JP3648116B2 - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648116B2
JP3648116B2 JP2000019832A JP2000019832A JP3648116B2 JP 3648116 B2 JP3648116 B2 JP 3648116B2 JP 2000019832 A JP2000019832 A JP 2000019832A JP 2000019832 A JP2000019832 A JP 2000019832A JP 3648116 B2 JP3648116 B2 JP 3648116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring shaft
holding
roller
insertion port
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000019832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206604A (ja
Inventor
隆伯 石井
浩俊 家村
真規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000019832A priority Critical patent/JP3648116B2/ja
Publication of JP2001206604A publication Critical patent/JP2001206604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648116B2 publication Critical patent/JP3648116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシートを搬送するために駆動ローラに対して従動回転されるローラ軸の支持構造に特徴のあるシート搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録装置(プリンタ)は、原稿の画像を読取った画像データ、他の装置から入力されてくる画像データ等を目視できる状態に可視画像を記録媒体であるシート上に形成し、これをハードコピーとして出力するよにしている。この記録装置は、例えば電子写真方式、インクを選択的に吐出させて記録するインクジェット方式、感熱紙あるいは熱転写インクを有するサーマルヘッドを備える熱記録方式等を利用するものが一般的である。
【0003】
また、記録装置に原稿の画像を読取る画像読取装置、つまりスキャナを備えれば、プリンタとしての印字機能だけでなく、読取機能、さらにこれらを組み合わせてなる複写機能として利用することが可能となる。
【0004】
スキャナは、主にガラス等の透明な平面部材で構成される原稿台面上に搬送、又は置かれた原稿に対して、これを光源から発せられる光で照射し、これを光学的に走査し、得られた反射光を読取素子であるCCD等の光電変換素子(読取素子)の受光部に結像させ、その受光量に応じた電気的な信号(アナログ信号)を出力する。そのアナログ信号をデジタル信号に変換し、これを記録装置にて可視画像として再生出力できる画像データとして出力する。
【0005】
以上のように画像形成装置等においては、シートを目的の位置へと搬送するための搬送装置が設けられ、しかもスキャナにおいても原稿を目的の位置へと搬送するために搬送装置が設けられている。
【0006】
そのシート搬送装置としては、シートを挟持して搬送する搬送ローラを設けるものが一般的である。つまり駆動されるローラに対して圧接され従動回転される従動ローラを設けて構成され、駆動ローラ及び従動ローラの圧接部であるニップ部に送られてくるシートを、さらに目的の位置へと送り込むように構成されている。
【0007】
そこで、上述した従動ローラは、駆動ローラに対して圧接させる構成とすることで、従来では従動ローラの軸そのものに圧接作用をもたせるために軸をコイル形状に形成されてなるスプリング軸にて構成するものが提案され、実施されるようになっている。例えば、実開昭62−151549号公報に記載されるように、駆動ローラに対して圧接される従動ローラの軸をコイルスプリング軸(以下スプリング軸と記す)で構成し、該スプリング軸を支持フレームに固定支持するようにしている。これにより、スプリング軸のスプリング作用、特に弾性作用を利用して、駆動ローラへの適度の圧接力を作用させ、シート搬送を良好に行えるようにしている。このような構成とすることで、シート搬送装置そのものの構成が非常に簡単になるだけでなく、安定したシート搬送を可能にし、かつシート搬送装置のコスト低減に役立つ。
【0008】
また、上述した公報に記載されるようなものを更に発展させたものとして、特開平3−101980号公報にて提示されているように、例えば図8に示すような構成のものが提案されている。この図8の構成のものにおいて、従動回転される従動ローラである拍車ローラ80の軸をコイル形状のスプリング軸81で構成し、拍車ローラ80の両側を規制するように規制部材82と、コイルスプリングの両端を支持するための支持部83を設けて保持機構を構成している。
【0009】
上記支持部83の開口部と、規制部材82の開口部とは、それぞれ逆に設けられている。そのため、スプリング軸81は、弾性を利用して撓ませて、それぞれの開口部を通して支持部83に保持させている。拍車ローラ80等の交換、また取り外し等を簡単に行える。
【0010】
上記公開公報記載のシート搬送装置は、従動ローラが拍車ローラ80としいるが、これはインクジェットプリンタにおける排紙部分に設けるため、未乾燥のインクがローラに付着し、これが再度シートの転写されるオフセットが生じるのを防止するために拍車(スター形状の)構造となっている。そのため、単なるシート搬送であれば、駆動ローラに対するローラとては、拍車構造でなく、通常のロール構造の従動ローラであってもそのまま対応させても特に問題はない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
