JPS60183151A - 連続回転式印刷機 - Google Patents

連続回転式印刷機

Info

Publication number
JPS60183151A
JPS60183151A JP59037378A JP3737884A JPS60183151A JP S60183151 A JPS60183151 A JP S60183151A JP 59037378 A JP59037378 A JP 59037378A JP 3737884 A JP3737884 A JP 3737884A JP S60183151 A JPS60183151 A JP S60183151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
printing roller
sensor
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59037378A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakaya
利幸 中家
Hiroyuki Tatsumi
宏之 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwa Electronic Ind Co Ltd
Original Assignee
Hanwa Electronic Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwa Electronic Ind Co Ltd filed Critical Hanwa Electronic Ind Co Ltd
Priority to JP59037378A priority Critical patent/JPS60183151A/ja
Publication of JPS60183151A publication Critical patent/JPS60183151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • B41F13/04Conveying or guiding webs through presses or machines intermittently
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/10Forme cylinders
    • B41F13/12Registering devices
    • B41F13/14Registering devices with means for displacing the cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 未発1JJは印刷ローラーを連続的に回転させて、印刷
を継続する技術に関する。
絵葉書や、カードを印刷するには、第1(a)、(b)
図に示すように、印刷ローラーlを回転させて、1回転
ずσに紙2に同一の図形、文字等を印刷するのであるが
、同図面に示すように印刷ローラーlにおいて印刷領域
+1.無印刷領域12、紙2において印刷領域21.無
印刷領域22を設け、印刷ローラー1の印刷領域11で
、紙2の印刷領域21を印刷しく第1 (a)図)、口
・−ラー1の無印刷領域12は紙2の無印刷領域22が
ローラー1の真下を通過するときに、これに接近対応し
て、回転させている(0′51(b)図)。
そして、印刷ローラーIの回転始動は、紙2の印刷領域
の開始端部211の位置に印刷開始マークを伺し、これ
を光センサ−3で感知して印刷ローラーを回転し、かつ
これと併行して刷り−Eがった紙2の内焦印刷領域22
をカッターでν」す、印刷された絵葉書、カードを作成
している。
ところで、このような機構において、印刷ローラー】の
印刷領域11(無印刷領域12)と紙2の印刷領域21
(無印刷領域22)とが常に印刷ローラー1の印刷領域
11に対し、紙lの印刷領域21とが接し、この部分で
印刷されるならば、理想的であるが、実際には、紙2を
巻取り移動させる際に1紙2が伸びること、印刷ローラ
ーlと紙2の間で印刷11ケに多少のスリップ現象が生
じることを原因として、実際には回転ローラー1と紙2
とは必ずしも同期しない。
このために、従来は、紙2の印刷領域開始端部をセンサ
ー4で検出し、ローラーが1回転し、かつその間にカッ
ターの作動を行う等の一工程が終rするごとに、印刷ロ
ーラーlの回転又は、紙2の移動を停止し、印刷ローラ
ー1の回転の位置を、例えば、第2(a)図に示すうよ
うに、p#、印刷領域12の開始端部121が基準位置
である真下の位置で停めておき4次に紙2の移動を再開
し、第2(b)図に示すように印刷領域開始端部の位置
がセンサー4によって検出されたときに印刷ローラー1
回転も再開することによって両者の同期を保持していた
しかし、このように印刷の一工程毎に作動を停+1ニし
、又始動を行っているのでは停止、始動に大きなエネル
ギーを要し、無駄な消費エネルギーが大きくなると共に
、印刷ローラー1の回転速度および、紙2の移動の速度
を充分に上昇させることができず(速度が」二Hする前
