JPS60179467A - 熱硬化性合成樹脂塗料組成物 - Google Patents

熱硬化性合成樹脂塗料組成物

Info

Publication number
JPS60179467A
JPS60179467A JP59034049A JP3404984A JPS60179467A JP S60179467 A JPS60179467 A JP S60179467A JP 59034049 A JP59034049 A JP 59034049A JP 3404984 A JP3404984 A JP 3404984A JP S60179467 A JPS60179467 A JP S60179467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
paint
oligomer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59034049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakahara
豊 中原
Toru Haruna
徹 春名
Jun Nishimura
純 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP59034049A priority Critical patent/JPS60179467A/ja
Publication of JPS60179467A publication Critical patent/JPS60179467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐光性の改善された塗料組成物、詳しくは、
特定の2.2,6.6−チトラメチルピペリジン化合物
を含有することにより耐光性の著しく改善された熱硬化
性合成樹脂塗料組成物に関する。
従来より、自動車外装用塗料等のように屋外で使用され
る塗料は、耐薬品性、耐溶剤性、物理的性能等の一般性
能に加え、長期の耐候性が必要とされている。特に近年
の省資源の社会的要請ともあいまって耐候性に対する要
求は更に高度なものとなっており、例えば乗用車の場合
は数年以上の塗膜保障が必要とされるようになってきた
塗膜を形成する塗料中の高分子化合物は光の作用により
劣化し、ワレの発生や光沢の低下及び変色を生じ、塗膜
の外観を著しく損なう。また、2コート1ヘーク仕上げ
の塗膜においてはヘースコ−ト層とトップコートFBと
の間で眉間剥離が生ずる場合もある。
上記の欠点を解決するため種々の対策がとられており、
光安定剤を添加することが最も有力な方法である。この
ような光安定剤としては紫外線吸収剤が多用されている
が、その’It果は未だ不十分であり、また、塗料用樹
脂への熔解性に劣ったり、着色を与えるものもあり、実
用上満足し得るものではなかった。
近年、塗料の耐光(候)性を改善するために種々の2.
2.6.6−テトラアルキルピペリジン誘導体を用いる
ことが提案されている。例えば、特開昭54−8893
5号公報、同54−108827号公報、同55−34
98号公報、同55−69670号公報、同55−11
2278号公報、同55−116763号公報、同57
−44674号公報、同57−108171号公報、同
57−126872号公報及び同5’7−126864
号公報には種々のタイプの塗料に対し、2゜2.6.6
−テトラアルキルピペリジン化合物を添加することが記
載されている。
しかしながら、これらの公報記載のピペリジン化合物の
効果は未だ満足し得るものではなく、しかも、硬化触媒
として種々の酸触媒を用いた時には硬化を遅くしたりあ
るいは酸と塩を形成し沈澱するものもあった。
ピペリジン環上の窒素原子を置換しその塩基度を減する
ことにより硬化の遅れ及び沈澱の問題はある程度解消で
きるが、この場合は光安定化効果が著しく低下し実用上
全く不十分なものであった。
本発明者等は、かかる現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果
、特定のオリゴマー化合物が長期間にわたって塗膜を安
定化することができ、また酸触媒を用いた時にも硬化の
遅れを生じず、しかも沈澱も生成しないことを見い出し
、本発明に到達した。
即ち、本発明は、塗料中の樹脂固形分100重量部に対
し、次の式(1)で表される繰り返し単位を有する重合
度2〜IOの3−ブテン−1,2゜3−トリカルボン酸
エステルオリゴマーo、ooi〜10重量部を含有させ
てなる、熱硬化性合成樹(式中、R1,R2及びR3は
夫々アルキル基低級アルキル基を示す。R4は水素原子