図8に示すような従動ローラの保持構造によれば、上述したようにスプリング軸81を、まず下側からU字形の溝を有した第1保持部(規制部材)81に挿入し、上部から軸端部を第2保持部(支持部)83に支持させるために、その軸端部を大きく撓ませて上部開口より第2保持部83へと挿入する。これにより、拍車形状の従動ローラ80を回転可能に保持することができる。
【0012】
この場合、従動ローラ80を保持機構に保持させるための作業を行う場合、保持機構の上下及び一方の面側を開放するように構成する必要がある。つまり符号aで示す前方、さらに符号b及びcで示す上下部分が全て開放される状態で従動ローラ80の保持作業を行うことが可能となる。
【0013】
そのため、上述した少なくとも3面の開放部が確保されるように従動ローラ80の保持機構を設ける必要がる。しかし、従動ローラは、駆動ローラに圧接されるため、上述したような開放部分を簡単に確保できない。そこで、上述した図8に示すような構造の保持機構においては、従動ローラ80の保持機構を開閉可能に設けた蓋体84等に設け、該蓋体84を開放させ、上述した開放部分を確保できるようにする必要がる。
【0014】
その結果、図8に示すような保持機構に保持される従動ローラ80においては、設置する場所が限定され、シート搬送装置の開閉可能な外装のための蓋体84等に突端(先端部)に設ける必要があり、排紙部等に限定されてしまう。
【0015】
しかも、スプリング軸81を上下(あるいは横方向では左右)方向から支持する必要がるため、保持作業、つまり保持機構から着脱するための作業が面倒でもある。
【0016】
本発明は、上述したような不具合に鑑み、少なくとも従動ローラの軸を保持させるための作業、取り外すための作業等を一方向、例えば図8においてa(あるいはbまたはcの何れかの)方向から行える保持機構を備えるシート搬送装置を提供することを目的とする。
【0017】
特に本発明の目的は、シート搬送装置において、従動ローラが回転可能に設けられる軸をコイル形状のスプリング軸にて構成し、これを簡単に保持機構に取付け、取り外しできるようにしてなる保持機構を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するための第1の発明によるシート搬送装置は、シートを搬送するために駆動ローラに対して従動ローラを圧接させてなるシート搬送装置であって、上記従動ローラの回転軸をコイル形状のスプリング軸構造となし、該スプリング軸を保持して上記駆動ローラに対して従動ローラを圧接させるための保持機構を設け、
上記保持機構は、一方の面側に上記スプリング軸を挿入できる挿入口を備え、該挿入口に連通されスプリング軸を保持する保持部が設けら、上記挿入口の一部を覆い、上記保持部のスプリング軸の脱落を防止する複数の保持爪を供え、上記挿入口を挟んで対向する保持爪が、相対向することなく互いにずれた位置に設けられていることを特徴とする。
【0019】
このような構成によれば、例えば図1(a)に示すように、保持体(17)の前面に形成されている挿入口(19)より、従動ローラ(12−2)を回転可能に支持してなるスプリング軸(13)を挿入する。その挿入時、例えば上部保持爪(20a)の先端より外れる位置までスプリング軸(13)を撓ませ、該スプリング軸を保持爪(20a)の下部へと押し込む。そして、保持爪(20a)よりずれた位置の下部保持爪(20b)に対し、スプリング軸(13)を反対側へと、保持爪(20b)先端より外れる位置に撓ませて、押し込むことで挿入を完了し、保持部にスプリング軸を保持できる。
【0020】
以上のようにスプリング軸及び従動ローラを一開放面側から取り付けることができ、駆動ローラおよび従動ローラからなる搬送装置の設ける位置が制限されることなく、少なくとも一面側を開放できる位置に設けることができる。また、挿入、つまり取付け、その逆の取り外しを同一面側から行え、その作業が簡単になると同時に、そのための保持機構の構成が複雑になることはなく、簡単な構成ですむ。
【0021】
上述した構成を特徴とする第1の発明によるシート搬送装置において、上記挿入口に対応して設けられ、スプリング軸を保持する保持部を構成してなる保持部材の上記挿入口側が、保持部へと案内するように傾斜面形状に形成されようにしておけば、その傾斜面を利用して保持部へとスプリング軸を挿入する作業がより簡単になる。例えば、図2(c)に示すように、挿入口(19)に対応する部分に保持部を構成する保持部材(23)が設けられ、該保持部材の挿入口(19)側が、保持部へと通じ、スプリング軸(13)を案内するように傾斜面形状に形成されている。そのため、保持部材上の挿入口よりスプリング軸を挿入すれば、その傾斜面に沿って保持部、たとえば保持部材と対向して設けられる対向部材(24)とで構成される保持部へと簡単に挿入できる。
【0022】
さらに、上述した構成のシート搬送装置において、上記傾斜面を有する保持部材に対向する側に、保持爪が設けられ、その保持爪と傾斜面との間の最短距離が、スプリング軸と同等、あるいは少し大きめになるように上記傾斜面が形成されていれば、上述したように挿入する時の作業がより簡単になり、かつ保持爪にてスプリング軸の脱落を防止できる。
【0023】
また上述した目的を達成するための第2の発明によるシート搬送装置は、シートを搬送するために駆動ローラに対して従動ローラを圧接させてなるシート搬送装置であって、上記従動ローラの回転軸をコイル形状のスプリング軸構造となし、該スプリング軸を保持して上記駆動ローラに対して従動ローラを圧接させるための保持機構を設け、