に停止しなければならないため)1作業効率も悪い。
又、印刷ローラー1と紙2との同期を保持するために、
両者の位置の調整を各無印刷領域12.22で行うため
に、これらの送り幅を相対的に大きくする必要があるの
で、逆に紙2の印刷領域21が狭くなり、材料消費にお
いて無駄が生じ易かった。
本発明は、従来技術におけるこのような難点を克服し、
印刷機1の回転および紙2の移動を連続運転を可能とす
る制御1機構を得ることによって効率的な印刷工程を得
ることを目的とするものである。
第3(a)、(b)、(c)図は印刷ローラーの回転位
置と紙の位置との関係をそれぞれ示す。
第3(a)図に示すように、印摩IT:j−ラー1の無
印刷領域12の開始端部121が基準位置M(真下の位
置を選んで表示する)に位置し、これによってセンサー
3に検出されるときに、紙2の印刷領域の開始端部23
が基準位置Nに位置し、センサー4に検出された場合に
、印刷ローラーlの回転と、紙2の移動とを、そのまま
続行すれば、第4図に示すように、印刷ローラーlの印
刷領域11の開始端部111(無印刷領域12の終点端
)が真下に位置するとき紙2の印刷領域21の開始端部
211に合致するようにセンサー3.4の位置を設計し
ておく。
即ち、無印刷領域12の開始端部121が基準位置Mに
位置し、これがセンサー3に検出されるときと、印刷領
域21の開始端部211が基準位置Nを通過し、センサ
ー4によって検出されるときとが第3(a)図に示すよ
うに一致しているときには、印刷ローラー1の回転と紙
2の移動とをそのまま続行させれば良い。
これに対し、第3(b)図に示すように、印刷ローラー
l無印刷領域12の開始端部121が基準位置Mに位置
し、センサー3に検出されるも、紙2の印刷領域21の
開始端部211が基準位置Nに到達せず、従ってセンサ
ー4に検出されていない場合には、印刷ローラーlの回
転速度を下げることによって第4図に示すような印刷領
域開始端部111 、211の合致した状況を得ること
が必要となる。
一方、第3(C)図に示すように、紙2の印刷領域21
の開始端部211がセンサー3に検出される基準位RN
に到達するも、印刷ローラー1の印刷領域12の開始端
部121が未だに基準位置Mに到達していない場合には
、印刷ローラーの回転速度を上げることによって、第4
図に示す状況を得ることが必要となる。尚第3(a) 
、 (b) 、’ (c)図では、印刷ローラーlの無
印刷領域の基準位置Mとして真下の位置を選択している
が、本来基準位置M、Nは、これらの位置を印刷ローラ
ー1の無印刷領域開始端部12’lおよび紙2の印刷領
域開始端部211か通過した後に印刷ローラー1の印刷
領域開始端部II+と紙2の印刷領域開始端部が第4図
に示すように合致するように適宜選択できるので、基準
位置Mは必ずしも前記真下の位置に限定される訳ではな
い。
ところで、第3(b)図の場合に、紙2の無印刷領域の
進行方向の幅を文とし、基準位置と紙2の無印刷領域開
始端211との距離を6文とした場合には、印刷ローラ
ー1の回転速度をこれ迄の速度(紙の送り速度とほぼ一
致した速度)文/(文士6文)倍とすることによって、
第4図の状況が得られ、又第3(c)図の場合には、印
刷ローラー1の無印刷領域の角度の大きさをeとし印刷
ローラーの基準位置Pの位置から無印刷領域の開始端部
121迄の角度を△θとした場合に、印刷ローラーlの
回転速度を(O+Δe)/θとすることによって第4図
の状況が得られるかの如く考えられる。
しかし、このような方式は全く実現不可能であると共に
印刷の実情を無視した見解と言うべきである。
何故ならば、印刷ローラーlは、回転に際し、一定の慣
性モーメントを有しているために、−瞬の内に速度を又
/(交+Δ文)倍又は、(θ+Δθ)/8倍とすること
はできないし、又一定時間後に印刷ローラー1の速度を
このように変えたとしても、これ以後には、印刷ローラ
ー1の速度と紙2を送るスピードとが異るものとなって
しまい、印刷ローラーlと紙2との間に顕著なスリップ
現象が生じることになり、良好な印刷を得ることが不1
f能となるからである。
即ち、ff15(a)図に示すように、当初の速度に対
し、減速度を加えて速度を落とし、その後改めて加速度
を加えて、印刷領域11の外周の速度と紙2の送り速度
と一致させるか、又は第5(b)図に示すように、当初
の速度に対し、加速度を加えて速度を上昇させた後に、
改めて減速度を加えて、印刷領域11の外周の速度と紙
2の送り速度と一致させて、しかもこれらの工程によっ
て、第4図に示すように印刷ローラー1の印刷開始端部
111と紙2の印刷領域開始端部211との合致を得る
ならば、良好な印刷を継続することが可能となるが、本
発明は、このような制御機構を有することを特徴とする
ここで、本発明の構成を具体的に述べる。
印刷ローラーlの無印刷領域開始端部の回転位置をパル
スで表示するパルスカウンター13、紙2の印刷領域開
始端部211の紙送り位置をパルスで表示するパルスカ
ウンター23および印刷ローラー1の無印刷領域開始端
121の所定の基準位置Mに到達したか否かを検査する
センサー3および紙2の印刷領域開始端211が所定の
基準2位置Nにあるか否かを検査するセンサー3を設け
、更にパルスカウンター13.23およびセンサー3.