、オキシル、アルキル基、アルケニル基、アシル基又は
アルコキシカルボニル基を示す。) 以下、本発明で用いられる上記式(1)で表される繰り
返し単位を有するオリゴマー化合物について詳述する。
R1,R2及びR3で表されるアルキル基としてはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第
2−ブチル、イソブチル、ヘキシル、n−オクチル、2
−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、トリデシル、テ
トラデシル、オクタデシル、2−ヒドロキシエチル、メ
トキシエチル等があげられる。
R4で表されるアルキル基としてはメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、
2−エチルヘキシル、ヘンシル、フェネチル、2−ヒド
ロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキ
シブチル、2,3−ヒドロキシプロピル、2.3−エポ
キシプロピル、2−アセトキシエチル、カルボメトキシ
メチル等があげられ、アルケニル基としてはアリルがあ
げられ、アシル基としてはホルミル、アセチル、プロピ
オニル、アクリロイル、メタクリロイル、シンナモイル
、ベンゾイル等があけられ、アルコキシカルボニル基と
してはエトキシカルボニル等があげられる。
R5で表される低級アルキル基としてはメチル、エチル
、プロピル、ブチル等があげられる。
本発明で用いられる前記式(1)で表される繰り返し単
位を有するオリゴマー化合物は、例えば、3−ブテン−
1,2,3,、−トリカルボン酸トリ(低級アルキル)
をイオン重合させた後、必要に応じて水素添加し、その
後、 6−テトラメチルピベリジン環を有するアルコール(及
び他のアルコール類)とエステル交換させることによっ
て容易に製造することができる。
以下に、本発明で用いられる上記オリゴマー化合物(安
定剤)の合成例をあげる。
合成例1 キシレン120g及び28%ナトリウムメトキサイドメ
タノール溶液10.8 gをとり、水浴中で15℃に冷
却し、窒素気流下3−ブテン−1,2゜3−トリカルボ
ン酸トリメチルエステル207gを滴下した。滴下終了
後15〜18℃で6時間攪拌し、その後酢酸5mlを加
えて反応を終了させた。
キシレン300gを加え水洗後キシレンを留去した。減
圧下、180〜1.85℃で未反応の3−ブテン−1,
2,3−1−リカルボン酸トリメチルエステルを留去し
2%5量体を主成分とするオリゴマーを褐色の高粘稠液
体として得た。(収量205g) (2)第1ゴマ−の76へ 上記(11で得たオリゴマー200gをキシレン200
gに熔解し、ラネーニッケル20.0 gを加え、オー
トクレーブ中で水素圧8 Kg / cn!、140°
Cの条件下に8時間攪拌した。冷却後、触媒を波別し、
キシレンを留去することにより淡黄色高粘稠の液体19
5gを得た。
興盃入天火交換 上記(2)で得られたオリゴマー11.5g、1,2゜
2.6.6−ベンタメチルー4−ピペリジツール30.
8g、テトライソプロビルチタネー) 0.08g及び
ミネラル・スピリット42gをとり、窒素気流下160
〜170℃で15時間攪拌した後、水洗しセライト濾過
した。減圧下に溶媒及び未反応の1.2,2.6.6−
ベンタメチルー4−ピペリジツールを留去し、融点60
〜65℃、窒素含率5.0%の淡黄色固体の生成物(安
定剤隘1)を得た。
合成例2 合成例1の(2)で得られたオリゴマー11.5g、1
.2,2,6.6−ベンタメチルー4−ピペリジツール
20.5g、イソトリデカノールl 2. Og及びテ
トライソプロピルチタネート0.1 gをミネラルスピ
リット44gに熔解し、160〜170℃で15時間攪
拌した。水洗後、減圧下に溶媒及び未反応のアルコール
を留去し、セライト濾過して、窒素含率2.9%の淡黄
色液体の生成物(安定剤Na2)31gを得た。
合成例3 合成例1の(2)で得られたオリゴマー23g、2゜2
.6..6−テトラメチル−4−ピペリジツール37、
7 g、イソトリデカノール24g、テトライソプロピ
ルチタネート0.17 g及びミネラルスピリソ)85
gをとり、窒素気流下160〜170℃で15時間攪拌
した。その後合成例1の(3)と同様に処理して窒素含
率3.4%の淡黄色液体の生成物(安定剤階3)61g
を得た。
合成例4〜10 合成例1〜3と同様にして次の表に示す安定剤陽4〜隘
lOを合成した。
(表の続き) *1 合成例1の(2)で得られたオリゴマー*2 合
成例1の(11で得られたオリゴマー合成例11 合成例3で得られた生成物10.6 g、無水酢酸4.
