JPS60180947A - コンクリ−ト用骨材とその製造方法 - Google Patents
コンクリ−ト用骨材とその製造方法Info
- Publication number
- JPS60180947A JPS60180947A JP3655884A JP3655884A JPS60180947A JP S60180947 A JPS60180947 A JP S60180947A JP 3655884 A JP3655884 A JP 3655884A JP 3655884 A JP3655884 A JP 3655884A JP S60180947 A JPS60180947 A JP S60180947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- aggregate
- foam
- synthetic resin
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B16/00—Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B16/04—Macromolecular compounds
- C04B16/08—Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本弗明は、軽量コンクリート中に加えて使用するコンク
リート用骨材に関し、詳しくは軽量粒状体と鋼製線状体
ン一体とした軽量繊維コンクリ−ト用骨材に関する。
リート用骨材に関し、詳しくは軽量粒状体と鋼製線状体
ン一体とした軽量繊維コンクリ−ト用骨材に関する。
周知のように、従来カ為ら補強材として、ガラス繊維、
銅繊維などを加えて強度の向上を図った繊維強化コンク
リートや、合成樹脂、鉱物賀焼成材等の軽”M′発泡体
を骨材として、軸付化を図りfc軽量コンクリートが使
用さnている。、しかしながら、繊維強化コンクリート
にあっては、コンクリートの混練時に添加されたガラス
繊維が折損を起こし、繊維寸法が短かくなって、期待し
た強度向上効果が得られず、また、一般に繊維体のから
み合いによる「ままこ」や、比重差による偏析が避けら
れない場合が多く、均質なコンクリートが得られない不
都合があった。また、発泡体のみかけ比重がモルタルの
比重よシ小さいため、発泡体が他成分から浮上、分離し
てコンクリートの不均質化を起ζすことが多く、また人
工の戦艦骨材は天然骨材に比べて強度が劣るという間組
がある。そして、前記両者の特徴を兼備するものとして
強化繊維混入の@量コンクリートが考えられたがコンク
リートの均質性は未解決のままである。
銅繊維などを加えて強度の向上を図った繊維強化コンク
リートや、合成樹脂、鉱物賀焼成材等の軽”M′発泡体
を骨材として、軸付化を図りfc軽量コンクリートが使
用さnている。、しかしながら、繊維強化コンクリート
にあっては、コンクリートの混練時に添加されたガラス
繊維が折損を起こし、繊維寸法が短かくなって、期待し
た強度向上効果が得られず、また、一般に繊維体のから
み合いによる「ままこ」や、比重差による偏析が避けら
れない場合が多く、均質なコンクリートが得られない不
都合があった。また、発泡体のみかけ比重がモルタルの
比重よシ小さいため、発泡体が他成分から浮上、分離し
てコンクリートの不均質化を起ζすことが多く、また人
工の戦艦骨材は天然骨材に比べて強度が劣るという間組
がある。そして、前記両者の特徴を兼備するものとして
強化繊維混入の@量コンクリートが考えられたがコンク
リートの均質性は未解決のままである。
そこで、骨材として合成樹脂発泡体の粒状体をえらび、
繊維材として銅線をえらんでこれらを一体化して複合骨
材とすることが着想されるが粒状体に鋼繊維を串刺しと
するような一体化の手段はコンクリート用骨材の生産性
の要求には全く適合せず、実現が不可能といってよいも
のであった。
繊維材として銅線をえらんでこれらを一体化して複合骨
材とすることが着想されるが粒状体に鋼繊維を串刺しと
するような一体化の手段はコンクリート用骨材の生産性
の要求には全く適合せず、実現が不可能といってよいも
のであった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、軽量コン
クリートの強度向上を図ることができ、かつ混線時の問
題を解決することができる@童コンクリート用骨材とそ
の製造方法を提供することを目的とする。
クリートの強度向上を図ることができ、かつ混線時の問
題を解決することができる@童コンクリート用骨材とそ
の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、繊維材となる金M製線状体を長尺のまま連続
