JPS59146595A - S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法 - Google Patents

S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Info

Publication number
JPS59146595A
JPS59146595A JP58020807A JP2080783A JPS59146595A JP S59146595 A JPS59146595 A JP S59146595A JP 58020807 A JP58020807 A JP 58020807A JP 2080783 A JP2080783 A JP 2080783A JP S59146595 A JPS59146595 A JP S59146595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
homocysteine
cells
reaction
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58020807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322160B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamada
秀明 山田
Yoshiki Tani
吉樹 谷
Akira Shimizu
昌 清水
Shozo Shiozaki
塩崎 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP58020807A priority Critical patent/JPS59146595A/ja
Priority to IT19536/84A priority patent/IT1175932B/it
Priority to FR8401990A priority patent/FR2540886B1/fr
Publication of JPS59146595A publication Critical patent/JPS59146595A/ja
Priority to US07/117,439 priority patent/US5008188A/en
Publication of JPH0322160B2 publication Critical patent/JPH0322160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微生物の菌体または副体処理物″?f:1孝
索源として用いるアデノシンとホモシステ・インからS
−アデノシル−L−ホモシスティンを効率良(酵素甘酸
して採取する方法に関する。
S−アデノシル−L−ホモシスゲイン(以下、S A 
Hと略称する)は、生体内に1砧いてS−アゾンシルメ
チオニン(以下、S A Mと略称する)が関与するメ
チル基供与反応で生じる爪4゛な生理活性物質である。
而し7て、近時、かD・るB A ’HにA静剤、iI
I居眠誘発剤などとしての効果が見い出されており、そ
の大量生産が期待されている。
従来、OAHの製造方法としてはザツカロマイセス属ま
たはキャンデイダ属の酵母から抽出する方法〔例えばア
ーカイブズ・オブ・バイオケミストリー・アンド・バイ
オンイジックス(Arch。
Biochom、Biophys ) 69 、575
 (+ 962 ) ] 。
S A 1Tiかもの酵素的脱メチル法〔例えばジャー
ナル々オブ◆バイオロジカル・ケミストリー(J。
Biol、、Cbom)240 、2512(1965
) )、SAMからの化学的脱メチル法〔例えば特公昭
45−3ン53(S−号〕などが知られている。しかし
ながら、これらの方法はいずれも非常に経費がかかり、
工業的製造法とは言い姉い。
’−’−方、アゾンシンとホモシスディンをザッカロマ
イセス属またはキャンデイダ属酵母の函体抽出物の存在
];に酵素合成する方法(例えばアーカイブス・オブ・
バイオケミストリー・アンド−バイオフィジックス(A
rch、Biochem、Biophyす69.575
(1962))も知られているが、この方法VC使用可
能な微生物の種類は未だ限定されており、他の有用な微
生物の探索が期待されていた。
本発明者らは以上のような実状に鑑み、5AI(の酔素
的什成法に関して神々検討を加えた結果、特定な微生物
を用いる場合には解体抽出物の形態に限定されることな
(、菌体磨砕物であっても、さらには生菌体や乾燥菌体
の形態であっても効率よ< SAHを廿成しうることを
見い出し本発明を完成するに到った。
か(して本発明によれば、アゾンシンとホモシスディン
を、アニルバクター(Aerobact6r)JiJ、
アグロバクテリウム(Agrobacteriui)属
、ミク「Jコツカス(Micrococcus) Ji
、コリネバクテリウム(Corynebactoriu
m)属、アゾトバクタ−(Arthrobacter)
属、7レビバクテリウム(Xanthomone、s 
)属、ロドシュー トモナス(RhOdopseudo
monas) 属、シュートモナスリーラ狸升駅Pザ)
属、アルカIJ ケネス(品3す」旦テフラボバクテリ
ウム(Flavoba、cterium)属、セルロモ