4からの情報に従って印刷ローラーの速度を制御する制
御部5を設ける。
本発明では、センサー3.4の各検出を行う時間がズし
た場合に、制御部5が印刷ローラーの速度を一度加速し
た後減速するか、又は一度減速した後に加速することに
よって元の速度に戻して。
紙の送り速度と一致させ、しかもこれらの工程を経るこ
とによって、第4図に示すように、印刷ローラーlの印
刷領域開始端部111と紙2の印刷領域開始端部211
 とが合致した状況を得る機能を有することが発明の構
成の要件である。以下実施例に即して具体的に説明する
第3(b)図において、印刷ローラーの無印刷領域開始
端部12+がセンサー3に検出された状況から紙2の印
刷領域開始端2】1がセンサー4の真下を通過し、セン
サー4に検出される迄の間の紙送りパルス数をPΔPと
し、印刷ローラー1の無印刷領域開始端121の回転位
置をPsと表示し1紙2の印刷開始端211の位置をP
pと表示する。
第5図に示すように、第3(b)図の状況における当初
の回転ローラーの回転速度をQとし、加えられる回転減
速度をdとし、回転減速度をβとし、減速から加速に切
換える時間をtl、しがも回転ローラーの回転速度が当
初の紙送りの回転速度とほぼ一致している状況に戻った
時間をtr +t2としたとき、減速しているときの回
転速度はω=f−4−Q’ tであり、加速していると
きの回転速度はω=Q+β(t−tl−tz)である*
 t’ ” t 1で両者は一致するので、dtt=/
3t2の関係にある。一方Psは印刷ローラー1の無印
刷開始端部121の位置を表わし、回転速度ωを時間積
分し関係にあり、同様にPpは当初の回転速度Qで移動
する紙2の印刷開始端部211を表わすのでQをmMM
分り、たikに比例り、、P p = k、(。l、t
2dt=kHtの関係にある。
一方印刷ローラー1を前記のように減速の後に加速を行
い、元の回転速度に戻る場合と、当初の一坏(σt+ 
2+/3t22)であるが、これを紙送りの遅れを表す
パルス数PΔpと正比例させることによって、iEに第
4図に示す状況が得られることになる。何/&ならば、
本発明では前記のようにして回転位置を遅らせることに
よって、tiIj3(b)図にボす紙2の印刷領域開始
端部211の基準位置Nへのどれを調整し、これによっ
て第4図に示すように双方の印刷領域開始端部を金鉄さ
せるのであるが、このためには基準位置Nへの遅れを表
すPΔpと、前記回転位置の遅れとが、正比例すること
が不of欠だからである。即ち、PΔp = k/2(
ヴt、2+βt22)=に/2dtt 2 (1+d/
β)の成1rが必要となる。
1=1.においてはPs=k(Qt−繕4t12)であ
るから、Pp−Ps=に/2 dl”= l/ (l+
σ/β)PΔp=/3/ (ヴ+/3)PΔpが成立し
、t=t、+t2においてはPp−Ps=PΔpが成立
することになる。即ち制御部5は印刷ローラー1の回転
速度を一定の減速度で、減速した後一定の加速度βで加
速することによって元の回転速度に戻し、前記減速から
加速に切換える時期をパルスカウンター13で表示され
るパルス数Psがパルスカウンター23で表示されるパ
ルスPPよりも、PΔPのβ/Cd+β)倍小さくなっ
た時であるように制御すれば、t=t、+t2において
パルス数PΔpに相当する紙送りのズレは前記減速およ
び加速に伴う印刷ローラーlの回転位置の遅れによって
、調整され、第4図に示すように、印刷ローラー1の印
刷領域開始端部lit と紙2の印刷領域開始端部21
1とは合致することになる。特に加速度の大きさと減速
度の大きさと等しく CU=d)選ぶならば、t=tl
において、P P −P s = M P Δp Il
<成立し、t=tt +12において、Pp−Ps=P
Δpが成立する。
即ち、σ=Bの場合には、回転ローラーの回転速度をカ
ウンター13で表示されるパルスPsがカウンター23
でも表示するパルスPpよりも34PΔpだけ小さくな
る迄減速し再び前記減速度と同一の大きさの加速度で加
速し、当初の速度に戻らせるならば、PΔpに相当する
紙送りのズレは前記減速および加速に伴う回転ローラー
lの回転位置の遅れによって、調整されることになる。
一方、第3(C)図に示すように紙の印刷領域開始端部
211が基準位置に位置し、センサー4に検出されたと
きから印刷ローラーの無印刷開始端121が基準位δM
に到達し、センサー3に検出されるとき迄のパルス数を
PΔSとし、この基準位置Mに到達したときから、印刷
ローラーの回転に回転加速度αを加えた後、回転減速度
Bを加え、加速から減速に切換える時間をtl、回転ロ
ーラーの回転速度が当初の紙送りの回転速度とほぼ一致
している状況に戻った時間をtl +t2とすると、第
3(b)図の場合と同様の計算により、加速していると
きの回転速度はω=Q+Iitであり、減速していると
きの回転速度はω=Q /3 (t−tt −t2)で
あり、t=txで両者は一致するので、cItl =/