送給する間に、適間隔をおいた部分に固着して骨材部分
となる発泡合成樹脂の粒状体を形成させ、ついで線状体
を切断して線状体付軽量骨材を大量生産する製造方法を
前提とした軽量繊維コンクリート用の骨材を要求とする
ものであって、金属製の線状体がその中央部分で折曲さ
れ、前記粉状体の折曲部分に発泡合成樹脂からなる粒状
体が固着されてなることを特徴とする。
送給する間に、適間隔をおいた部分に固着して骨材部分
となる発泡合成樹脂の粒状体を形成させ、ついで線状体
を切断して線状体付軽量骨材を大量生産する製造方法を
前提とした軽量繊維コンクリート用の骨材を要求とする
ものであって、金属製の線状体がその中央部分で折曲さ
れ、前記粉状体の折曲部分に発泡合成樹脂からなる粒状
体が固着されてなることを特徴とする。
以下、本発明な図面を参照して詳細に説明する。
第7図ないし第3図は第1の発明の一実施例を示す図で
ある。これらの図に示すコンクリート用骨材、1′は、
h「定の長さをもった銅製の線状体2の中央部かく字状
に折曲さnlこの線状体2の折曲部2aに発泡性合成樹
脂からなる発泡体3が、前記折曲部2aを包み込むよう
に、しかも中心部で補強されるように一体に固着されて
なるものである。
ある。これらの図に示すコンクリート用骨材、1′は、
h「定の長さをもった銅製の線状体2の中央部かく字状
に折曲さnlこの線状体2の折曲部2aに発泡性合成樹
脂からなる発泡体3が、前記折曲部2aを包み込むよう
に、しかも中心部で補強されるように一体に固着されて
なるものである。
前記線状体2は、この実施例においては建材として用い
られる菱形金網の連続波形の素線を長手方向中心線に沿
って切断して容易に得られるものであって、従って線状
体2は、菱形金網の編成上扁平螺線状に形成された素線
の形状を残して、第3図に示すように折曲部2aにおい
てねじれが与えられて曲げらnている。このような折曲
部2aをもつ線状体2を用いると、線状体を単純に一平
面内で連続波形に折曲(−九ものから製作するものに比
べて製造時における発泡体用合成樹脂の伺看、保持性′
が良い半面、切断の手段は複雑となる。また、本発明に
使用される線状体2としては、対象とするコンクリート
の仕様に適応させるように市販品や特注の波形素線から
製作することができるが、通常延べ長さ寸法が30−よ
octn1直径が0.!〜ljm程度のものが好適であ
る。また、線状体2の曲げ角αは素線の曲成仕様によれ
ば良く、通常は600程度となる。艷に、線状体2は直
線状である必要はなく、素線の形状を残しfcままの曲
線状であってもよく、いずれにしてもコンクリートのモ
ルタル部分に任意方向に温材されて、補強体となる。
られる菱形金網の連続波形の素線を長手方向中心線に沿
って切断して容易に得られるものであって、従って線状
体2は、菱形金網の編成上扁平螺線状に形成された素線
の形状を残して、第3図に示すように折曲部2aにおい
てねじれが与えられて曲げらnている。このような折曲
部2aをもつ線状体2を用いると、線状体を単純に一平
面内で連続波形に折曲(−九ものから製作するものに比
べて製造時における発泡体用合成樹脂の伺看、保持性′
が良い半面、切断の手段は複雑となる。また、本発明に
使用される線状体2としては、対象とするコンクリート
の仕様に適応させるように市販品や特注の波形素線から
製作することができるが、通常延べ長さ寸法が30−よ
octn1直径が0.!〜ljm程度のものが好適であ
る。また、線状体2の曲げ角αは素線の曲成仕様によれ
ば良く、通常は600程度となる。艷に、線状体2は直
線状である必要はなく、素線の形状を残しfcままの曲
線状であってもよく、いずれにしてもコンクリートのモ
ルタル部分に任意方向に温材されて、補強体となる。
一方、前記発泡体3の材料としては、例えばスチレン系
及びオレフィン系の熱可塑性樹脂を用いるλ散型の発泡
性合成樹脂(λ棟類の液体を混合することによシ反応し
て発泡し、次いで硬化するもの)が好適に使用できるが
、これに限定されるものではなく、発泡状態で硬化1−
1線状体に固庸する性質の合成樹脂であれば使用可能で
ある。例えは、この檎の合成樹脂としては、エポキシ樹
脂、エリア樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン、フェノー
ル樹脂等の熱硬化性樹脂が使用可能で、これ、らのうち
では特に耐アルカリ性が高い点でエポキシ樹脂、ケイ素
樹脂が好適である。また、熱可塑性樹脂としては、塩化
ビニル樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリエチレン
、EVA樹脂、ポリクロピレン等が使用可能である。こ
れらの樹脂を発泡させるには、■機械的な撹拌によシ起
