の如く立ててお
く。この場合、可動ガイド53の先端が、内部固定ガイ
ド51から浮上がり、可動ガイド53の第2排紙ガイド
面53aが第1排紙ガイド面51bに連続するようにな
る。また用紙通路52は可動ガイド板53の先端で用紙
通路52の外方開口が閉塞される。用紙保持体47には
所定の用M46aを積層保持させておき、スプリング4
8で最上位の用紙46を送り出しローラ50に圧接させ
てこの送り出しローラ5oを図中矢印方向へ回転させる
と、最上位の用紙46aは用紙保持体47より送り出さ
れる。そして用紙通路21− 4oを通過した後、ペーパーパン36とガイド部材44
との間に導入され、さらにプラテン35とピンチローラ
37aとの間へ導かれる。その後はプラテン35自身の
回転によりこのプラテン35に巻装され、図示しない印
字ヘッドにより所定の印字が行われる。そして印字済み
の用紙46bはプラテン35とペイルローラ38との間
を通り(ただし、このときペイルローラ38はいったん
プラテン35より離れて用紙46bの通過を容易にする
)、外部固定ガイド43ど内部固定ガイ1〜51との間
に形成された用紙通路52へ導かれる。
さらに、内部固定ガイド51の第1排紙カイト面51b
に連続する第2排紙ガーfド面53aに)0っで−l二
昇し、1対の排紙ローラ59a、59bで挾持されこれ
らの回転によりスト・ツカ60内に受入れられる。次に
、第5図の状態で自動給紙を行っている最中に手差しに
よる単票用紙62aに印字を行う必要が生じた場合は、
小片よりなる切換操作部材55を回動操作して第7図の
状態にし、可動ガイド板53の第2給紙ガイド面53b
および22− 第1排紙ガイド面51bに沿って用紙通路52内に単票
用紙62aを上方より挿入すればよい。そうづると、単
票用紙62aは用紙通路52を通過した後、ペーパーパ
ン36とガイド部材44との間に導入され、さらにプラ
テン35とビンプローラ37aとの間へ導かれる。その
後はプラテン35自身の回転によりこのプラテン35に
巻装され、印字ヘッドにより所定の印字が行われる。そ
して印字済みの単票用紙62bはプラテン35とペイル
ローラ38との間を通り、用紙通路52へ導かれる。そ
してさらに、内部固定ガイド51の第1排紙ガイド面5
1bに連続する第2排紙ガイド面53 b i、:沿っ
て上昇するので、この印字済みの用紙62bを容易に取
出すことができる。
したがって、以上の構成によれば、自動給紙の途中で手
差しによる単票給紙を割込ませる場合、切換操作部材5
5を約90”回動するだけで単票給紙の用意が整い、大
形構成部品を大きく移動する必要もなく、用紙62aの
挿入を容易に行うことができる。しかも単票給紙の場合
は可動ガイド53の第2給組ガイド而53bに)0つで
単票用紙62aを挿入するだけでよく、この操作も何等
の紛られしさもなく容易に行え、誤操作(誤挿入)等の
おそれはまったく生じない。
さらに、自動給紙の際は用紙通路52の外方開口が可動
ガイド53によって閉塞されるので、手差しによる単票
用紙62aの挿入が禁止されて誤操作を防止できるとと
もに、用紙通路52の閉塞により防音効果も得ることが
できる。
また、取付台32はフック部材71にJ、・)でプリン
タ32に確実に取付1′)られるどどもに軽(6)であ
るから、解除操作部材72を押下けてプリンタ32にり
容易に取外すことができる。しかも取付台32はに右側
板62.62間を平行な取付は軸61a、61bおよび
角軸61cによって両側(反62.62がねじれ4方向
の自由度を有するように連結して構成されるので、プリ
ンタ32に対して常に安定した状態て取付1fることが
できる。
さらに、自動給紙装置31は、前部の第2嵌合凹部75
を取付は軸61bから離脱させて本体フレーム33を後
方へ傾けない限り、後部の第1v。
合凹部74を取付は軸61aから離脱させることができ
ず、しかも、第2嵌合凹部75と取付は軸61bとのm
脱に対しては係止機構77によって一定の弾性抵抗が付
加されているので、意図的に離脱させない限り、多少の
外力によって濫りに離脱してしまうおそれはなく、確実
な取付は状態が得られる。また、離脱操作は格別の係止
解除操作やねじの取外し操作を伴わず、前部を持上げた
後、本体フレーム33を後方に傾けたまま全体を持上げ
る、という手順に従う限り、きわめて容易に行うことが
できる。
なお本発明は以上の実施例に限定されるものではなく、
たとえば複写機その他の事務機への給紙を行うIIにも
適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、第1発明によれば、自動給紙の途
中で手差しによる単票給紙を単票給紙を割込ませること
ができ、誤挿入のおそれもなく、自動給紙時には防音効
果も得られる。
25− また、事務機に対して容易に着脱でき、しかも確実な取
付は状態が得られる。
そして、第2発明によれは、第1光明の効果に加え、事
務機に対して取付台を安定に取付けることができ、ひい
ては自動給紙装置の取付は状態も安定になるなど、優れ
た効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例を示す概略側面図、第3図は別
の従来例を示す概略側面図、第4図ないし第12図は本
発明(第1発明、第2発明)の一実施例を示すもので、
第4図はプリンタに自動給紙装置を取付Ljた状態を示
す斜視図、第5図は自動給紙装置の自動給紙状態を示す
概略断面図、第6図は切換操作部材の可動ガイドに対す
る取付状態を示す斜視図、第7図は手差しによる単票給