3t2である。
一う−を加速の後に減速を行い、元の回転速度に戻るこ
とによって、当初の回転速度のままで回転した場合に比
して回転位置の進みは1.1(ω−Q)dt=局(鷺t
l+gtz)であり、第3(b)図の場合と同様の理由
により、この回転位置の進み方が回転ローラーの遅れパ
ルス数、即ち、紙送りの進みパルス数PΔSと正比例さ
せることによって、第4図に示す状況が得られることに
なる。即ち、PΔs=に/シ (QItt+βt2)の
成立が必要となる。
t=t1においては、Ps=k(Qt+ 十展dt2)
であるから、Pp−Ps=−に/2 d t12=−1
/ (1+d//3)PΔp =/3./ (d +/
3)PΔSが成立することになる。即ち制御部5は印刷
ローラーlの回転速度をセンサー3で無印刷開始端12
1を検出後一定の加速度dで加速し、その後一定の減速
度βで減速することによって、元の回転速度に戻し、前
記加速から減速に切換える時期をPsがPPよりも、P
ΔSよりもPΔSのB/(へ+β)倍大きくなった時で
あるように制御すれば、t=tt +j2においてパル
ス数PΔSに相当する印刷ローラーlの遅れ、即ち、紙
送りの進みのズレは前記減速および加速に伴う印刷ロー
ラー1の回転位置の進みによって、調整され、第4図に
示すように、印刷ローラーlの印刷領域開始端部I11
と紙2の印刷領域開始端部211とは合致することにな
る。特に加速度の大きさと減速度の大きさと等しく(d
=β)選ぶならば、t=1、においてPp−Ps=−坏
PΔSが成立し、t=t、+t2においてPp−Ps=
−PΔSが成3′/、する。
即ち、印刷ローラーの無印刷開始端121が基準位置M
に到達してから、カウンター13で表示されるPsが、
カウンター23で表示されるPpよりもHp△Sだけ太
きくなる迄、加速し、再び前記加速度と同一・の減速度
で元の速度となる迄減速すれば、PΔSに相当する印刷
ローラーの回転のズレは前記加速および減速に伴う回転
ローラーlの回転位置の進みによって調整されることに
なる。
以」−の立論から本発明の実施例においては、制御部5
はパルスカウンター23からのパルス表示Ppとパルス
カウンター13からの表示Psとの差を計数する回路を
有し、第3(b)図に示すように、印刷ローラーlの無
印刷領域開始端部121がセンサー3に検出されるも、
紙2の印刷領域開始端部がセンサー4に検出されない場
合には、センサー3の前記検出時から、印刷ローラーの
回転速度を一定回転の減速度dで減速した後、一定の加
速度βで加速することによって、元の回転速度に戻し、
減速から加速に切換える時期を、PpとPsとの差がセ
ンサー3の検出時から、センサー4が紙2の印刷領域開
始端部211を検出する迄のパルスカウンター23にお
けるパルスカウント数PΔPのβ/(、:1!十β)倍
となった時期とする制御機能を有し、第3(c)図に示
すように、紙の印刷領域開始端部211がセンサー4に
検出されるも、印刷ローラーの無印刷領域開始端部12
1がセンサー3に検出され、ない場合には、前記開始端
部121がセンサー3に検出された後に印刷ローラーの
回転速度を一定の加速度ぺで加速した後、一定の減速度
βで減速することによって、元の回転速度に戻し、加速
から減速に切換える時期を、PPとPsとの差がセンサ
ー4の検出時から、センサー3が紙2の印刷領域開始端
部211を検出する迄にパルスカウンター13における
パルスカウント数PΔSの一4/(α+/3)倍となっ
た時期とする制御機能を有することが要件となる。
特に加速度と減速度とを等しく(o/=/3)すれば、
PpとPsとの差が34p△P又は−34PΔSとなっ
たときに切換えを行うことになる。
尚、印刷ローラー1の回転駆動装置、紙2を送るための
駆動装置はこのような一定加速度による加速および一定
減速による減速が可能であれば如何なるものであっても
良いが、特に、パルスモータ−は制御がしやすい点およ
び、自らの入力であるパルスがパルスカウンター13.
23で表示されるパルスにも用い得る点で便利である。
以」−のような構成による本発明によって、印刷ローラ
ーを連続回転することが可能となり、このために、印刷
速度の向上が得られると共に、無駄なエネルギー消費も
なくなって、作業効率を向上させることが可能となり、
第4図に示すような印刷領域開始端部111 、211
の正確な合致が行われるように制御が可能となるので、
制御を行う領域である紙2の無印刷領域22の送り幅を
大きくする必要もなく、紙を有効に利用することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1(a)図: 印刷ローラーの印刷領域で紙の印刷領
域を印刷していることを示す正面図 第1(b)図: 印刷ローラーの無印刷領域の回転して
いる真下に接近対応して紙の無印刷領域が通過している
状況を示す正面図 第2(a)図: 印刷ローラーの無印刷領域の開始端部
