JPS60181083A - 新規ラセミ体及びその変換方法 - Google Patents

新規ラセミ体及びその変換方法

Info

Publication number
JPS60181083A
JPS60181083A JP59036178A JP3617884A JPS60181083A JP S60181083 A JPS60181083 A JP S60181083A JP 59036178 A JP59036178 A JP 59036178A JP 3617884 A JP3617884 A JP 3617884A JP S60181083 A JPS60181083 A JP S60181083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racemic
compound
acid
group
nitroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59036178A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Shirato
正三 白土
Kiyoshi Kawamura
清 川村
Toshihiro Akashi
赤司 俊博
Hiroshi Ishihama
石浜 洋
Yasuyoshi Uchida
康美 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP59036178A priority Critical patent/JPS60181083A/ja
Priority to EP85301348A priority patent/EP0154511B1/en
Priority to DE8585301348T priority patent/DE3566118D1/de
Priority to US06/706,748 priority patent/US4727085A/en
Publication of JPS60181083A publication Critical patent/JPS60181083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/64Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with oxygen atoms directly attached in position 8

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3,4−ジヒドロ−#−8−(2−ヒドロキ
シ−6−インプロピルアミノ)プロポキシ−6−ニトロ
キシ−2H−1−ベンゾピラン(以下に−351と略称
する)の2種のラセミ体及びこれらを相互変換する方法
に関する。
′7 K−651は下記式で示され、β−遮断作用及び
血管拡張作用(血管直接弛緩作用及びα−遮断作用)を
有する循環系薬剤として有用である(特開昭57−74
81号及び同57−1[]661号公報参照)。
R この化合物はペンゾピシン環の第3位及び側鎖の第2位
に不斉炭素原子を有するため、2種のラセミ体及び4種
の光学異性体が存在し、合成に際しては4種の化合物の
混合物として得られる。
本発明者らは、この化合物を容易に2種のラセミ体に分
離できること及び分離された2種のラセミ体が異なる薬
理作用を示すことを見出した。
K−551を例えば再結晶法によって分離すると、結晶
性の良いラセミ体(以下、K−351Aと称する)と結
晶性の悪いラセミ体(以下、K−351Bと称する)の
2種の結晶が得られる。
本発明者らの研究によれば、その誘導体の高速液体クロ
マトグラフィーにより、K−351Aは(2S)、(3
S)及び(2R)、(3R)からなるラセミ体であり、
K−351Bは(28)、(6R)及び(2R)、(6
S)からなるラセミ体であることが確認された。
またに−551Aは、K−351とほぼ同等の毒性、血
管拡張作用及び降圧作用を示すが、β−遮断作用かに−
351の約1/10であること及び他方のラセミ体であ
るに一351Bは、毒性、血管拡張作用及び降圧作用で
は、K−1,51とほぼ同等であるが、β−遮断作用は
に−551の約2倍の強さを示すことが見い出された。
このこと。
から、K−651Aは心不全、徐脈等の傾向のある患者
の高血圧症の治療剤及び冠血管のれん縮を伴なう狭心症
の治療剤として有用であり、またに−55’lBは起立