紙状態を示す概略断面図、第8図は取付台の斜視図、第
9図は取付台の一部を分解して示す斜視図、第10図は
プリンタに対する取付台および自動給紙VZ置の取付状
態を示す概略側面図、第11図は取付台に対する自動給
紙装置の取付は手順を示す慨26− 略側面図、第12図(a)は係止I幾構と第2嵌合凹部
どの関係を示す側面図、同図(b)は係止数構と取付は
軸との関係を示す側面図、同図(C)は係止機構と取付
(プ軸との関係を示す斜視図である。 31・・・自動給紙装置、32・・・プリンタ(事務機
)、33・・・本体フレーム、34・・・取付台、40
・・・用紙通過口、43・・・外部固定カイト、45・
・・用紙保持部、45a、62a−・−用紙、46b、
62b・・・処理済み用紙、51・・・内部固定ガイド
、51a・・・第1供給ガイド面、51b・・・第1枡
紙ガイド面、52・・・用紙通路、53・・・可動ガイ
ド、53a・・・第2排紙ガイド面、53b・・・第2
供給ガイド面、55・・・切換操作部材、58・・・ス
トッカ部、61a。 61b・・・取付は軸、62・・・側板、74・・・第
1嵌合凹部、75・・・第2嵌合凹部、77・・・係止
機構。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 27− 第2図 第3図 第12図 (a) (b) (C) 83゜ 手続補正書 n5Q5+、、+4、l −J−1””、+4特許斤長
官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 特題昭59−3了591 @ 2、発明の名称 自動給紙装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (356)東京電気株式会社 4、代理人 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外筐の用紙通過口より導入された用紙に所定の処
    理を施し、処理済みの用紙を上記用紙通過口より排出す
    る事務機に本体フレームが着脱自在に取付けられる自動
    給紙装置において、複数枚の用紙を積層保持して1枚ず
    つ送り出す用紙保持部と、前記用紙通過口内へ先端部を
    導入して配置され前記用紙保持部より送り出された用紙
    を第1供給ガイド面となる一方の面でガイドして前記用
    紙通過口より事務機内へ導くとともに、処理済みの用紙
    を第1排紙ガイド面となる他方の面でガイドして排出さ
    せる内部固定ガイドと、この内部固定ガイドの第1排紙
    ガイド面と対向して設けられ第1の排紙ガイド面との間
    を前記用紙通過口に連通ずる用紙通路とする外部固定ガ
    イドと、内側の面を第2排紙ガイド面、外側の面を第2
    供給ガイド面として回動自在に設けられ、それらの面を
    択一的に前記第1排紙ガイド而ど連続するにうに位置さ
    せ、第2供給カイト而を第1排紙ifイド而と連続させ
    たときは前記用紙通路からの用紙の挿入を可能にし、第
    2排紙ガイ1〜面を第1排紙ガイド而と連続させたとぎ
    は前記用紙通路の外方開口を閉塞する可動カイトと、こ
    の可動カイトを回動させるための切換操作部材と、前記
    第1.第2排紙カイト面に治って排出された処理済みの
    用紙を順次受入れて積層保持するストッカ部と、事務機
    またはこれに装着された取付台に平行に設けられた複数
    の取付は軸のうち1本に対して本体フレームを傾斜させ
    た状態でのみ着脱可能に、本体フレームに形成さねた第
    1嵌合凹部と、本体フレームを前記1本の取付は軸を中
    心に回動さU゛ることにより残りの取付は軸の少なくと
    も1本に嵌合するように、本体フレームに形成された第
    2嵌合四部と、この第2嵌合凹部と前記取付は軸との嵌
    合おにび離脱に対して一定の弾性抵抗を付加する弾性係
    止機構とを具備したことを特徴とづる自動給紙装置。
  2. (2)外筐の用紙通過口より導入された用紙に所定の処
    理を施し、処理済みの用紙を上記用紙通過口より排出す
    る事務機に本体フレームが着脱自在に取付けられる自動
    給紙装置において、複数枚の用紙を積層保持して1枚ず
    つ送り出す用紙保持部と、前記用紙通過口内へ先端部を
    導入して配置され前記用紙保持部より送り出された用紙
    を第1供給ガイド面となる一方の而でカイトして前記用
    紙通過口より事務機内へ導くとともに、処理済みの用紙
    を第1排紙ガイド面となる他方の面でガイドして排出さ
    せる内部固定ガイドと、この内部固定ガイドの第1排紙
    ガイド面と対向して設けられ第1の排紙ガイド面との間
    を前記用紙通過口に連通ずる用紙通路とする外部固定ガ
    イドと、内側の面を第2排紙ガイド面、外側の面を第2
    供給ガイド面として回動自在に設けられ、それらの面を
    択一的に前記第1排紙ガイド而ど連続するように位置さ
    せ、第2供給ガイド面を第1排紙ガイド面と連続させた
    ときは前記用紙通路からの用紙の挿入を可能にし、第2
    排超ガイド面を第1排紙ガイド面と連続させたときは前
    記用紙通路の外方間[]を閉塞する可動カイl−と、こ
    の可動ガイ1へを回動させるための切換操作部材と、前
    記第1.第2排紙がイド面に沿って刊出された処理済み