ナス(Cellulomonae ) kg、アゾトバ
クタ−(AZO’tObaCter)属に属するH菌類
、グロタミノバクタ−(Protaminobacte
r)属、サツカロマイコブシス(8accharo+n
ycopsj、s)属、シゾザツ力ロマイセス(Sch
izosa、ccharomyces )属、ビヒア(
Pichj、a)属、ハンセヌラ(HansOnula
 )属、シワニオマイセス(Schwanniomyc
es)属、デバリオマイセス(Doba、ryomyc
es )属、ザツカロマイコテス(Saccha、ro
mycodes)属、ハンゼニアスボラ(Hanesn
ia、5pora)属、リボマイセス(Lipoコ11
yCQ 8 )属、スポロボロマイセス(S■)oro
bolomyces)属、クルイベロマイセス(Kl−
uyvoromycee) 、@、クリプトコツカス(
cryptococcus)属、トルログシス(Tor
ulopsis)属、り0エケラ(Kloeckera
)属、ウイケルハミア(Wickerhamia) 籾
、トルラ(Torula)属、ロドトルラ(Rhodo
torula) 属、トリコスポロンQ  (TriC
hosporon)属、オースボリデイウム(♀2ジ慴
μ迭杷巴)属、ofロア イセス(’Ib票−一へ豊)
楓に属する酵母類:ムコール(Mucor)属、す′ノ
ブス(Rhizopu、s)属、アブシディア(Abs
idia) M、アスペルギルス(Aspergill
us )属、ペニシリウム(Penicillium)
属、モナスカス(Monae cus )属、ノイロス
ポラ(Neurospora )属、オウレオノくシブ
イウム(Aureobasidiunn)属、フザリウ
ム(Fusarium)属、ジベレラ(Gibbere
l−’la)属、アルスロバクタ(ArthrocLe
rma)属、スボロスリツクス(Sporothrix
)属、ベルチシリウム(Verticillium)属
、グリオクラブ1ウム(Glioc’laaium)属
、トリコフィトン(Trich古と費)属、ンイトフト
ラ(Phytophthora)属、エラロチラム(E
urotium)属、シリンドロカルポンプイア(No
caraia)属、ストレプトベルチシリジウム(E3
troptosporan、gium)属、ξクロエロ
ボスボリ゛T (Microellobosporia
)属に属する放線菌類;またはグロエオフイラム(Gl
oeophy’]、1um)属、シゾフィラム(Shi
zophyllum)属、トラメテス(Tramete
F3)属、ラエチボラス(Laetiporus )属
、レンチヌス(Lentinuc+)属、リオフイラム
(Lyophyllum)属、ピクノボラス(Pycn
oporug)属、レビスタ(Lepista)属に属
する担子菌類に属し、かつアゾンシンとホモシスティン
からSAHを合成する能力を有する微生物の菌体または
菌体処理物の存在下に水性媒体中で接触させて反応せし
め、S A Hを合成して採取することを特徴とすしS
 A 11の製造法が提供される。
本発明VC16いて酵素源として用いられる微生物は、
上記の属に属し菌体または菌体処理物の形態でアデノシ
ンとホモシスティンからSAMを合成できる能力を有す
るものであればいずれでもよく、その具体例としては、
アエロバクタ−φクロアカニ(Aerobacter 
cloacae)■AM  1221、アグロハクテリ
ウムーチュメファシエンス (Agrobacterium tumefacien
sC工FO15265、ミクロコツカス・ルテウ2(M
倶五票%濃−一見ヒ凹)IFO3353、コリネバクデ
リウムーファシアンス (Coryneba、cter
ium  faecians)I F O12077、
アルスロバクタ−・グロビフオルミス(Arqhtβb
a c、t e r(<lo bif ormis戸F
O12157、ブレピノ(クテリiodinum)エフ
0 3558、キザントモナスー*−’t’ンベストリ
ス(Xs、nthomonas eampestril
ll)■AM1671、ロドシュードモナス・スフェロ
イデス(RhOaOpn e ua Om Ona B
 sph 3170 xdci C3)■FO+220
5、シュードモナスーグチダ(弘豊仰−−yソputi
da)工FO12996、シュードモナスOダキュネ(
Poeuaomonae ciacunhae)■’F
O12048、シュードモナス拳エルギノーサ(PSe
ll、6.0m0na[’1a、e r u gj、n
 OS a )工FO3445、アルカリケネスーフエ
カリス(Alcaligenes faecalis)
■7012669、’アルカリゲネス拳フエカリスエF
O13111、アルカリゲネス−ユウトロフス(Alc
a’ligeneI3eutrophus)■AM  
12305、アシネトバクタ−・カルコアセチカス (Acinotobacter calcoaceti
cus)IFO12552、フラボバクテリウム・ガン
ゲネスflavigena)I FO5753、アン゛
トノ(クターψビネランデイ−(Azotobacte
r vinelan+li土)工FO1201B、プロ
タミノノ;クター ・ルノく−(Protaminob
acter ru’ber) I P 03708など
の細菌類、ザツカロマイコゾシス・フイフ゛リゲラ(S
accharomycopsis fibuTLige
ra) I F 00’103、シゾサツ力ロマイセス