5g、炭酸ナトリウム4.5g及びキシレン20gをと
り、窒素気流下135℃で8時間攪拌した。
水洗、乾燥後、脱溶媒して淡褐色液体の生成物(安定剤
No、11)11.0gを得た。
赤外分光分析の結果164−0cm−1にアマイドによ
る強い吸収があり、ピペリジン環上の窒素原子がアセチ
ル化されたことを確認した。
合成例12 合成例3で得られた生成物10.6 g、クロルギ酸エ
チル4.7g、炭酸ナトリウム4.5g及びキシレン2
0gをとり、還流下10時間攪拌した。水洗、乾燥後、
脱溶媒して淡褐色液体の生成物(安定剤N[L+2)1
1.3gを得た。
赤外分光分析の結果1705cm(にウレタン結合によ
る吸収があり、ピペリジン環上の窒素原子がエトキシカ
゛ルボニル化されたことを確認した。
上述の合成例等によって得られる前記式(I)で表され
る繰り返し単位を有するオリゴマー化合物は、その酸付
加塩としても使用することができる。適当な酸は無機酸
及び有機酸を含み、例えば、塩酸、ホウ酸、リン酸、酢
酸、号すチル酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル
、フタル酸、フタル酸モノエステル、ヘンゼンスルボン
酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸
、アルカンスルホン酸、メチルボスボン酸、ジエチルリ
ン酸、ジフェニルリン酸等があげられる。
本発明で安定化される熱硬化性塗料は、アクリル樹脂、
アルキド樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂を基質とする
ものであり、場合によりメラミン/ポルムアルデヒ1−
樹脂、エポキシ樹脂あるいはポリイソシアネートで変性
されても良く、例えば北岡協三著「塗料用合成樹脂入門
」にi′「述されているような通を刊の熱硬化性塗料で
ある。
本発明の塗料組成物には更に公知の紫外線吸収剤を配合
し、その耐光性を著しく改善することができる。
かかる紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
n−オクトキシヘンシフエノン、2.2゛−ジ−ヒドロ
キシ−4−メトキシヘンシフエノン、2.4−ジ−ヒド
ロキシヘンシフエノン等のヒトロキシヘンゾフエノシ類
、2−(2’−ヒドロキシ−3′−L−ブチル−5′−
メチルフェニル)−5−クロロヘンシトリアゾール、2
−(2”−ヒドロキシ−3″ 、5′−ジ−t−ブチル
フェニル)−5−クロロヘンシトリアゾール、2−〔2
°−ヒドロキシ−3゛ 、5°−ビス (α。
α−ジメチルヘンシル)フェニル〕ヘンシトリアゾール
、2−(2”−ヒドロキシ−5゛−第3オクチルフエニ
ル)、ヘンソトリアソ−ル、2−(2’−ヒドロキシー
 5゛−メチルフェニル)ヘンシトリアゾール、2−(
2″−ヒドロキシ−3゛、5”−ジー(−アミルフェニ
ル)ヘンシトリアゾール等のベンゾトリアゾール類、フ
ェニルサリシレート、p−t−プチルフェニルサリシレ
ート、2゜4−ジーt−ブチルフェニル−3,5−ジー
を一ブチルー4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシ
ル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヘンシェ
ード等のヘンシェード類、α−シアノ−β−メチル−β
−(p−メトキシフェニル)アクリル酸メチル等の置換
アクリロニトリル類及びN−2−エチルフェニル−N”
−2−エトキシ−5−第3ブチルフエニルシユウ酸ジア
ミド、N−2−エチルフェニル−N゛−2−ニドキシフ
ェニルシュウ酸ジアミド等のシュウ酸ジアニリド類があ
げられる。
これらの化合物は、塗料中の樹脂固形分100重量部に
対して0.001〜5重量部を用いることができる。
本発明の塗料組成物には、その他必要に応し”ζ塗料用
の通密の添加剤、例えば、酸化防止剤、可塑剤、流れ調
整剤、硬化促進剤、増粘剤、分散剤、顔料、染料、帯電
防止剤等を添加することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 本実施例においては金属顔料を含有するベースコート及
び透明なトップコートからなる二層金属光沢塗料につい
てその効果をみた。
a)ベースコート塗料 メタクリル酸メチル100g、アクリル酸n −ブチル
66g、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル30g1
メタクリルM 4 g 、キシレン80g及びn−ブタ
ノール20gをとり、110 ”cに加熱攪拌しながら
アゾビスイソブチロニトリル2g、ドデシルメルカプタ
ン0.5g、キシレン80g及びn−ブタノール20g
