JPS60178837A - カテコ−ル誘導体 - Google Patents

カテコ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS60178837A
JPS60178837A JP59034979A JP3497984A JPS60178837A JP S60178837 A JPS60178837 A JP S60178837A JP 59034979 A JP59034979 A JP 59034979A JP 3497984 A JP3497984 A JP 3497984A JP S60178837 A JPS60178837 A JP S60178837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dibenzyloxyphenyl
melting point
dihydroxyphenyl
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437812B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Murase
村瀬 清志
Toshiyasu Mase
間瀬 年康
Hideki Arima
有馬 英樹
Kenichi Tomioka
健一 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59034979A priority Critical patent/JPS60178837A/ja
Priority to CA000453422A priority patent/CA1246610A/en
Priority to US06/609,144 priority patent/US4618627A/en
Priority to ES532455A priority patent/ES532455A0/es
Priority to SU843743757A priority patent/SU1424729A3/ru
Priority to EP84303257A priority patent/EP0125919A3/en
Priority to PH30698A priority patent/PH19356A/en
Publication of JPS60178837A publication Critical patent/JPS60178837A/ja
Publication of JPH0437812B2 publication Critical patent/JPH0437812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/001Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by modification in a side chain
    • C07C37/002Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by modification in a side chain by transformation of a functional group, e.g. oxo, carboxyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/055Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis the substituted group being bound to oxygen, e.g. ether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/11Alkylated hydroxy benzenes containing also acyclically bound hydroxy groups, e.g. saligenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/292Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with chromium derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/24Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C49/245Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/24Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C49/245Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/248Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/52Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups a hydroxy or O-metal group being bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬およびその中間体として有用な新規カテ
コール誘導体に関する。
本発明の化合物は2次の一般式(I)で示されろ。
H (式中 Blは 水素原子または低級アルキルを。
R2は 水素原子または/・ロゲン原子を。
又は 炭素数1乃至15個からなる直鎖状または分枝状
のアルキレフ基 またはビニレン基を。
?8゜ Yは カルボニル基または式−C− 4 (式中 R3およびR4は同じくま たは異なって水素原子または低 級アルキル基を意味する。)で 示される基を。
2は 水素原子、炭素数1乃至15個からなる直鎖状ま
たは分枝状のア ルキル基マたはシクロアルキル 基を。
意味する。ただし、Xと2との炭素数の合計は少なくと
も3である。) 上記一般式の用語をさらに説明すると以下の通りである
R1、R3およびR4の意味する”低級アルキル基”と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基。
イノプロピル基、ブチル基、ペンチル基などの炭素数1
乃至5個の直鎖または分枝状のアルキル基である。
R2の意味する”ノ・ロゲン原子゛としては、塩素原子
、臭素原子、ヨウ素原子およびフ、素原子である。
Xの意味する直鎖状のアルキレフ基としては。
たとえばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ペノ
タニレ7基(ペンタメチレン基。
(CH2)5 ’) 、ヘキサニレン基(ヘキサメチレ
ン基、 −(CH2)6−)、ヘプタニレン基(ヘプタ
メチレフ基、−(CH2)?−)1ノナニレノ基(ノナ
メチレノ基、(CH2)9−) 、ウンデカニレン基(
ウノデカメチレノ基、(CH2)B )、トリデカニレ
7基(トリデカメチレン基、(CH2)13 ) 、テ
トラデカニレン基(テトラデカメチレン基。
−(CI□)、、−)、ペンタメチレン基(ペンタデカ
メチレン基、(CH2)+5 )等を挙げることカーで
きる。また2分校状のアルキレン基としては。
上記直鎖状のアルキレン基の任意の部位に、炭素数1乃
至5個の低級アルキル基を有するものである。代表的な
ものを挙げれば、プロピレノ(−CI■2C11−) 
などである。
C1(2CH3 ?8゜ Yの意味する式−〇−で示される基として4 は、たとえばヒドロキシメチレン基、メトキシメチレフ
基、メチルヒドロキンメチレン暴挙げることかできる。
2の意味する直鎖状のアルキル基としては。
たとえばプロピル基、ペンチル基、ヘキシル基。
オクチル基2ノニル基、デシル基、つ/デシル基等であ
る。また1分枝状のアルキル基とは。
アルキル基の任意の部位に炭素数1乃至5個の低級アル
キル基を有するものであり、たとえば。
イソプロピル基、インブチル基、1−メチルへ+7#基
、1−エチルベノチル基、1.5−ジメチルベキシル基
、2.:C5−トリメチルヘプチル、18.4−フロビ
ルノニル基、1−へキシルヘプチル基等を挙げることが
できる。さらに、シクロアルキル基としては、シクロベ
ンチ7基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Xが枝分れしたアルキレフ基を意味するとき。
4 2が枝分れしたアルキル基を意味し、枝分れのある炭素
原子に異なるアルキル基が結合するときは、上記一般式
の化合物には不斉炭素原子が存在する。本発明の目的化
合物は、これらの不斉炭素原子にもとづく立体異性体の
分離されたものおよびこれらの混合物を包含する。
本発明の目的化合物(I)は5R8−A (Slowr
eacting 5ubstance of anap
hylaxis )の産生り放出を強力に抑制する。
ヒトのアレルギー性喘息やその他のアトピー性疾患、あ
るし・は動物のアナフ、fラキンーンヨ2りにおいて1
種々の化学伝達物質が肺やその他の組織から遊離され、
気管支筋、肺静脈などの平滑筋を収縮したり、皮膚血管