・ボンベ0459、ハンゼヌラ中シルビコラ(Hans
enulasilvicola)工F0 0807、シ
ワニオマイセスス・ギヤスデリ−(Dobaryomy
ces caqtell−:1.i)工yO1359、
サツカロマイコデス拳ルドウイギ −(Sa、ccha
、romycodee   1udW1g コ−]、)
  1 F 0079B、ハンゼニアスボラ@バルバイ
エンシスエFO0673、スポロポロマイセス砦ホルサ
チカス(Sporobolomyces holsat
icus) I F 01034、タルイベロマイセス
争サーモトレランス(Kluyveromycos t
hermotolerans) I F 00662、
クリフトコツカスQネオフオルマンス(Oryptoc
occus nsoforma、ns)工FO0410
゜トルロプシス−キャンディグ(TorulopeiL
3cand、1da) I F O0380,クロエケ
ラφアビキュラタ(Kloeckera、 apj、c
ulata、) I F O0151、ライケル2・・
ミア・フルオレッセンス(Wi狸!ニー門af、1uo
vescens) I F O1116、トルラ・デー
マチ0689、トリコスポロン番りタノイム(Tric
hosporoncutnneum) I F O11
98、オースポリiイウムーマルガリチフエラム(Oo
sporiciium+11a r g a r j、
 j i f e 1” um )1FO12[]8、
ロデロマイ土ス・エロンシスボラス(LoddOrot
qyceselongir;poru、r+) I l
ij” 0 1676、などの1皆母類:ムJ  )I
−・スフチリスシムス(Mucorブンティア・コリム
ビフエラ(Abeidiacorymbifora)工
FO4009、アスペルギルス11テレウス(Aspe
rgiコlhs tθl’rθus)1F065 II
 6、ペニシリウム―エクスバンヤム9203、モナス
カス―十ロルベセンス(Mona、5cueseror
ubtつl1cens)IFO4487、ノイ「コスボ
ラークラツサ(NeurOcpora cra【Naa
)工FO6067、オウvオバシテイウム・プルランス
(Azreoba01diumpuiluコ−anり工
FC6405,フザリウム拳りル′モラ”智と2枳−P
−二狸偲叶す)IFO5902・IPo、6605、ア
ルスロテルマ1゛アンシナタム(Artbroderm
a、 uncinatum) 工F 0 7865、ス
ホロスリツクスψシエンギ−(S p Or Otb 
r L X5chenckii) I P 0 59 
B 5、ベルチシリウl、 mアルホーアトラム(Ve
rtici’l−’]、ium albo−atrum
)工FO5922、グリオクラディウム・テリクエセン
ス(Glioclaaium deH,quescen
s)工Ii” 06617、トリコフィトン・ノンタグ
ロフイテス(Trichophyton mentag
rol、+hytos) I F 05809、フイト
フトラーインノエスタンス(Phytophtbora
  1nfeetanS) ■p1o9175、シリン
ドロカルボン0デストラクメンス(Cylindroc
arpon deL3tructane)I F O5
9ゾ8などの糸状菌類:ストレプトマイセス・ノ・イグ
ロスコピカス(Stroptonnyces hygr
o+’copicus)IIi’0 3192.ストレ
プトマイセス呻グリセオphlei)1F0 315B
、ノカルディアゆアス方ロイデス(Nocarclia
 asteroides)工FO3424、ストレプト
ベルチシリウム・ケンタケンス(Streptover
ticillium kentuchenee)工F0
12880、sクロモノスポラφコエルレア(Micr
omono8pora coerulea) T FO
13504、ミクロポリスポジ会アンジオスポラ (IM:i c r Ol、)O:ty G pol”
a angl O5por a )工FO15155、
ストレグトスポランジウム・ロセウム (Streptosporangium roseu、
m) I FO3776、ミクロエロボスボリア・ビオ
ラセア (Mj、croe コー101)ORpOrla  V
IOコacea)  I  FO12517などの放線
菌類およびグロエオフイラノ、・トラベニFO6504
、トラメテス−ギボサ(Trametesgibbos
a)IFO4916、ラコニチボラス會ザルフレウス(
Laetiporus 5ulphureue)工FO
6497、レンチヌス争ニドデス(Lontjnuse
doties ) I F O8340,リオフイラム
Φデカスデス(7,、zpph71↓un、+ −延t
2 c a e t−門)丁F 0 601 ’61 
ビクノボラス・コシネウス(Vηヅ盟思)rlHFCO
CClneuH−N) 工F○ 9/68、レビスタO
ヌダ(シリ尤−リ(> pud、a−)丁FO3[1’
139などの土S子称1知が挙げられる− リニたこ、
7しらの−mの天然及び入子「変異菌であってもS A
 )i合成能を有゛するかぎり四&tに使用することが
できる。
本発明におけるS A i(の合流:方法は倣生“吻の
固体まプ、二は、その処用3!吻の形態でr′14体内
Gif累の作用を利用1−るものであるが、このIiY
素は1)必生物で通鹿の方法で培昔することによりN!