泡させる方法、■反応生成ガスを利用する方法、■揮発
性発泡剤、分解性発泡剤等の発泡剤を使用する方法等、
周知の発泡方法を樹脂に応じて選択して適用することが
できる。発泡体3の形状は、反応発泡時の膨張の成シ行
き形状で粒状体となればよく、粒径は発泡材の分量又は
発泡過程のくυ返しによって骨材仕様に合わせることが
できる。こうして骨材1は発泡合成樹脂の粒状体を骨材
部分とし、この発泡体3に線状体2を串刺しとした形に
突出させて繊維混入コンクリートを形成する複合の骨材
として構成される。
及びオレフィン系の熱可塑性樹脂を用いるλ散型の発泡
性合成樹脂(λ棟類の液体を混合することによシ反応し
て発泡し、次いで硬化するもの)が好適に使用できるが
、これに限定されるものではなく、発泡状態で硬化1−
1線状体に固庸する性質の合成樹脂であれば使用可能で
ある。例えは、この檎の合成樹脂としては、エポキシ樹
脂、エリア樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン、フェノー
ル樹脂等の熱硬化性樹脂が使用可能で、これ、らのうち
では特に耐アルカリ性が高い点でエポキシ樹脂、ケイ素
樹脂が好適である。また、熱可塑性樹脂としては、塩化
ビニル樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリエチレン
、EVA樹脂、ポリクロピレン等が使用可能である。こ
れらの樹脂を発泡させるには、■機械的な撹拌によシ起
泡させる方法、■反応生成ガスを利用する方法、■揮発
性発泡剤、分解性発泡剤等の発泡剤を使用する方法等、
周知の発泡方法を樹脂に応じて選択して適用することが
できる。発泡体3の形状は、反応発泡時の膨張の成シ行
き形状で粒状体となればよく、粒径は発泡材の分量又は
発泡過程のくυ返しによって骨材仕様に合わせることが
できる。こうして骨材1は発泡合成樹脂の粒状体を骨材
部分とし、この発泡体3に線状体2を串刺しとした形に
突出させて繊維混入コンクリートを形成する複合の骨材
として構成される。
また、本発明の骨材1においては、発泡体3の空隙率及
び体積を線状体2に対して選定し骨材l全体のみかけ比
重とそルタルの比重との[整をはかることかでき、両者
を近似させることによシコンクリート中での骨材の分布
を均一化することができる。
び体積を線状体2に対して選定し骨材l全体のみかけ比
重とそルタルの比重との[整をはかることかでき、両者
を近似させることによシコンクリート中での骨材の分布
を均一化することができる。
次に、本発明の骨材の製造方法を第μ図、第5図を参照
として説明する。
として説明する。
本発明の骨材は、菱形金鋼の連続波形の51!線Aを用
いて生産性良ぐ製造することができる。
いて生産性良ぐ製造することができる。
まず、素@Aをそのピッチと同ピツチの歯をもったスプ
ロケットホイールや無限コンベアB(上面がゴム製のも
のが好ましい)等に平らにのせて、長手方向に送シつつ
、第7の塗布部において素線Aの両側から折曲部に順々
にコ散型発泡性合成樹脂の第7敢をローラR1で塗布す
る。次いで、素@Aを送りつつ第2の塗布部において第
2液を第1液3′上にローラR2で塗布すると、その先
方の反応部を進行する間に、両液が相互に反応して発泡
し、各折曲部に粒状の発泡体3を形成する。ここで、素
線Aを送る載置台又はコンベアベル)Bの幅tit素線
の幅Wより小さく約半分程度のものとしてあり、折曲部
2aaペル)Bの両側縁から空中に突出して進行し、合
成樹脂両液の反応は空中で障害抵抗なく行なわれて、発
泡は自然成長する。
ロケットホイールや無限コンベアB(上面がゴム製のも
のが好ましい)等に平らにのせて、長手方向に送シつつ
、第7の塗布部において素線Aの両側から折曲部に順々
にコ散型発泡性合成樹脂の第7敢をローラR1で塗布す
る。次いで、素@Aを送りつつ第2の塗布部において第
2液を第1液3′上にローラR2で塗布すると、その先
方の反応部を進行する間に、両液が相互に反応して発泡
し、各折曲部に粒状の発泡体3を形成する。ここで、素
線Aを送る載置台又はコンベアベル)Bの幅tit素線
の幅Wより小さく約半分程度のものとしてあり、折曲部
2aaペル)Bの両側縁から空中に突出して進行し、合
成樹脂両液の反応は空中で障害抵抗なく行なわれて、発
泡は自然成長する。
大径の発泡体3を必要とするときは反応部にさらに第7
.第コの塗布部を設けて肉付けすることができる。また
、第7.第2の合成樹脂液の塗布は、第5図に示すよう
に、それぞれの塗布部に回動自在に配置するローラーR
1,R2をスポンジなどで形成し、こnら各ローラーR
le :R2に各々パイプ4・・・を通じて反応液を供
給し、ローラー1七1゜R2を、反応液が含梗されたも
