JPS60180140A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60180140A
JPS60180140A JP59035161A JP3516184A JPS60180140A JP S60180140 A JPS60180140 A JP S60180140A JP 59035161 A JP59035161 A JP 59035161A JP 3516184 A JP3516184 A JP 3516184A JP S60180140 A JPS60180140 A JP S60180140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
semiconductor device
film
protection film
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59035161A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Shiozaki
塩崎 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59035161A priority Critical patent/JPS60180140A/ja
Publication of JPS60180140A publication Critical patent/JPS60180140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置に係り、特に冗長回路を有する半
導体装置の溶断用ヒーーズに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体装置、特に半導体記憶装置等に用いられる冗長回
路では、レーザ光で溶断することのできるヒユーズが使
われている。このヒユーズの形状としては、第1図及び
第2図に示すような形状が一般的である。このようなヒ
ーーズ(Iυを用いた従来の半導体装置の断面図を第3
図に示す。半導体基板α2の一主面上に設けられた下地
膜(13)上にヒユーズ(Illはあって、このヒユー
ズ(111は保護膜(14)により覆われている。この
半導体装置に対し、レーザ光(IQを照射すると、第4
図に示すようにヒユーズ(11)上の保護膜(I4)は
断片(161となって飛散し、ヒ一ズallも溶断物a
カとなり飛散し、これによってヒユーズαIは切断され
ていた。この構造の半導体装置では、ヒユーズ(111
真上の保護膜(14)の膜厚が1.0μm程度以下(現
在用いられている半導体装置の大半はこの範囲内にある
。)ならばヒーーズα1)は完全に切断できる。しかし
ながら、高密度半導体記憶装置等では多層膜構造が不可
欠となり、例えば第5図に示すように保護膜(14)の
膜厚が厚く(例えば1.5μm程度以上の膜厚)なると
第6図に示すように、保護膜(14)の溶断穴aδの側
壁にヒーーズの溶断物αηが付着する。この場合、仮に
第7図に示すように溶断物が付着すると、ヒーーズal
lがショートしてしまう。第8図に示したグラフは、こ
の構造を有する半導体装置のヒユーズallの切断成功
率をヒユーズaυ真上の保護Ma4)の膜厚との関係で
あられしたものであるが、これを見ると、保護膜α荀の
膜厚が1.5μm程度以上になると、膜厚が厚くなるに
したがって切断成功率が急激に低下してしまうことがわ
かる。ヒーーズの切断成功率は常時100チでかければ
、半導体装置に冗長回路を設けた意味が無くなってしま
う。ヒーーズの切断成功率の低下を防ぐには、第9図に
示すようにヒーーズ(111真上及びその近傍の保護膜
α乃の膜厚を、保護膜(14)を途中までエツチングす
ることにより部分的に薄くすればよい。しかしながら、
このエツチングの工程にはマージンがなく、エツチング
しすぎるとヒーーズαυ自体がエツチングされてしまう
という欠点があった。また、多くの場合、余分なエツチ
ング工程も必要であった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、半導体装置内に設けられたヒユーズ
の上に厚い保護膜があっても、ヒユーズの切断成功率の
低下しない半導体装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、半導体装置内に設けられたヒユーズの真上
の保護膜厚よりも、ヒユーズの脇の保護膜厚を薄くし、
ヒユーズの溶断物がヒーーズ近傍の厚い保護膜に付着す
ることを防ぐことにより、ヒーーズの切断成功率を高め
るものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明を実施例により図面を用いながら説明する
第10図は、本発明の一実施例に係わる半導体装置の断
面図である。この半導体装置はIC等の形成されたシリ
コン半導体基板01)を酸化して、−主面上に下地膜と
なる厚さ1例えば1μmのシリコン酸化膜Q邊を設けで
ある。ヒーーズ(ハ)はこのシリコン酸化膜(社)上の
所望位置に部分的に配設されている。このヒユーズ(ハ
)けレーザ光で溶断することができ、第1図及び第2図
に示したヒユーズC11lと同じ形状で、最狭部(第1
図中の「−「線部にあたる。)の巾が約2μm、厚さが
0.5μmのもので、材質は不純物として燐を拡散した
多結晶シリコンを用いた。この後、シリコン酸化膜(イ
)及びヒーーズ(ハ)上に保護膜04)を厚さ2μmで
ほぼ均一になるように設けた。保護膜@の材質としては
本実施例ではCVDシリコン酸化膜を用いたが、BP8
G(ホウ素−リンケイ酸ガラス)とC’VDシリコン酸
化膜との混合膜等であっても本発明は同様に実施できる
。続いて、ヒユーズ(Illの最狭部の両側にヒ一ズ(
if)K平行な溝(ハ)をエツチングによ妙設ける。こ
の溝(イ)は半導体装置の製造工程におけるコンタクト
ホールのエツチングと同一の工程でエツチングするとと
もできるので、溝(至)を設けることに余分な工程が心
安ないという利点がある。尚、この溝CI!1はヒーー
ズシ濠のエツジからヒーーズの巾方向に1.5〜2μm
離れた点から始まり、溝巾は;うμm、深さはシリコン
酸化膜(2湯に達するものであった。
上述の工程により作られた半導体装置に対してヒユーズ
(23)を切断する必要が生じた場合は、ヒユーズ(至
)の真上からレーザ光(イ)を照射すれば良い。
レーザ光(ハ)のエネルギー、スポット径等、照射に従 関する諸条件はX来の場合と全く同じで良い。レーザ光
弼を照射した後の半導体装置の断面の様子を第11図例
示す。図かられかるように本発明によれば、第6図に示
した従来例の場合と異なり、保上述の実施例では溝(ハ
)の深さはシリコン酸化膜(2)に達し、この部分では
保護膜がなかっだが、本発明は必ずしもこれに限定され
るものではなく、第12図に示すように溝(ハ)はシリ
コン酸化膜(2)に達しなくてもよい。すなわちヒーー
ズ(2濠の真上の保護膜の膜厚よりヒーーズ(ハ)の端
から3.5μm以内の周囲にこれより保護膜の膜厚が薄
い点があればよい0 〔発明の効果〕 第8図に示すように、従来の半導体装置だと、ヒーーズ
を含む半導体装置のほぼ全面を覆う保護膜の膜厚が1.