上記保持機構は、一方の面側に上記スプリング軸を挿入できる挿入口を備え、該挿入口に連通してなる溝の途中が屈曲され、その屈曲された部分をスプリング軸の保持部として構成してなり、該保持部の一側壁が上記駆動ローラにて回転される従動ローラの上記スプリング軸が移動される方向を規制するように配置したことを特徴とする。
【0024】
このような構成のシート搬送装置によれば、例えば図6に示すように、保持機構を構成する保持体(17)としては、スプリング軸(13)を挿入できる挿入口(17)に通じる保持部(26)を、L字形状の溝(25)を設けて構成し、該保持部(26)の一側壁(26a)を、シート搬送方向側、特に駆動ローラ(12−1)にてシート(S)を矢印方向に搬送するとき、従動ローラ(12−2)が回転され、そのときの回転モーメントにて、スプリング軸(13)が搬送方向に移動しようとするのを規制する位置に配置するようにしている。
【0025】
そのため、シート搬送を行っているときには、従動ローラは、常に決められた位置で、駆動ローラと圧接され、シート搬送を良好に行い、かつスプリング軸が挿入口より脱落することはない。そのため、スプリング軸等を取付け、また取り外す作業を一面側から行え、かつその作業が非常に簡単となる。
【0026】
また、上述した第2の発明によるシート搬送装置の構成において、上記挿入口に連通してなる溝の途中の屈曲位置近傍に、例えば図7に示すようにスプリング軸の脱落防止用の突出部(27)を設けることで、シート搬送を行わない場合に、脱落防止を行える。
【0027】
【本発明の実施の形態】
本発明の実施形態について以下に図面を参照に詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態を説明するためのシート搬送装置を構成する従動ローラの保持機構を示すものもので、(a)は従動ローラを着脱する操作面側から目視した平面図、(b)はその反対面から目視した平面図である。また、図2は図1に示すA−A線、B−B線、及びC−C線での断面状態を示す図であり、特に従動ローラを回転可能に支持するための軸の保持部分の詳細を示す断面図である。
【0028】
そして、図3は図1に示すような構成の保持機構を有したシート搬送装置を備える画像形成装置の外観を示す斜視図、図4は図2の画像形成装置のシート搬送装置を含めた画像形成部の内部構造を示す構成図、図5は本発明にかかるシート搬送装置を構成するシート搬送を行う状態を示す正面図である。
【0029】
まず、図3ないし図5を参照して本発明における画像形成装置、該画像形成装置の画像形成部へとシートを搬送するための搬送装置につて説明する。図3に示す画像形成装置は、特にインクを画像データに応じて適宜記録媒体であるシートSへと噴出させ、その画像データに応じた可視像を形成するインクジェットプリンタである。本発明は、インクジェットプリンタによるシート搬送装置のみに限定されるものではなく、電子写真方式を利用してなる画像形成装置、またサーマルヘッド等を用いて熱的に画像を再生記録するサーマルプリント方式を採用してなる画像形成装置のシート搬送装置にそのまま適用できる。さらに、シート搬送のみでなく、シート原稿等を目的の位置へと搬送する原稿搬送装置においても、本発明の装置はそのまま適用できる。
【0030】
そこで、図3において、記録媒体であるシートは、画像形成装置1本体より突出状態で設けられている給紙トレイ2上に適当な枚数が積載されるように載置される。該給紙トレイ2には、載置されるシートの給紙方向と直交する幅方向の少なくとも一端縁を規制する規制ガイド3が設けられている。この規制ガイド3にシートの一端縁を揃え、給紙トレイ2に必要な枚数を載置する。載置されたシートは、例えば最上位のものから給紙され、記録位置を通過後に、後に図4を用いて説明するが排出ローラを介して給紙トレイ2上に平行状態で設けられた排出トレイ4に排出される。
【0031】
画像形成装置1本体の内部は、図4に示すように給紙トレイ2上に載置されたシートSを最上位のものから給紙するためにピックアップローラ5が、シート先端上部に対向配置されている。このピックアップローラ5は、1回転することで、最上位のシートSを送り出す。送り出されたシートSは、ピックアップローラ5と対応して設けられている給紙ローラ6へと送り込まれる。
【0032】
給紙ローラ6は、反転経路(U字形パス)7を介して記録位置の手前に配置されたレジストローラ8へとシートSを送り込む。レジストローラ8は、シートSを一旦停止させ、記録位置での記録開始に同期させて、シートSの搬送を開始する。また、インクジェットプリンによれば1ラインまたは複数ラインの画像形成を終えれば、そのラインに応じた量のシート送りが開始される。
【0033】
上記記録位置には、反転されたシートの背面を受ける平面部を有するプラテン9に対向するように、インクを適宜噴出するためのインクヘッド10が設けられている。インクヘッド10は、図示しないインクキャリッジに搭載されており、該インクキャリッジは、例えばシート給紙方向と直交する方向に平設されら2本のスライド軸11上に摺動可能に設けられている。これにより、インクヘッド10は、記録開始により搬送されたシートSに対して、搬送方向と直交する方向に走査されることで、必要なラインの記録を行う。この時、インクヘッド10の走査時にはシートSは停止されており、画像データに応じたインク噴出制御が行われ、そのラインの記録終了により、シートSが記録ラインに応じた量のシート送り制御が行われる。これを順次繰り返し行うことで、画像データに応じた画像の再生記録が行える。
【0034】
記録を終了したシートSは、記録位置直後に設けられている排出ローラ12を介して上述した排出トレイ4に排出されていく。排出ローラ12、あるいはレジストローラ8等は、一方のローラが駆動回転される駆動ローラであり、この駆動ローラに対して従動回転される従動ローラが駆動ローラに圧接されるように設けられ、シート搬送装置が構成されている。
【0035】
(本発明の第1の実施形態)
