JPS60182613A - 導電性フイルム積層体の製造方法 - Google Patents

導電性フイルム積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS60182613A
JPS60182613A JP3729284A JP3729284A JPS60182613A JP S60182613 A JPS60182613 A JP S60182613A JP 3729284 A JP3729284 A JP 3729284A JP 3729284 A JP3729284 A JP 3729284A JP S60182613 A JPS60182613 A JP S60182613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent
thin film
oxygen
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3729284A
Other languages
English (en)
Inventor
礒松 則夫
子谷 一実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP3729284A priority Critical patent/JPS60182613A/ja
Publication of JPS60182613A publication Critical patent/JPS60182613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電1!1クイルム積層体の製造方法に1]ル
″−を11ツ成させイ)Jj法に関する。高透明導電性
フィルl−(rr層体はその透明性と導電性を利用した
用途例えば准品ディスアレー用電極、電場発光俸用電を
似、光韓電txi光体用7「極、ブラウン管各種精密測
定器の窓部分の透明静電気遮蔽11ψ帯電防止層、発熱
体等の電気電子分野の用途に広く用いら」]、ている。
これらの中で選択光透過1jを有するものはその赤外光
反射能を利用して太陽エネルギー利用のためのコレクタ
ー出窓利や建物の窓利又は輸送機関の窓材としても広く
利用さfl、ている。また情報化社会の進展とともに従
来用いられてきたCRTに代っ゛C液晶ティスフ” v
 ”−@エレクトロルミホンセンスディスフ0レ−、プ
ラズマディスプレー、強誘電体ディ7プ1/−などの固
体ディスプレーが開発さitてさているが、これらの電
極としても高透明な導′市性のある電極が使用される。
その他、電気悟りと光悟りとの相互作用又は相互変換を
利用した新しい電気光学素子や記録4A料が今後の情報
処即技(4:1の中心になろうとしているが、これらの
′市9C)Y学利料の構成の一部として透明性と導?+
Y +7tを11!。
備した拐料が請求されでいる。
また、これらの電子・電気表示素イにチー々等を入力す
る装置として透明なメンブレ゛/ノ・イノFンは、図形
等を人力するための透明なディン々イIF−等もこの高
透明導電慎フィル1、積層イイ・不・1″Jl 111
−る、二とにま、て始め゛C実用的仙j鎖を1゛丁I′
、′うX:、+ J’、 5になる6、イ::!tJ−
l’、 (讐己゛き■先子;青報(4朱II−)□・・
′)1 も自dll中・13行磯等の交通(長間の凍結
防11甲2′;4・−2−スとして透明−こ導?8)性
をイjする窓ガラ′、i、 1:、4か四ワ(くさλ]
、でいる。、−tノ、1τ1”」分イ成早物等の軍気絶
糾性物質におい(′、静71j eiの発生かしはしは
小人な災害の原因、: 4(−J Tいる。こJl、を
1ヅ、・庄するために例えばiih l、・νや1+−
ボン等の心事体の粉末又はi試X4tを面分i′に混ノ
\し5て成型することが試みられているが、r# f’
=5、−トI秀明化や、力学面持1ご1の+T端な劣化
がさけl”)Jl、ない。しかしこのような高分子の電
気絶縁性成形物の表面に透明導電性薄膜を投げることは
静電防止法として優れた方法である。
選択光透過性被膜は、可視光領域の光に対してはる明で
あるが、赤外光に対しては反射能をイ+’ l−でいる
ので、透明断熱膜としても有用である。
従って、太陽熱コレクター、太陽熱光νF、クリーンハ
ウス、建築物の窓イ2(等に使用することかできる。特
に近代建契物に於て壁シnjの人きな割′aを占める窓
からの人陽工不/Lギー刊f月及び−r1ルギー放散を
妨げる透明断熱窓とし−Cの機能は今後ますまず重要性
を増す。
このように高透明導電性被1jψおよび選択光透Jう膜
は、:「レフ(ロニグス、画像、1貴報イ]月、太陽エ
ネルギー利用の観点から重質であり、均質で高性能な膜
が工業的に安1曲に」]つ人1d l)l fit:給
さiすることか当該業界から強く要望されている。
透明導電性被膜として従来から知られているものは ■金、銀、銅、パラジウム等の金属薄膜■酸化インジウ
ム、酸化スズ、ITO,ヨウ化銅等の化合物半導体薄膜