性低血圧をひき起こしにくい降圧剤として有用であるこ
とが考えられる。
したがって、これら2種のラセミ体に分離して、患者の
症状により何れか一方のラセミ体を投与することによっ
て、副作用の発現が少なく、効率の良い治療を施すこと
が可能となる。しかし前記のようにに−351より2種
のラセミ体を分離、精製することによって一方のラセミ
体を得る方法は、大量供給が困難で工業的に不利である
本発明者らは、この問題を解決すべく研究を進めた結果
、前記の2セミ体を相互変換する有利な方法を見い出し
た。
本発明は以上の知見に基づくもので、3.4−ジヒドロ
−4#−−8−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルア
ミノ)プロポキシ−3−ニトロキシ−2H−1−ベンゾ
ピランの2種の光学異性体(28)、(3S)及び(2
R)、(3R)又は(2R)。
(3S)及び(2S)、(3R)よりなるラセミ体であ
る。
さらに本発明は、6,4−ジヒドロ−8−(2−ヒドロ
キシ−6−イツプロビルアミノ)プロポキシ−6−ニト
ロキシ−2H−1−ベンゾピランの一方のラセミ体に、
一般式 %式%() (式中Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
又はアルアルキル基を示す)で表わされる化合物又はそ
の反応性誘導体を作用させて一般式 (式中Rは前記の意味を有する)で表わされる化合物と
なし、これに反転試薬を作用させて一般式 (式中Rは前記の意味を有する)で表わされるオキサゾ
リニウムイオンとなし、これを酸を作用させたのち加水
分解することを特徴とする、6.4−ジヒドロ−8−(
2−ヒドロキシ−3−イングロピルアミン)プロポキシ
/1′−3−ニトロキシ′−2H−1−ベンゾピランの
一方のラセミ体から他方のラセミ体への変換方法である
出発物質のラセミ体は、例えばに−351から再結晶法
により分離して得られる。
本発明の方法によれば、一方のラセミ体を希望する他方
のラセミ体に変換することによって、収率よくすべての
ラセミ体を工業的に利用することができる。ラセミ体の
相互変換を行うには、一方のラセミ体の側鎖第2位又は
ベンゾビラン環の第3位のうち、一方のみの配位を変換
させればよい。本発明方法においては、一方のラセミ体
の側鎖アミノ基をアシル化したのち、反転試薬を作用さ
せて、 −7、−オ キサゾール環を形成してオキサゾール環みイオンとなし
、これに酸を作用させて環を開裂することにより水酸基
≠≠中≠幸の配位を変換させ、次いで又は同時に加水分
解してアシル基を除去することにより、側鎖第2位の配
位を変換させて目的を達成することができる。
本発明の方法により(2S)・K−351を(2R)・
K、−351に変換する場合を式で示すと下記のとおり
である。なお式中のRは前記の意味を有する。
(28)K−351 (2S)す■) (2S)・(ffil (2R)・(+v) 以下に本発明方法の各工程につき説明する。
(1)K−351よりK”351Aとに一351Bの分
離及び精製: に−351の遊離塩基を用い、再結晶法により2種のラ
セミ体に分離する。再結晶による結晶性の良い方かに一
351A、悪い方かに一351Bである。再結晶に用い
られる溶媒としては、酢酸エチル、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、アセトン、ベンゼン、
トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等カ挙げ
られる。
K−3’51を溶媒例えば酢酸エチルに溶解し、第一番
晶を採取し、これを同一溶媒で数回再結晶すると、はぼ
純品のに一551Aが得られる。
第一番晶を得た母液を−たん濃縮乾固し、これに例えば
修酸、酢酸、フマール酸、マレイン酸等の酸を作用させ
て酸付加塩とし、この塩を例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、水など又はこれらを組み
合わせた溶媒から、数回再結晶を繰り返したのち、常法
により遊離塩基とし、前記の溶媒を用いて再結晶すると
、1(−351Bの純品を得ることができる。
(2) K−351A(又はB)に一般式%式%(1) (式中Rは前記の意味を有する)で表わされるカルボン
酸もしくはその反応性誘導体を作用させると、側鎖アミ
ノ基がアシル化された化合物(II)が得られる。
式lのカルボン酸の置換基Rのためのアルキル基として
は、メチル基、エチル基、三級ブチル基、三級アミル基