が真下に位置している状況を示す正面図第2(b)図:
 印刷ローラーの無印刷領域の開始端部が真下に位置し
ていると共に、紙の印刷領域開始端部の位置がセンサー
によって検出された状況を示す正面図 第3(a)図: 印刷ローラーの無印刷領域の開始端部
が基準位置(図面では真下の位置を選んで図示している
)に位置し、センサーに検出され、−力紙の印刷領域開
始端部も基準位置を通過し、センサーによって検出され
ている状況を示す正面図 第3(b)図: 印刷ローラーの無印刷値域の開始端部
が基準位置に位置し、センサーに検出されるも、紙の印
刷領域開始端部がセンサーの真下の基準位置に到達して
いない状況を示す正面図 第3(c)図工 紙の印刷領域開始端部がセンサーの真
下の基準位置を通過し、これによって、センサーに検出
されるも、印刷ローラーの無印刷領域の開始端部が基準
位置に到達せず、従ってセンサーによって検出されてい
ない状況を示す正面図 t54図 :印刷ローラーの印刷領域の開始端部と紙の
印刷領域開始端部とが合致した状況を示す正面図 第5(a)、(b)図 :印刷ローラーの回転速度を一
度減速又は加速した後、加速又は減速して、元の速度に
戻した状況を表すグラフ 第8図 二本発明の全体の構成を示す正面図。 1 ・印刷ローラー 11・印刷ローラーの印刷領域1
2・印刷ローラーの無印刷領域 Ill ・印刷ローラーの印刷領域開始端部121 ・
印刷ローラーの無印刷領域開始端部2・紙 21・紙の
印刷領域 22・紙の無印刷領域211 ・紙の印刷領
域開始端部 13.23・パルスカウンター 3.4 ・センサー 5壷制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中印刷ローラー1の無印刷領域開始端部121の回転位
    置および紙2の印刷領域開始端部 211の紙送り位置
    をパルス表示するパルスカウンター13.23と、前記
    各端部121.211が所定の基準位置に到達したか否
    かをそれぞれ検出するセンサー3,4とパルスカウンタ
    ー13.14およびセンサー3.4からの情報に従って
    印刷ローラーの回転速度を制御する制御部5とを設け、
    制御部5は、センサー3,4の検出昨期にズレが生じた
    場合に印刷ローラーの回転速度を加速又は減速した後改
    めて加速又は減速を行って当初の回転速度に戻すと共に
    、前記ズレを調整し、印刷ローラーlの印刷領域開始端
    部111 と紙2の印刷領域開始端部211とを合致さ
    せる機能を有することによってなる連続回転式印刷機。 (二゛)制御部5がパルスカウンター23のパルス表示
    と回13のパルス表示との差を計数する回路を有し、セ
    ンサー3における検出よりも、センサー4における検出
    の方が遅いか早いかによって雨検出時にズレを生じた場
    合に、センサー3の検出の後に、一定の減速度又は加速
    度dで減速又は加速を行った後に改めて一定の加速度又
    は減速度βで加速又は減速を行って、印刷ローラーの回
    転速度を当初の速度に戻し、減速又は加速を加速又は減
    速に切換える時期を、前記差の計数値が、前記ズレを生
    じた期間中におけるパルスカウンター23又は同13の
    カウントしたパルス数の、13/CcI+/3)倍又は
    マイナス/3/(ぺ十β)倍となる時期とするように選
    択する機能を有することを特徴とする特許請求の範囲(
    1)記載の連続回転式印刷機。 (3)制御部5がパルスカウンター23のパルス表示と
    同13のパルス表示との差を計数する回路を有し、セン
    サー3における検出よりも、センサー4における検出の
    方が遅いか早いかによって雨検出時にズレを生じた場合
    に、センサー3の検出の後に、前記差の計数f〆iが、
    1i0記ズレを生じた期間中におけるパルスカウンター
    23又は同13のカウントしたパルス数の、三方の−又
    はマイナス三方の−と等しくなるに至る迄、印刷ローラ
    ーの回転速度を一定の減速度又は加速度で減速又は加速
    を行い、その後、tiu記減速度又は加速度と同一の加
    速度減速度によって、加速又は減速を行って印刷ローラ
    ーの回転速度を当初の速度に戻すことを特徴とする特許
    請求の範囲(1)記載の連続回転式印刷機。
JP59037378A 1984-03-01 1984-03-01 連続回転式印刷機 Pending JPS60183151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037378A JPS60183151A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 連続回転式印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037378A JPS60183151A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 連続回転式印刷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183151A true JPS60183151A (ja) 1985-09-18