本発明による図3及び図4において説明したシート搬送装置は、上述したように給紙トレイ2上のシートSを、ピックアップローラ5にて送り出し、これを給紙ローラ6、レジストローラ8を介して記録位置へと搬送し、記録後排出ローラ12を介して排出トレイ4へと排出するように構成されている。
【0036】
例えば、図4に示すようなシート搬送装置を構成してなる排出ローラ12は、回転駆動される駆動ローラ12−1と、該駆動ローラ12−1に適度の圧力で圧接させるようになした従動ローラ12−2とで構成されている。この駆動ローラ12−1は、図示しないが、図5に示すように回転軸12aの一端部に駆動ギア等が固定されており、モータ等の回転が駆動ギアに伝達され、回転軸12aを介して回転駆動される。
【0037】
これに対し、従動ローラ12−2は、構成を簡単にするとともに、駆動ローラ12−1に適度の圧力で圧接させる作用を付与すべく、コイル形状に形成されてなるスプリング軸13等に回転可能に保持され、該スプリング軸13が、本発明にかかる保持機構14に両端部側が保持されている。したがって、スプリング軸13自身の弾性力を利用し、従動ローラ12−2は駆動ローラ12−1に、特別の付勢手段を設けることなく圧接させることが可能となる。そのため、構成が簡単になる。
【0038】
上記本発明における保持機構14は、その具体例を図1及び図2を参照して以下に詳細に説明する。この保持機構14は、従動ローラ12−2の着脱作業を省スペースにて簡単に行えるようにしたものである。
【0039】
従動ローラ12−2は、図4に示すインクジェットプリンタにおいては、記録媒体であるシートS表面にインクドットが付着するため、該インクが未乾燥の場合、オフセットが生じるのを避ける目的で拍車(スター)形状に形成されている。但し、オフセット等の問題がないのであれば、ロール構造をなした従動ローラ12−2としてもよい。
【0040】
保持機構14は、駆動ローラ12−1と従動ローラ12−2とを分離し、着脱作業を行えるスペースを確保するために、例えば開閉可能に設けられている支持部材、または従来技術の項で説明したように、蓋体15等に設けられている。この蓋体15は、装置1本体の外装等にて構成される。
【0041】
図1に示すように従動ローラである拍車ローラ12−2は、回転可能に設けられてなるコイル形状のスプリング軸13のほぼ中央部に設けられている規制部材16にて軸方向の移動が規制されるようにして、回転可能に設けられている。そして保持機構14は、後に説明するスプリング軸13を保持するスペース部分を有し、上記規制部材16の移動を規制する部分を備える枠構造に形成されてなる保持体17を設けて構成している。
【0042】
そこで、図1において(a)は、拍車ローラ12−2を着脱する方向側から見た平面図であり、(b)は図5に示す蓋体15側から見た平面図である。
【0043】
上記保持体17は、例えば筐体構造となっており、拍車ローラ12−2を装着する側を図1(a)で示すように例えば表面とし、その反対面を図1(b)に示すように例えば底面としており、必要部分が適宜切り欠かれ、また筐体内部に上記スプリング軸13を保持する保持部を設けるようにしている。そのため、保持体17の表面及び底面の中心部分、特にスプリング軸13の中央部に設けられている上記規制部材16に対応する部分に、該規制部材16の移動、特に軸方向への移動を規制するための切り欠き部18が形成されている。この切り欠き部18に規制部材16が挿入され、規制部材16の軸方向への移動が規制され、駆動ローラ12−1側への移動を可能にしている。これにより、拍車ローラ12−2は、スプリング軸13の弾性作用にて、その軸方向への移動が規制され、軸13と直交する方向への移動が自由に行えるようになる。
【0044】
まず図1(a)において、保持体7の底面側と対向する表面、つまり拍車ローラ12−2を着脱する表面側には、スプリング軸13を挿入、または離脱するため上記切り欠き部18と直交するようにして連通してなる挿入口19が形成されている。挿入口19は、その長さ、つまり長手方向の長さが、スプリング軸13の軸方向の長さと略同一であり、それと直交する側の開口幅は、スプリング軸13の軸径(直径)よりも十分に長く形成されている。
【0045】
そしてスプリング軸13を挿入口19より装着した後に、スプリング軸13の脱落を防止するための複数の保持爪20が、挿入口19側へと突出するようにして複数設けられている。保持爪20は、スプリング軸13が保持された状態において、その上部一部を覆うように突出されて設け、特に挿入口19を挟んで上下に対向するようにして設けられている。図において挿入口19を挟んで上部の保持爪20a及び20cは、下部方向にスプリング軸13上の一部を覆い、下部の保持爪20bは上部方向に突出され、スプリング軸13上の一部を覆うようにして設けられている。また、保持爪20cは、スプリング軸13の両端部に対応して設けられている。かつ上部及び下部の保持爪20a、20bは、図1(a)に示すように、突出した部分が互いにずれた位置に設けられている。
【0046】
上下の保持爪20aと20bが、互いにずれた位置に設けられていることで、挿入口19は、突出する先端間の平面上での距離が、スプリング軸13の軸径よりも小さくても、実際の間隔は軸径よりも大きくできる。
【0047】
上記保持体17の表面と反対の裏面、つまり蓋体15側の面(底面)は、図1(b)に示すようにスプリング軸13を底面で支持するための支持部21を、スプリング軸13のほぼ両端部に対応して設けている。また、その底面には、中央の切り欠き部18の両側であって、表面の保持爪20bに対応して、スプリング軸13の抜け落ちを防止する支持部22をさらに設けている。上記保持体7は、その底面側が上述した蓋体15に取付け固定される。
【0048】
一方、スプリング軸13を保持体17内で保持するための構造について、図1(a)に示すA−A線、B−B線、C−C線の断面図を図2(a)、(b)、(c)に示しており、この図を含めて保持機能の構造の詳細な説明を行う。