等、シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基、ア
リール基としては、7 :r−=ルM、p −(又ハo
 −)ニトロフェニル基、ナフチル基等、アルアルキル
基としては、ベンジル基、p−メトキシベンジル基等が
好まま しい。カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば酸ハ
ロゲニド、例えば酸塩化物、酸臭化物等、アジド、酸無
水物、混合酸無水物、活性エステル、例エバフェニルエ
ステル、シアノメチルエステル、N−オキシコハク酸イ
ミドエステル、N−オキシフタル酸イミドエステル等力
用(・られる。
反応は溶媒中で脱水剤又は縮合剤の存在下に行うことが
好ましい。脱水剤としては、例えばN、N’−ジシクロ
へキシルカルボジイミド、縮合剤としては、例えばクロ
ル炭酸エステル、亜リン酸エステル、例えばクロル亜リ
ン酸ジエステル、ジクロル亜リン酸モノエステル、ピロ
亜リン酸テトラエチル等が用いられる。溶媒としては、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン、塩化メ
チレンなどを単独で又は組み合わぜて用いることができ
る。
反応は一50〜100℃で1〜50時間で終了する。反
応生成物の分離精製は常法によって行われる。なお反応
条件によっては、第6位の水酸基が、式Iのカルボン酸
によって同時にエステル化された化合物が生成すること
もあるが、このものと目的物の分離は常法、例えばシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーによって容易に行うこ
とができる。
(6)化合物(nHc反転試薬を作用させると、ミ釦=
゛::−オキサゾール環が形成され てオキサゾリニウムイオン(1)が得られる。反転試薬
としては、例えばチオニルクロライド、p−トルエンス
ルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、
0−(又はp−)ニトロベンゼンスルホニルクロライド
、三塩化リン、三臭化リン、オギシ塩化リンなどが挙げ
られる。
本反応は、溶媒の存在下又は不在下に化合物(Il)と
反転試薬な0〜100℃で1〜100時間反応させるこ
とにより行われる。溶媒としては、前記(2)の溶媒が
用いられる。反転試薬を過剰に用いて溶媒を兼ねること
もできる。反応生成物の分離精製は常法により行うこと
ができるが、特に精製することなく粗製物を次の工程の
出発原料とすることもできる。
で表わされる1K−651のエステルが得られる。
酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、υノ酸等の無機酸、酢
酸等の有機酸が挙げられる。反応は好が用いられる。反
応生成物の分離精製は常法により行うことができるが、
精製せずにそのまま次の反応に用いることもできる。
(5)式IVで表わされる化合物を続いて加水分解して
アシル基を除去すると、側鎖第2位の配位が変換した目
的のに一351B(又はA)が得られる。加水分解は酸
もしくはアルカリを用いて行われるが、アルカリによる
加水分解が特に好ましい。アルカリとしては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリな
用いることが好ましい。反応は前記の溶媒中で0〜10
0℃で一般に数分ないし20時間で終了する。反応生成
物の分離精製は常法により行われる。
K−?)51Aは血管拡張作用を有する降圧剤又は抗狭
心症剤、K−351Bは血管拡張作用及び強いβ−遮断
作用を有する降圧剤として有用である。これらのラセミ
体は循環系疾患治療剤として、遊離塩基の形で又は生理
的に許容される酸付加塩、例えば塩酸、硫酸、酢酸、乳
酸、修酸、マレイン酸、p−)ルエンスルホン酸ナトに
よる塩の形で用いることができる。
本発明の化合物又はその酸付加塩を治療剤として用いる
際には、そのまま使用してもよいが、これを賦形剤、結
合剤、滑沢剤、溶剤、乳化剤等を用いて常法により錠剤
、舌下錠、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤、座剤、注
射剤、懸濁剤などの製剤として使用することができる。
これら薬剤の投与量は、患者の状態によって異なるが、
普通は1日当り1〜1oomg、好ましくは5〜50F
ngである。
本発明のラセミ体に一351A及びに−351Bの薬理
