JPS60180599A - S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法 - Google Patents

S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Info

Publication number
JPS60180599A
JPS60180599A JP59035566A JP3556684A JPS60180599A JP S60180599 A JPS60180599 A JP S60180599A JP 59035566 A JP59035566 A JP 59035566A JP 3556684 A JP3556684 A JP 3556684A JP S60180599 A JPS60180599 A JP S60180599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homocysteine
bacterial cells
adenosyl
reaction
homocystine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59035566A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamada
秀明 山田
Akira Shimizu
昌 清水
Shozo Shiozaki
塩崎 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP59035566A priority Critical patent/JPS60180599A/ja
Priority to US06/706,393 priority patent/US4605625A/en
Priority to FR8502810A priority patent/FR2560213B1/fr
Publication of JPS60180599A publication Critical patent/JPS60180599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/877Pseudomonas putida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/929Fusarium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微生物の菌体または菌体処理物を酵素源とし
て用いるアデノシンとD−ホモシスティンからS−1プ
ツシルーL−ホモシスティンを動電良く酵素合成して採
取する方法に関する06−7デノシルーL−ホモシステ
ィン(以下、8AHと略称する)は、生体内においてS
−7デノシルメチオニン(以下、sAMと略称する)が
開力するメチル基供与反応で生じる重要な生理活性物質
である・而して、近時、かがる5A)IK鎮静剤、睡眠
誘発剤などとしての効果が見い出されておシ、その大量
生産が期待されている。
従来、8AHの製造方法として祉すツカロマイセス属t
fcはキャンディメ属の酵母から抽出する方法〔例えば
アーカイ2ス・オノバイオヶi 、() y−・アンド
・バイオフィシ、クス(Arch、Bfoehem。
Blophys)69.575(1962))、sAM
からの附木的脱メチル法〔例えばジャーナル・オツ・バ
イオロジカル噂ケミストリー(J、 Biol、 Ch
em) 240 。
2512(1965))、sAMからの化学的脱メチル
法〔例えば特公昭45−37536号〕などが知られて
いる。しかしながら、これらの方法はいずれも非常に経
費がかかシ、工業的製造法メは言い難い。
一方、アデノシンとホモシスティンをS−アデノシルホ
モシスティンハイドロラーゼ(Fe2.3.1.L以下
、5AHa11・と略称する)の存在下に#素合成する
方法も知られているが、この方法に使用可能なホモシス
ティンはL型のホそシスティンに限定されておシ、D型
のホモシスティンは反応しないことが知られていた〔例
えばジャーナル・オツ・バクテリオロジ−(J、 Ba
ct@riology) 112 a 569(197
2))。
本発明者らは以上のような実状に鑑み、SAHの酵素的
合成法圧関して種々検討を加えた結果、特定な微生物を
5AHas@の共存下に用いる場合にはD−ホモシステ
ィンから効率よ(SAHを合成しうろことを見い出し、
本発明を完成するに到った。
かくして本発明によれば、シュードモナス(Pseud
omonam)属に属しD−ホモシスティンをDL−ホ
モシスティンにラセミ化する能力を有する微生物の菌体
または菌体処理物と8AHas・の共存下にアデノシン
とD−ホモシスティンを水性媒体中で接触させて反応せ
しめ、BAHを合成して採取することを特徴とする8A
Hの製造法が提供される。
本発明において用いられるD−ホモシスティンをDL−
ホモシスティンにラセミ化する能力を有する微生物は、
上記の属に属し菌体または菌体処理物の形態でD−ホそ
システィンをDL−ホモシスティンにラセミ化する能力
を有し、かっSAWをS−アデノシル−DL−ホモシス
ティンにう七ミ化する能力は有しないものであればいず
れでもよく、その具体例としてはシュードそナス・グチ
ダ(Pseudomonam putida) IFO
12996、IFO3738、シュードモナス・エルギ
ノーザ(Ps・udomonasasruglnosa
) IFO3445、シュードモナスーマルトフイリア
(Pseudomonam mal tophi 1 