の透過性を充血するなどして生体に障害をひきおこすと
考えられている。このような化学伝達物質としてヒスタ
ミンおよび5R8−Aがあげられる。ヒスタミンはモル
モットのアナフィラキシーショ、りにおし・では重要な
役割をはたしてし・るが、ヒトアレルギー性喘息にお(
・ではあまり重要でな(・(Eiser、 Pharm
ac、 Ther、、 17.239 250 (19
82) )。
一方、5R3−Aがヒトのアレルギー性喘息におし・て
最もnく要な化学伝達物質であることを示唆する多くの
証拠がある( Brocklehurst、 J、Ph
ysiol、。
151、、416−435 (1960) ; Au5
tenおよびOrange+Am、 1tev、 Re
5p、 Dis、、 12.423 436(1975
) ;AdamsおよびLichtenstein、 
J、Immunol、、 122.555−562(1
,979) )。
アレルギー性反応の症状を予防し、除去し。
または軽減するための薬剤の開発はかかる化学伝達物質
の産生、放出を遮断、抑制することまたはそれらの効果
に拮抗することを目標として行われていた。ヒスタミン
の放出を遮断、抑制子る薬剤としてはジンジウム クロ
モグリケート(disodium cromoglyc
ate )が著名であり、ヒスタミンに拮抗する薬剤と
しては、多数の抗ヒスタミン剤が市販されて℃・る。一
方、 5R8−Aは、ヒスタミンが速効性で持続時間が
短し・化学伝達体であるのに対し、遅効性で持続時間が
長し・化学伝達体として知られていたが、最近Samu
elssonが構造決定したロイコトリエンC4,D、
およびF、4と同一物質であることが明らかにされた。
5R8−A即ちロイコトリエン(Leukotrien
s )は多価不飽和脂肪酸(特にアラキドン酸)のりポ
キシゲf−セK ヨル代謝物であり、前記アレルギー性
反応における化学伝達体としての作用以外に粘液分泌亢
進作用、繊毛運動低下作用、冠血管収縮作用、心収縮力
低下作用等の作用があることが明らかにされている。こ
のような5R3−Aの産生、放出を遮断、抑制する薬剤
または反対にそれらの効果に拮抗する薬剤は現在迄わず
かの物質しか知られておらず、現在臨床的には使用され
ていな(・。
本発明者等は5R8−Aの産生、放出を遮断ないし抑制
する薬剤またはこれらの効果に拮抗する薬剤の探索を進
めて来た。その結果2本発明化合物(I)が5R8−A
の産生、放出を極めて強力に抑制し、抗5R8−A剤と
して有用であることを見出し2本発明を完成した。
本発明化合物(I)は前述のとおり、5R8−Aの産生
、放出を極めて強力に遮断な(・し抑制し。
しかも低毒性であるので5R8−Aに起因する種挿のア
レルギー症(例えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じ
ん麻疹)や5R8−A t/ζ起因する虚血性疾患、炎
症などの予防、治療に有用である。
本発明化合物(T)は、そのままもしくは自体公知の薬
学的に許容され5る担体、賦形剤などと混合した医薬組
成物[例2錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイク
ロカプセルを含む)。
散剤、坐剤コとして経口的もしくは非経口的に安全に投
与することができる。投与量は投与対象、投与ルート、
症状などKよっても異なるが。
通常成人1日当り1〜5001′1gであり、これを1
日2〜3回に分けて経口または非経口投与する。
本発明化合物(1)はだとえばっぎの反応式で示される
方法により製造される。
(I) (式中、 R’、R2,X、 Yおよび2は前記と同じ
意味をする。また。
m′は0又はl乃至13の整数を。
X′は炭素数1乃至15個からなる直鎖状または分校状
のアルキレン基を。
R′は容易に除去しうる水酸基の保護 基を2 I七1′は容易に除去しうる水酸基の保護基または低級
アルキル基を。
4 じ(または異なって、水素原子ま たは低級アルキル基を意味する。
また、R3′は水酸基の保護基を意 味することもできる。))で示され る基を 夫々意味する。) この方法は1式(L)で示される1 −< 3.4−ジ
置換フェニル)アルカンまたは式(1,12)で示され
る1−(3,4−ジ置換フェニル)了ルケノを還元する
か、または加水分解して対応する 1−(3−ヒドロキ
シ(または3−低級アルコキシ)−4−ヒドロキシフェ
ニル)アルカノ(I)を製造するものである。この還元
には、(イ)水酸基の保護基の除去および(ロ)Yの意
味するカルボへの還元、さらに0→不飽和結合の飽和(
アルケニレン基→アルキレン基)が含まれる。
これらの還元は、任意の順序で行うことができる。また
2条件を適宜選択することにより。
部分的な還元に止めることができる。
(イ)の水酸基の保護基の除去は、保護基の種類によっ
て異なる。
本発明の製造法では、保護基としてベンジル基、p−メ
トキシベンジル基、ベンジルオキシカルボニル基、メト
キシメチル基、アセチル基。
ベンズイル基等が採用され、その除去は通常。
パラジウム−炭素を触媒とする接触還元または液体アン
モニア中金属ナトリウムによる還元。
酸加水分解ある(・はアルカリ加水分解が採用される。
また、(ロ)のカルボニル基の対応するヒドロキシメチ
レン基への変換は、水素化リチウムアルミニウム(Li
AlH4)、水素化ホウ素ナトリウム(NaB[−(4
)等を用(・る化学還元あるいはパラジウム炭素等を用
し・る接触還元により常法にしたがって行われる。
(〕→のアルケニレン基(=(CH2)m’ CH=C
H−)のアルキレノ基((CH2)m’ CH2CH2
)への還元は。
常法によりパラジウム−炭素、ラネー二、ケル。
白金黒等による接触還元が行われる。
本発明化合物(I)の製造法としては、更に。
べ/ゼノ環のハロゲン化、水酸基の低級アルコキシ化等
が挙げられる。これ等の反応は常法に・よって行われる
つぎに2本発明化合物(1)およびその製造法をさらに
説明するため実施例を掲記するが2本発明はこの実施例
に限定されるものでない。
なお、以下の実施例で使用する原料化合物には、新規化
合物も含まれているので、その製法を参考例で説明する
参考例 1(イ) 晶3 油性水素化ナトリウム(60%)400ff1gと1.
2−シメトキシエタ750rt、lの混液にかきまぜな
がらジメチル−f(3−メチル−2−オキソ)?ヘプチ
ルホスホネート236gとジメトキシエタン5 mlの
混液を200〜25Cで滴下する。滴下後2時間室温で
かきまぜた後反応液を5°〜7Cに冷却し、3,4−ジ
ベンジルオキシベンズアルデヒド2.3gとジメトキシ
エタン5mlの混液を滴下する。
室温で2時間かきまぜた後2反応液に水300m1を加
えトルエン−n−ヘキサン(1:1)50mlで抽出し
、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮してアメ
状物を得る。シリカゲル(70m4使用)カラムクロマ
トグラフィーに付し、n−ヘキサン−エーテル(4:1
)で溶出し、1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル
)−4−メチル−1−オクテン−3−オン1.2gを得
た。
融点 62〜64 C 1(ロ)(実施例1の原料) 水素化リチウムアルミニウム0.’l gをエーテル2
0m1K加えた混液に水冷下1− (3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)−1−オクテン−3−オン0.55
gを加え、室温で1時間攪拌する。反応液に10%HC
l10rnLを徐々匠加えた後エーテル層を分取、水洗
後減圧濃縮して固形物を得る。
エーテル−n−ヘキサン(1:3)混液で洗っ11− 
(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−メチル−
1−オクテン−3−オール0.4gを得た。融点77〜
78C0 つ戸の参考例2(イ)および2(ロ)の化合物を。
参考例1(イ)およびl(ロ)と同様にして、また。
参考例3〜7の化合物を参考例1(イ)と同様にして得
た。
参考例28)(実施例3の原料) 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−タネ
ノー3−オン 融点78〜80C6元素分析値(C29
H3□0.として)C(@H(@ 理論値 81,27 7.53 実験値 81,21 7.65 参考例2(ロ)((実施例2の原料) H 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−ノネ
ン−3−オール 融点90〜92C0参考例3(実施例
4の原料) 1− (3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−ぺ
/タデセンー3−オン 融点81〜82tr元素分析値
’l C35HI3 o3として)C(oAH(9!9 理論値 81,99 8.65 実験値 81,78 8.81 参考例4((実施例5の原料) l−(:i、4−ジベンジルオキシフェニル)−4−エ
チル−1−オクテン−3−オン 油状物核磁気共鳴スペ
クトル(CDC1,中、 TMS 内部標準・ ppm
 ) 0.86(6H)、 1.1〜1.9(8H)、 2.