作用は次のとおりである。
実験例1(急性毒性) マウス及びラットを用いて急性毒性試験を行いI、D、
、o値をめた。その結果は第1表のとおりである。
第1表 この結果が示すように、K−351A、に−3511考
及びに−651において急性毒性LD5o値の明らかな
差は認められない。
実験例2(β−遮断作用) モルモットの摘出心房筋及び気管支筋を用い、イソプロ
テレノールの作用に対する拮抗作用すなわちβ−遮断作
用を試験した結果を第2表に示す。表中のI)A2はイ
ソプロテレノールの用量反応曲線を2倍だけ高用量側へ
平行移動させるのに必要な被験化合物のモル濃度の逆対
数である。
第2表 これによりに−351Aのβ−遮断作用は、K−651
の1/10程度弱いこと、ならびにに−651Bはに−
351の約2倍強いことが知られる。
実験例6(血管拡張作用) ′犬の摘出上腸管膜動脈を用い、カリウムの拘縮作用に
対する拮抗作用(血管直接弛緩作用)及びノルエピネフ
ィリン(NE)収縮作用に対する拮抗作用(α−遮断作
用)を試験した結果を第6表に示す。表中のpD2はカ
リウム(25m!vllK+)の最大反応を50%抑制
するのに必要な被験化合物のモル濃度の逆対数、pA2
はノルエピネフィリンの用量反応曲線を2倍だけ高用量
側に平行移動させるのに必要な被験化合物のモル濃度の
逆対数を示す。
第6表 これにより、血管拡張作用においてに一351A、に−
351B及びに−351の間にほとんど差がないことが
知られる。
実験例4(降圧作用) 無麻酔無拘束下の自然発症高血圧ラットに対する血圧下
降作用について、1回経口投与(10nq /kIIP
o ) L、たときの、収縮期圧(SEP )、拡張期
圧(DBP )及び心拍数(HR)の経時変化を第4表
に示す。
K−3!51Bはに一351Aよりも若干強い降圧作用
を有し、K、−551は両者の中間の作用を示すことが
知られる。しかし王者の間には本質的な作用の差はない
と考えられる。
実施例1 K 351AとKL−351Bの分離 100gのに−351を酢酸エチk 500 rnlか
ら再結晶すると、第一番晶70.9が得られる。
この第一番晶709を酢酸エチルから再結晶すると、第
一番晶46.9が得られる。同様の操作を更に2回繰り
返すと、融点138〜140°Cの無色針状晶として、
純度98%のに一351A6agが得られる。
NMR値:δCDCl3、ppm 1.0’8 (61H,d、 J =6Hz )2.9
〜2.7 (3H,m、−CH2−NH−cHく)3.
9−4.1 (3H,m、 −0−CH2−CH−)6
.6〜6.9 (3H,m、芳香族H)Br IR値ニジ 、m−1 ax 3’274(NH)、 31.15(OH)、 1620.1279(NO2) 高速液体クロマトグラフィー: ラセミ体のジ−p−ニトロベンゾエートを用いて測定し
た。
保持時間:15.2分 カラム:パーティシル10 溶 媒:ヘキサンー酢酸エチル(a : S)流 速:
 0.8 ml 7分 に−351Aを得た最初の母液を濃縮乾固し、メタノー
ルに溶解したのち修酸45,9を加えて粗修酸塩とする
。この塩をメタノールから4回再結晶を繰り返すと、融
点179〜181℃のに一351B修酸塩が得られる。
この修酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解し、
酢酸エチルで抽出及び再結晶すると、融点118〜11
9℃の無色針状晶として、純度約98%のに一351B
17.1gが得られる。
高速液体クロマトグラフィー: 前記と同じ誘導体を用い、同じ条件下で測定した。
保持時間:12分 このもののNMR値及びIR値は前記に一351Aの値
と一致した。
K−351Aからに=−351Bへの変換(a) 前記
により得られたに一351Aの1.640gをピリジン
15m6に溶解し、p−ニトロベンゾイルクロライド1
.02.9を加えて室温で一夜攪拌する。反応液に酢酸
エチル100meを加え、希塩酸、冷戻酸水素す) I
Jウム水溶液及び水で順次洗浄したのち、溶媒を留去す
る。残有をシリカゲルカラムクロマトグラフィ=(溶媒
:ベンゼンークロロホ4レム(3:2))で分離精製す
ると、第1分画より、黄褐色粘稠性油状物の6.4−ジ
ヒドロ−8−〔2−ヒドロキシ−3−(N−イソプロピ
ル−N−1)−二トロベンソイル)アミノ〕グロボキシ
ー3−ニトロキシ−2H−1−ベンゾピラン1.047
.9 (収率46.8%)が得られる。
NMR値:δCDCl3、ppm 1.25 (6H,d、 J=6Hz、 CH3)5.