la) IFO12020などが挙けられる。またこれ
らの菌の天然及び人工変異−であっても前記のごとき性
質を有するかぎル同様に使用することができる。
本発明における8AHの合成方法は、微生物の菌体また
はその処理物の形態でその菌体内に存在するD−ホモシ
スティンをDL−ホモシスティンにラセミ化する酵素(
以下、2セマーゼと略称する)の作用を利用するもので
ある。このラセマーゼは微生物を通常の方法で培養する
ことによル調整することができる。微生物を培養する培
地は、炭素源、窒素源、無機塩、有機微量栄養源を含有
する通常の培地でよく、微生物の種類に応じて適宜選択
して使用すれによい。また培養方法は通常、液体培地で
行われるが、固体表面培養によって行うこともできる。
培養条件は微生物の種類に応じて適宜選択すれば良く、
温度15〜80℃、P)34〜12の範囲が用いられる
が、一般的には温度20〜45℃、−4〜9の範囲で1
0〜96時間培養すれば良い。培養中には通気攪拌を行
って微生物の生育を促進させることもできる。
本発明において用いられる8AHagaは、アデノシン
とL−ホモシスティンからSAHを合成する酵素活性を
有するものであればその起源はいずれでもよい。例えば
動物、植物、微生物のいずれかの起源よシ得られるもの
を適宜選択して用いれば良いが、通常、5AHa@@を
含有する微生物の菌体またはその処理物の形態で用いる
のが工業的に極めて有利である。
8AHam@を有する微生物の具体例としては、例えば
アルカリ土類金属、す、カロマイセス属、ゾペレラ属、
ミクロポリス)J? :)属、シゾフィラム属などに属
するものがあシ、よシ具体的には本発明者らが先に出願
した特願昭58−20807号に記載されているもので
あればいずれも使用することができる。かかる微生物は
通常の培地、通常の培養条件で培養したものでよい。
本発明におけるSAHの合成反応は、前記のようにして
培養したラセマーゼを有する微生物あ菌体また社菌体処
理物と8AHas・の共存下に実施される。
例えは、ラセマーゼを有する微生物の培養液中の菌体と
5AHaseを有する微生物の培養液中の菌体とをその
まま混合して使用してもSAWの合成反応は進行する。
しかし、培養液中の成分が障害になる場合や菌体量を多
く使用したい場合には両者の培養液から菌体を分離し休
止菌体の形で用いることが好ましい。
また貯蔵あるいは取扱いの便宜上、生拍体の代わシに風
乾菌体、凍結乾燥菌体、ア十トン菌体な □どのような
乾燥菌体として用いることもできる。
また菌体そのものではなく、菌体磨砕物や菌体抽出物の
ような菌体処理物の状態で使用することも可能である。
更にそれぞれの菌体または菌体処理物f:幇法に従っ−
て固定化して使用することもできる。
本発明におけるBAH合成反応はアデノシンとD−ホモ
システィンを2マーゼ及びSAHms@を有するそれぞ
れの微生物菌体または菌体処理物の存在下に水性媒体中
で接触させることによって行なわれる。反応に供される
D−ホモシスティンは必ずしも純粋なものである必要は
なく、L一体との混合物、例えばDL体であっても使用
することができる。例えば化学合成によシ安価に入数で
きるDL体のホモシスティンを使用する場合は、反応系
内においてL体のホモシスティンが共存する8AHas
・の作用によりSAMに転換されるとともに、逐次り体
のホモシスティンがラセマーゼによ、9DL体にラセミ
化されるのですべてのI) L−ホモシスティンをSA
Wに転換することが可能であシ、工業的に極めて有利で
ある。
反応の条件は適宜選択すればよく、基質濃度としてアデ
ノシンft1 mM以上、好ましくは10〜500mM
、D−ホモシスティン濃度11mM以上、好ましくは1
0〜500 mMとすればよい。
なお、本発明におけるホモシスティンなる用語は反応系
内においてホモシスティンを供給する物質(例えばホモ
シスチン、ホモシスティンチオラクトンなど)をも含む
ものとして理解されるべきである。
反応における系の−は4〜12、好ましくは6〜10に
保てばよく、−の調整は通常の方法、たとえばリン酸カ
リウムバッファー、トリスバッファー、塩化アンモニウ
ムバ、フ−アー、グリシンパ、7アーなどによってpl
整すればよい。
反応温度は、反応がよく進行し酵素活性、基質および生
成物に影響のない温度であればよく、通常は15〜60
℃、好ましくは20〜50℃である。反応時間は基質の
8A)Iへの転化率が増大するように設定すればよく、
パッチ式の場合、通常0.1〜48時間、好ましくは0
.5〜36時間である。その他、目的に応じて水性媒体
中にア七トン、エタノールの如き有機溶媒や各種の界面
活性剤を添加して反応を行わせることもできる。更に反
応系内のホモシスティ/がホそシスチンに変化するのを
防ぐ為に2−メルカグトエタノールやジチオスレイトー
ルの如き8H基保膜試薬を添加することができ、窒素雰
囲気下で反応を行わせることもできる。
かくしてSAHを含有する反応液が得られるが、該反応
液からSAHを採取する方法は公知の方法によればよい
、その分離法としては、例えばBAR含有液を強酸性力
チオ/交換樹脂に接触させてBARを吸着させた後、硫
酸で溶出させ、溶出液にリンタングステン酸を加えてB
AHを沈殿させる方法、8AH含有液を活性炭に接触さ
せてBAHを吸着させり後、エタノール/水/濃アンモ
ニア水(50:50:1)で溶出させ、溶出液を減圧下
濃縮して濃縮物の−を酢酸で7に調節した後、SAHを
0℃で晶出させる方法などが例示される。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。ただし本発明はこれらの例のみに限定されるものでは
ない。
なお、実施例におけるBAHの定量は次のようにして行
った・すなわち、反応終了後、反応液を直ちKO〜5℃
に冷却し、過塩素酸を添加して反応を停止した・次いで
遠心分離にて不溶物を除去したのち、得られた上澄液に
リン酸カリウムバッファー(p)17.0 )を添加し
て、生成した過塩素酸カリウムを遠心分mttcよル除
去した。かくして得られた上澄液の所定量を採取して高
速液体クロマトグラフィー(日立製作新製、638′−
30型、カラム: Cosmocll 50,6 h 
D@t@ct@r :UV260nm)を用いるととK
よ、6 BAHの定量を実施した。
実施例1 グルコース11/at 、ペグトン1.5 i/11t
 、酵母エキス0.31! / dA −K2HPO4
0,311/ rlL 、NaCtO,2Ji’/ a
t 、 Mg804・7H200,0217dt、寒天
2g7atからなる寒天斜面培地(pl(7,0)で2
8℃〜24時間培養したシュードモナス・ゾチダIFO
12996又はアルカリゲネス・フェカリスIFO12
669の1白金耳を、グルコース111/It 、ペグ
トン151/at 、酵母エキス0.31/dt 。
に2HPO40,31/dt 、 N*C1O,21/
dt 、MgSO4−7H,00,02i/dtからな
夛、pH7,0KillN整、加J1% 減Ifした液
体培地500−に植菌し、28℃で40時間振盪培養を
行った。遠心分離にて集菌し、0.1Mリン酸カリウム
バ、7アー(pH8,0)で洗浄した後、再び遠心分離
を行うことによシ湿潤菌体を得た。次いで第1表に示す
量のシュードモナス・プチダIFO12996の湿潤菌
体及びアルカリゲネス・フェカリスIFO(Alcal
igenei fa@oal1m) 12669の湿潤
菌体を7デノシン10mM、D−ホモシスティン10 
mM 、リン酸カリウムパy 7 y −(tJ(8,
0)100mMからなる基質溶液1dに懸濁し、30℃
で2時間振盪して反応させた。結果を第1表に示す。
第 1 表 実施例2 実施例1と同様な方法で得た第2表に示すれ7ドモナス
属の湿潤菌体50Tn9と、アルカリゲネス・フェカリ
スIF012669の湿潤菌体250■を、アデノシン
10mM、D−ホモシスティン10 mM、リン酸カリ
ウムバッファー(p)Is、o ) 100mMからな
る基質溶液IMに懸濁し、30℃で2時間振盪して反応
させた。結果を第2表に示す。
第2表 実施例3 グルコース59/dt 、ペグトン0.5 l/at 
、酵母エキス0.11/dt 、 K)I2PO40,
211/at 。
K2HPO40,1gltlL 、 Mg804・7H
,00,0211/dt 。
寒天2g/dtからなる寒天斜面培地(pH6,0)で
28℃、48時間培養したす、カロマイセス・セレビシ
ェ(Saccharomya*m c@rev1m1a
a) IFO1805の1白金耳を、グルコース59/
lit 、ペグトン0、5117at 、酵母エキスo
、 i 1iat 、 KH2po40.2iiat 
、 K2HPO40,1g/at 、 MgSO4・7
H,OO,029/c1tからな、9 pi46.5に
調整、加熱滅菌した液体培地500111に植菌し、2
8℃で40時間振盪培養を行った。遠心分離にて集菌し
、0−1Mリン酸カリウムバッファー(pH8,0)で
洗浄した後、再び遠心分離を行うことによシ湿潤菌体を
得た。次いでかかる湿潤菌体300〜と、実施例1と同
様な方法で得たシュードモナス・プチダIFO1299
6の湿潤菌体50Tvを7デノシン10 mM、 D−
ホモシスティン10 mM 、 リン酸カリウムバッフ
ァー(P)(8,0)100mMからなる基質溶液1ゴ
に懸濁し、37℃で4時間振盪して反応させたところ、
2.11μmぬ旬のSAMが生成した。一方、シュード
モナス・プチダIPO12996の湿潤菌体を共存させ
ないで反応させたところ、8AHの生成は認められなか
った。
実施例4 ジベレラ・7ジクロイ(Gibb@r*11a fuJ
ikuroi)IFO6605の菌株を用いること及び
集菌を済過にて行うこと以外は実施例3と同様に反応さ
せたところ、8AHの収量は3.06μmtst/−で
ありた。比較のため、シュードモナス・プチダIFO1
2996の湿潤菌体を共存させない場合について同様に
反応を行ったところ、SAHの生成は認められなかりた
実施例5 酵母エキス0.29/di 、 5olubl@5ta
rch 1 g/dl 。
寒天29/dtからなる寒天斜面培地(−7,2)で2
8℃、48時間培養したミクロポリスポラ・アンジオス
ポラ(Ml aropolyspora angi o
spora )IFO13155の1白金耳を、ペグト
ン1111di、肉エキス0.5 g7dl 。
酵母エキス0.1fl/d1.NacLo、5g7dl
からな、り 、PH7,1に調整、加熱滅菌した液体培
地500dに植菌し、28℃で48時間、振盪培養を行
うこと以外は実施例3と同様に反応させたところ、SA
Hの収量は1.78μmo々郁であル、シ−−モナスゲ
テ〆IFO12996の湿潤菌体を共存させない場合は
BAHの生成は認められなかった。
実施例6 グルコース297di、酵母エキス0.3g/dt、ペ
グトン0.39/dl 、 KH2PO40,11/d
i 、 Mg804・7H200,05g7at、’4
天2fl/dlからなる寒天斜面培地(pH5,0)で
28℃、96時間培養したシゾフィラム・コムネ(Sh
lzophyllum eorrmune IFO65
04の1白金耳をグルコース297dt、酵母エキス0
.3 i/dt 、ペグトン0、3 g/dt 、 I
G(2PO40,11/dl 、 MgSO4・7H2
00,051/dlからな、jl) pi45.0に調
整、加熱滅菌した液体培地50011Llに植菌し、2
8℃で90時間、振盪培養を行ない濾過にて集菌するこ
と以外は実施例3と同様に反応を行ったところ、0.4
9μmot〜のSAHが生成した。一方、シュードモナ
ス・グチダIFO1−・2996の湿潤菌体を共存させ
ない場合はSAWの生成は認められなかった。
実施例7 実施例1と同じ方法で得た2種類の湿潤菌体を通風下約
15時間室温にて乾燥した後、更に五酸化リンを入れた
減圧デシケータ−中、5℃で1日乾燥した。次にこの乾
燥菌体を乳鉢で粉末状にすシつぶし、再び減圧デシケー
タ−中で乾燥することによシ乾燥菌体を11−襄した。
アデノシン10mM。
D−ホモシスティン10 mM 、リン酸カリウムパッ
:y−r−(p)[s、o)5onMからなる基質浴W
 1 mlにシュードモナス・グチダIFO12996
の乾燥菌体5ダとアルカリゲネス・フェカリスIF01
2669の乾燥菌体40ダを加え37℃で1時間振盪し
て反応させた。8AHの収量は5.90μm ot/m
lでありた。
実施例8 実施例1と同じ方法で調整したシュードモナス・ゾチダ
IFO12996の湿潤菌体10ダ、ラビットより得ら
れた8AHass (シグマ社#り500U(pH7,
0,37℃で1時間に1ピコモルのSAWを生成する酵
素活性をIUとする涜アデノシン1 mM、 D −ホ
モシスティン1 mM 、リン酸カリウムバッファー(
pH8,0) 100mMからなる基質浴液1ゴに添加
し37℃で4時間振盪して反応させた。SAHの収量は
0.031μmot/ゴでめった。一方、シー−トモナ
ス・グチダIFO12996の湿潤菌体を添加しないで
同様に反応を行なったところ、SAHの生成は認められ
なかった。
実施例9 実施例1と同じ方法で調整したシュードモナス・グチダ
IFO12996の湿潤菌体0.5g及びアルカリゲネ
ス・フェカリスIFO12669の湿潤菌体3gをアデ
ノシン50 mM 、 D−ホモシスティン50 mM
リン酸カリウムバッフ 7 (pH8,0) 100 
mM カらなる基質溶液10ゴに加え、窒素雰囲気下3
7℃で10時間反応させたところ、反応液中に3341
1moL (128m9 )のBAHが合成された。
その後、水冷下に30%過塩素酸水溶液0.4 mlを
添加して反応を停止した後、遠心分離によhm体残渣な
どの不溶物を除去した。次いで得られた上清液にI M
 KHCO,水溶液を添加しpH6,0に調整し、生成
した過塩素酸カリウムの沈殿を遠心分離にて除去した。
かくして得られた上清液を強酸性陽イオン交換樹脂ダウ
エックス50X8(H+型カラム)に通液したのちカラ
ムを0.025チチオジグリコール水溶液および0.0
25%チオジグリコール含有2N硫酸で洗浄したのち、
0.025%チオジグリコール合有6N硫酸で溶出され
る部分を集めて、これに20チリンタングステン酸水溶
液を添加し、生成した沈殿物を遠心分離にて果めて冷水
で洗浄したのち、5倍容吐のアセトン/水(50/ 5
0 v/v )に溶解し、イソアミルアルコール/エー
テル(1/1・v/v )で抽出した後、得られた水層
にB aCO5を加えて−を3.9に調整し、生成した
B a SO4をp過にて除去し、上溝液を凍結乾燥し
たところ、白色固体物74ダが得られた・シリカダル薄
層クロマドグ2フィー、高速液体クロマドグ2フイー、
ペーノや一クロマトグラフィー、赤外吸収スペクトル、
比旋光度を測定したところ、この白色固体物はSA■で
あることが確認された。
特軒出願人 日本ゼオン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 シュードモナス属に属しD−ホモシスティンをD
    L−ホモシスティンにラセi化する能力を有する微生物
    の菌体または菌体処理物と5−7rノシルーL−ホモシ
    スティンハイPロラーゼの共存下に7rノシンとD−ホ
    モシスティンを水性媒体中で接触させて反応せしめ、S
    −アデノシル−L−ホモシスティンを合成して採取する
    ことを特徴とするS−7デノシルーL−ホそシスティン
    の製造法。
JP59035566A 1984-02-27 1984-02-27 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法 Pending JPS60180599A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035566A JPS60180599A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
US06/706,393 US4605625A (en) 1984-02-27 1985-02-27 Process for producing S-adenosyl-L-homocysteine
FR8502810A FR2560213B1 (fr) 1984-02-27 1985-02-27 Procede de production de la s-adenosyl-l-homocysteine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035566A JPS60180599A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60180599A true JPS60180599A (ja) 1985-09-14

Family