【0049】
保持機構14は、スプリング軸13を保持するために保持体17内に保持部を有している。その保持部は、保持体17の表面に形成されている挿入口19に連通するように設けられている。
【0050】
まず、図2(c)において、保持体17の両端部側の保持爪20cに対応する部分においては、スプリング軸13の挿入等を容易にするために保持部材23が、上記保持爪20cに対向するように設けられている。保持部材23は、挿入口19の上部側が、下方向に傾斜して保持部へと案内するように傾斜面が形成されている。つまり、スプリング軸13の端部を、挿入口19より挿入する際に、その挿入を容易にするために、下方向に傾斜するようにしている。
【0051】
この保持部材23に対応するようにして、対向部材24が設けられており、この保持部材23と対向部材24、そして保持体の底面である支持体21を含めて、スプリング13軸の保持部を構成している。また、保持体17内で相対向して設けられている保持部材23と対向部材24との間隔が、スプリング軸13の軸径とほぼ同等、あるいは多少大きく形成されており、図において左右方向のスプリング軸13の左右方向の移動を規制し保持する。
【0052】
上記保持部材23上面の傾斜面と、保持爪20cの先端Pとの最短距離が、スプリング軸13の軸径(直径)より多少長めになるように、保持部材23の傾斜面が形成されている。これにより、スプリング軸13の端部を保持体19の保持部材23と対向する挿入口19に挿入し、傾斜面を摺動させるようして保持部である保持部材23と対向部材24との間に挿入できる。
【0053】
次ぎに、図2(b)に示すように、スプリング軸13は、そのままの姿勢で挿入口19より挿入でき、保持部材23と規制部材24との保持部に保持される。つまり、従動ローラである拍車ローラ12−2と両端部までの中間部分における挿入口19は、スプリング軸13の軸径よりも十分に大きく、上記保持部材23と対向部材24との間に簡単に挿入できるようになっている。この位置の保持部材23は、その上面を傾斜面としてもよく、図に示すように平面形状としてもよい。
【0054】
そして、図2(a)に示す部分においては、保持体17内には上述した保持部材23及び対向部材24は設けられておらず、スプリング軸13は自由に移動できる構成であって、両端部は保持部にて移動が規制され、駆動ローラ12−1側への移動が可能となる。また、挿入されたスプリング軸13の移動は、相対向する保持爪20a、20bにて規制さ、その挿入位置での脱落が規制されている。
【0055】
以上の構成において、拍車ローラ12−2を回転可能に支持してなるスプリング軸13を上述した保持体17に保持させる操作手順を以下に説明する。
【0056】
まず、図4に示す保持機構14を構成する保持体17を取付けている蓋体15を、拍車ローラ12−2が駆動ローラ12−1より離れるように回動させ、図1(a)に示すように保持体17に形成されている挿入口19の部分が開放される状態にする。
【0057】
この状態で、スプリング軸13の両端部をそれぞれ保持爪20cと対向する挿入口19より、保持部材23上に位置させ、その傾斜面に案内させて保持部へと挿入する。そして、拍車ローラ12−2と端部との間は、そのまま保持部へ挿入口19より挿入される。
【0058】
そして、保持爪20a部分では、スプリング軸13の弾性を利用して図1において下部方向へ、保持爪20aの先端より外れる位置まで撓ませる。この状態で、挿入口19からスプリング軸13を保持爪20aの下部に潜り込ませる。次ぎに図1(a)において、拍車ローラ12−2をスプリング軸13の弾性を利用して、上部方向へと下部の保持爪20bの先端よりスプリング軸13が外れる位置へと大きく撓ませ、下部へと押圧することで、スプリング軸13を、上記保持爪20bの下部に押し込む。これによりスプリング軸13を含む拍車ローラ12−2の保持作業が完了する。
【0059】
ここで、拍車ローラ12−2は、規制部材16にて切り欠き部18の範囲で規制され、駆動ローラ12−1方向への移動を可能にし、それ以外のスプリング軸13方向方向の移動が規制される。また、スプリング軸13は、保持部の間で図1において奥側と手前側に移動可能となり、軸方向及び上下方向の移動が規制され、特に拍車ローラ12−2の部分では、図1において上下及び奥と手前側に弾性にて撓むことができる。
【0060】
そこで、保持を完了した状態で、蓋体15を閉じれば、拍車ローラ12−2は、駆動ローラ12−1にスプリング軸13の弾性力に応じて圧接される。つまり、図1に示すようにスプリング軸13の底面側は、保持体17の支持部21にて規制され、拍車ローラ12−2は、スプリング軸13が撓んだ量に応じた付勢力でもって駆動ローラ12−1に圧接されることになる。
【0061】
一方、上述した拍車ローラ12‐2の交換を必要とする場合、蓋体15を開放させることで、拍車ローラ12−2を駆動ローラ12‐1より大きく分離する。この状態が、上述したように図1(a)に示す通りであり、挿入口19面よりスプリング軸13を保持体17より取り外す。そのため、拍車ローラ12−2を摘み、図において上部方向へと引っ張り、スプリング軸13を下部保持爪20bより外れた位置へと撓ませ、手前側へと引っ張ることで、スプリング軸13を下部保持爪20bより外す。つまり、保持爪20bの下面のスプリング軸13を保持爪20b上に抜き取る。
【0062】
そして、拍車ローラ12‐2等を摘んだまま、下方向へとスプリング軸13を引っ張ることで、上部の保持爪20aよりスプリング軸13が外れ、そのまま引っ張ることで、両端部のスプリング軸13が保持部から外れ、全体を簡単に取り外すことができる。
【0063】