65(IH)、 5.15(4H)。
6.4〜7.6(15[() (余白) 参考例 5(実Mq例6の原料) 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−ヘキ
セン−3−オン 融点 82〜84℃ 元素分析値(C26H2603として)C(@H(%) 理論値 80.80 6.78 実験値 80,80 6.81 参考例6(実施例7の原料)) 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1=オク
テン−3−オン 融点 71〜73 ’C 元素分析値(C28H3003として)C(チ) H(
tl;I 理論値 81,13 7.29 実験値 80.91 7.47 参考例7(実施例8の原料) 1− (3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−デ
セン−3−オン 融点 73〜75°C 元素分析値(C3゜H3403として)C(@H(@ 理論値 81,41 7.74 実験値 81,26 7.97 なお、上記参考例で使用した。ジメチル(2−オキシ)
アルキルホスホネートの性状および調製法を以下に記す
A法 1 (0130) 2PCH3+CH,CH2O(2coo
c2H,+ジメチルメチルホスホネート12.75 g
を65mtの無水テトラヒドロフランに溶解し、−70
℃以下に冷却する。窒素気流下かきまぜながら一70℃
以下に冷却したn−ブチルリチウムのへキサン溶液(1
0v/w%)67mlを30分間で滴下し、同温度で1
5分間かきまぜる。次に一70℃以下に冷却したエチル
n−ブチシー)5.8gの無水テトラヒドロフラン(2
0mt)溶液し15分間で滴下し、同温度で1.5時間
かきまぜ、更に室温で2時間かきまぜる。反応液を氷冷
し氷酢酸H1mlを加えた混液を減圧下溶媒を留去した
のち、水5(1mlを加え、。
エチルエーテル50mtで3回抽出する。抽出液を合し
飽和食塩水20m1で2回洗ったのち、無水硫酸マグネ
/ラム乾燥後、溶媒を減圧留去した残留物を真空蒸留し
てジメチル肴(2−オキソ)〃ペンチルホスホネート9
7gを得た。
沸点 95〜b A法と同様にして下式のホスホネート化合物を調製した
B法 ジメチルメチルホスホネート25gと15 mlの無水
テトラヒドロフランの混液を一70℃以下に□ 冷却し、窒素気流下にかきまぜながら一70℃以下に冷
却したn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(10V/w
%) ]、 3.5 mlを30分間で滴下し、同温度
で15分間か羨ませる。エチルトリデカノエート2.4
gと無水テトラヒドロフラン5mlの混液を10分間で
滴下し、−70℃以下で1時間か羨ませ、更に室温で2
時間かとまぜる。
反応液を水冷し木酢R2mlを加えた混液な減圧濃縮し
、エチルエーテル10m1で3回抽出する。
抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した減圧濃縮して得られる油状物をシリカゲル(40
ml使用)カラムクロマトグラフィーに付し、エチルエ
ーテルで溶出し、ジメチルa、 (2−オキソ)tテト
ラデカノイルホスホ$x−ト2.5 gを得た。
融点 37〜38°C 参考8(実倫例13の原料) lti マグネシウムO,,12gとn−オクチルプロミド0.
97 gから得られるn−オクチルマグネシウムプロミ
ドのエーテル溶液10mgに3,4−ジベンジルオキシ
フェニルアセトアルデヒド05gを徐々に加えた後、室
温で30分間かきまぜる。反応液に5%塩酸水10m1
を加え、かきまぜた後、エーテル層を分取する。エーテ
ル溶液を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃
縮して1− (3,4−ジベンジルオキシフェニル)−
2−デカノール0.5 gを得た。融点55〜576C
(n−ヘキサン)。
元素分析値(Ca。)t3803として)C(%)H(
@ 理論値 80.54. 8.78 実験値 80.68 8.58 下記の化合物を参考例8と同様にして得た。化合物名を
融点および核磁気共鳴スペクトル(CDCIj中。
TMS内部標準+ppm)と共に記す。
参考例9 1− (3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−ノ
ナノール(実施例16の原料))。
0.7〜1.6 (t 5H)、 2.57 (2H)
、 3.63 (I J()。
5.08(41()、6.5〜7.5(13H)参考例
10 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−ウン
デカノール((実施例17の原料)融点 55〜57℃ 0.7〜1.6 (19H)、 2.57 (2H)、
 3.59 (I H)。
5.07(4H)、 6.5〜7.5(13H)元素分
析値(C31H4゜03として)C(チ) H(チ) 理論値 80,83 8.75 実験値 80.8:3 8.89 参考例 II。
2−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−シク
ロへキシル−1−エタノール(実施例18の原料)、融
点73〜75U 元素分析値(C28H3□03として)C(彌 H(@ 理論値 80,73 7.74 実験値 80,65 7.80 参考例12.(実施例14の原料) メチレンクロリド15m1及びピリジ71.2 mlの
混液を0°〜−5UK冷却下、無水クロム酸2gを徐々
に加え、00〜−3Cで10分間攪拌後、3゜4−ジベ
ンジルオキシフェニル−2−ウンデカノール0.9 g
をメチレンクロリド3mlに溶解した溶液を加える。さ
らに20分間00〜10′Cで攪拌した後、上澄みのメ
チレンクロリド溶液をナスコルベンに移し、減圧濃縮す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、トルエンで溶出し、1−(3,4−ジベンジルオキ
シフェニル)−2−ウンデカノン0.8gを得た。
融点68 tZ’ 元素分析値(C31H3803として)C(曽 Hf9
19 理論値 81.18 8.35 実験値 81.13 .8.28 参考例13(実施例15の原料) 油性水素化ナトリウム(60%)200 n1gを1,
2−ジメトキシエタン25 mlとジメチルスルホキシ
)’]Omtの混液に加えた溶液にジメチル 2−オキ
シオクチルホスホネート1.2gとジメトキシエタン3
mlの混液を20〜25 Uで滴下する。滴下後2時間
室温でかきまぜた後、ドライアイスの小片を加えさらに
5分間かきまぜる。反応液に水200 mlを加え、ト
ルエンで抽出する。抽出液を水洗後、硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、トルエン−酢酸エチル(10:
 1 )で溶出し1− (3,4−ジベンジルオキシフ
ェニル)−2−デモノー4−オニy 0.5g (油状
物)を得る。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl5中、 TMS内部標
準、ppm) 0.7〜18(lltl)、 2.42(211)、 
3.24(2tl)、 5.09(4H)、 6.0〜
7.7(1,5F()参考例14゜ 参考例13と同様にして1−(3,4−ジベンジルオキ
シフェニル)プロピオノアルデヒドとジメチル 2−オ
キソヘキシルホスホネートより1− (3,4−ジベン
ジルオキシフェニル)−3−デセン−5−オノ(実施例
19の原料)を得た。
融点38〜39 C 元素分析値(C,3oH3403として)C(@Hf幅 理論値 81.41 7.74 実験値 81.48 7.66 参考例15(実施例20の原料) 油性水素化ナトリウム(60%) 2gとジメチルスル
ホキサイド90 mlの混液を55〜60 Gで1時間
かきまぜたのち室温に戻す。この混液に(4−カルボキ
ンブチル)トリフェニルホスホニウムブロマイド11.