JA祭することができる。微生物を」名義1−る琳地は
、h(素従よ、塗≦慮源、無tメミ塩、有1・幾微匠栄
旌源を含有する;l¥i當の培地でよく、鉦十画のイ虫
類に応じて鰭宜×択I7て使用−3“hばよい3.また
j右養方法は連當液体培地で行)、(われるが、固体表
面培養によ−ってもイjうことかできる。培路条↑1は
1iK生物の瞳顛に応じて適宜ガ?択すJ]−は良(、
温度15〜80’C:、rI(3〜12の範[))]が
fllいられるが、一般的には温>H3120〜45℃
、PH4〜9の1jlo、 [7(→−C1[)〜12
nw”;間培養−すれば良い。
培養中VCは通気面4゛1ミを行って微生物の生育を促
進させることもできる。
本発明におけるS 、A Hの合成反応には、前d1シ
のように二]、で培養した微生物が菌体または菌体処理
物の形態で使用される。fllえば、i紋生物の培養液
中の菌体をそのまます!用してもS A Hの合成反応
は進t+−するが、培養液中の成分が障害になる場合−
“シ■坏fiiを多(1更用したい世、七゛には培養液
から分に江し、た菌体を(月いることが好ましい6、図
体は生菌体の土まて・光分に1史用1」的を達するが、
貯蔵あるいは取扱いの便宜から風乾臼体、凍結免許菌体
、アヤトン[11体などC/)ような軒燥畠体として用
いることもて゛きて)、7+た[4′1体そのものでは
なく、菌体Df砕物や計!;1体11」、出物のよ51
’、(画体処理物の状態で使用−づ−4・ことも川面で
ある。史Km1体または菌体処理物を′帛仄に従って固
定化して使用することもできる。
本発明にも(・するSAH付成台底は酵素反応基質であ
るアゾンシンとホモシスティンとを微生Q?J菌体また
はM体処坤物の一0′7在下に水性媒体中で接触させる
ことによって行なわれる。反応!で供されるホモシステ
ィンはL体、DL体のいずitであっ°Cも使用するこ
とができる。士だ反応の条件は適宜選i/<ずればよく
、基質濃度と]〜てアデノシンを11ノ8′!、′1以
上、好ましくば11〕〜501]mM、  ホモシステ
ィンMkaを1 mM以上、好ましくば10−500 
mMと1−ればよい。
なお、不発明にゴロげるポモシスデ、インt(る用h1
÷は反応糸同においてホモシスディンを供給する物質(
例えばホモシスチン、ホモシスフ′1゛ンチオラクトン
など)をも含むものとし2て巧1身さJするーベきで)
、る。
反応における糸の1ツ■+は4〜12、好まし−7りは
6〜10に保てばよく、 PHの1;1・’l J3は
通常の方法、たとえばリン酸カリウムバッファー、トリ
スバッノアー、塩化アンモニウムバッファー、クリシン
・くツフ゛アーなどによって訴整すれはよい。
Jヌ応温度は、反Lc−がよく進行い仔累粘性、基質お
よび生成物に影響のない温度であれはよ(、通常は15
〜60℃、好ましくは20〜50 ℃である。
反応時間は基質のSAHへの転化率が増大するよ5 (
rC設定すればよ(、バッチ式の場合、通常o、 i〜
48時1¥(j好土1.<は05〜56時間である。そ
の(jib、目的に応じて水性媒体中にアセトン、エタ
ノールの如き拘機温媒や各棟の界面活性剤を添加して反
応を行わせることもできる。
かくしてSA、Hを含有する反応液が得「〕れるが、該
反応欣から:3 A ’[(を採取する方法は公知の方
法(/(7よhげよい1.その分離法としては、例えば
S AH含有液を強酸性カチオン交換樹脂に接触させて
S A Hをjl!i!、/材さぜた後、硫酸で浴出さ
せ、浴出液にリンタングステン酸を加えてS A Hを
沈殿させる方法、SAH含有液を活性炭に接触させて(
3AHを吸治させた後、エタノール/水/崗アンモニア
水(1〕υ850:1)で溶出させ、溶出液を減圧上濃
縮して碇動物のPHを酢酸で7に調節した後、s A 
)1を0℃で晶出させる方法/工どが例示される。
以−トに実施例fc挙げて本発明をさらに具体的に説明
−ゴーる。ただL本発明はこれらの例のみに限定される
ものではない。
なお、実施例におけるS A Hの定量は次のようにし
て行った。−rなわち、反応終了後、反応液を直ちに0
〜5℃に冷却し、過塩素酸を添加して反応を停止した。
次いで遠心分離にて不溶物を除去したのち、得られた上
澄液にリン酸カリウムバッファー(P H7,0)を添
加して、生成した過塩素酸カリウムを遠心分離により除
去した。かくl−て得られた上澄液の所定量を採取して
高速液体クロマトグラフィー(日立製作所後、65B 
 50型、カラム二〇08m0C1l 5 CAB 、
 Detecter : UV 260nm)を用いる
ことによりSAHの定量を実施した。
実施例1 グルコース1!?/d−l、ヘゲl−ン1.5 、!/
 /dJ 、 l’?LfiLエキス0.5g/d1 
、 K2HPO40,51/dl 、 NaC1112
g/cJ、!2 、 Mg5O41I7H200,02
1/dl 、寒天2g/d1からなる寒天斜面培地(P
H7,0)で28℃、24時間培養した第1表記載のa
菌の1白金耳を、グルコース111/cLi、ベグトン
15g/a、z、酵旬エキス0.31/dl 、 K2
HPO40,31/dJ 、 N act O,2jt
/eLl 。
MgSO4117H200,0217dI!からなり、
P H7,0に調整、加熱滅菌した液体培地10rnl
に植菌し、28℃で40時間振尉培養を行なった3、遠