以上のように、スプリング軸13に回転可能に設けられている拍車ローラ12−2を、保持体17の保持部からの取り外し、及び保持部への取付け作業は、一面側から簡単に行える。そのため、保持機構14を図8において説明したように上下及び手前等の一面を開放させた状態で取付け、取り外しを行う必要がないため、その作業性が大幅に改良され、かつ拍車ローラ12−2等の従動ローラを設ける位置等が制限されることはなくなる。特に、本発明によれば、少なくとも一面が開放されていれば、装置本体の出口に制限されるシート排出部の排出ローラ側にのみ限ることなく、図4においてレジストローラ8や、給紙ローラ6の従動ローラにおいて、駆動ローラと分離するように構成されるものにも簡単に適用できる。
【0064】
これは、図1に示すように挿入口19の部分が開放させればよく、かつその挿入口19の部分からの着脱が可能となるためである。また、着脱作業においては、一方の面側からのみ行えるため、大きなスペースを必要とすることなく、反対側へと着脱作業のためにスプリング軸13等を突出させたり、ユーザの手等を回す必要もなくなり、作業性が向上する。
【0065】
しかも、装着後、スプリング軸13の離脱防止用の保持爪20a及び20bの各突端は、挿入口19を挟んで互いにずれた位置に設けられ、相対向する位置にない。そのため、スプリング軸13の挿入、取り外し作用が容易になり、かつ一面側からの着脱作業を可能にしている。しかも、装着後には、離脱防止の機能を確実に発揮できる。
【0066】
(本発明の第2の実施形態)
上述した第1の実施形態によれば、従動ローラである拍車ローラ12−2の着脱を一開放面側から行えるようにしている。そのため、作業スペースを大きく確保する必要がなくなり、例えば排出ローラ位置のみに限られることなく、画像形成装置等のシート搬送装置の内部においても、駆動ローラとの間で分離開放でき、一面が開放できれば着脱作業を行えるようになる。
【0067】
以下に、従動ローラ12−2の着脱作業を簡易に行える第1の実施形態とは異なる実施形態の構成を図6及び図7を参照して説明する。
【0068】
まず図6は、従動ローラである拍車ローラ12−2のスプリング軸13を保持する保持機構14を構成する保持体17は、上記スプリング軸13の両端部において、断面L字形状の溝25を備え、溝25の一つの開口部を挿入口19としている。この保持体17は、スプリング軸13の両端部に対応する部分が、図6に示すような形状に形成されているが、拍車ローラ12−2の中央部領域においては、図1に示すように、規制部材16等を介して規制されるようになっている。
【0069】
上記L字形状の溝25は、拍車ローラ12−2を着脱する面側に挿入口19が対向するようにして設けられており、挿入口19に連通し途中を屈曲されたスペース部分をスプリング軸13の保持部26として構成している。挿入口19と保持部25とは、スプリング軸13の軸径とほぼ同等、または多少大きく形成されている。そのため、駆動ローラ12−1と拍車ローラ12−2とが分離され、挿入口19の部分が開放される。この場合、拍車ローラ12−2の保持機構においては、蓋体等に取付けられる場合、該蓋体を回動させるが、その回動支点としては、図6において右側、つまりシート搬送方向側であって、時計方向に回動させることで、挿入口19が上位置に、保持部26が下部位置になる。これにより、拍車ローラ12−2、特にスプリング軸13を挿入口19を介して簡単に着脱できる。つまり、スプリング軸13を挿入口19を介して取付け、または取り外しを容易に行える。
【0070】
上記保持体17は、スプリング軸13を保持部26にて保持するが、その保持状態は、駆動ローラ12−1の軸芯と、スプリング軸13の軸芯とを結ぶ直線が、シートSの搬送方向に対して、ほぼ直角に交わるように、保持部26でのスプリング軸13が当接する側壁26aの位置を決めている。従って、駆動ローラ12−1がシートSを搬送する方向に回転駆動されると、拍車ローラ12−2は従動回転される。この時、スプリング軸13は、拍車ローラ12−2の回転モーメント等にてシート搬送方向に移動しようとするが、保持部26の側壁26aに当接して、それ以上の移動が規制される。しかも、拍車ローラ12−2は、保持体17の保持部26を構成する上壁26bにて上部方向の移動が規制され、駆動ローラ12−1に適度な圧力にて圧接され、従動回転されるため、シートS搬送を良好に行える。
【0071】
上述したように保持体17における保持部26の側壁26aを、シートSの搬送方向側になるように配置することで、駆動ローラ12−1の回転により従動回転すると、圧接状態を維持し、良好なるシート搬送を行え、かつ側壁26aと反対側に位置する挿入口19からの脱落を防止することができる。
【0072】
しかしながら、図6において保持機構をそのままの状態とし、シート搬送方向を逆にした場合を考えると、従動回転される拍車ローラ12−2は、時計方向に回転される。そのため、スプリング軸13はシート搬送方向に移動しようとする。これにより、スプリング軸13の移動を規制する術がないため、挿入口19の部分よりスプリング軸13が脱落することが考えられる。
【0073】
よって、保持体17は、その保持部26の側壁26aが、シート搬送方向側に位置するようにL字形状の溝25を設けることが好適である。しかも、溝25の挿入口19は、駆動ローラ12−1と分離される場合、分離した開放スペース側に位置させるようにすればよい。
【0074】
このような構成においても、スプリング軸13等の取付け、取り外し作業において、挿入口19と対向する面側のスペースを確保できれば、簡単にその作業を行うことができ、設ける位置の制限を受ける事もなくなる。
【0075】
図6に示す構造の保持体17によれば、保持機構を駆動ローラ12−1より分離する場合、時計方向に回動させる必要がある。その回動が逆であれば、挿入口19が下位値になり、保持部26が上位置になるため、スプリング軸13の装着が行えず、また分離時に自重にて落下することがある。このような不具合を解消するために、図7に示すように溝25にて形成される保持部26を区切り部、例えば屈曲部近傍に脱落防止用の突出部27を設ける。つまり溝25は、実質L字形状でなく、J字形状となる。そのため、挿入口19より挿入されるスプリング軸13を、突出部27を乗り越えるようにして保持部26に装着すれば、突出部27は、脱落防止機能を果たす。