gとジメチルスルホキサイド25 mlの混液を室温で
滴下する。滴下後30分室温でかきまぜた後、3.4−
ジベンジルオキシフェニルデヒド8gとジメチルスルホ
キサイド30 mlの混液な滴下する。室温で1時間か
きまぜた後2反応液に5gの ドライアイスを加えさら
に水250m7.および10%塩酸50m1を加え。
エーテル300 mlで抽出し、水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後減圧濃縮してアメ状物を得る。このも
のをシリカゲル(150ml使用)カラムクロマトグラ
フィーに付し、n−ヘキサン−エーテル(1:1)で溶
出し、 6−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−
5−ヘキセノイ、クアゾ7ド(8,5g )を得る。こ
のものをエタノール30n+tに溶解し、10%−パラ
ジウム炭素(1g)を触媒として水素の吸収が止むまで
接触還元する。
触媒をjl別、 :1g’液を減圧濃縮して、6(:(
、zl−ジヒドロキシフェニル)ヘキサノイックアシッ
ド3.8 gを得た。融点109C 6−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ヘキサノイック
アシッド3.8 g 、ベンジ。シクロライド8゜6g
、 炭酸カリウム9.4g、ヨウ化カリウム0.1g。
テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド0.1g、
 N、N、−ジメチルホルムアミド50 mlの混液を
室温で一夜かきまぜる。反応後に水200. mlを加
えた後エーテル(100ml )で3回抽出し。
水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して
アメ状物を得る。このものをシリカゲル(150ml使
用)カラムクロマトグラフィーに付し1 トルエン−酢
酸エチル(19: 1 )で溶出シ、ベノジル 6−(
3,4−ジベンジルオキシフェニル)ヘキサネイト(3
,4g )を得る。このものをエーテル20m1K溶解
し、水素化アルミニウムリチウム0.5 gとエーテル
50m7の混液に水冷下滴下する。滴下後1時間室温で
かきまぜた後2反応液[10%塩酸30 mlを水冷下
加える。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧濃縮してアメ状物を得る。このものをシリカゲ
ル(100ml使用)カラムクロマトグラフィーに付し
、トルエン:酢酸エチル(4:1)で溶出シ、6 (3
,4−ジベンジルオキシフェニル)へギサノール(]、
95g )を得る。このものをメチレンクロライド10
mtK溶解し、トリフェニルホスフィノ1.57gと臭
素0088gから調製したトリフェニルホスフィンジプ
ロマイドのメチレノクロライド溶液(ピリジノ045g
を含む)K室温で滴下する。滴下終了後、室温で一夜か
きまぜたのち、希塩酸で洗い、水洗後、無水硫酸マグネ
シラノ、で乾燥し、減圧濃縮する。残留物をシリカゲル
(50ml使用)カラムクロマトグラフィーIc付り、
n−ヘキサン−トルエン(2:1)で溶出し、油状の6
− (3,4−ジベンジルオキシフェニル)へキソルブ
ロマイ)’ 1.08gヲ(’J タ。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl3中、 TMS内部標
準・ ppm ) 1.0〜2.0(8H)、 2.50(2H)、 3.
38(2H)、 5.13(2H)。
5.16(2H)、 6.6〜6.92(3H)、 7
.10〜7.60(IOH)6− (3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)ヘキシルブロマイド0.5 g 、
アセチルアセトノ0.12g 。
炭酸カリウム0.15g+ヨウ化ナトリウム0.02g
、エタノール5mlの混液を20時間加熱還流する。
反応液に水15m1を加え、エーテル20 mlで抽出
し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し。
減圧濃縮してアメ状物を得る。このものをシリカゲル(
45ml使用)カラムクロマトグラフィーに付し、トル
エン−酢酸エチル(30: 1 )で溶出し、油状の9
− (3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−ノナ
ノア33mgを得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDc13rl+、 TMS内
部標準、ppm) 10〜2.0(IOH)、 2.10(3H)、 2.
20〜2.70(4H)。
3.08(21−I)、3.10(2H)、6..50
〜7.0(3H)、72o 〜7.60(IOH) (余白) 参考例 16 油性水素化ナトリウム(60%)130mgとN、 N
−ジメチルホルムアミド15mtの混液に、氷冷下かき
まぜながら参考例1で得た1−(3,4−ジベンジルオ
キシフェニル)−4−メチル−1−オクテン−3−オー
ル1.27gのN、N−ジメチルホルムアミド溶液5 
ml及びヨウ化メチル500mgを順次滴下する。
室温で一夜かきまぜた後9反応液に水150mtを加え
酢酸エチル30mtで抽出し、水洗、無水硫酸マグネシ
ウム乾燥後減圧濃縮して得られるアメ状物をシリカゲル
(40g)カラムクロマトグラフィーに付す。n−ヘキ
サン−エーテル(4:1)で溶出L+ 1 (3,4−
ジベンジルオキシフェニル)〜3−メトキシ−4−メチ
ル−1−オクテン970 ”Igを得た。融点 36〜
38℃ 参考例 17.(実施例23の原料) (イ) デカンジオール35gをキシレン20m1に加
温溶解し、130℃で金属ナトリウム1.65 gを加
え125〜130°Cで1時間加熱した。反応液に12
0〜130℃でベンジルクロリド95gを徐々に滴下し
さらに130°Cで1時間加熱した。反応液を110℃
に冷却後トルエン50 mlを加え、熱時d4過した。
iW液を氷冷し析出した結晶をl」取し原料のデクジオ
ール24gを回収する。1液を減圧濃縮して油状物を(
勢だ。油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付しトルエン−酢酸エチル(8:2)で溶出し10−ベ
ンジルオキシ−1−デカノール13g(油状物)を?1
)だ。
核磁気共鳴スペクトル(CDC13中、 TMS、 p
pm )1.1〜2.0 (16山(CH2)6)、 
3.43 (2H,t、 −cn2o−)。
3.59 (2H,t、−叫−0H)、 4.47(2
H,s+−0% −0)+7.28(5H,ベンゼン環
のFl )(ロ) HO(CH2)IQ 0CH2Q 
”’すにi> CI (CH,)、、octi2<二〉
10−ベンジルオキシ−1−デカノール7gをチオニル
クロリド8mt及びジメチルホルムアミド0.2mlと
共に50〜60℃で1時間加温した。反応後、反応液を
減圧濃縮して得られる残留物をn−ヘキサノ50m1に
溶解し、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
した。残留物全シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、トルエンで溶出して、10−ベンジルオキシ−1
−りロロデカン6.7gを得た。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl、中、 TMS、 p
pm)11〜2.0(16H,(CH2)8)、 3.