心分離にて集菌し、0,1Mリン酸カリウムバッファ=
(PH8,0)で洗浄した後、菌体をアデノシン10m
にDL・ホモシスティン10mM、  リン酸カリウノ
、バッファー(PH8,0)100mM からなる基質
溶液1罰に愁濁し、50℃で1時間振盪(−て反応させ
た。結果を第1表に示す1 第  1  表 アニロバクター−クロアカニ       エAM  
1221  :  o、so  iキサントモナス・キ
ャンペストリス    IAM  1671  1 0
.1+  10ドシユーへドモナス−スフェロイデス 
  エFO12203□ 0.87 1アルカリゲネス
拳フエカリス       エFO1266910,9
51アルカリゲネス争ユウトロフス       エh
rx  123051 0.59  :アルカリゲネス
リエカリス       エF013101  !3.
89 1シユードモナスリ゛キユネ        エ
FO120480,661シュート′−4モナス・エル
ギノーザ      エFO544b  l  i、 
97 1実施例2 グルコース5g/d1.ペプトン0.5 &/cl /
l! 、酵母エキス0.117dl 、 KH2I)0
40.2 f!/eLl 、 K2HPO4[11g/
eLl 、 Mg5O4II7H200,02g /d
z 、寒天21//d1からなる尽天斜面培地(rn6
.0)で28℃、48時間培養した第2表記載の酵母菌
体の1白金耳を、グルコース’6fl/dl、ベントン
0−5.1?/161.酵刊エギス0.1 g/d、、
l 、 KH2PO40,,2、!?/6.l 、 K
2HPO40,1g/d、i 、 MgSO4・7H2
00,01/dAからなりPH6,5に調整、加熱滅菌
した液体培地10m/(に植菌し、28℃で41〕時j
+j」振盪培養を行なった。遠心分離に“(集菌し、0
11Viリン酸カリウムノくツファー(rxls、o)
で次、浄した後、菌体をアデノシン10m14、DLL
+ボモシステイン10mM、リン酸カリウムバッファー
(PH8,0)100mMからなる基質ki液l rn
、lに懸濁し、60℃で2時間振盪して反応させた。結
果を第2表に示す。
第  2  表 シゾツツカロマイセス・ボンベ      xp゛o 
 ostr61  o、6o  iスポロボロマイセス
・ポルサチカス    :[:FO1os41   U
、6[+  1シワニオマイセス塾オシデンタリス  
  エFO03710,141↓ デバリオマイセス・キャステリー     IIi’O
L559   0.03 1ザツカロマイコデス・ルド
ウイギー    ■上!0 079B    0.口1
1一・ンゼニア、スホラ・パルバイエンシス   エF
O0i15   0.il  !1 リポマイ士スφリボ7x−IFO0675)  0.0
8  jトルログシス争キャンディダ        
IFO0380□  029 :′実施例6 実施例2と同じ方法で培養したのち、f温にて集菌し生
理食塩水で洗浄した第3表記載の糸状預の菌体を用い、
反応時間を変えること以外は実施例2と同様に反応させ
た。S A H収量を第6表に示した。
実施例4 酵母エキスf12j?/d、i 、 5oluble 
5tarch 1 g/a7.寒天2i/dzからなる
寒天斜面培地(PH7,2)で28℃、48時間培養し
た第4表記載の放線菌の菌体の1白金耳を、ペプトン1
 g/d、l 、肉エキス0.5 y7a、z 、 5
’i母エキス0.1 ildl 、 N’aC7; o
、s fj/aZからなり、PH7,1に調整、加熱滅
菌した液体培地10幅に植菌し、28℃で40時間、振
愈垢養を行なった。次いで実施例1と同じ方法で得た菌
体を用い反応時間が21寺間であること以外は実施例1
と同じ反応条件で反応させた5、結果を第4衣に示す。
実施例5 グルコース2 i7d、g 、酵母エキスO,ソ/dl
、ベグトン0.317dl 、 KH2PO40,11
/dl 、 lLp;804瞭7H200,05ど/d
z +寒天21/cJ、lからなる寒天斜面培地(pn
s、o)で28℃、96時間培養した第5表に示′1″
担子菌の菌体1白金耳をグルコース2g/c3J、酵母
エキス0.611/r3.l、ペプトン0.311/d
7’、 KH2PO4[1,1&/d1 、 h(gS
O4a7H200,0!M/aZからなりP H5,0
に調整、加熱滅菌した叡体培地10mzに植菌し、28
℃で90時間、振盪培養を・行なった。f1過にて集菌
し、生理食塩水で洗浄した人々の菌体を用い、反応時間
が45時間であること以外は実施例1と同じ反応条件で
反応させムニ。S A )i収量を楽5表に示した。
第  5  表 実施例6 実施例1と同じ条件の寒天斜面培地で培養したアルカリ
ゲネス・フェカリスIFO12669の1白金井を実施
例1と同じ組成の液体培地5東に植菌し7.28℃で2
4時間振9rし前培養を行なった。
次にこの前培哀液5屑lを、21!坂1−〕フラスコに
入れた前j−?′S妄と同じ組成の加熱滅菌し、た培地
500rn、1.に植菌し、28℃で40時間振盪し本
培養を行った。本培養終了後、生理食塩水で一回洗浄し
、次に遠心分離にて集菌した。集菌した菌体は通風下約
15時間室温にて乾燥し、た後、更に五酸化リンを入れ
た減圧デシケータ−中、5℃で1日乾燥した。次にこの
乾燥菌体を乳鉢で粉末状にすりつぶし、11」び減圧デ
シケータ−中で乾燥することにより、乾燥菌体を調製し
た3、アデノシン2mM。
DL−ボモシスデイン4mM、リン酸カリウムバッファ
=(PH6,5)50mMからなる基質溶液1成に上記
乾燥菌体s o IRyを加え、67℃で1時間振盪し
2て汐応させた。SAHの収究−は197μm old
lmlであった1、 夾施抄11−7 実施例6と同じ方法で調整した第6表に示す各菌株の乾
燥菌佳人々5C]”’47をアデノシン10mM。
DL−ホモシスディン10mM、リン酸カリウムバッフ
ァー(PH8,0)100mMからなる基質溶液1dに
加え、37℃で2時間振附して反応させた。
S A Hの収おを第6表に示した。
実施例8 実施例2と1i3Jじ条件の寒天斜面培地で片X縦した
シソサッカ「コマイセス拳ボンベIFO0358&−”
11日金斗を実施例2と同じ組成の液体培地5罰に41
11−し、28℃で40時間振盪し前培養を行なった。
次にこの前培養液5mAを、2/?板目フラスコ((入
れた前培養と同じ組成の加熱滅菌した培地500m1 
K ’4fj萌し28℃で4θ時間振鶴し本培養終了後
、cつだ。培養終了後は実施例6と同じ方法で乾燥11
1体を調整し、¥施%j 6と同じ反応条Fトで反しさ
せた。FE A Hの収貨は1.83 μrnol/c
dlであった。
実施例9 第7表に示″g″糸状菌のWSI株を用いること及び1
過にて集菌すること以外は実施例6と同様KSAHr、
1合成した。その結果を第7衣に示し7た。
第 7 表 【雄iり’j)10 実施916と1ThJじ方υじe NM整したシュード
モナス・ンーチダIFO12996の乾燥菌体50m、
ffをリン酸力す1ツムバツフアー(PH8,0)10
0mM及び第8表に示づ一2利1類の基質を含む基質溶
液1 mtに加え、67℃で所定時[1(1で反応さぜ
た。SA’klの収量を第8表に示した3、 第 8  表 この結果から、L−ホモシスディンに代えてり、L−ホ
モシスティンを使用しても、またT、 −またはD 、
 L−ホモシスチンを用いることによっても良好な結果
が得られることがわかる。
実施例11 液体培地における振尉培養時間が20時間であること及
び液体培地量が5mlであること以外は実jf!jfl
J1と同じ条件で培養したシュードモナス・グチダニF
O12996の培養液5mlを、 2f坂ロフラスコに
入れた実施例1と同じ液体培地組成の加熱滅菌(〜だ培
地500+++jlに植菌し、28℃で40時間振盪し
本培養を行なった。培養終了後、遠心分離にて集菌し、
D、1Mリン酸カリウムバッファー(1)H8,0)で
洗伊(〜だ菌体をジチオスレイトール10n+MQ含有
する0、1Mリン酸カリウムバッファー(PH8,0)
 10mlに懸濁した。次に水冷下に19KHzの蛇脩
波にて6分間処理をした。この処理物全癲心分射にかけ
ることにより上清液を取得した。この上栖゛液0.5 
ml fアブフッ220mM。
I) L−ホモシスティン20mM、  リン酸カリウ
ムバッファー(PH8,0)I DOmMからなる基質
溶液0.5 rueに添加し、67゛Cで2時間反応さ
せた。
S A Hの収1餡よ270μll]O1ΔUであった
実施例12 実施例6と同じ方法で調整したシュードモナス・グチダ
IF□0  +2996の乾燥菌体200τを10mM
リン酸カリウムバッファー(PH7,0) 2m1K加
えて賑79すし、水冷したのち、アクリルアミド375
 mg 、 N、N’−メチレンビスアクリルアミド2
o”y、s%のN、N、N’、N’−テトラメチルエチ
レンジアミン水′#;液0.25 mlを加えて浴解さ
せ、減圧にして酸素を追い出した後、2.5%の過硫酸
アンモニウム水溶液0.25TLlを加えて水冷下に静
置した。1時間後、生成した菌体含有ゲルを細か(粉砕
し、10mMリン酸カリウムバッファー(PH7、0)
で洗浄し1、菌体固定化物を調整した。この固定化物1
.75 、?をアデノシン20mM、DL−ホモシステ
ィン20mM、リン酸カリウムバッファー(PH8,0
) 10 []mMからなる基質%’ktjAmzに加
え30℃で14時1ijj反応さぜたり、5AI(の収
量は2、25 μrnol、Antjであった。。
実施例16 実施例6と同じ方法で調整したシュードモナス・グチダ
ニFO12996の乾i架固体200”pをアデノシン
200yr、M、DL−ホモシスティン2DOmM 、
 NH40j!  NH4OHバッファー(PH9,5
)100mMからなる基質溶液4 ml K ii $
j L、65Gで300時間反応せたところ、反応液中
に6941mol (151”’7)のSAHが台底さ
れた。その後、水冷下に60%過塩素酸水浴液04η+
lを添加して反応を停止した後、遠心分前により菌体残
洸などの不溶物を除去し、た。次いで1μもれた上清液
に1 M KHCO,水浴液を添加しP H6,0に調
整し、生成した過塙素酸カリウムの沈殿を遠心分離にて
除去した。かく(〜て得られた上清液を強酸性陽イオン
交換樹脂ダウエックス50X8(H型カフム)に通液し
たのちカラムを0.025[有]チオジクリコール水浴
故およびo、 o 25%チオジグリコール含有2N(
112−〇洗浄したのち、0u25%チオジグリゴール
含有6N硫酸で浴出される部分を集めて、これに20%
リンタングステン酸水溶液を添加し、生成した沈殿物を
遠心分前にて集めて耐水で洗浄したのち、5倍容量のア
セ1〜ン/水(50150V/v)i〆こ浴解し1、イ
ンアミルアルコール/エーテル(1/1・V/V )で
1+11出した後、得られた水層にBIllC05を加
えてPH13,9に調整し、生成【〜だBaSO4を2
!−1過にて除去し、上清液を凍結乾燥したところ、白
色固体物932”2が得られた。シリカゲル薄層クロマ
トグラフィー、商速孜体クロマトグラフィー、ベーパー
クロマトグラフィー、赤外吸収スペクトル、比旋光度を
廁矩したところ、この白色固体物はSAHであることが
確認された。
実施例14 実施例6と同じ方法で調整したシュードモナス・グヂダ
I:El’0 12996(7)乾燥菌体4oo”yを
アデノシン2υOmM 、 TJ−ホモシスチン11]
017]M。
NH40J −NH40Hバツフアー(PH9,0) 
100mMからなる基質溶gs石に愁淘し、65℃で2
5時間反応させたところ、反応液中に631μmoJ(
24!+”! )のSAHが合成された。その後、実施
例15と同様に処理、精製したところ、SAHの白色固
体149”yが得られた。
特πP出願人  日本ゼオン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アエロバクタ−属、アク′ロバクデリウム属、ミ
    クロコツカス属、コリネバクテリウム属、アルスロバク
    タ−ん東ブレビバクテリウム属、りYコモバクテリウノ
    、属、キザントモナス属、ロドシュー トモナス属、シ
    ュードモナス属、アルカリ土類金属、アシネトバクタ−
    属、フラホバクデリウム属、セルロモナス属、アゾトバ
    クタ−属、フ”ロタミノバクター属、サツ力ローンイコ
    フ゛シス属、シンーリツ力ロマイセス属、ビヒア属、ハ
    ンゼヌラ属、シワニオマイセス属、デバリオマイセス属
    、ザツカロマイコテス属、ノ〜ンゼニアスボラ属、リポ
    マイセス属、スポロボロマイセスlii 、クルイベロ
    マイセス属、クリットコツカスN、トルlコフシス属、
    クロエケラ属、ウイケルハミア属、トルラ属、ロドトル
    ラ属、トリコスポロン属、オースボリデイウム属、ロデ
    ロマイセス属、ムコール属、リゾゲス属、アブシティア
    属、アスペルギルス属、ペニシリウム属、モナスカス属
    、ノイロスポラ属、オウレオバシディウム属、フザリウ
    ム属、ジベレラ属、アルスロデルマ属、スボロスリック
    ス属、ベルチシリウム属、グリオクラディウム属、トリ
    コフィトン属、フィトフトラ属、エラロチラム属、シリ
    ンドロカルボン属、ストレグトマイセス属、マイコバク
    ゾリウム属、ノカルディア属、ストレフ川・ベルチシリ
    ウム属、ミクロモノスポラ属、ミクロホリスボラ属、ス
    トレグトスポランジウム属、ミクrXzエロボスポリア
    属、グロエオフイラム属、シゾフィラム属、l・ラメナ
    ス属、ラエチボラス属、レンチヌス属、リオフイラム属
    、ビク、ノボラス属、レビスタ属に属し、ア゛ケノシン
    とホモシスティンよりS〜アデノシル−L−ボモシステ
    インを台底する能力を有する微生物の菌体または菌体処
    理物の存在下に、アデノシンとホモシスティンを水性媒
    体中で接触させて反応せしめ、S−アテノシルーL−ホ
    モシス方インを合成して採取することを特徴とするFE
    −アデノシル−L−ホモシスディンの製造法。 2 微生物の菌体が生菌体または乾燥菌体である特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。 6、微生物の菌体処理物が菌体磨砕物または菌体抽出物
    である特許請求の範囲第1項記載の製哉法。
JP58020807A 1983-02-10 1983-02-10 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法 Granted JPS59146595A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020807A JPS59146595A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
IT19536/84A IT1175932B (it) 1983-02-10 1984-02-09 Procedimento per produrre s-adenosil-l-omocisteina
FR8401990A FR2540886B1 (fr) 1983-02-10 1984-02-09 Procede de production de s-adenosyl-l-homocysteine
US07/117,439 US5008188A (en) 1983-02-10 1987-11-04 Process for producing S-adenosyl-L-homocysteine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020807A JPS59146595A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146595A true JPS59146595A (ja) 1984-08-22