のとして、送給さnる素線Aの摺接を介して行う。
.第コの塗布部を設けて肉付けすることができる。また
、第7.第2の合成樹脂液の塗布は、第5図に示すよう
に、それぞれの塗布部に回動自在に配置するローラーR
1,R2をスポンジなどで形成し、こnら各ローラーR
le :R2に各々パイプ4・・・を通じて反応液を供
給し、ローラー1七1゜R2を、反応液が含梗されたも
のとして、送給さnる素線Aの摺接を介して行う。
さらに、発泡体3の材料として熱硬化型樹脂を用いた場
合には、反応部の後設に促進部を設は発泡完了後の発泡
体3を加熱雰囲気中において硬化を促進する。
合には、反応部の後設に促進部を設は発泡完了後の発泡
体3を加熱雰囲気中において硬化を促進する。
素線Aに固着した発泡体3が硬化した後に、第弘図に示
すように素線Aの送シ方向の先端部分でカンタCによシ
素細を切断する。切−「位置は、隣在するコ個の発泡体
3の中間部分であって、この素線の切断は、カッタCを
素線送如に同期させて行なう。また、扁平螺体状の素線
Aに対してはカッタCとしては、第μ図に示すようにl
動作で素線Aの斜N部を上下21諭ハ「同時に切断でき
るも°のを使用1−1同時に2個づつの骨材lを生産す
るようにする。更に、カッタCには切断時の銅線の弾性
にもとづくはね返り、逃げ等を防止するための段形抑え
を設けたものが好ましい。
すように素線Aの送シ方向の先端部分でカンタCによシ
素細を切断する。切−「位置は、隣在するコ個の発泡体
3の中間部分であって、この素線の切断は、カッタCを
素線送如に同期させて行なう。また、扁平螺体状の素線
Aに対してはカッタCとしては、第μ図に示すようにl
動作で素線Aの斜N部を上下21諭ハ「同時に切断でき
るも°のを使用1−1同時に2個づつの骨材lを生産す
るようにする。更に、カッタCには切断時の銅線の弾性
にもとづくはね返り、逃げ等を防止するための段形抑え
を設けたものが好ましい。
しかして、上記のような製造方法によnば、素線の一方
向送りによる単純な工程で本発明の骨材な連続して大量
生産することができる。
向送りによる単純な工程で本発明の骨材な連続して大量
生産することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の骨材は、通常
の骨材と同様にコンクリート材料として混練し、コンク
リート用骨材として使用できる、そして、この骨@は、
モルタルと比較して比′屯の大きい金属製の線状体と比
重の小さい発泡体とを結合したものであって、モルタル
の比重と略等しいものが答易に得らnるから、コンクリ
ート中で沈降偏析や浮上分離が起こらず、従って本発明
の骨材を用いれば、均質なコンクリートを得ることがで
きる。また、本発明の骨相は、線状体が金属製であるか
ら繊維強化コンクリートの補強材としての機能を維持で
き、コンクリートの強度を筒める作用をし、しかも線状
体は発泡体自体を中心部から補強し、混線時に折損を起
こすことがないから、所望の強贋をもったコンクリート
硬化体を得ることができる。また、本発明の骨材は第コ
の発明のように、入手容易な銅材料を基本とし、その送
給時に発泡合成樹脂の粒状体を固着し、このような簡単
な工程の後に切断して大量に連続生産する方法によって
提供されるものであシ、軽量骨材コンクリートや繊維強
化コンクリートの当面の問題を一挙に解決するものであ
るから、コンクリート技術が重要な位置を占める建設技
術に利益をもたらすことは計シ知れぬものがある。
の骨材と同様にコンクリート材料として混練し、コンク
リート用骨材として使用できる、そして、この骨@は、
モルタルと比較して比′屯の大きい金属製の線状体と比
重の小さい発泡体とを結合したものであって、モルタル
の比重と略等しいものが答易に得らnるから、コンクリ
ート中で沈降偏析や浮上分離が起こらず、従って本発明
の骨材を用いれば、均質なコンクリートを得ることがで
きる。また、本発明の骨相は、線状体が金属製であるか
ら繊維強化コンクリートの補強材としての機能を維持で
き、コンクリートの強度を筒める作用をし、しかも線状
体は発泡体自体を中心部から補強し、混線時に折損を起
こすことがないから、所望の強贋をもったコンクリート
硬化体を得ることができる。また、本発明の骨材は第コ
の発明のように、入手容易な銅材料を基本とし、その送
給時に発泡合成樹脂の粒状体を固着し、このような簡単
な工程の後に切断して大量に連続生産する方法によって
提供されるものであシ、軽量骨材コンクリートや繊維強
化コンクリートの当面の問題を一挙に解決するものであ
るから、コンクリート技術が重要な位置を占める建設技
術に利益をもたらすことは計シ知れぬものがある。
第1図ないし第3図は、本発明の一実施例を示す図であ
