JPS60182411A - 光学走査装置 - Google Patents

光学走査装置

Info

Publication number
JPS60182411A
JPS60182411A JP59039122A JP3912284A JPS60182411A JP S60182411 A JPS60182411 A JP S60182411A JP 59039122 A JP59039122 A JP 59039122A JP 3912284 A JP3912284 A JP 3912284A JP S60182411 A JPS60182411 A JP S60182411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
beams
mirror
polygon mirror
rotating polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59039122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576609B2 (ja
Inventor
Fumitaka Abe
文隆 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59039122A priority Critical patent/JPS60182411A/ja
Publication of JPS60182411A publication Critical patent/JPS60182411A/ja
Publication of JPH0576609B2 publication Critical patent/JPH0576609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明はレーザプリンタ、レーザ作図機等、回転多面鏡
でレーザビームを走査し、その先エネルギー量によって
感光面にパターンを記録する装置において、レーザビー
ムのエネルギー分布を副走査方向で変化させて回転多面
鏡の面倒れ補正を行う構造の光学走査装置に関する。
(b) 従来技術と問題点 従来の面倒れ補正を行う光学走査装置においては、副走
査方向に走査ビーム位置を変える手段として例えば音響
光学効果を用いて駆動周波数を変化させ走査位置を変え
る方法がある。しかしこの方法で各走査毎の駆動周波数
の切り換えを高速且つ安定に行うためには周波数の異な
る複数の発振器を用いる必要があった。また駆動周波数
が変わると光効率も変化するため、周波数の切り換えと
同時にゲイン調整も必要で駆動回路が複雑なものとなっ
ていた。
また面倒れ補正手段としてシリンドリカル・レンズを用
いる方法もあるが、そのレンズの製作精度が不充分で高
解像走査を得ることは非常に困難であった。
第1図は従来の回転多面鏡を用いた光学走査装置の構成
を説明するための図である。
同図に示す如く該装置は、複数の鏡面6を有する回転多
面鏡5と、レーザ光源1から出射されたレーザビーム2
を図示されないCPUの指令によって変調する光変調器
3と、変調されたビーム2を拡大して回動している前記
回転多面鏡5の鏡面6に入射させるビームエクスパンダ
4と、等角速度で回転している多面鏡5の鏡面6で反射
した前記ビーム2を微小スポットに集光して、感光面7
」二を等速度で走査させるfθレンズ8とに依って構成
されている。そしてcpuで制御されたビーム2が感光
面7を走査して該面7上に像を形成させる構造である。
しかしながら、この従来構造では鏡面6の回転軸0に対
する倒れ角Δθの製作精度誤差(数秒以下゛)がそのま
ま感光面7上の副走査方向の走査ピッチむらとなり、形
成画像の品質を低下させる一大障害要因となっていた。
第2図は回転多面鏡の面倒れによる影響を説明するため
の図であり、(alは反射ビームのシフト状況、fbl
は走査ビームのシフI−状況、(C)は走査ビームのシ
フトに依って形成される像の歪状況をそれぞれ示す。な
お同図において前第1図と同等の部分については同一の
符号を付している。
第2図(alに示す如く、回転軸心Oに対し7て600
面倒れ角を有する回転多面鏡5の鏡面6に入射したレー
ザビーム2は該鏡面6で反射して、入射方向と2八〇だ
け副走査方向にずれた方向へ進行してしまうことになる
(鏡面の面倒れが無くΔθ−〇の場合は勿論2Δθ−0
)。
また第2図(blに示す如く鏡面6に面倒れΔθが有る
場合は、第2図(a)で説明したように感光面7上にお
けるビーム2の走査位置が正常位置から2fΔθ(fは
fθレンズ8の焦点距離)離れた位置へ移動してしまう
為に副走査方向(Y方向)における走査ピンチも、正常
ピッチPから2fΔθだけ移動することを示している。
次の第2図fclはビーム2が正常位置を走査した場合
と、異常位置を走査した場合のドツト9による文字形成
結果の相違を示す図であって、左図は正常位置走査時を
、右図は異常位置走査時をそれぞれ示している(文字は
A)。
このように回転多面鏡5の鏡面6の面倒れによってレー
ザビーム2が正常位置から外れた異常位置を走査した場
合は、形成されるドツト9の位置もずれて変形し、低品
質の文字になる。そしてこの現象は単に文字だけではな
く画像についても同様であることは云うまでもない。
fc) 発明の目的 本発明は上記従来の欠点を改良する為になされたもので
、微小な副走査方向の走査位置の切り換えを、高速且つ
高精度に実現できる手段を備えた光学走査装置を提供す
ることを目的とするものである。
(d+ 発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、回転多面鏡を用いレ
ーザビームの走査によって感光面上に像を形成させる光
学走査系に於て、ビームの走査方向と直交する方向に分
布させた前記レーザビームが複数有って、各々の光強度
が等しいとしたとき各々のビームはその光強度のピーク
値の約172値以上で交差するオーバラップ領域を有す
る複数の走査ビームを同時に走査し、且つ各走査毎に前
記複数のnビーム個々の光強度を前記回転多面鏡の各鏡
面の倒れ角に応じて変化させる手段を有することに依っ
て、前記感光面上に合成される光分布のピーク走査位置
を副走査方向に制御し得ることを特徴とする光学走査装
置を提供することによって達成される。
(el 発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によって説明する。
第3図は本発明による光学走査装置の基本原理を説明す
るための図である。
同図(alは副走査方向(矢印X方向)でオーバラップ
領域を有する複数のビーム2^、2B(パワー比1:1
)を同時に走査した時の両ビームの分布例を示した図で
あり、OAはビーム2^の分布中心を+OBはビーム2
Bの分布中心をそれぞれ示している。同図(blは各ビ
ームのパワー比を変化させた時、ビーム24.2Bから
形成される合成パワー分布の中心Oが■(パワー比を2
^=1.0.2B=O)から■(パワー比を2^・0.