43(2H,t、 −CH2−0−)。
3.49 (2H,t、 −CH2C1)、 4.47
 (2H,8,−0CH2−)。
7.28 (5H,ベンゼン環のH) (ハ) 無水エーテル1 ml及び金属マグネシウム0.6gの
混合物にヨードエチル0.1 ml及びヨードの結晶の
1片を加え、加温して反応を開始させた後。
10−ベアジルオキシ−1−クロロデカン6.7g反応
液を3,4−ジベンジルオキシベンツアルデヒド6gを
テトラヒドロフラン30m1に溶解した溶液に08〜5
℃で徐々に滴下した。滴下後、室温で30分間かきまぜ
た後9反応液に1%HC1300mlを加え、トルエン
100 mlで抽出した。抽出液を水洗、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残留物をエ
タノール30m1に溶解し、冷却下、0°〜5℃で1夜
放僅、し析出した結晶をJi取した。
乾燥して、11−ベンジルオキシ−1−13,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−1−ウンデカノール5gを得
た。融点 50〜52′C元素分析値((−ts H4
604として)C帳+ Hf係) 理論値 80.53 8.18 実験値 80.55’ 7.94 参考例 18゜(実施例24の原料) (イ) ベンジルアルコール2.16gとジメチルホル
ムアミド30m1の混液に油性水素化ナトリウム(60
%N、2gを加え、20°−25°Cで30分間かきま
ぜた後、1.12−ジブロモドデカン10gを1度に加
え25°〜30℃で2時間攪拌した。反応後1反応液に
水300 mlを加えn−ヘキサノで抽出する。抽出液
を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
した。残留物(油状物)をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにイテ]シ。
n−ヘキサンーエーテル(9:1)で浴出し。
12−ペンジルオキシ−1−ブロモトチカン38gを得
た。油状物。
核磁気共鳴スペクト/l/ (CDCIs中、 TMS
、 ppm)1.1〜2.0(20H,(CH2)10
−)、3.38(2H,t、−CHz−Br)。
3.44 (2*x、 t、 −cl(2−o−)、 
4.47 (2H,a、 −0CH2−Q )。
7.28 (5H,ベンゼン環のH) (ロ)(イ)で得られた化合物を用いて、参考例17−
(・Jと同様にして以下の化合物を得た。
1−ベンジルオキシ−13−(3,4−ジベンジルオギ
シフェニル)−1−)リデカノール融点 51〜53℃ 元素分析値(C41114500aとして)C幅l H
f係) 理論値 80,77 8.lI7 実験値 81.01 8.74 参考例 19.(実験例25の原料) (イ) 参考例17(イ)と同様にして8−ベンジルオ
キシ−1−ブロモオクタンをi外だ。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(cDcI、、中、 TMS、 
ppm)1、i〜2.1 (1,2H9−(Cl−12
)a −)、3.38 (2t[、t、 −CH2B 
r )。
3.114 (21L L、 −cn2o−)、 4.
47(2H,S、 −ocB−Q )+7.28(5H
,ベンゼン環のH) (ロ)(イ)でi()もれた化合物を用いて、参考例1
7(・→とと同様にして1−ベンジルオキシ−9−(3
,4−ジベ/ジルオキシフェニル)−1−ノナノール?
:得た。融点 46〜48℃ 元素分析値(C36H,20,として)C(釣 8部) 理論値 80,26 7.86 太験値 80.08 7.90 参考例 20(実施例26の原料) 油性水素化ナトリウム(60%)400111gと1,
2−ジメトキシエタン50 mlの混液に水冷下かきま
ぜながらジメチル(2−オキシ)オクチルポスホネ−)
3.06gとジメトキシエタン1. Omlの混液を滴
下する。ジメナルスルホキシド5mlを加え室温で1時
間かきまぜた1、3.4−ジアセトキンベンズアルデヒ
ド222gとジメトキシエタンIOmtの混液を滴下す
る。室温で4時間か−きまぜた後1反応液K 水400
 mlを加えエーテル50m1で2回抽出する。
抽出液を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し
てず替られる残留物をシリカゲル(i−20g使用)カ
ラムクロマトグラフィーに付し、トルエン−酢酸エチル
(20:1)で溶出し、1−(3,4−ジアセトキシフ
ェニル)−1−ノネン−3−オン2.67gを得た。融
点 71〜72℃。
参考例20と同様にして参考例21〜23の化合物を合
成した。
参考例 21(実施例27の原料) 1−(3,4−ジアセトキシフェニル)−4−メチル−
1−オクテン−3−オン。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDC13中、 TMS内部標
準+ ppm)0.89(31()、 1.05〜1.
9(9H)、 2.30(6H)、 2.75(IH)
6.6〜7.7(5H) 参考例 22.(実施例28の原料) 1−(3,4−ジアセトキシフェニル)−4−メチル−
1−ノネン−3−オン。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDCI、中、 TMS内部標
準+ ppm)0.88(3H)、 1.05〜1.9
(IIH)’、 2.30(611)、 2.77(L
H)。
66(3〜7.7(5H) 参考例 23.(実施例29の原料) 1−(3,4−ジアセトキシフェニル)−1−デセン−
3−オン。融点 66〜67℃。
元素分析値(C2o H2e Osとして)C(%l 
)I(%) 理論値 69.34 7.56 実験値 69.33 7.72 参考例24(実施例30の原料) 3.4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド12.7g
、テトラヒドロフラン150m4の溶液に、2−メリニ
ャール試薬のエーテル溶液を5℃以下で滴下した。室温
で2時間攪拌し、水を加え、希塩酸を加え酸性としトル
エンで抽出する。抽出液を水洗。
無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮する。残I物に
7セトン300m1 p )ルエンスルホン酸0.1g
を加え、室温で一夜j切拌し減圧濃縮する。
残留物をトルエンで抽出し、抽出液を5%炭酸水素ナト
リウムで洗い、水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減
圧濃縮し油状物を得る。シリカゲル(500mt使用)
カラムクロマトグラフィーにイ=l。
トルエン−酢酸エチル(19:1)で溶出し、■−(3
,4−ジベンジルオキシフェニル) −1,8−ノナン
ジオン4.4gを得た。融点 64〜66℃。
参考例25.(実施例31の原料) 1−(:3.4−ジベンジルオキ/フェニル)−1,8
−ノナンジオン0.8g、テトラヒドロフラン10mZ
の溶液を水素化リチウムアルミニウム01gをエーテル
50m7に加えた液に水冷下加え、室温で2時間攪拌す
る。トルエン50mZを加え希塩酸で酸性とする。
トルエン層を5%炭酸水素ナトリウムで洗い、水洗、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し油状の1−(3
,4−ジベンジルオキ7フエニル)−1,8−ノナンジ
オール0.8gを得だ。
核磁気共鳴スペクトル(CDCI3中、 TMS、 p
pm)1.05〜1.80 (15H)、 3.8〜4
.0(IH)、 4.56(IH)、 5.18(2H
)、 5.20(21()、 6.80〜7.60(1
3H)参考例26(実施例32の原料) (イ13,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド3g
及び2−メチル−(7−ブロモヘプチル)−1,3−ジ
オキソラン2.5gとマグネシウム0.3gより調製し
たグリニヤール試薬より参考例24ニ従い1−(3,4
−ジベンジルオキシフェニル)−1,9−デカンジオン
0.8gを得た。融、へ72〜74°C010) 1−(3,4−シヘンシルオキシフエニル)−1,9−
デカンジオン1gを原料として参考例25と同様に処理
して1−(3,4−一ジベン・ンルオキ・ンフェニル)
 −1,9−デカンジオール1.0gf:f号だ。
融点 66℃0 参考例 27(実施例33の原料) 3.4−ジベンジルオキシペンズアルデヒド8gと2−
エチル−2−(6−)゛ロモヘキ7ル) −1,3−ジ
オキソラン8g及びマグネシウム850mgより調製し
たグリニヤール試薬より参考fIJ24と同様ニジて、
1.−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1,8
−デカンジオン2gを(昼だ。融点67〜68°C0参
考例 28.(実施例34の参考例)(イ) 油性水素
化ナトリウム(60%)640mgとジメチルスルホキ
サイド10m1の混液を75〜80℃で45分間攪拌す
る。冷却後、2−メチル−2−(7−ブロモヘプチル)
−1,3−ジオキシラン及ヒドリフェニルホスフィンよ
シ調製した。8−エチレンジオキシノニルトリフェニル
ホスホニウムプロマイド82gとジメチルスルホキシド
50 mlの混液を加える。10分後3.4−ジベンジ
ルオキシペンズアルテヒド2.5gとジメチルスルホキ
サイド10 mlの混液を室温で加え一夜撹拌する。
反応液に水500m1を加えエーテルで抽出する。
抽出液を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮
し、油状物を得る。シリカゲル(200ml使用)カラ
ムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン−エーテル
(1:1)で溶出シ。
1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−9−エチ
レンジオキシ−1−デセン1−4g’d4+)だ。
核磁気共鳴スペクトル(CDCI、、中、 TMS、 
ppm)■。05〜1.8C1111)、 1.9〜2
.4(2H)、 3.85(4H)、 5.05(4H
)、 6.0〜7.5(15H)(ロ) 1−(3,4−シヘンジルオキシフェニル)−9−エチ
レンジオキシ−1−デセ714g、アセト750ml、
 p −)ルエンスルホン酸50mgの溶液全室温で一
夜攪拌する。炭酸ソーダを加え減圧濃縮し、水50m1
を加えた後、トルエン抽出する。
抽出液を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮
し、油状の1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)
−1−デセン−9−オン161gを得た。
核磁気共鳴スペクト/L/(CDC13中、 TMS、
 ppm)1.05〜1.8(8H)、 2.1(3H
)、 2.1〜2.6(4H)、 5.16(4H)。
6.0〜7.6(15H) 参考例 29.(実施例35の原料) 4−ベンジルオキシ−3−メトキシベンズアルデヒド1
.2g、ジメチル−2−オキソオクチルホスホネート1
.53gより、参考例1(イ)と同様にして1−(4−
ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−1〜ノネン
−3−オン1.27gを得た。
融点 78〜81℃。
参考例 30(実施例36の原料) (イ)1−(3,4−ジヒドロキンフェニル)−3−ノ
ナノン1.2gをジメチルホルムアミド10m1に溶解
した溶液に油性水素化す) IJウム(60%)200
111gを加えて室温で15分間かきまぜた後。
ベンジルブロマイド09gを加えて室温で15分間かき
まぜた。さらに油性水素化ナトリウム(60%) 20
0ff1gを加えて室温で15分間かきまセタ後、ベン
ジルブロマイド0.9gを加えて室温で1.5時間かき
まぜた。反応液に水50m1を加えた後トルエン抽出す
る。抽出液を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧上溶媒を留去する。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、トルエンで溶出し、1−(3,4
−ジベンジルオキシフェニル)−3−ノナノン]、、8
g(飴状物)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDC1,中、 TMS、 p
pm)0.87 (3H1−CH3)、1.05〜1.
8(8H,−(CH2)、−)、1.30(2H,−C
H2−)、 2.55〜2.85 (4H,−CH2C
CH2−)、 5.07(4H,−0CH2X 2 )
、 6.5〜7.5 (13H)(ロ)1−(3,4−
ジベンジルオキシフェニル)−3−ノナノン1.75g
をテトラヒドロフラン10m1K溶解した溶液を00〜
5°Cに冷却し、金属マグネシウム0.24gとヨウ化
メチル17gより製造したグリニヤール試薬のエーテル
溶液を徐々に滴下した。滴下終了後15分間がきまぜた
後、5%HCl50m1を加えてトルエン抽出した。抽
出液を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧上溶
媒を留去して1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル
)−3−メチル−3−ノナノール1.6gf:得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDC1,中、 TMS、 p
pm)フル 0.88 (3H,−CH,)、 1.1〜1.9 (
151(、−CH,−C(OH) −(CH2)5−1
[118(3B、−CHs ) ) )、2.4〜2.
8 (2H2−C)It −)。
5.08(4H,−0CH2−X2 )、 6.5〜7
.6(13H)参考例31.(実施例37の原料) 3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)フロピオン
アルデヒド0.4gを無水テトラヒドロフラン5mlに
溶解した溶液を0°〜5℃に冷却し、金属マグネシウム
0.12gとシクロヘキシルブロマイド082gより製
造した。シクロヘキシルマグネシウムブロマイドのエー
テル溶液5 mlを徐々に滴下する。滴下終了後15分
間かきまぜた後、5%HCl50m1を加えてトルエン
30 mlで抽出する。抽出液を水洗、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去して油状物を得る
。本油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−
シクロヘキ’/ルー]−プロパツール0.2gをf−)
だ。融点107〜108℃。
元素分析値(C201’13110sとして)C(チ)
H(伺 理論値 80.89 7.96 実験値 80,88 8.15 実施例 1 l−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−メチ
ル−1−オクテン−3−オール0.4gをエタノール2
0 mlに溶解し、10%パラジウム炭素01gを触媒
′として水素を吸収しな(なるまで接触還元する。反応
終了後、触媒をP別し、r液を減圧濃縮して1− (3
,4−ジヒドロキシフェニル) −4−メチル−3−オ
クタツール023gを得た。
核磁気共鳴スペクトル(cDcla中、TMS内部標準
、ppm)07〜]、、8(15H)、2.57(2H
)、3.45(IH)、6.4〜6.8(3H)実施例
2 υn tJH l−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−ノネ
ン−3−オール085gを実施例Jと同様に処理して1
−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ノナノール
0.4 gを得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCI、中、TMS内部標準
+ Ppm)0.8〜1.9(15H)、 2.5s(
zI+)、3.60(IH)、 6.4〜6.8(3H
)実施例3 l−(3,4−ジベンジルオキシフェニル、) −1−
ノネン−3−オン0.5gをエタノール10mZと酢酸
エチル10m1の混液中10%パシジウム炭素02gを
触媒として水素の吸収が止むまで接触還元する。触媒を
r別し、7P液を減圧濃縮して得られる残留物・27す
力ゲルカラムクロマトグラフイーに付し。
トルエン−酢酸エチル(10: 1 )で溶出しi (
3j4−ジヒドロキシフェニル) −’3−ノナノンの
白色結晶0.2gを得る。融点50〜53°C元素分析
値(C15H220sとして)C(%) H(%) 理論値 71,97 8.86 実験値 71.66 8.77 実施例4 Ini (bl 1 (3+4 yベンジルオキシフェニル)−1−ペン
タデセン−3−オン1.5g ヲ酢e−r−5−ル30
 mlとエタノ−)Lt 5 mlに溶解し10%パラ
ジウム炭素0.2 gを触媒として水素の吸収が止むま
で接触還元する。触媒をj」別、f3液を減圧濃縮して
得られる残留物をシリカゲル(80〜])カラムクロマ
トグラフィーに付し、トルエン−酢酸エチル(10:1
)で溶出し、先に出てくる溶出物として1− (3,4
−ジヒドロキシフェニル)−3−ペンタテカノン(al
の白色結晶055gを得る。融点67〜68°C元素分
析値(C21H340sとして)C(%) H(%) 理論値 75.41 10.24 実験値 75.12 10.38 1− (3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ペンタ
デカノンが溶出し終った後、酢酸エチルで溶出t、、1
− (3,4−ジヒドロキシフェニル)−3=ペンタデ
カノール(b)の白色結晶0.1gを得る。
融点63〜64°C 元素分析面(”21 H2O0gとして)Cい) ■+
(%) 理論値 74.95 10.78 実験値 74.88 10.81 実施例4と同様にして実施例5〜8の化合物を得た。
実施例 5 H 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−エチル−
3−オクタノン(a) 油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDCI、中、TMS内部標準
y pPm)06〜1.8(14H)、 2.3(IH
)、 2.67(4,H)、 6.4〜6.8(3H)
1”IM (bl 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−エチル−
3−オクタツール(b) 油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDCl2中、TMS内部標準
+PPm)0.85(6H)、1.1〜1.9 (11
H)、2.67 (2H)、”3.63 (IH)y6
.4〜6.7(3H) 実施例 6 H (、) 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ヘキサノ
ン(,1 融点37〜39℃ 元素分析値(C,□)’11603として)C(%)H
c%) 理論値 69.21 7.74 実験値 68.94 7.91 I−T (bl 1− (3,4〜ジヒドロキシフエニル)−3−ヘキサ