42〜5.62 (I H,m、 O3−H)i1m 工R(pi ; v 、cnr’ ax 1625及び1275. (0NO2)(I))得られ
たモノベンゾニー)325m+7を、冷却したチオニル
クロライド0.50 mlに加え、室温で3時間攪拌す
る。反応液を濃縮すると、褐色の粘稠性油状物が得られ
る。この油状物をエタノール60mgに溶解し、2N−
塩酸1 mlを加えて、室温で一夜攪拌する。反応液を
濃縮すると、褐色の粘稠性油状物として粗製の6,4−
ジヒドロ−8−(6−イツプロビルアミノー2−p−=
)CIペンツイルオキシ)フロホキシー3−ニトロキシ
−2H−1−ベンゾピラン・塩酸450m9が得られる
、 Film IR値、ν、crn−1 aX 1 1726 (−o−c−) 1660及び1278(○N○2) (C) 得られた粗製のエステル450rn9をメタノ
ール1Qmlに溶解し、4N−水酸化ナトリウム水溶液
1 mlを加えて室温で3時間攪拌する。反応液に希塩
酸を加えて酸性としたのち、濃縮する。残有に酢酸エチ
ル200 Tnlを加え、2N−塩酸40m1で抽出し
、2N−水酸化ナトリウムを加えて塩基性としたのち、
クロロホルム50m1で抽出し、水洗したのち溶媒を留
去する。残有を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶すると
、融点118〜121℃の無色針状晶としてに一651
B 1751n9(収率:モノ−N−ベンゾエートから
78.5%)が得られる。
このもののNMRスペクトル及びIRスペクトルは、先
に得られたに一351Bのスペクトルに−t、した。ま
たこのもののジ−p−ニトロベンズアミドの高速液体ク
ロマトグラフィーはK −651Bの誘導体の高速液体
クロマトグラフィーに一致した。
実施例2 に=351Bからに一351Aへの変換(a) 実施例
1で得られたに一351Bの1.640Iを用い、実施
例1(a)と同様に処理すると、黄褐色の粘稠性油状物
としてN−(p−二トロ)ベンズアミド体o、72sy
(収率60.6%)が得られる。
NMR値及びIR値はに一3’51AのN−(p−二ト
ロ)ベンズアミド体の値と一致した。
(b) 前記により得られたN−(p−二)o)ベンズ
アミド体480〜を用い、実施例1(b)、次いで1(
C)と同様に処理すると、融点139〜141℃の無色
針状晶として、K−351A 300rn9(収率91
.9%)が得られる。
このものは実施例1で得られたに一351BとNMRス
ペクトル及びIRスペクトルが一致した。
またジ−p−ニトロベンゾエート誘導体を用いた高速液
体クロマトグラ−フィーは、実施例1で得られたに一5
51A誘導体の高速液体クロマトグラフィーに一致した
製剤例1 錠剤 に−351A 6部 結晶セルロース 50部 乳糖 64部 カルボキシメチルセルロース カルシウム 9部 各成分を均一に混和し、直打法により直径5朋、重量5
0m9の錠剤とする。
製剤例2!!Ifl(粒剤 A) K−351B1部 結晶セルロース 25部 乳糖 40部 トウモロコシ殿粉 62部 B) ヒドロキシグロビルセルロース 2部 エタノール 25部 Aの成分を均一に混和したのち、Bの溶液を加えて練合
し、押出造粒法で造粒し、次いで50℃で真空乾燥した
のち、ふるい分けて顆粒剤とする。
製剤例6 細粒剤 に−351A’2部 結晶セルロース 20部 乳糖 50部 白 糖 26部 ヒドロキシプロピルセルロース 2部 各成分を均一に混和し、これにエタノール25部を加え
て練合し、破砕造粒法で造粒し、次いで50℃で真空乾
燥したのち、ふるい分けて細粒剤とする。
製剤例4 カプセル剤 に−351B10部 乳糖 40部 結晶セルロース 60部 り、ルク 10部 各成分を均一に混和し、混合物9.04を5号ロックカ
プセルに充填してカプセル剤とする。
出願人興和株式会社 代理人 弁理士小林正雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 3.4−ジヒドロキ=#−8−(2−ヒドロキシ
    −6−イングロピルアミン)プロポキシ−6−二トロキ
    シー2H−1−ベンゾピランの2種の光学異性体(2S
    )、(38)及び(2R)、(3R)又は(2R)、(
    38)及び(28)、(3R)よりなるラセミ体。 2、 3.4−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシ−6−
    イツプロピルアミン)プロポキシ−3−二トロキシ−2
    H−1−ベンゾピランの一方のラセミ体に、一般式 %式%() (式中Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
    又はアルアルキル基を示す)で表わされる化合物又はそ
    の反応性誘導体を作用させて一般式 (式中Rは前記の意味を有する)で表わされる化合物と
    なし、これに反転試薬を作用させて一般式 (式中Rは前記の意味を有する)で表わされるオキサゾ
    リニウムイオンとなし、これを酸を作用させたのち加水
    分解することを特徴とする、3.4−ジヒドロ−8−(
    2−ヒドロキシ−6−イングロビルアミン)プロポキシ
    、1−3−二トロキシ−2H−1−ベンゾピランの一方
    のラセミ体から他方のラセミ体への変換方法。 3、(23)、(3S)及び(2R)、(3R)よりな
    る5セミ体を、(2R)、(68)及び(2s)、(5
    R)。 りなるラセミ体に変換することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項に記載の方法。 4、(2R)、(3S)及び(2s)、(5R)よりな
    るセミ体を、(2s)、(3S) 及び(2R)、(3
    R)J:りなるラセミ体に変換することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。 5、 反転試薬がチオニルクロライドである特許請求の
    範囲第2項に記載の方法。 6、 3.4−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシ−6−