    の用紙を順次受入れで(i層保持するストッカ部と、左
    右側板間を、平行な複数の取付は軸によって両側板がね
    じれ方向の自由度を有するように連結してなり、事務機
    上面に載置しU wltNjt、−Jられる取付台と、
    この取付台の複数の取付(J軸のうらの1本に対して本
    体フレームを傾斜させた状態でのみ@脱可能に、本体フ
    レームに形成された第1嵌合部と、本体フレームを前記
    1本の取付は軸を中心に回動させることにより残りの取
    付は軸の少なくとも1本に嵌合するように、本体フレー
    ムに形成された第2嵌合凹部と、この第21択合凹部と
    前記取ト1け軸との嵌合および離脱に対して一定の弾性
    抵抗を付加する弾性係止機構とを具備したことを特徴ど
    する自動給紙装置。
JP3759184A 1984-02-29 1984-02-29 自動給紙装置 Granted JPS60183444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3759184A JPS60183444A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3759184A JPS60183444A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183444A true JPS60183444A (ja) 1985-09-18
JPH0319142B2 JPH0319142B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=12501782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3759184A Granted JPS60183444A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183444A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582615U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 株式会社島津製作所 ジンバル装置
JPS58185453U (ja) * 1982-05-31 1983-12-09 ニスカ株式会社 印字装置用自動給紙装置
JPS58224772A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Ricoh Co Ltd プリンタのカセツト給紙機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582615U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 株式会社島津製作所 ジンバル装置
JPS58185453U (ja) * 1982-05-31 1983-12-09 ニスカ株式会社 印字装置用自動給紙装置
JPS58224772A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Ricoh Co Ltd プリンタのカセツト給紙機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319142B2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582740B2 (ja) ハードコピー装置およびハードコピー装置におけるページ処理方法
JPS60191948A (ja) 自動給紙装置
US7980554B2 (en) Friction backup roller for media picking
KR100857408B1 (ko) 프린터
EP0492638B1 (en) Recording system with automatic sheet supplying apparatus
EP1650041A2 (en) Power connection/disconnection mechanism and medium feeding apparatus, recording apparatus and liquid ejecting apparatus
JPS60183444A (ja) 自動給紙装置
US20060152567A1 (en) Feeding device and recording device
JPH05208744A (ja) 給紙装置
JP2838236B2 (ja) 自動給紙装置
JP3080177B2 (ja) 自動給紙装置
JP2855372B2 (ja) 記録装置
JP3648116B2 (ja) シート搬送装置
JPS61205161A (ja) 給紙装置
JPS62164551A (ja) ライン熱転写プリンタ
JPH0611968Y2 (ja) 給紙装置
JP2855373B2 (ja) 自動給紙装置
JPS60183443A (ja) 自動給紙装置
JPH06298382A (ja) 給紙装置
JPH0238244A (ja) 記録装置
JPS6360828A (ja) 給紙装置
JPS61202871A (ja) 給紙装置
JPS61202872A (ja) 給紙装置
JP2679989B2 (ja) プリンタ
JPS631640A (ja) 自動給紙装置