ノール(bl 油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDCl2中、TMS内部標準
、ppm)o9(3H) 、 1.1〜1.9 (6H
) y 2.6 (2H) 、3.65 (団)。
66〜6.9(3H) 実施例7 H fa) 1− (3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オクタ
ノン(、) 融点 53〜55°C 元素分析値(Cl4H2003として)Cい) Hい) 理論値 71.16 8.53 実験値 70,87 8.74 M (bl 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オクタツ
ールfbl 油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDC13中、TMS内部標準
t ppm)0.9(3H)、1..1〜1.9(IO
H)、 2.6(2H)、 3.65(H()。
6.5〜6.9(3H) 実施例 8 0■ 1− (3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−デカ7
/(a) 融点 65〜66°C 元素分析値(Cle H2403として)C(%) H
(%) 理論値 72,69 9.15 実験値 72,42 9.48 0■ (b) 1、−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−デカノ
ール(b) 油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDC13中 TMS内部標準
+Ppm)0.9 (3H)、 1.1〜1.9(14
H)、2.6(2H)、3.65(IH)。
65〜6.9(3H) 実施例1と同様に処理して以下の実施例9〜11の化合
物を得た。
実施例 9 OH 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ウンデカ
ノール。融点45〜47℃。
元素分析値(Cl? [128o3として)C(%) 
H(%) 理論値 72.82 10.06 実験値 72.76 10.29 実施例 10 OH OH 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ドデカノ
ール。融点53〜55℃。
元素分析値(Cl6H3(+03として)C(%> 1
((%) 理論値 73.43 10.27 実験値 ?3.48 10.47 実施例 11 0#4 0HCH。
1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−メチル−
3−ノナノール。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDCI、中、TMS内部標準
j ppm)07〜x9(171+)、2.58(2H
)、3.55(IH)、6.5〜6.9(3)()実施
例3と同様に処理して以下の実施例12の化合物を得た
実施例 12 OH 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−メチル−
3−オクタノン。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl2中、TMS内部標準
+ pPm)0.6〜1.8(]、2H)、2.5(L
H)、z、74(4H)、6.4〜6.8(3H)実施
例 13 1− (3,4−シヘンジルオキシフェニル)−2−デ
カノール0.5gをエタノール10m1に溶解し。
10%パラジウム炭素0.2 gを触媒として、常温。
常圧で水素を吸収しなくなるまで接触還元する。
反応終了後、触媒を1別し、ワミ液を減圧濃縮して1−
 (3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−デカノール
0.28gを得た。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDC1,中、TMS内部標準
+1pm) 0.89 (3H,、CHs )、1.1〜1.7(1
4H,(CH2)? )。
1.62(2H,−CH2−)、3.74(IH,−到
(OH)−)。
64〜6.9 (3H,ベンゼン環のH)実施例 14 ] −(3,4−1ベンジルオキシフエニル)−2−ウ
ンデカノン0.3gを用いて実施例13と同様に処理し
てl−(:3.4−ジヒドロキシフェニル)=2−ウン
デカノン140mgを得た。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDCI、、中、TMS内部標
準。
pPm) 0.86(3H,−CH5)、 1.0〜1.7 (1
4H,−(CH2)7− )。
2.47 (2H,−CH2−)、 3.56 (2H
,−CH2−)、 6.6〜6.9 (3H,ベンゼン
環のH) 実施例 15 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2=デセ
ン−4−オン03gを用いて実施例4と同様にして] 
−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−デカノール
0.1gを得た。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl2中、TMS内部標準
ppm) 0.86 (3H2CH3) + 1.1〜1.8(1
4H)、1.48(2H。
実施例 1G 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−ノナ
ノール0.5 gを用いて実施例13と同様に処理して
1− (3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−ノ
ナノール0.27gを得た。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDC13中、TMS内部標準
pPm) 0.89 (3H,−CH5)、 1.1〜1.7.(
12H,−(CH2)6−)11.62(2H,−CH
2−)、3.75(IH,−C旦(OH) −)。
6.4〜6.9 (3H,ベンゼン環のH)(余 白) 実施例17 0HOH ’ (3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−ウン
デカノール0.5gを用いて実施例13と同様に処理し
て1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−ウンデ
カノール0.29 gを得た。融点56〜58°G元素
分析値(CH7H2+1 o3とシテ)C(チ) H(
%) 理論値 72.82 10.06 実験値 72.70 10.26 実施例18 2−(3,4−ジベンジルオキシフェニ)L/)シクロ
へキシル−1−エタノールo、15gヲ用いて実施例1
3と同様に処理して2−(3,4−ジヒドロキ/フェニ
ル) −]−]シクロヘキシルー1−エタノール006
 gを得た。融点106〜108°C元素分析値(Cl
4H2DO3として)C(%l HH(%) 理論値 71,16 8.53 実験値 70,99 8.61 実施例19 ]−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−3−デセ
ン−5−オン054gを用いて実施例4と同様に処理し
て1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5−デカノ
ン028gを得た。融点76〜78°C冗素分析値(C
l6H2403として)C(%) H(%) 理論値 72,14 9.84 実験値 72.18 9.75 実施例20 9−(3,/I−ジベンジルオキシフェニル)−2−ノ
ナノン0.3 gを用いて実施例13と同様に処理して
9−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−ノナノン
0]6gを得た。油状物。
核磁気共鳴スペクトル(CDCI、中、 TMS内部標
準+ Ppm)10〜】80(IOH)、2.16(3
H)、2.30〜2.60(4H)。
6.50〜6.90(3H) 実施例21 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5−fカンフ
150mgをメタノール1.5m7に溶解し、水冷下水
素化ホウ素ナトリウム20nIgを加え30分攪拌する
溶媒を留去した残留物に水10mlを加え、エーテル5
 mlで抽出する。無水硫酸マグネシウムで乾燥後。
溶媒を留去して得られる1−(3,4−ジヒドロキ/フ
ェニル)−5−デカノールの白色結晶をn−ヘギザンを
加えてP取する。収量117■。
元素分析値(Cl6H2403として)C(%) H優
) 理論値 72.1.4 9.84 実験値 72,18 9.75 実施例22 ]−(3,lj−ジベンジルオキシフェニル)−3−メ
トキン−4−メチル−1−オクテン560mgをメタノ
ール5m/と酢酸エチル5mLの混液中10%パラジウ
ム炭素0.1gを触媒として水素の吸収が止むまで接触
還元する。触媒を戸別したP液を減圧濃縮しテ油状の1
−(3:4−ジヒドロキンフェニル)−3−メトキシ−
4−メチル−オクタン3 :30 +11gを得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDC13中、TMS内部標準
、ppm)0.7〜1.9 (5H)、 2.52 (
2H)、 3.05 (IH)、 3.4 (1(:3
H)。
65〜6.9(3H) 実施例23 すH 11−ベンジルオキシ−1−(3,4−ジベンジルオキ