    インプロピルアミノ)プロポキシ−3−二トロキシ−2
    H−1−ベンゾピランを2種のラセミ体に分離して得ら
    れる一方のラセミ体を使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項に記載の方法。
JP59036178A 1984-02-29 1984-02-29 新規ラセミ体及びその変換方法 Pending JPS60181083A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036178A JPS60181083A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 新規ラセミ体及びその変換方法
EP85301348A EP0154511B1 (en) 1984-02-29 1985-02-27 Benzopyran racemates useful for treating cardiovascular diseases
DE8585301348T DE3566118D1 (en) 1984-02-29 1985-02-27 Benzopyran racemates useful for treating cardiovascular diseases
US06/706,748 US4727085A (en) 1984-02-29 1985-02-28 Racemates of 3,4-dihydro-8-(2'-hydroxy-3'-isopropylamino)propoxy-3-nitroxy-2H-1-benzopyran, process for converting them and pharmaceutical compositions thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036178A JPS60181083A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 新規ラセミ体及びその変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181083A true JPS60181083A (ja) 1985-09-14

Family

ID=12462480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036178A Pending JPS60181083A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 新規ラセミ体及びその変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4727085A (ja)
EP (1) EP0154511B1 (ja)
JP (1) JPS60181083A (ja)
DE (1) DE3566118D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315993A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Tokuyama Corp ジヒドロベンゾピラン化合物の製造方法
JP2007008830A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokuyama Corp ジヒドロベンゾピラン化合物の製造方法
JP2007502831A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 ニトロメッド インコーポレーティッド ニトロソ化およびニトロシル化心血管化合物、組成物、ならびに使用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723529B2 (en) * 2004-07-20 2010-05-25 Nicox S.A. Process for preparing nitrooxy esters, nitrooxy thioesters nitrooxy carbonates and nitrooxy thiocarbinates, intermediates useful in said process and preparation thereof
EP1814535A4 (en) * 2004-11-08 2008-06-04 Nitromed Inc NITROSED AND NITROSYLATED COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING EYE DISEASES

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577481A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Kowa Co Novel benzopyran derivative
JPS5710661A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Canon Inc Recording liquid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557481A (en) * 1978-12-18 1980-01-19 Taigaasu Polymer Kk Production device for steel wire-reinforced resin hose
JPS55106619A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Hitachi Ltd Mill guide device for rolling mill