Family

ID=12495855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037378A Pending JPS60183151A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 連続回転式印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752296A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-09 Goss International Americas, Inc. Registration system for a variable repeat press

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829674A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機
JPS58224589A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Isowa Ind Co 回転ユニツトの同調制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829674A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機
JPS58224589A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Isowa Ind Co 回転ユニツトの同調制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752296A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-09 Goss International Americas, Inc. Registration system for a variable repeat press

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711225A (en) Method for processing a continuous web extending along a predetermined path
JPS6397566A (ja) 輪転機における料紙切断位置自動調整装置
WO2001060730A3 (en) Packaging process and apparatus for its execution
EP3360689B1 (en) Printing method
JPH0368828B2 (ja)
US5167604A (en) Automatic chopper blade operating timing regulating method and apparatus
JPS60183151A (ja) 連続回転式印刷機
JPH0976460A (ja) フォーム印刷機の折り装置における用紙切断装置
JP3358971B2 (ja) 孔版印刷機
US5813347A (en) Device and method for controlling a printing machine, particularly a franking machine drum
JP2954622B2 (ja) 印刷装置
EP0251802B1 (en) Cutting mechanism
WO1998012027A1 (en) Selectable phase cross-web perforator
JP2000272028A (ja) 捺印装置
JPS63158257A (ja) 印刷等の加工装置
JP2506640B2 (ja) 証紙印刷機の紙送り制御装置
JP2807656B2 (ja) シートの走行ずれ検出方法
JPH0859041A (ja) 紙葉類の搬送装置
JPS63158259A (ja) 印刷等の加工装置
JP2536417B2 (ja) プリンタ装置
JPS59158281A (ja) 印字制御装置
JPH01137949U (ja)
JPH11104998A (ja) 横ミシン目加工方法
JPH0412226B2 (ja)
JPH0358868A (ja) 印字装置の用紙汚れ防止方式