5μmを越えると、急に切断成功率が下がるが、本発明
による半導体装置を用いれば、第13図に示すようにヒ
ユーズを含む半導体装置のほぼ全面を覆う。保護膜の膜
厚が2μm以上になっても切断成功率は、はぼ100%
を保つことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体装置に用いられる一般的なヒ一ズの平面
図、第2図は第1図における■−■線に宿った切断面を
矢印方向から見た断面図、第3図乃至第6図は従来技術
を説明するための半導体装置の断面図で、第3図は薄い
保護膜を持った半導体装置のヒユーズ溶断前、第4図は
同じく溶断中、第5図は厚い保護膜を持つ半導体装置の
ヒユーズ溶断前、第6図は同じく溶断中をそれぞれ示す
図、第7図は厚い保護膜を持つ従来の半導体装置を溶断
した場合の半導体装置の平面図、第8図は従来の半導体
装置によるヒーーズの切断成功率とヒユーズの保護膜厚
との関係を表わす図、$9図は他の従来技術を説明する
だめの半導体装置の断面図、第10図及び第11図は本
発明の一実施例を説明するための半導体装置の断面図で
、第10図はヒユーズ溶断前、第11図はヒユーズ溶断
前をそれぞれ示す図、第12図は本発明の他の実施例を
説明するだめの半導体装置の断面図、第13図は本発明
に係る半導体装置によるヒーーズの切断成功率とヒーー
ズの保護膜厚との関係を表わす図である。 21・・シリコン半導体基板、 n・・・シリコン酸化膜、 器・・・ヒユーズ、 U・・・保護膜、 Z5・・・溝。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 文 915

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、この半導体基板の一主面上に設け
    られた下地膜と、この下地膜上に部分的に設けられたレ
    ーザ光で溶断することのできるヒ一ズと、このヒーーズ
    と前記下地膜のほぼ全面を被覆する保護膜を有する半導
    体装置において、前記ヒーーズ真上における前記保護膜
    の膜厚が、前記ヒ瓢−ズの端から前記ヒユーズの中方向
    に3.5μm以内で離れた前記下地膜上の点における前
    記保護膜の膜厚よりも厚い半導体装置。
  2. (2)前記ヒユーズの端より前記ヒーーズの巾方向に多
    くとも3.5μm離れた前記下地膜上に前記保護膜が無
    い特許請求の範囲第1項記載の半導体装置1っ
JP59035161A 1984-02-28 1984-02-28 半導体装置 Pending JPS60180140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035161A JPS60180140A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035161A JPS60180140A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60180140A true JPS60180140A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12434148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035161A Pending JPS60180140A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471147A (en) * 1987-08-12 1989-03-16 American Telephone & Telegraph Solid state circuit with laser-fusible link
US5914524A (en) * 1994-05-15 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016213293A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471147A (en) * 1987-08-12 1989-03-16 American Telephone & Telegraph Solid state circuit with laser-fusible link
US5914524A (en) * 1994-05-15 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016213293A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162145B1 (en) Method of melting a fuse using a laser beam
EP0083211B1 (en) Semiconductor device with fuse
EP0090565B1 (en) Process for selectively cutting an electrical conductive layer by irradiation with an energy beam
US4774561A (en) Semiconductor device
KR960026749A (ko) 집적회로 장치의 퓨즈 구조물
EP0189598B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPS60180140A (ja) 半導体装置
EP0999592B1 (en) Fuse layout for improved fuse blow process window
JPS5989434A (ja) 半導体装置
JPS58123759A (ja) 半導体記憶装置
JPS62169348A (ja) 半導体装置
JPS6122652A (ja) 半導体装置
JPS5987736A (ja) 半導体記憶装置
JPS6018933A (ja) 半導体装置
TW201801250A (zh) 半導體裝置
JPS6035534A (ja) 半導体装置
JPH0479137B2 (ja)
JPS61110447A (ja) 半導体装置
JPS63260149A (ja) 半導体装置
JPS63275142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61176135A (ja) 半導体装置
JPS59124741A (ja) 半導体装置
JPS6091654A (ja) 半導体装置におけるレ−ザトリム用ヒユ−ズ
JPS5817658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5917265A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置