【0076】
この結果、拍車ローラ12−2を駆動ローラ12−1より分離させるために保持機構を回動させる支点位置が規制されることなく、図7において左側に回動支点を設けて、反時計方向に回動させ、挿入口19が下位置になってもスプリング軸13の脱落は防止できる。これにより、設計の自由度が更にます。
【0077】
以上のような構成において、拍車ローラ12−2が従動回転されると、常に保持部26の側壁26aにて規制され、駆動ローラ12−1と適度の圧力でもって圧接されてシート搬送を行う。この時、スプリング軸13の軸心と、駆動ローラ12−1の軸芯とは、上記側壁26aにて常に一定状態で位置決められるため、シートSを傷付けたり、破損させたり、ジャム等の原因を解消し、良好なる搬送を可能にする。
【0078】
なお、本発明の第1及び第2の実施形態においては、排出ローラ12における拍車ローラ12−2について説明した。しかし、上述したように駆動ローラに対して分離される従動ローラにおいて、着脱するための一操作面側を開放できるスペースを確保できれば、その面側のみから着脱作業を行える。そのため、装置のシート排出部近傍ではく、装置内部でのシート搬送装置において、駆動ローラより分離し、一面が操作可能なスペースを確保できる場合、いずれにも適用できる。
【0079】
さらに、シート搬送装置は、上述したように画像形成部へとシートを送り込み、記録後のシートを搬送するものに限らず、シート状の原稿を搬送する原稿搬送装置、つまりシート原稿搬送装置にもそのまま適用できることは勿論である。
【0080】
【発明の効果】
以上説明した本発明のシート搬送装置は、駆動ローラに対して従動ローラを分離開放できる状態で、挿入口側よりスプリング軸を備える従動ローラの着脱操作が簡単に行える。
【0081】
そのため、従動ローラを駆動ローラより分離する際の開放スペースを大きく確保する必要がないため、決められた搬送ローラの位置制限されることはなく、駆動ローラ及び従動ローラにおいて、従動ローラを着脱する必要があるもの全てに適用可能となる。
【0082】
また、着脱するために特別な構成を必要とせず、簡単な構成により達成でき、シートの搬送を良好に行うことができるシート搬送装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシート搬送装置を構成する従動ローラの保持機構の一実施形態を示すもので、(a)は従動ローラを着脱操作する面側から目視した平面図、(b)その反対面側から目視した平面図である。
【図2】図1に示す各A−A線、B−B線、C−C線における保持機構のそれぞれの断面図である。
【図3】本発明のシート搬送装置を備える画像形成装置の外観を示す斜視図である。
【図4】図3に示す画像形成装置の内部構造の具体例をシート搬送装置を含めて示した構成図である。
【図5】本発明にかかるシート搬送装置によるシート搬送状態を示す正面図である。
【図6】本発明のシート搬送装置を構成する従動ローラの保持機構における第2の実施形態を説明するための断面図でる。
【図7】本発明のシート搬送装置を構成する従動ローラの保持機構における第2の実施形態の他の態様を示す断面図である。
【図8】従来の従動ローラの保持機構の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 給紙トレイ
4 排出トレイ
5 ピックアップローラ
6 給紙ローラ
7 反転搬送経路
8 搬送ローラ
12 排出ローラ
12−1 駆動ローラ
12−2 従動ローラ(拍車ローラ)
13 スプリング軸
14 保持機構
15 回動可能な蓋体
16 規制部材
17 保持体
18 規制用の切り欠き部
19 挿入口
20 保持爪
21 支持体
23 保持部材
24 対向部材
25 保持用の溝
26 保持部
27 突出部

Claims (6)

  1. シートを搬送するために駆動ローラに対して従動ローラを圧接させてなるシート搬送装置であって、上記従動ローラの回転軸をコイル形状のスプリング軸構造となし、該スプリング軸を保持して上記駆動ローラに対して従動ローラを圧接させるための保持体を設け、
    上記保持体は、一方の面側に上記スプリング軸を挿入できる挿入口を備え、該挿入口に連通されスプリング軸を保持する保持部が設けら、上記挿入口の一部を覆い、上記保持部のスプリング軸の脱落を防止する複数のを供え、上記挿入口を挟んで対向するが、相対向することなく互いにずれた位置に設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
  2. シート搬送用のローラを支持するコイル形状のスプリング軸と、該スプリング軸を着脱自在に保持する保持体とを備えたシート搬送装置であって、
    上記保持体は、上記保持体の一側面側に配置した挿入口と、該挿入口に突出すると共に上記保持体の該挿入口が設けられた側面側と同一の側面側に配置した爪とを備えており、
    上記スプリング軸は、上記スプリング軸の長手方向全長に亘って上記挿入口を通り抜け、この通り抜け時に、上記挿入口の上記爪の配置されたところを弾性変形しつつ通り抜けて、上記保持体に保持されることを特徴とするシート搬送装置。
  3. シート搬送用のローラを支持するコイル形状のスプリング軸と、該スプリング軸を着脱自在に保持する保持体とを備えたシート搬送装置であって、
    上記保持体は、上記保持体の一側面側に配置した挿入口と、該挿入口に突出すると共に上記保持体の該挿入口が設けられた側面側と同一の側面側に配置した爪と、切り欠き部とを備えており、
    上記スプリング軸は、上記スプリング軸の長手方向全長に亘って上記挿入口を通り抜け、この通り抜け時に、上記挿入口の上記爪の配置されたところを弾性変形しつつ通り抜けて、上記保持体に保持され、この状態で上記ローラが切り欠き部に位置することを特徴とするシート搬送装置。