JPH0322160B2 JPH0322160B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=12037305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020807A Granted JPS59146595A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5008188A (ja)
JP (1) JPS59146595A (ja)
FR (1) FR2540886B1 (ja)
IT (1) IT1175932B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146595A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JPS6030679A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法
JPS60180599A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183170A (en) * 1961-10-03 1965-05-11 Sanraku Ocean Kabushiki Kaisha Method of l-amino acid manufacture
LU74142A1 (ja) * 1976-01-08 1977-07-22
JPS59146595A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JPS59146596A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JPS6030679A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法
US4518692A (en) * 1983-09-01 1985-05-21 Genetics Institute, Inc. Production of L-amino acids by transamination
JPS60180599A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2540886B1 (fr) 1988-01-08
IT1175932B (it) 1987-08-12
FR2540886A1 (fr) 1984-08-17
US5008188A (en) 1991-04-16
IT8419536A0 (it) 1984-02-09
JPH0322160B2 (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
JPS6033474B2 (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法
JPS59146595A (ja) S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
WO1992006182A1 (en) D-pantolactone hydrolase and production thereof
US3589982A (en) Production of l-asparaginase
JPH0458317B2 (ja)
Nakamura et al. Occurrence of glutaminase in endamoeba histolytica
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH02104295A (ja) 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0260318B2 (ja)
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JPS6122956B2 (ja)
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPS6070096A (ja) S−ヌクレオシジル−l−ホモシステインの製造法
JPH0424992B2 (ja)
WO1980001069A1 (en) Tryptophane derivative and process for preparing same
JPS6043393A (ja) L−フエニルアラニンの製法
JPH0353890A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPS62275689A (ja) L−カルニチンの製造法
JPH01228489A (ja) D−N−カルバミル−α−アミノ酸の製造法
JP2007319053A (ja) 光学活性なアミノ酸誘導体の製造方法
JPS63177797A (ja) リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法
JPS58209989A (ja) 光学活性トリプトフアン類の製法
JPS6339598A (ja) D−アミノ酸の製造法