JPS6018048Y2 - 釣竿の穂先 - Google Patents
釣竿の穂先Info
- Publication number
- JPS6018048Y2 JPS6018048Y2 JP1979044959U JP4495979U JPS6018048Y2 JP S6018048 Y2 JPS6018048 Y2 JP S6018048Y2 JP 1979044959 U JP1979044959 U JP 1979044959U JP 4495979 U JP4495979 U JP 4495979U JP S6018048 Y2 JPS6018048 Y2 JP S6018048Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- connecting portion
- fitting
- fishing rod
- fitting part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は釣竿の穂先詳しくは中実状の第1穂先単体と、
パイプ状の第2穂先単体とを離脱不能に結合して成る釣
竿の穂先に関する。
パイプ状の第2穂先単体とを離脱不能に結合して成る釣
竿の穂先に関する。
一般に釣竿、詳しくはガラス繊維やカーボン繊維などを
用いて形成する釣竿の穂先は、第1穂先単体と第2穂先
単体とに分割して、第1穂先単体を中実状に成形し、パ
イプ状に成形する第2穂先単体に結合して構成している
。
用いて形成する釣竿の穂先は、第1穂先単体と第2穂先
単体とに分割して、第1穂先単体を中実状に成形し、パ
イプ状に成形する第2穂先単体に結合して構成している
。
所で、前記第1及び第2穂先単体を結合する場合、多く
は前記第1穂先単体の結合側端部に、前記第2穂先単体
における結合側端部の内径とほぼ同径とした小径の嵌合
部を設け、この嵌合部を前記第2穂先単体の結合側端部
に嵌合し、接着剤により固定している。
は前記第1穂先単体の結合側端部に、前記第2穂先単体
における結合側端部の内径とほぼ同径とした小径の嵌合
部を設け、この嵌合部を前記第2穂先単体の結合側端部
に嵌合し、接着剤により固定している。
所が前記嵌合部は、第1穂先単体の結合側端部に、直角
段部を介して突出していたため、前記嵌合部を嵌合して
結合した結合部分が節となり、穂先の曲りが不自然とな
ると共に前記結合部分に曲げ応力が集中して折損する問
題があった。
段部を介して突出していたため、前記嵌合部を嵌合して
結合した結合部分が節となり、穂先の曲りが不自然とな
ると共に前記結合部分に曲げ応力が集中して折損する問
題があった。
そこで本考案は、以上の問題に鑑み考案したもので、目
的とする処は、第1穂先単体と第2穂先単体との結合部
分における強度を増大でき、折損の問題を解消すると共
に、曲がり調子も自然な曲りにできる穂先を提供する点
にある。
的とする処は、第1穂先単体と第2穂先単体との結合部
分における強度を増大でき、折損の問題を解消すると共
に、曲がり調子も自然な曲りにできる穂先を提供する点
にある。
しかして本考案は、前記第1及び第2穂先単体の結合部
分が節となり曲げ調子に不自然さを与えたり、前記結合
部分において折損したりするのは、第1穂先単体に設け
る嵌合部が、直角段部を介して結合側端部から突出して
いるため、この嵌合部の突出基部に応力が集中すること
によるものであるのを究明して考案したもので、前記第
1穂先単体の結合側端部に、該結合部における外径より
小径とした嵌合部を設けて、該嵌合部と前記端部との間
に、嵌合部先端に向って順次小径となるテーパー状の連
結部を設け、この連結のテーパー角を5°C乃至50°
Cとすると共に、前記第2穂先単体の結合側端面を、前
記連結部のテーパー角に対応した角度をもつ傾斜端面と
し前記嵌合部を、前記端部に一体に結合したことを特徴
とするものである。
分が節となり曲げ調子に不自然さを与えたり、前記結合
部分において折損したりするのは、第1穂先単体に設け
る嵌合部が、直角段部を介して結合側端部から突出して
いるため、この嵌合部の突出基部に応力が集中すること
によるものであるのを究明して考案したもので、前記第
1穂先単体の結合側端部に、該結合部における外径より
小径とした嵌合部を設けて、該嵌合部と前記端部との間
に、嵌合部先端に向って順次小径となるテーパー状の連
結部を設け、この連結のテーパー角を5°C乃至50°
Cとすると共に、前記第2穂先単体の結合側端面を、前
記連結部のテーパー角に対応した角度をもつ傾斜端面と
し前記嵌合部を、前記端部に一体に結合したことを特徴
とするものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳記する。
1は中実状の第1穂先単体、2はパイプ状の第2穂先単
体で、これら各単体1,2は、合成樹脂を含浸したガラ
ス繊維又はカーボン繊維、或いはその他の高強度繊維を