からなる溶液を3時間で滴下した。その後同温度で2時
間攪拌し、樹脂固形分50%のアクリル樹脂溶液を開裂
した。
上記アクリル樹脂溶液12川量部、ブトキシ化メチロー
ルメラミン(三井東圧社製;ニーパン203E60.樹
脂固形分60%)2.5重量部、セルロースアセテート
ブチレート樹脂(20%酢酸ブチル溶液>50重量部、
アルミニウム顔料(東洋アルミニウム社製;アルペース
ト1123N)5.5重量部、キシレン10重量部、酢
酸ブチル20重量部及び銅フタロシアニンブルー0.2
重量部をとりベースコート塗料とした。
b) トップコート塗料 上記アクリル樹脂溶液48重量部、ブトキシ化メチロー
ルメラミン10重量部、キシレン10重量部、ブチルグ
リコールアセテート4重量部及び安定剤(表−1)0.
15重量部(固形分に対し0゜5%)をとり、トップコ
−ト塗料とした。
プライマー処理した鋼板にベースコート塗料を乾燥膜厚
が20μになるようにスプレーし、10分間放放置後ッ
プコート塗料を乾燥膜厚が30μになるようにスプレー
した。15分間放置後140℃で30分間焼イ」シ試片
を作成した。
上記試片をウエザオメーターに入れ、塗膜のワレの発生
するまでの時間を測定した。その結果を表−1に示す。
表−1 実施例2 トップコート塗料としてヤシ油変性アルキド樹脂(大日
本インキ製;ベッコゾール1323;樹脂固形分60%
)70重量部、ブトキシ化メチロールメラミン(ニーパ
ン203E60)30重量部及び安定剤(表−2)0.
6重量部の混合物を用いた以外は、実施例1と同様にし
て試片を作成した。
上記試片をウエザオメーターに入れ、塗膜のワレの発生
ずるまでの時間を測定した。その結果を表−2に示す。
表−2 実施例3 メチ1フ20g1メタクリル酸メチル20g1アクリル
酸ブチル20g1メタクリル酸2−エチルヘキシル22
g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル15g及びメタ
クリル酸3gをアゾビスイソブチロニトリルを用いてキ
シレン中で共重合し、樹脂固形分50%のアクリル樹脂
溶液をfI!iI製した。
上記アクリル樹脂溶液14重量Q1%、ブトキシ化メチ
ロールメラミン(ニーパン203E60)’5重量部、
アルミニウム顔料(アルペースト1123N)6重量部
、キシレン10重量部及び安定剤(表−3)0.2重量
部をよく混合し、塗料とした。
プライマー処理した鋼板に上記塗料を乾燥塗膜が40μ
になようにスプレーし、IO分間放直後140°Cで3
0分間焼付し試片を作成した。
この試片をウエザオメーターに入れ、3000時間照射
後の光沢(60度グロス)を測定した。
その結果を表−3に示す。
表−3 実施例4 ポリエステル樹脂(バイエル製;L/Ue6108)7
5重量部、ブロック化ポリイソシアネート(バイエル製
;L/Ue6109)25重量部、二酸化チタン30重
量部、フタロシアニンブルー1重量部及び安定剤(表−
4)1重量部を、トルエン70重量部、キシレン80重
量部及び酢酸ブチル100重量部の混合溶媒によく分散
し、プライマー処理した鋼板に乾燥膜厚3oμになるよ
うにスプレーし、15分間放置後180℃で30分間焼
付けし試片を作成した。
この試片をウエザオメーターに入れ、1000時間照射
後の光沢を測定した。その結果を表−4に示す。
表−4 実施例5 トソプコー1−塗料として、市販アクリル樹脂(三井東
圧盟;アルマテックス;樹脂固形分50%)14fRf
i1部、ブトキシ化メチロールメラミン(ユーハン20
3E60)5重量部、トルエン15重量部、安定剤(表
−5)0.1重量部及びパラトルエンスルボン酸0.0
4重量部の混合物を用いた以外は実施例Iと同様にして
試片を作成した(但し焼付温度は110 ’Cとした。
)。
この試片をウエザオメーターに入れ、2000時間照射
後の光沢を測定した。また、上記塗料を室温で140間
保存した場合の沈澱の生成の有無を調べた。その結果を
表−5に示す。
表−5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 塗料中の樹脂固形分100重量部に対し、次の式(1)
    で表される繰り返し単位を有する重合度2〜10の3−
    ブテン−1,2,3−トリカルボン酸エステルオリゴマ
    ー0.001〜10重量部を含有させてなる、熱硬化性
    合成樹脂塗料組成物。 (式中、R,、R2及びR3は夫々アルキル基−CII
    2 CJU 低級アルキル基を示す。R4は水素原子、オキシル、ア
    ルキル基、アルケニル基、アシル基又はアルコキシカル
    ボニル基を示す。)
JP59034049A 1984-02-24 1984-02-24 熱硬化性合成樹脂塗料組成物 Pending JPS60179467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034049A JPS60179467A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 熱硬化性合成樹脂塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034049A JPS60179467A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 熱硬化性合成樹脂塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179467A true JPS60179467A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12403440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034049A Pending JPS60179467A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 熱硬化性合成樹脂塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1831492C (ru) Способ светостабилизации лакокрасочных материалов холодного и гор чего отверждени
KR0152432B1 (ko) N-아실옥시 가리워진 아민 안정화제
DE19739797B4 (de) Stabilisatorkombination
CA1256630A (en) Acrylic polyurethane coating composition
KR100576982B1 (ko) 모폴리논 유도체, 이를 포함하는 조성물, 이를 사용하여 유기 물질을 안정화시키는 방법 및 이를 제조하기 위한 중간체
EP0010516B1 (de) Neue Polyalkylpiperidinderivate, ihre Verwendung als Lichtschutzmittel und damit stabilisierte Polymere
EP0180548B1 (de) Gegen Lichteinwirkung stabilisierte Ueberzugsmittel
US4684680A (en) Thermosetting synthetic resin lacquer compositions having improved light stability
MXPA00004765A (es) Absorbedores de luz ultravioleta de trisaril-1,3,5-triaz
JP2002518485A (ja) ヒンダードフェノールを含むトリスアリール−1,3,5−トリアジン紫外光吸収剤
JPH02219802A (ja) ポリマー結合光安定剤被覆用樹脂
US8163934B2 (en) Ultraviolet light absorbing ketones of 2-(2-hydroxyphenyl) benzotriazole
JP2005510446A (ja) 多官能カルボニル化合物が基になったヒンダードアミン系光安定剤およびこれの製造方法
DE4416809A1 (de) Gegen Schädigung durch Licht, Wärme und Sauerstoff stabilisierte Überzugsmittel
KR20170100557A (ko) Uv/vis-방사선으로부터의 기판의 보호를 위한 uv 흡수제 및 안료의 조합
AT500507B1 (de) Trisresorcinyltriazine
JPS60179467A (ja) 熱硬化性合成樹脂塗料組成物
JPH0784425B2 (ja) オキサニリド誘導体
JPH06508359A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPS6076573A (ja) 耐光性の改善された熱硬化性合成樹脂塗料組成物
JPS63159357A (ja) オキサルアミド化合物
JPS60197775A (ja) 熱硬化性合成樹脂塗料組成物
JPH0641477A (ja) 熱硬化性合成樹脂塗料用安定剤
JP2004538340A (ja) 多官能カルボニル化合物が基になったヒンダードアミン系光安定剤を含有する高分子製品
JPS62116561A (ja) テトラアルキルピペリジン化合物