ID=12445299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035566A Pending JPS60180599A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4605625A (ja)
JP (1) JPS60180599A (ja)
FR (1) FR2560213B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146595A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JPS6030679A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法
US6723321B2 (en) * 1998-07-31 2004-04-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Autoinducer synthase modulating compounds and uses thereof
US8642581B1 (en) 2000-02-11 2014-02-04 Brian D. Halevie-Goldman Compositions and methods for the production of S-adenosylmethionine within the body
US20040116351A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-17 Fast Balance, Inc. Method for enhancing the natural reward system for exercise
WO2017136194A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Chemoenzymatic synthesis of s-nucleosyl amino acids (sna), analogs of s-adenosyl-l-methionine and s-adenosyl-l-homocysteine and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU74142A1 (ja) * 1976-01-08 1977-07-22
JPS59146595A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JPS6030679A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2560213A1 (fr) 1985-08-30
FR2560213B1 (fr) 1987-06-05
US4605625A (en) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rhodes et al. S-Methylmethionine conversion to dimethylsulfoniopropionate: evidence for an unusual transamination reaction
JPS60180599A (ja) S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
Millbank Demonstration of transaminase systems in the alga Chlorella
JPS6030679A (ja) S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法
JPS59146596A (ja) S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
US5008188A (en) Process for producing S-adenosyl-L-homocysteine
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPS6224076B2 (ja)
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH0157959B2 (ja)
KR830002328B1 (ko) 효소에 의한 l-트리프토판의 제조방법
JPS5840470B2 (ja) ザルコシン酸化酵素の製造法
CN100465282C (zh) 利用生物催化法合成腺苷蛋氨酸的方法
JPH0254077B2 (ja)
JPS59132898A (ja) フラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法
JPS6262157B2 (ja)
JPS5911188A (ja) D−グルコサミン酸の製造法
JPS63233783A (ja) 蘚苔植物の培養細胞の培養方法
JPS623792A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JPS62271A (ja) 新規な微生物
JPS6170993A (ja) 酵素法によるl−トリプトフアンの製造方法
JPS5852638B2 (ja) セリンのラセミ化の方法
JPS60160889A (ja) リジンもしくはアルギニンのラセミ化方法
JP2002325596A (ja) テアニンの製造法
JPH0347839B2 (ja)