1種又は2種以上組合わせて形成したプリプレグを用い
、中実状及びパイプ状に底形して構成するものであって
、前記第1穂先単体1の第2穂先単体2への結合側端部
には、該結合部における端部外径より小径で、前記第2
穂先単体2の結合側端部における内径若しくはや)大径
の嵌合部11を設けると共に、この嵌合部11と前記端
部との間に、嵌合部先端に向って順次小径となるテーパ
ー状の連結部12を設けるのであり、また前記第2穂先
単体2の結合側端部を、前記連結部12のテーパー角α
に対応した角度θをもつ傾斜端面21とするのである。
体で、これら各単体1,2は、合成樹脂を含浸したガラ
ス繊維又はカーボン繊維、或いはその他の高強度繊維を
1種又は2種以上組合わせて形成したプリプレグを用い
、中実状及びパイプ状に底形して構成するものであって
、前記第1穂先単体1の第2穂先単体2への結合側端部
には、該結合部における端部外径より小径で、前記第2
穂先単体2の結合側端部における内径若しくはや)大径
の嵌合部11を設けると共に、この嵌合部11と前記端
部との間に、嵌合部先端に向って順次小径となるテーパ
ー状の連結部12を設けるのであり、また前記第2穂先
単体2の結合側端部を、前記連結部12のテーパー角α
に対応した角度θをもつ傾斜端面21とするのである。
そして、前記第1穂先単体1の嵌合部11を、第2穂先
単体12に嵌合すると共に、前記連結部12に、第2穂
先単体2の傾斜端面21を重ね合わせ、接着剤により結
合するのである。
単体12に嵌合すると共に、前記連結部12に、第2穂
先単体2の傾斜端面21を重ね合わせ、接着剤により結
合するのである。
しかして、前記第1及び第2穂先単体1,2の結合側端
部の外径(直径)は、同径とするのであって、一般的に
は、1.577L/m、乃至4.0rrL/mであり、
第2穂先単体2の肉厚aは0.2m、/ m乃至1.0
rrL/77L1好ましくは0.377L / m、と
するのである。
部の外径(直径)は、同径とするのであって、一般的に
は、1.577L/m、乃至4.0rrL/mであり、
第2穂先単体2の肉厚aは0.2m、/ m乃至1.0
rrL/77L1好ましくは0.377L / m、と
するのである。
従って前記嵌合部11の外径(直径)は、1.1乃至2
m/mとなる。
m/mとなる。
又この嵌合部11の長さは、特に限定されないが、25
m、/m程度とする。
m、/m程度とする。
又前記連結部12のテーパー角αは、5°乃至50°好
ましくは10°乃至30’とするのであって、この連結
部12の長さXは、前記第2穂先単体2の肉厚aと、前
記テーパー角αにより決定される。
ましくは10°乃至30’とするのであって、この連結
部12の長さXは、前記第2穂先単体2の肉厚aと、前
記テーパー角αにより決定される。
一般に穂先を第1穂先単体1と第2穂先単体2とに分割
して結合した場合、穂先先端に曲げ荷重が作用すると、
前記結合部分に曲げ応力が集中し、この結合部分におい
て折損したり、曲げ調子が不自然となるのであるが、本
考案では、前記した連結部12を、前記結合部分に介在
させ、この連結部12を、前記した5°乃至50′のテ
ーパー角αをもつテーパー状とし、前記第2穂先単体2
の結合端面を前記テーパー角αに対応した角度θをもつ
傾斜端面21とし前記嵌合部を、前記端部に一体に結合
したから、折損に至る曲げ荷重を、従来品即ち連結部1
2を設けていない従来品換言すると前記テーパー角αが
90°で、長さXが0の従来品に対し著るしく向上でき
、しかも曲げ調子も改良できるのである。
して結合した場合、穂先先端に曲げ荷重が作用すると、
前記結合部分に曲げ応力が集中し、この結合部分におい
て折損したり、曲げ調子が不自然となるのであるが、本
考案では、前記した連結部12を、前記結合部分に介在
させ、この連結部12を、前記した5°乃至50′のテ
ーパー角αをもつテーパー状とし、前記第2穂先単体2
の結合端面を前記テーパー角αに対応した角度θをもつ
傾斜端面21とし前記嵌合部を、前記端部に一体に結合
したから、折損に至る曲げ荷重を、従来品即ち連結部1
2を設けていない従来品換言すると前記テーパー角αが
90°で、長さXが0の従来品に対し著るしく向上でき
、しかも曲げ調子も改良できるのである。
しかして、前記第1及び第2穂先単体1,2の結合側端
部における外径(直径)を、1.777L/汎、第2穂
先単体2の肉厚aを0.3rn / mとし、連結部1
2のテーパー角αを10°、15°、300.45°と
したものと、連結部12がない従来品との曲げ強度を調
べてみたところ、次の表に示した結果が得られた。
部における外径(直径)を、1.777L/汎、第2穂
先単体2の肉厚aを0.3rn / mとし、連結部1
2のテーパー角αを10°、15°、300.45°と
したものと、連結部12がない従来品との曲げ強度を調
べてみたところ、次の表に示した結果が得られた。
尚実験に供した第1及び第2穂先単体1,2は、ガラス
繊維を用いて成形したもので、全長76−の穂先を、先
端から300閣のところで分割し、第1穂先単体1の全
長を325mm、第2穂先単体2の全長を46−とじ、
前記嵌合部11の長さを25?7L / mとしたもの
である。
繊維を用いて成形したもので、全長76−の穂先を、先
端から300閣のところで分割し、第1穂先単体1の全
長を325mm、第2穂先単体2の全長を46−とじ、
前記嵌合部11の長さを25?7L / mとしたもの
である。
また実験方法は、第1穂先単体1の先端を、第2穂先単
体2の基部側に向って直線状に、テンションゲージで折
損するまで引張り、折損したときのテンションゲージの
目盛を読取って行なった。
体2の基部側に向って直線状に、テンションゲージで折
損するまで引張り、折損したときのテンションゲージの
目盛を読取って行なった。
以上の結果から明らかな通り、連結部12を設けて結合
した本考案の穂先は、連結部12を設けていない従来品
即ちテーパー角αがOで、長さXが0の従来品に比較し
折損荷重は大幅に向上できるのである。
した本考案の穂先は、連結部12を設けていない従来品
即ちテーパー角αがOで、長さXが0の従来品に比較し
折損荷重は大幅に向上できるのである。
尚テーパー角αを10’乃至30°とした実験品(A)
〜(C)の折損荷重は、170gであるが、この実験品
(A)〜(C)は、結合部分で折損することなく、第2
穂先単体2の途中で折損したもので、第2穂先単体2の
曲げ強度を増大すれば、その折損荷重を更らに増大させ
られるものである。
〜(C)の折損荷重は、170gであるが、この実験品
(A)〜(C)は、結合部分で折損することなく、第2
穂先単体2の途中で折損したもので、第2穂先単体2の
曲げ強度を増大すれば、その折損荷重を更らに増大させ
られるものである。
之に対し従来品は、結合部分で折損したもので、穂先単
体1,2の曲げ強度を増大しても、折損荷重は変りない
。
体1,2の曲げ強度を増大しても、折損荷重は変りない
。
又以上の実験において、曲げ調子も調べてみたが、実験
品A−Dは、第1及び第2穂先単体1,2が全体的に曲
がり、その曲げ調子は自然であったが、従来品では、結
合部分が節となって直線状になり、その曲げ調子は不自
然であった。
品A−Dは、第1及び第2穂先単体1,2が全体的に曲
がり、その曲げ調子は自然であったが、従来品では、結
合部分が節となって直線状になり、その曲げ調子は不自
然であった。
以上の如く本考案は、中空状に形成する第1穂先単体の
結合側端部に、該結合部における外径より小径とした嵌
合部を設けて、該嵌合部と前記端部との間に、嵌合部先
端に向って順次小径となるテーパー状の連結部を設け、
この連結部のテーパー角を5°乃至50°とすると共に
、前記第2穂先単体の結合側端面を、前記連結部のテー
パー角に対応した角度をもつ傾斜端面とし前記嵌合部を
、前記端部に一体に結合したから、前記両穂先単体の結
合部分に作用する曲げ応力を、集中させることなく前記
緩傾斜の連結部で分散できるのである。
結合側端部に、該結合部における外径より小径とした嵌
合部を設けて、該嵌合部と前記端部との間に、嵌合部先
端に向って順次小径となるテーパー状の連結部を設け、
この連結部のテーパー角を5°乃至50°とすると共に
、前記第2穂先単体の結合側端面を、前記連結部のテー
パー角に対応した角度をもつ傾斜端面とし前記嵌合部を
、前記端部に一体に結合したから、前記両穂先単体の結
合部分に作用する曲げ応力を、集中させることなく前記
緩傾斜の連結部で分散できるのである。
従って、前記結合部分における曲げ強度を大幅に増大で
き、曲げ応力による前記結合部分での折損をなくするこ
とができるのである。
き、曲げ応力による前記結合部分での折損をなくするこ
とができるのである。
しかも特別の継手部材を用いることなく、第1穂先単体
の端部に設ける嵌合部を利用して、緩傾斜の連結部を設
けたから、前記両穂先単体を全体的に自然な調子で曲げ
ることができ、その曲げ調子を良好にできるのである。
の端部に設ける嵌合部を利用して、緩傾斜の連結部を設
けたから、前記両穂先単体を全体的に自然な調子で曲げ
ることができ、その曲げ調子を良好にできるのである。
第1図は本考案穂先の実施例を示すもので第1及び第2
穂先単体を分割し、第2穂先単体の1部を切欠した正面
図、第2図は結合部分の拡大図である。 1・・・・・・第1穂先単体、2・・・・・・第2穂先
単体、11・・・・・・嵌合部、12・・・連結部、2
1・・・・・・傾斜端面。
穂先単体を分割し、第2穂先単体の1部を切欠した正面
図、第2図は結合部分の拡大図である。 1・・・・・・第1穂先単体、2・・・・・・第2穂先
単体、11・・・・・・嵌合部、12・・・連結部、2
1・・・・・・傾斜端面。
Claims (1)
- 中実状の第1穂先単体と、パイプ状の第2穂先単体とを
離脱不能に結合して成る釣竿の穂先であって、前記第1
穂先単体の結合側端部に、該結合部における外径より小
径とした嵌合部を設けて、該嵌合部と前記端部との間に
、嵌合部先端に向って順次小径となるテーパー状の連結
部を設け、この連結部のテーパー角を5°乃至50°と
すると共に、前記第2穂先単体の結合側端面を、前記連
結部のテーパー角に対応した角度をもつ傾斜端面とし前
記嵌合部を、前記端部に一体に結合したことを特徴とす
る釣竿の穂先。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979044959U JPS6018048Y2 (ja) | 1979-04-03 | 1979-04-03 | 釣竿の穂先 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979044959U JPS6018048Y2 (ja) | 1979-04-03 | 1979-04-03 | 釣竿の穂先 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55142972U JPS55142972U (ja) | 1980-10-14 |
JPS6018048Y2 true JPS6018048Y2 (ja) | 1985-06-01 |
Family
ID=28922294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979044959U Expired JPS6018048Y2 (ja) | 1979-04-03 | 1979-04-03 | 釣竿の穂先 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018048Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH036214Y2 (ja) * | 1986-11-26 | 1991-02-18 | ||
JP2007020498A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Shimano Inc | 穂先竿 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5358392A (en) * | 1976-11-01 | 1978-05-26 | Minnesota Mining & Mfg | Ferrules of angling rods |
-
1979
- 1979-04-03 JP JP1979044959U patent/JPS6018048Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5358392A (en) * | 1976-11-01 | 1978-05-26 | Minnesota Mining & Mfg | Ferrules of angling rods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55142972U (ja) | 1980-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6018048Y2 (ja) | 釣竿の穂先 | |
GB2226910A (en) | Termination of metallic wire musical instrument strings | |
JPS63166519A (ja) | 繊維強化樹脂製棒状体 | |
JPS6329419Y2 (ja) | ||
JPH0342971Y2 (ja) | ||
JPS6312734U (ja) | ||
JPS62292175A (ja) | バドミントンラケツト | |
JP2649509B2 (ja) | 緩円錐形長尺筒状の釣竿 | |
JPH0342970Y2 (ja) | ||
JPH0212873Y2 (ja) | ||
JPS6329414Y2 (ja) | ||
JP3010643U (ja) | 釣竿のハンドル部の握り部 | |
JPH0342972Y2 (ja) | ||
JPH0463661B2 (ja) | ||
JP2528222Y2 (ja) | 無結節コード | |
JPS6168215U (ja) | ||
JPH0615809Y2 (ja) | パイプの結合構造 | |
JP3003512U (ja) | 中通し竿 | |
JPH0420858Y2 (ja) | ||
JPS6449904U (ja) | ||
JP3046592U (ja) | 鮎用ハナカン | |
JPS63198008U (ja) | ||
JP2000270720A (ja) | 釣 竿 | |
JPS6331565Y2 (ja) | ||
JPH0324604U (ja) |