って、第1図は正面図、第一図は0111面図、第3図
は底面図、第μ図及び第5図は本発明の骨材の製造方法
を説明するための図であって、第μ図は平面図、第5図
は第参図のV −V &視した側面図である。 1・・・・・・コンクリート用骨材、2・・・・・・線
状体、2JL・・・・・・折曲部、3・・・・・・発泡
体、A・・・・・・連続波形線状体、素線、B・・・・
・・載置台又はベルト、C・・・・・・カッタ+O 第1図 第2図 ス 第3図
って、第1図は正面図、第一図は0111面図、第3図
は底面図、第μ図及び第5図は本発明の骨材の製造方法
を説明するための図であって、第μ図は平面図、第5図
は第参図のV −V &視した側面図である。 1・・・・・・コンクリート用骨材、2・・・・・・線
状体、2JL・・・・・・折曲部、3・・・・・・発泡
体、A・・・・・・連続波形線状体、素線、B・・・・
・・載置台又はベルト、C・・・・・・カッタ+O 第1図 第2図 ス 第3図
Claims (2)
- (1) 金M製の線状体がその中央部で折曲され、前記
線状体の折曲部分に発泡性合成樹脂からなる発泡体が固
溜されてなることを特徴とするコンクリート用骨材。 - (2)連続波形に折曲した金属11!!線状体を連続送
給し、該連続送給の間に、両側から折曲部分に発泡性合
成樹脂を塗布し、次いでこの合成樹脂を発泡させて粒状
体を形成させ、その硬化仮に該線状体を切断して単体に
分割するコンクリート用骨材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3655884A JPS60180947A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | コンクリ−ト用骨材とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3655884A JPS60180947A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | コンクリ−ト用骨材とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60180947A true JPS60180947A (ja) | 1985-09-14 |
JPH0520370B2 JPH0520370B2 (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=12473081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3655884A Granted JPS60180947A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | コンクリ−ト用骨材とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60180947A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63206337A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-25 | 大豊建設株式会社 | 人工骨材およびこの人工骨材を用いた構造物 |
JP2016164105A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 黒崎播磨株式会社 | 無機系複合材料用補強材及び無機系複合材料 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08330749A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Nec Gumma Ltd | 筐体及びその製造方法 |
-
1984
- 1984-02-28 JP JP3655884A patent/JPS60180947A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63206337A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-25 | 大豊建設株式会社 | 人工骨材およびこの人工骨材を用いた構造物 |
JPH0575708B2 (ja) * | 1987-02-20 | 1993-10-21 | Daiho Kensetsu | |