2B・1.0)へと次第に副走査方向(矢印X方向)へ
シフトすることを利用すれば、前第2図(b)に示した
走査ピッチのずれ(2fΔθ)を補正することが可能な
ことを示す本発明のポイントとなる重要な原理を説明す
るための図である。また第3図fc)はビーム2で形成
される画素のサイズが感光面7の感度に応じて変化する
状態を説明するだめの図であり、縦軸は感度レヘルを示
しておりdは感度がピーク値の1/2レベルの時の画素
径を、Dハ同じ< 1/e”レヘルの時の画素径をそれ
ぞれ示している。第3図(d)ば2A、2B両ビームの
位置関係を示した図で、矢印は両ビームの主走査方向を
表している。
第4図は走査ビームの合成パワーの分布例を示す図であ
って、ビーム直径の等しいA、B一対の光ビームの各々
のパワーを、全パワーが一定となる条件で変えた時の合
成パワー分布の一例を示している。横軸は副走査方向の
距離を示し、ビーム半径で規格化されている(一般にレ
ーザビームはガウス分布をしており、ビーム径はピーク
値の1702幅で定義される)。そして縦軸は全パワー
一定の条件で規格化した相対パワーで、図中のパラメー
タは8分布(横軸座標X=0.5に中心をもつ光ビーム
)のパワー割合を示し、8分布のパワー割合が増加する
と共に合成分布は八がらB方向へとシフトしている。
第5図は第4図で示した合成分布の中心位置シフト量を
示すグラフであり、横軸は8分布のパワー割合、縦軸は
副走査方向のシフト量(ビーム半径で規格化している)
である。同図では8分布の割合に応して記録位置が略直
緑形にシフトしていることがわかる。
次に副走査方向に集光位置が異なる2ビームの形成法に
ついて述べる。
集光位置の異なる2ビームは回転多面鏡5に入射する各
ビームが副走査方向で入射角差を持つように設定されれ
ばよい。
第6図はそれぞれ波長の異なる2組の半導体レーザ35
,36による2ビームの形成法を説明するための図で、
ダイクロインク・ミラー15を用いて透過光λ1と反射
光λ2を副走査方向にΔだけ角度シフトさせた例を示し
た図である。この場合半導体レーザに印加する電圧値を
制御することにより二つのビームの強度を可変とするこ
とができるために、予め回転多面鏡の各鏡面の倒れ誤差
を測定しておき1回転に同期して電圧値を変える。
第7図は偏光面の異なる半導体レーザによる2ビーム形
成法を説明するための図であって、偏光ビーム・スプリ
ッタ40と一対の半導体レーザ35を用いて紙面に平行
及び垂直な一対のビーム2x、2zを形成し、これを合
成することにより、副走査方向(矢印Y方向)へのビー
ム角度Δを構成した実施例である。
第8図は電気光学効果を用いたビームの偏光方法を説明
するための図であって、電気光学光変副器50によって
入射する直線偏光ビーム2に位相シフトを生じさせて楕
円偏光ビーム22を形成させ、さらに直交する偏光ビー
ムを分離するアナライザ(検光子)として複屈折テーバ
プリズム60を用いた実施例である。この場合は光変調
器50に加える電圧のみを変化させることで両ビームそ
れぞれの各パワーを設定できるという利点えある。
第9図は本発明による光学走査装置の一実施例を説明す
るだめの斜視図であって、ビーム発生器30で一生させ
た偏向角の異なる複数のビーム20を回転多面鏡5の鏡
面6に入射し、その反射光をfθレンズ8を介して感光
面7上で走査して結像を得る構造であるが、このとき前
述した方法によって鏡面6の傾斜角Δθが感光面上では
補正されてビーム2の副走査方向のビーム間隔は正常ビ
、ノチPに改善されることになる。
ffl 発明の効果 以上詳細に説明したように本発明の光学走査装置は、副
走査方向に形成させた複数ビームのパワーを制御するこ
とによって記録位置を制御できるため、微小なシフト制
御を効率よ〈実施し得るといった効果大なるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転多面鏡を用いた光学走査装置の構成
を説明するための図、第2図は回転多面鏡の面倒れによ
る影響を説明するための図、第3図は本発明による光学
走査装置の基本原理を説明するための図、第4図は走査
ビームの合成パワーの分布例を示す図、第5図は第4図
で示した合成分布の中心位置シフト量を示すグラフ、第
6図はそれぞれ波長の異なる2組の半導体レーザによる
2ビームの形成法を説明するための図、第7図は偏光面
の異なる半導体レーザによる2ビーム形成法を説明する
ための図、第8図は電気光学効果を用いたビームの偏向
方法を説明するための図、第9図は本発明による光学走
査装置の一実施例を説明するための斜視図である。 図面において、■はレーザ光源、2はレーザビーム、3
は光変調器、4はビームエクスパンダ、5は回転多面鏡
、6は鏡面、7は感光面、8はfθレンズ、9はドツト
、15はダイクロインクミラー、20は複数ビーム、2
2は楕円偏光ビーム、3oはビーム発生器、35 、3
6は半導体レーザ(発振波長λ3.λ2)、40は偏向
ビームスプリンタ、5oは電気光学光変調器、60は複
屈折テーバプリズム、をそれぞれ示す。 第1図 第2図 (O) + 旬 ぐ、 N 。 −’ d c5 0 6 第5図 第 6 図 5 第7図 第8図 第9肉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転多面鏡を用いレーザビームの走査によって感光面上
    に像を形成させる光学走査系に於て、ビームの走査方向
    と直交する方向に分布させた前記レーザビームが複数有