US4394382A (en) * 1980-06-17 1983-07-19 Kowa Company, Ltd. Dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition comprising said compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577481A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Kowa Co Novel benzopyran derivative
JPS5710661A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Canon Inc Recording liquid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502831A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 ニトロメッド インコーポレーティッド ニトロソ化およびニトロシル化心血管化合物、組成物、ならびに使用方法
JP2006315993A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Tokuyama Corp ジヒドロベンゾピラン化合物の製造方法
JP2007008830A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokuyama Corp ジヒドロベンゾピラン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3566118D1 (en) 1988-12-15
EP0154511B1 (en) 1988-11-09
EP0154511A2 (en) 1985-09-11
EP0154511A3 (en) 1986-06-11
US4727085A (en) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636847B2 (ja) ジアセチルライン塩及び関節炎の治療におけるそれらの使用
JPH0710879B2 (ja) 2‐アザビシクロ〔3.1.0〕ヘキサン‐3‐カルボン酸の誘導体およびそれらの製法
JP2691679B2 (ja) オキシム誘導体およびそれを含有する医薬品
EP0484378B1 (en) Antiarrhythmic tertiary amine-alkenyl-phenyl-alkanesulfonamides
WO1995001352A1 (fr) Derive de thiazolidine et medicament le contenant
JPS60181083A (ja) 新規ラセミ体及びその変換方法
JPS59101448A (ja) ポリプレニルカルボン酸アミドおよびその製造方法ならびにそれを含有する医薬
EP0134179B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'acide 4-phényl 4-oxo-buten 2-oique, leur procédé de préparation, des médicaments et des compositions les renfermant
JPS5919116B2 (ja) 複素環式化合物の製造法
JPS6232170B2 (ja)
JP3387948B2 (ja) 新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩
US6365611B1 (en) Pentaerythrite derivatives, the production and use thereof and intermediate products for the synthesis of the same
EP0228314A2 (en) Use of ethanol/amine derivatives in treating or preventing hyperlipemia
BE890948A (fr) Derives de l'acide anthranilique
EP0146159A1 (en) Ether of n-propanolamine derivative
EP0218356B1 (en) Phenylalanine derivatives and uses thereof
JPH11147876A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
EP0146155A1 (en) Ether of N-propanolamine derivative
EP0143399B1 (en) Cysteine derivatives, a process for their preparation, and pharmaceutical compostions which contain them
US4652568A (en) Theophylline-7-acetic acid ester of d,l-trans-sobrerol having mucosecretolytic-fluidizing and antibronchospastic activity, a process for its preparation and pharmaceutical compositions thereof
US3892800A (en) Trichloroamino (and acylamino)phenylalkanoic acids and esters thereof
EP0309261B1 (en) Butenoic acid amides, their salts, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
CN106946891B (zh) 一种用于治疗类风湿性关节炎的药物
JPH0358953A (ja) (s)―5―ヒドロキシデカン酸およびそれを有効成分とする医薬組成物
JPH0426676A (ja) 新規ジテルペンアルカロイド及びジテルペンアルカロイド類を有効成分とする心疾患治療薬