  4. 上記爪は、ローラの両側近くに配置されることを特徴とする請求項 1 、2、及び3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  5. 上記挿入口に対応して設けられ、スプリング軸を保持する保持部を構成してなる上記保持体の上記挿入口側が、保持部へと案内するように傾斜面形状に形成されていることを特徴とする請求項1 、2、及び3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  6. 上記傾斜面を有する保持体に対向する側に、上記爪が設けられ、該爪と傾斜面との間の最短距離が、スプリング軸と同等、あるいは少し大きめになるように上記傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
JP2000019832A 2000-01-28 2000-01-28 シート搬送装置 Expired - Fee Related JP3648116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019832A JP3648116B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019832A JP3648116B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206604A JP2001206604A (ja) 2001-07-31
JP3648116B2 true JP3648116B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18546478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019832A Expired - Fee Related JP3648116B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648116B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998961B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
CN111516400B (zh) * 2020-06-11 2021-11-02 嵊州亿源投资管理有限公司 一种方便安装的组合式打印机轴

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100238U (ja) * 1990-01-29 1991-10-21
JPH0768870A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Canon Inc 記録装置
JP3400604B2 (ja) * 1995-04-28 2003-04-28 株式会社リコー 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001206604A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1770034B1 (en) Sheet feeder including a plurality of paper cassettes
JP4877259B2 (ja) 記録装置
KR100857408B1 (ko) 프린터
JP2005314067A (ja) 被記録媒体給送装置及びそれを備えた画像記録装置
US8579432B2 (en) Recording apparatus with removable member
JP2007091429A (ja) 給紙装置
JP4678480B2 (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
JP2006151573A (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
KR20060047857A (ko) 화상 형성 장치
US8991811B1 (en) Image recording device
JP3648116B2 (ja) シート搬送装置
JP4232047B2 (ja) 被搬送体の給送装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5126147B2 (ja) 画像記録装置
JP4488032B2 (ja) 画像記録装置
US7547012B2 (en) Sheet feeder image forming device
JP4952947B2 (ja) 下敷き体及びこれを備えた給紙装置
WO2004085164A1 (ja) プリンタ及びそれに取り付けられる連続紙ホルダ
JP2005212906A (ja) 記録装置
JP2500750B2 (ja) 用紙カセット
JP2007007923A (ja) インクジェット記録装置
JP3951922B2 (ja) 記録装置
JP2006273566A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP3397714B2 (ja) 記録装置及び画像処理装置
JP2009083982A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2011090266A (ja) 複合画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3648116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees