JPS60180481A - 回転機 - Google Patents

回転機

Info

Publication number
JPS60180481A
JPS60180481A JP3248784A JP3248784A JPS60180481A JP S60180481 A JPS60180481 A JP S60180481A JP 3248784 A JP3248784 A JP 3248784A JP 3248784 A JP3248784 A JP 3248784A JP S60180481 A JPS60180481 A JP S60180481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
center
unit
shape
stretchable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3248784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465639B2 (ja
Inventor
Tadao Totsuka
戸塚 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3248784A priority Critical patent/JPS60180481A/ja
Publication of JPS60180481A publication Critical patent/JPS60180481A/ja
Publication of JPH0465639B2 publication Critical patent/JPH0465639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、エネルギを伸縮効果を有する固体の伸縮運動
に変換させ、その伸縮運動を回転運動に変換させるよう
にした回転機に関するものである。
〔従来技術〕
従来において、エネルギを回転運動に変換する回転機と
しては電動機が一般的であるが、この種の電動機として
使用されているものは、そのほとんどが原理として電磁
力を利用したものであった。
しかし彦がら従来のこのような電動機によると、電磁力
を利用する為にロータ(回転子)とステーク(固定子)
を設けなければならず、その両方または一方には電流の
通路としての巻線を形成する必要がsb、この巻線を形
成する為に多大な工数と資材を必仮とし、安価な回転機
を提供することは困難であった。
また、巻線の断線が生じた場合等は、新たに巻線を形成
しなければならず、修復するためにはか々シの手間と費
用とを必要としていた。
〔発明の目的及び構成〕
本発明はとのような点に鉦みてなされたもので、その目
的とするところは、構造が簡単で、安価で、しかも修理
の簡単な回転機を提供することにある。
このよう橙目的を達成する為に、本発明は、固定枠体の
内壁面に夫々、エネルギをカロえることによシ伸状態か
ら網状態に変形する第1の伸縮体と、エネルギを加える
ことによシ縮状態から伸状態に変形する第2の伸縮体と
を設け、第1の伸縮体と第2の伸縮体の間に外側面が多
角形で略中心に駆動軸を有する移動体を挾持させ、その
駆動軸の回転軌跡の中心に同軸状に出力軸を設け、回転
変換手段によシ駆動軸の回転軌跡を出力軸の回転に変換
するようにしたものである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明に係る回転機の一実施例を示す分解斜視図で
ある。符号1は、底面を有する箱状に形成された制御部
枠体でその側壁に取シ付けられたブツシュの貫通孔を通
して電泥コード2が制御部枠体1内に引き込まれている
。制御部枠体1の底面にはプリント回路基板等よNk成
される制御体3が設けられた電源コード2の端末は制御
体3に接続されている。このようにして構成された制御
部枠体部は固定枠体4の後面に固着されている。固定枠
体4は底面5を有する箱状に形成されておシ、その側壁
の開口端部からは丸孔7を有するフランジ6が夫々底面
5に平行に延出している。固定枠体4の内壁面8により
囲まれた平面は正方形を形成しておシ、各内壁面8には
、両端にリード線が接続されたバイメタルよりなる伸縮
体9A、9B、10A、IOBが設けられ、伸縮体9A
と10B。
9Bと1OA とが互いに面対向するように配置され 
・ている。各伸縮体の内壁面8に当接する端部は内壁面
8に固着されている。伸縮体9Aと9Bは同一形状であ
シ、第2図(、)に示すように通電前は網状態であるr
UJ字形に湾曲しておシ、通電し自己加熱すると図の一
点鎖線で示した様に先端が広がシ、伸状態である「■」
字形に変形する。そして通電を中断すると先端が縮退し
元の「U」字形に復帰する。また、伸縮体10Aと10
Bも同一形状であシ、第2図(b)に示すように通電前
は伸状態であるrVJ字形に湾曲しておシ、通電し自己
加熱すると図の一点鎖線で示した様に先端が縮退して、
網状態であるrUJ字形に変形する。そして通電を中断
すると先端が広がって元のr V J字形に復帰する。
伸縮体9A、9Bの通電前の網状態であるrUJ字形と
伸縮体10A 、 10Bの通電後の網状態であるrU
J字形、また伸縮体9A、9Bの通電、後の伸状態であ
る「v」字形と伸縮体10A 、 10Bの通電前の伸
状態であるrVJ字形は夫々同一形状になるように予め
形成されている。伸縮体9A、9B。
10A 、 10Bによシ囲まれた空間部には、外側面
12によって正方形に形成された移動体11が伸縮体9
A 、 9B 、 10A 、 10Bにより弾性力を
持って挟圧゛ され保持されている。移動体11の正方
形の平面の中心には駆動軸13が固定されその平面に直
角に突出している。符号14は仕切板で、移動体11の
軸方向の移動を規制するために設けられたもので、その
中央部には固定枠体4に係止されたときに駆動軸13が
突出する様に正方形の角孔15が開設されている。符号
16は円板で、その中心には出力軸18が固定され、こ
の円板16には移動体11の駆動軸13が遊挿されるよ
うに径方向に長い長孔17が開設されている。符号19
は円錐台状の回転支持枠で、底面20には出力軸18が
挿通できるように丸孔21が開設されておシ、その内面
には軸受が固着されている。回転支持枠19の側壁開口
端部からは丸孔23を有するフランジ22が底面20に
平行に延出している。
このよう々構成において、固定枠体4に仕切板14が係
止され、角孔15から突出した移動体11の駆動軸13
に出力軸18を有する円板16の長孔17が遊嵌され、
さらに出力軸18の先端が丸孔21から突出するように
回転支持枠19が組み込まれる。そして、後述する駆動
軸13の回転軌跡の中心に同軸状に出力軸18が位置す
るように回転支持枠19を固定枠体4に取り付け、フラ
ンジ22の丸孔23を固定枠体4のフランジ6の丸孔7
に夫々合致し、ねじ等によシ固着し第3図に示す様な回
転機となる。
以下、このように構成された本発明の回転機の動作を説
明する。第4図は駆動軸13側からみた移動体11の動
作を示す正面図であり、(、)図は固定枠体4の内壁面
8に夫々設けられた伸縮体9A。
9B、10A、10Bに電圧を印加する前の状態を示す
図で、夫々の伸縮体の両端にはリード線9A1と9A2
 、9B1と9B2 、10A1と1OA2 、10B
1と10B2が接続されている。符号24は駆動軸13
の回転軌跡の中心でアシ、固定枠体4の内壁■18によ
シ囲まれた正方形の平面の中心とも一致している。
移動体11の駆動軸13は、(、)図において中心24
の斜左上に位置している。ここで、伸縮体9Aと伸縮体
10Bに第5図(a)に示す様な電圧を、伸縮体9Bと
伸縮体10Aに第5図(b)に示す様な電圧を各リード
線を介して印加すると、移動体11の駆動軸13は次の
様に回転軌跡を描く。すなわち、第5図のa時点では伸
縮体9A 、 9B 、 IOA 、 10Bには電圧
は印加されていないので第4図(a)の様に駆動軸13
は中心24の斜左上に位置しているが、b時点では伸縮
体9A、l0BK電圧が印加され伸縮体9Aは先端が広
がってrVJ字形となシ、伸縮体10Bは先端が縮退し
て「U」字形となシ、移動体11は伸縮体9B、IOA
上を伸縮体10Bの方向へ摺動して、駆動軸13は第4
図(b)に示す様に中心24の斜右上に位置する。次に
C時点においては、伸縮体9B、10Aに電圧が印加さ
れ伸縮体9Bは先端が広がってrVJ字形となシ、伸縮
体10Aは先端が縮退してrUJ字形と々シ、移動体1
1は伸縮体9A、10B上を伸縮体10Aの方向へ摺動
して、駆動軸13は第4図(c)に示す様に中心24の
斜右下に位置する。さらにd時点では、伸縮体9A。
10Bに印加された電圧が中断されて伸縮体9Aは先端
が縮退してrUJ字形となシ伸縮体10Bは先端が広が
ってrVJ字形となシ、移動体11は伸縮体9B 、 
10A上を伸縮体9Aの方向へ摺動して、駆動軸13は
第4図(d)に示す様に中心24の斜左下に位置するこ
とになる。・そして次のa時点になると、伸縮体9B、
10Aに印加された電圧は中断され伸縮体9Bは先端が
縮退してrUJ字形となシ、伸縮体10Aは先端が広が
ってrVJ字形となって、移動体11は伸縮体9A、1
0B上を伸縮体9Bの方向へ摺動して、駆動軸13は第
4図(、)に示す様に再び中心24の斜左上に戻る。こ
のような動作を繰シ返すことによって駆動軸13け、第
6図に示した様な正方形の回転軌跡a、b、c、dを描
いて中心24の回りを回転することになる。このような
軌跡を描いて回転する駆動軸13は出力軸の回転に変換
する手段としての円板16の長孔17に遊挿されておシ
、かつ円板16の中心に固定された出力軸1Bは回転軌
跡の中心24に同軸状に軸受20によ多回転自在に支持
されているので、駆動軸13の回転によって出力軸18
は正面方向からみて時計方向へ回転することになる。第
5図に示す様な電圧信号は制御部枠体1に設けられた制
御体3よシ供給され、その周期Tを調整することによシ
出力軸18の回転速度を自由に調節することが可能であ
る。また、第7図(a)に示す様な電圧信号を伸縮体9
A、10Bに、(b)図に示す様な電圧信号を伸縮体9
B、10Aに供給することによって駆動軸13は第8図
の様に正方形の軌跡&+(]+C+1)を描いて回転し
、出力軸18を反時計方向へ回転させることも可能であ
る。
なお、上述した実施例においては、固定枠体4の内壁面
8に夫々伸縮体9A 、 9B 、 IOA、 10B
がその先端部を側面方向に向けて互いに面対向するよう
に1個ずつ設けたが、第9図に示す様に伸縮体の先端部
を底面方向に向けて並設して2個ずつあるいは複数個ず
つ設けてもよく、さらには第10図に示す様に幅広の伸
縮体を設けてもよい。この様な構成にすることによシ、
移動体11の正面からみての傾斜がなくなシ、よシ確実
な動作を得ることができる。
また、移動体11として外側面12によシ形成される面
は正方形としたが、必ずしもこのように形成する必要は
なく、第11図に示す様に正八角形としてもよく、この
ように形成することによシ、よシ確実で円滑な動作を得
ることができる。尚、移動体は正方形、正八角形に限ら
ず多角形であればよく、殊に偶数角形であればよシ円滑
な動作が得られる。
また、伸縮体を形成する為にバイメタルを使用したが、
特にこれに限定されることはなく形状記憶効果を有する
合金(TiNi等)を使用してもよく、さらに圧電素子
を使えば熱慣性がなく追従性の速い、回転力を得ること
ができる。
さらに、以上の実施例では伸縮体に電気エネルギを加え
て伸縮運動を行なわせたが、熱で伸縮運動をする伸縮体
に対しfu電気エネルギに限ることはなく、直接熱エネ
ルギを加えて伸縮運動をさせるととも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による回転機によると、電磁
力を利用せず固体の伸縮力を利用しているので、従来の
ように巻線を形成する必要もなく、構造が簡単で、安価
で、しかも修理の簡単な回転機を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回転機の一実施例を示す分解斜視
図、第2図(a) ’、 (b)はこの回転機に用いる
伸縮体を示す斜視図、第3図は回転機の外観斜視図、第
4図(a) + (b) + (e) + (d)は回
転機に用いる移動体の動作を示す駆動軸よシみた正面図
、第5図(&)。 (b)は回転機に用いる伸縮体に印加される電圧を示す
タイムチャート、第6図は回転機に用いる駆動軸の描く
軌跡を示す説明図、第7図(a) 、 (b)は回転機
が反時計方向回転をするときの伸縮体に印加される電圧
を示すタイムチャート、第8図は回転機が反時計方向回
転をするときの駆動軸の描く軌跡を示す説明図、第9図
、第10図および第11図は本発明の回転機の他の実施
例を示す斜視図である。 3・・・・制御体、4・・・・固定枠体、8・・・・内
壁面、9A、9B、10A、10B @・・・伸縮体、
11@−・・移動体、12・拳・0外側面、13・・・
・駆動軸、16・・・・円板、17・・・・長孔、18
・・・・出力軸、24・・・・回転軌跡の中心。 特許出願人 戸 塚 忠 男 代理人 山川政樹(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内壁面を有する固定枠体と、その内壁面に設けられた、
    エネルギを加えることによシ伸状態から線状態に変形す
    る第1の伸縮体と、前記内壁面に対向して設けられた、
    同じくエネルギを加えることによシ縮状態から伸状態に
    変形する第2の伸縮体と、前記第1の伸縮体と第2の伸
    縮体の間に挾持され、外側面が多角形で略中心に駆動軸
    を有する移動体と、前記駆動軸の回転軌跡の中心に同軸
    状に設けられた出力軸と、前記駆動軸の回転軌跡を出力
    軸の回転に変換する手段とを備えた回転機。
JP3248784A 1984-02-24 1984-02-24 回転機 Granted JPS60180481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248784A JPS60180481A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248784A JPS60180481A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180481A true JPS60180481A (ja) 1985-09-14
JPH0465639B2 JPH0465639B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=12360342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248784A Granted JPS60180481A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180481A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241665A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 テルモ株式会社 人工透析装置の製造方法
FR2603434A1 (fr) * 1986-06-11 1988-03-04 Canon Kk Actionneur rotatif
JP2008200529A (ja) * 2008-05-28 2008-09-04 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
WO2008141882A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-27 Continental Automotive Gmbh Elektromechanischer motor, insbesondere piezoelektrischer mikroschrittantrieb
JP2011030966A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機のための球戻り防止装置及び遊技盤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241665A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 テルモ株式会社 人工透析装置の製造方法
JPH0121987B2 (ja) * 1985-08-19 1989-04-24 Terumo Corp
FR2603434A1 (fr) * 1986-06-11 1988-03-04 Canon Kk Actionneur rotatif
WO2008141882A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-27 Continental Automotive Gmbh Elektromechanischer motor, insbesondere piezoelektrischer mikroschrittantrieb
US8618716B2 (en) 2007-05-18 2013-12-31 Continental Automotive Gmbh Electromechanical motor, especially a piezoelectric microstepper drive
JP2008200529A (ja) * 2008-05-28 2008-09-04 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2011030966A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機のための球戻り防止装置及び遊技盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465639B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747915A (en) Bent shaft motor
US4739241A (en) Spherical motor particularly adapted for robotics
JPH0456542B2 (ja)
US5313127A (en) Moving magnet motor
JPS60180481A (ja) 回転機
FR2425756A1 (fr) Micromoteur electrique pas a pas
JPH0440952B2 (ja)
JPS63124750A (ja) ブラシレスdcモ−タ
US4080540A (en) Low-powdered stepping motor
JPH05199775A (ja) 圧電ステッピングモータ
JPS6245790B2 (ja)
EP0431178A1 (en) Synchronous machine
RU2152080C1 (ru) Устройство для демонстрации информации
JPS60174474U (ja) 永久磁石発電機
JPH0514713Y2 (ja)
JPS62271267A (ja) 磁気ヘツドアクチエ−タ
JPS6019515Y2 (ja) パルスモ−タ
RU2032261C1 (ru) Реактивный синхронный двухфазный электродвигатель
CA2138617A1 (en) Cylindrical electromechanical transducer
KR900001849Y1 (ko) 축류(軸流) 팬
KR970077893A (ko) 리니어 스텝 모터의 가동자 구조
JPS59113750A (ja) 軸方向空隙誘導電動機
JPS596119Y2 (ja) モ−タ
JPS63302771A (ja) 圧電モ−タ
JPH0378452A (ja) 小形電動機の固定子磁極の形成方法