および ■金、銀、銅、パラジウム等の4屯性金妓薄膜をある波
長領域にわたり選択的に透明にしたものか知られている
。。
赤9(光反射能のAf+い選択光透過膜として数千喝ン
))ノl−Tコームの膜厚の酸化インジウム膜、酸イL
ノ、スII々、又はITO膜および金属膜と透明誘市体
11・;lの債層脱等が知らメ1.ている。しかじなか
r−)−むぐ、!]、た1イ1:能の透明導電性膜り、
は選択光透J6”・)11φか−(′N:、的に安11
■1にJlつ大量に製造される1・こJI゛−パこ1・
ないのが現状である。
従来は、これらの透1111導電性薄膜又は選択光透ゾ
・間膜′−9は例えは真空4≦ra法、イオンブレーデ
ィンク法、スパッタリンク法等の真空中にオケ4)薄膜
11’) lj〜・、法て形成さJl、ろ。また従来よ
り酸化ノ、ノ薄膜を+IBs成させるために塩化スス浴
液を熱分解−4る方法か用いらilているか、基板温J
ψを500 ’((是度に保一つ必要かあり、熱的ヒズ
ミの問題−C人面債、に板の使用が困難である。炉にこ
の方法ではlW:I分子Gl料を基イνとして用いる場
合li+iJilの低いA・(料をその基板として使用
てきない等の問題がある。
酸化インシラl5、酸化スズまたはITO等の栃、F、
 rt体薄膜は、従来真空蒸着法、イオソブレーディン
ク法、スパッタリング法等によ1て的接形成させる方法
がとられているが、嘆の生成速度が著るしく遅くなるば
かりでなく、弘盾薄膜が形成さiM、た時に酸化反応が
イ1464すぎたり、又はスパッタリンク法の場合には
逆に金属酸(L物が還元されてメタリックな薄1;ψか
11ε成される等の問題か存在する。より具体的には0
空2A iγイ法又はイメンプレーアイング法でITO
を・的接蒸着する(侍には、酸化インジウムと酌イヒソ
、ズの融点の違いにより蒸発速度か異り、J発させる前
の物質の酸化インジウムと酸化ススの比とI、超薄膜の
酸化インジウムと酸化スズの組成比か違つものになり、
この組成比のコント「1−ルか難しいという問題の他に
蒸発中に酸化状態か変化し透明1コ1−と導電1イ1の
ハランヌを欠く場合がある。捗だ一つの方法としてイン
ジウム・ススの合金を蒸発物質と1−7で真空蒸Ja法
又はイオンブレーティンク法で直接インジウム・ススの
僑゛金薄膜を基板」−に形成した後、酸化性雰囲気中に
曝して後で酸化させ、結果としてI T Oil)膜を
形成するという方法か提案(特公昭5l−37667)
されている。しかしこの方法によって・(、イ゛/シウ
ムとスズの組成比の制御はAil記理由と同様に非常に
困暉であるばかりてなく、後酸化を行うための条M’ 
ff1l儒1が非常に難かしく、また高γ品・を妊時間
の処理を必要とし、安価に且つ犬h1に製造4〜るため
の方法とし2ては採用しにくい。
一方、蒸発物質としての酸化インジウムと酸化スズの組
成比と蒸JR薄膜の組成比がほぼ一致する方法として低
温高速クパッタリング法が提案さ)]、ている。しかし
ながらこの方法によってもインジウムとスズの組成比は
略々均一化するとはいえその酸化伏jルは、真空槽内の
プラズマの状態によって変動し、スパックされたITO
オニ1γrかプラズマ中て還元され”C蒸R薄膜がメタ
リック色を呈I2,2透明性が著しく損なわれる場合か
ある。
かかる状況に鑑み、本発明者らはベースフィルムを連続
的に捲き取りながら高速で透明導電性(選択光透過性)
フィルムを製造する方法について鋭意検層した結果有機
透明フィルム+1・こインジウム・錫合金(賜のF−プ
単2〜20重量%)ターグツ1−を使用し、1蔽密に調
節tまた酸素ガスを導入しながら、反応D C低温高速
スパッタリング法でITO薄膜を形成させることしこよ
って初めて連続的に安定し7た高透明溝7E性フィルム
@層体を経済的に製造し得ることを見い出し本発明を完
成した。
本発明において使用する酸素ガスは純度9999%以上
のものであり、その導入率は容積で20〜24%対アル
ゴンガスに精密にコン1−ロールすることが必要である
。酸素ガスの導入率が20%以下の場合には形成さil
、るITO薄膜は還元状態が強く高抵抗で低透明性のメ
タリックな色調をもった膜になってしまい、酸素ガスの
導入率が24%を越えると高透明てはあるが高抵抗の完
全酸化膜になって1〜まり傾向がある。
導入する混合ガス中の酸素の最適a度はターゲットの組
成、真空度その曲各神の条件に」:]て乙1変動−1−
るか」記の86”L回内で適宜選択すれはよい。
本発明による効果としてはくDベースフィルレムを連続
的に捲き取f)ながら低温重速で高透明導!1虻14i
フィルム積層休を製造できること。Q)イソンウj・・
11h合金り〜デフ1−を使用するためクー組成jしを
自由にコン10−/1/でき、月っ使用済のターグツ1
−ヲ回収再生1″ることが容易であり経済的であること
。(3)酸素カスを導入しながら反応スパッタリングす
るために酸素濃度を精密tココン1[1−ルすることに
よ−)でインジウム・1゛易酸化物薄膜の酸化状態を容
易にコントロールることができる。