JP2016164105A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 黒崎播磨株式会社 | 無機系複合材料用補強材及び無機系複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0520370B2 (ja) | 1993-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3865661A (en) | Process for manufacturing a porous thermoplastic resin article reinforced by a glass matt | |
CA1089669A (en) | Method for producing fibre-reinforced concrete and articles produced by this method | |
EP0359517A3 (en) | Production of low density polypropylene foam | |
DE69922051D1 (de) | Polymere verbindung, verwendung der verbindung in einem schaumherstellungsverfahren, ein verschäumungsverfahren, geschäumte verbindungen und gegenstände enthaltend geschäumte verbindungen | |
CA2300384C (en) | Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof | |
JPS60180947A (ja) | コンクリ−ト用骨材とその製造方法 | |
US5779957A (en) | Article, in particular a building covering plate, and process for manufacturing said article | |
US3385749A (en) | Gradient density reinforced structural material | |
EP0227950A3 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Radarreflektors | |
GB1603259A (en) | Reinforcement elements | |
CN206968108U (zh) | 一种泡沫复合材料连接带 | |
US11787093B2 (en) | Process and tool for continuous production of fiber-reinforced foams | |
EP0048571B1 (en) | Pencil lead, and methods and apparatus for its manufacture | |
FI69003C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av material med skumkaerna | |
JPH08187827A (ja) | 複合パネルの製造装置 | |
EP0323499B1 (de) | Formkörper, insbesondere gestaltungselement für fassaden, aussenanlagen oder innenräumen | |
JPS60235850A (ja) | ポリオレフィン糸樹脂発泡成形体およびその製造法 | |
Alteepping et al. | Production of low density polypropylene foam | |
CN107009691A (zh) | 一种泡沫复合材料连接带 | |
JPS62270330A (ja) | 複合新素材 | |
JPS61295028A (ja) | 断熱形材の製造方法 | |
JPH04138246A (ja) | 板状発泡体とその製造方法 | |
DE1704531C (de) | Verfahren zur Herstellung von spezifisch leichten Kunststoffkörpern | |
DE3482080D1 (de) | Verfahren zur herstellung von kunststoffgepresstem material mit einer metallischen schicht und flachantenne nach diesem verfahren. | |
JP2000218710A (ja) | 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法 |