    って、各々の光強度が等しいとしたとき、各々のビーム
    はその光強度のピーク値の約172値以上で交差するオ
    ーハラツブ領域を有する複数の走査ビームを同時に走査
    し、且つ各走査毎に前記複数の走査ビーム個々の光強度
    を前記回転多面鏡の各鏡面の倒れ角に応じて変化させる
    手段を有することに依って、前記感光面上に合成される
    光分布のピーク走査位置を副走査方向に制御し得ること
    を特徴とする光学走査装置。
JP59039122A 1984-02-29 1984-02-29 光学走査装置 Granted JPS60182411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039122A JPS60182411A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光学走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039122A JPS60182411A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光学走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182411A true JPS60182411A (ja) 1985-09-18
JPH0576609B2 JPH0576609B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=12544289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039122A Granted JPS60182411A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光学走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212818A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Canon Inc 画像情報記録方法
JPS62252262A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd レ−ザビ−ムプリンタの走査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212818A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Canon Inc 画像情報記録方法
JPH077150B2 (ja) * 1985-03-18 1995-01-30 キヤノン株式会社 画像情報記録方法
JPS62252262A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd レ−ザビ−ムプリンタの走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576609B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097351A (en) Simultaneous multibeam scanning system
US5179463A (en) Simultaneous multibeam scanning system
JPH05173087A (ja) 自動焦点走査式光学装置
JPS63142316A (ja) 半導体レ−ザアレイ光源装置及び同光源装置を使用したレ−ザスキヤナ
JPS6350809A (ja) 光書き込み装置
EP1571824B1 (en) Method and apparatus for inner face scanning with multi beams
US5574491A (en) Apparatus spot position control in an output device employing a linear array of light sources
JPS60182411A (ja) 光学走査装置
JPH02226111A (ja) 光偏向装置
US4902084A (en) Optical scanning system
JP3463054B2 (ja) マルチビーム走査装置
US5278691A (en) Symmetrical overfilled polygon laser scanner
JPH07104208A (ja) 光ビーム走査装置
JP3358420B2 (ja) 光学走査装置
JPS62278521A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH04327391A (ja) レーザ加工機
JP2727580B2 (ja) 光走査装置
JP2743858B2 (ja) 光プリンタ
JPH10325933A (ja) 光走査装置
JPH0485510A (ja) レーザ光走査装置
JPH07181412A (ja) マルチビーム走査装置
JP3502211B2 (ja) 走査ピッチ可変光学系装置
JP2559501B2 (ja) レーザビーム整形光学系
JP2005301179A (ja) マルチビーム光記録装置
JP2000284206A (ja) 露光記録装置