本発明に使用さ、l]、る反応DCjユ’& tL・高
速スパッタリング3+iρとしては、アルゴンガスト同
時にi′lJi密にカス流1八をコントロールできるマ
スフ11−コント「1−“ノーを有する酸素ガス導入口
及び真空チャンバー内でこれらのガスが均一に混合流入
されるようにした装置を有するものか必要である。また
プラズマの安定性並びにスバ。
夕効率の向上のために、ターゲットの裏側に強力な磁石
を装備したマグネトロン型で電源としては、高電圧のI
) C電源を装備する必要がある。
また、使用するペースフィルl、としては、自機透明フ
ィルムを使用する関係上、ベースフィルムが高i晶にさ
らされることのないような(苦ス告と同時にスパッタリ
ングされる時に裏面はクーリンクキャンで冷却し得る構
造とすることが必要である。
本発明に使用される有機透明フィルムとしては、例えば
ポリエチレンテレフクレー1−、ポリエチレンナフグレ
ー ト等のポリニスデル系uJ IIRフィルム、ポリ
スチレン、AS、ABS等のスチレン系樹脂フィルム、
ポリ]二チレン、ポリフ′ロピレン等のポリ第1/フイ
ンm mt 脂フィルム、可塑性樹脂フィルム、更をこ
例えばエポギン樹脂ジアリールフクレート樹脂、ジエチ
レングリコ、−ル、ビス−アリルカーボネート樹脂、ウ
レタン系樹脂、ケイ素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
フェノール系樹脂、尿素系樹脂等の熱硬化1’l I<
fJ脂フィルム及びポリビニールアルコール、ポリアク
リロニトリル、ポリウレタン、芳香族ポリアミド、ポリ
イミド樹脂等の溶剤可溶型樹脂のキャスティングフィル
ム等が挙げられる。
本発明のITO薄膜の厚味は50〜500人、好ましく
は100〜400Xであり、薄すぎると導電性赤外線反
射性および耐熱性、耐薬品性が低くなりすぎまた厚すぎ
ると可視光の透過率が著しく低下して実用に供されない
導入して装置内の真空度を適当に調整した圧力範囲まで
含まれる。真空度で表わすとlXl0’−I X 10
 ’Torrであり、好ましくは1×10″んI X 
1−0 ’Torrテある。
以下実施例によって本発明の詳細な内容を説明するが、
これによって本発明が限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜6 2軸延伸ポリエステルフイルム(厚味125μm 24
7χX l 3 Q m巻ロール)を乾燥器中で100
0.2日間乾燥し、汲応DC低温高速スパッタリング装
置(ULVAC製連続巻取式スパッタリング機)fこ装
着し、ターゲットとしてI T O(In/Sn =9
515)を使用した。
その後表面清浄化及び活性仕のために05■′!1/ス
を十分除去するためにpn 7m i n の速度てフ
ィルムを走行させ全ロール範囲内で、5 XIO’To
rr 以下まて減圧した。ついでアルゴンガスを3 X
 10 ’Torr まで導入しプレスパツタリングを
行った。この段階でプラズマが安定するまでに約20分
間のプレスパツタリングを行った後高純度酸素ガスをガ
ヌマスフロー二1ン10−ラーによって精密に制御しな
がら別表1の分率て導入した。その後プラズマの安定す
るのを待ってンヤノターを開き、フィルムを0.5+n
/minの速度で走行させた。別表1記載の各酸素分率
て上記フィルムを約1. OmずつスパッタリングIT
O薄膜を形成し、その後チャンバーJ:り取り出し光線
透過率、表面抵抗、ITO薄膜JIl味をθU定した結
果を第1表に示す。
第1表 光線透過率は日本分光■、UVIDEC505をFil
い波長550nmの透過率でもって表わした。表面抵抗
は国際電気■脂化抵抗測定器MODEL VR30Aを
もって測定し、ITO膜厚は島??製作11斤■螢光X
線分析装置によりめた。酸素分圧18%以下の領域では
表面抵抗が4.5にΩ/口LSI下光線透過率は50%
以下となり透明性および導電性を目的とした用途には使
用できなり・。
又酸素分圧が25%以」二の領域では高透明C)膜質は
得られるが表面抵抗が高くなるた2/)これもまた使用
できない。酸素分圧を20〜24%領域に調整しながら
スパッタリンクを行えば非常をこ低抵抗かつ高透明な;
1位質が得られ液晶ディスプレー用電極、電場発光体用
″型棒、光導電性感光体用電極、ブラウン管各種精密測
定器の窓部分の透明静電気縞蔽膜膜帯電防止層、発熱体
等の分野ばかりでなく、電気光学拐料分野あるいは太陽
エネルギー旬月]分野等広い用途展開が可能となる。
実施例 6 実施例1〜5に於いてターゲットのみI n/S n(
85/15)に変えて酸素分率20%と23%と。
で行って第2表のフィルム積層体を得た。
第2表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ・インジウム・錫合金クーデ71−を使用しアルゴンガ
    スと酸素との容積比か80〜76:20〜24のγ昆合
    ガ−7・をチーオンハー内へ導入しつつJゾ1.l’p
    、1(1〆dε低温、グ6連スパ、タリング法で透明フ
    イルムトに酸化インシラl、・酸化錫薄膜を形成さ、扶
    ることを特徴とする導電性づイルムl¥f層体の小9i
    告 力 l去 。
JP3729284A 1984-03-01 1984-03-01 導電性フイルム積層体の製造方法 Pending JPS60182613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729284A JPS60182613A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 導電性フイルム積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729284A JPS60182613A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 導電性フイルム積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182613A true JPS60182613A (ja) 1985-09-18

Family

ID=12493630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3729284A Pending JPS60182613A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 導電性フイルム積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268859A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法および形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268859A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法および形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI112555B (fi) Elektroluminoiva laite, menetelmä sen valmistamiseksi ja elektroluminoivien laitteiden järjestelmä
JP2602233B2 (ja) エレクトロクロミック型可変透過率ガラス
US5019420A (en) Process for forming a reduced electrochromic layer in contact with an ion conducting oxide
JPH04267227A (ja) エレクトロクロミックガラス
JPS62122011A (ja) 透明導電膜の製造方法
CN101866708B (zh) 高透过率柔性透明导电薄膜及其制备方法
GB987866A (en) Modified film of a zinc-sulphite-type compound and method of making it
US4400254A (en) Method for preparing transparent, electrically conducting indium oxide (In2 O3) films
JP2796339B2 (ja) エレクトロクロム型可変透過性ガラス板
JPS6036940B2 (ja) 被膜の形成方法
JPS60182613A (ja) 導電性フイルム積層体の製造方法
US4693906A (en) Dielectric for electroluminescent devices, and methods for making
JP2000108244A (ja) 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体
JPS6196609A (ja) 透明導電膜
JPS61167546A (ja) 積層フイルム
JPS6362846B2 (ja)
JP2000129427A (ja) 透明導電積層体の製造方法
JPS6238432B2 (ja)
JPS6280918A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPS6251740B2 (ja)
JP2001035252A (ja) 透明導電膜
JPH10278159A (ja) 透明導電性薄膜積層体の製造方法
Meisel et al. Large-scale electrochromic devices for smart windows and absorbers
JPH0644836A (ja) 透明導電薄膜の製造方法および装置
JPS61101911A (ja) 導電性フイルムの製造方法