シフェニル)−1−ウンデカノール44gを酢酸40m
Zに溶解し、10%パラジウム炭素1gを加え。
常温、常圧で水素吸収が止むまで接触還元した。
反応終了後、触媒を戸別し、P液に水300m1を加え
、酢酸エチル70m1で2回抽出した。抽出液を水洗、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して固形物
を得た。固形物を酢酸エチルートルエン(1:I)10
〜]より再結晶して、1l−(3,4−ジヒドロキンフ
ェニル)−1−ウンデカノール1.5gヲ得た。融点 
92〜93℃ 元素分析値(CI7](280aとして)C(%) H
(チ) 理論値 72.82 10.06 実験値 73.06 10.29 実施例23と同様にして以下の化合物を得た。
実施例24 13−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−トリデ
カノール OH (CH2)、30H 融点、9:3〜95°C元素分析値(Clo H320
3として)C(チl H(%) 理論値 73.98 10.46 実験値 73.73 10.75 実施例25 9−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−ノナノー
ル OH (CH2)。OH 融点 89〜91℃ 元素分析値(Cl5H2403と
して)C(係) H(%) 理論値 7]、39 9.59 実験値 7]、12 9.80 実施例26 1−(3,4−ジアセトキシフェニル)−1−ノネン−
3−オン830111gをメタノール10m1に溶解し
IN−水酸化ナトリウム水溶液7.5mlを加えて室温
で30分間かきまぜる。反応液を氷冷し水25m1およ
びIN=塩酸5 mlを加えて析出する結晶な濾過、水
洗して1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−ノ
ネンー:3−オン5800片を得た。融点114−11
5℃。
元素分析値(C,、H□。03として)C(%) 11
(%) 理論値 72,55 8.12 実験値 72,32 8.23 実施例27 01( 1−(3,4−ジアセトキシフェニル)−4−メチル−
1−オクテン−3−オン】、Ogを実施例26と同様に
処理して得られる塩酸酸性溶液をエーテル20mtで2
回抽出する。抽出液を水洗、硫酸マグネシウム乾燥後、
減圧濃縮して油状の1−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4−メチル−1−オクテン−3−オン0.7 g
を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDC13中、 TMS内部標
準+Pp”)0.88(3H);1.05〜]、、9(
9H)、2.85(LH)、6.59〜7.7(5H)
実施例28 OH 1−(3,4−ジアセトキシフェニル)−4−メチル−
1−ノネン−3−オン1.0 gを実施例27と同様に
処理して油状の1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
−4−メチル−1−ノネン−3−オン0.7gを得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDC13中、 TMS内部標
準+pp”)0.88 (3H) 、 1.05〜1.
9 (11H) 、 2B4 (LH) 、 6.59
〜7.7(5H)1−(3,4−ジアセトキシフェニル
)−1−デセン−3−オン0.25 gを実施例26と
同様に処理し−CI −(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−1−デセン−3−オンO,4,4gを得た。融点
116〜118°C0元素分析値(C+6T−I220
3として)C(%) H(%) 理論値 7 :3.25 8./+ 5実験値 73,
30 8.71 実施例30 1−(:3.4−−ジベンジルオキシフェニル)−1゜
8−ノナンジオン32g、エタノール50m1.5%過
塩素酸1.5 mlの溶液を10 %パラジウム炭素0
.5 gを触媒として、常温常圧で水素の吸収が止む迄
接触還元する。反応終了後、触媒をF別し、P液を減圧
濃縮する。残留物をシリカゲル(5軸を使用)カラムク
ロマトグラフィーに(”J’ L 、 )ルエンー酢酸
エチル(4:])で溶出し+ ’Fもれた結晶をトルエ
ン−n−一〜キザンより再結晶し、1−(3,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−8−ノナノン860mgを得た。
融点73〜75℃。
元素分析値(Cl5H2203として)C(%)■((
%) 理論値 7]、、97 8.86 実験値 71.91 9.1.2 実施例31 IT 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1゜8−
ノナンジオール780 rllgを原料として実施例3
0と同様にして1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
=8−ノナノール21On1gを得た。融点58〜61
℃核磁気共鳴スペクトル(CDCl2中、TMS、pp
m)1.0〜1.8(15H)、 2.48(2H)、
3.84(LH)、6.5〜6.9(3H)(cH,、
)a CHCH。
1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル) −1゜9
−デカンジオール1gを原料として実施例3oと同様に
して1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−9−デカ
ノール340”gを得た。融点43〜46℃核磁気共鳴
スペクトル(CDC13中t TMS+ ppm)1.
05〜1.8(17H)、2.50(2H)、3.86
(IH)、6.5〜6.9(3H)実施例33 u 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル) −1゜8
−デカンジオン2gを原料として実施例3oと同様にし
て、1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−8−デカ
ノン200111gを得た。融点76〜78℃核磁気共
鳴スペクトル(CDC13中、 TMS 、 ppm 
)1.04 (3H) 、 1.0〜1.8 (ton
) 、 2.2〜2.6 (6H) 、 6.5〜6.
9 (3H)。
実施例34 H (しH2ハしl+113 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−デセ
ン−9−オン1.02 gを原料として実施例1と同様
にして、1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)=9−
デカノン450mgを得た。融点74〜76℃核磁気共
鳴スヘク) # (CDCI、中、TMs、ppm)1
.05〜1.8(12H)、2.1(3H)、2.3〜
2.52 (4H) 、 6.5〜6.8(3H)実施
例35 (、) (b) 1−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−
1−ノネン−3−オン1.2°gを原料として実施例4
と同様にして油状の1−(4−ヒドロキシ−3−メトキ
シフェニル)−3−ノナノン(a)660n1g及び油
状の1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−
3−/f/−ル(b) 1201TIgを得た。
(a)の核磁気共鳴スペクトル(CDC13、TMS、
 ppm )0.9 (3H) 、 1.0〜1.8 
(8H) 、 2.4 (2H) 、 2.5〜3.0
 (4)I)。
3.88 (3H) 、 6.5〜7.0(3H)(b
)の核磁気共鳴スペクトル(CDC13、、TMC,p
pm )0.9 (:3H) 、 I。0〜2.0 (
12H) 、 2.5〜2.8 (2H) 。
3.4〜3.8(IH)、3.88(3H)、6.6〜
7.0(3H)実施例36oH 1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−3−メチ
ル−3−ノナノール1.4 gを実施例1と同様にして
1−(3,4−ジヒドロキシフンニル)−3−メチル−
1−ノナノール0.7gを得た。融点81〜83℃元素
分析値(Cl6 HW 03として)C(%) H(%
) 理論値 72.14 9.84 実験値 71.96 10.06 実施例37 H 3−(3,4ジベンジルオキシフエニ/L/)−1−シ
クロヘキシル−1−プロパツール0.2gヲ実施例1と
同様にして3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1
−シクロヘキシルー1−プロパツール01gを得た。融
点118〜119℃ 元素分析値(Cl5H2303として)C(%)H(%
) 理論値 71,97 8.86 実験値 71,85 8.95 実施例38 実施例1で得た1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
−4−メチル−3−オクタツール0.5 gを酢酸20
m1に溶解した溶液に臭素0.37 gを酢酸2mlに
溶解した溶液を滴下し、臭素の色が消えた後減圧下溶媒
を留去する。残留物を酢酸エチルエステルで抽出する。
抽出液を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧上
溶媒を留去して得られる残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、トルエン−酢酸エチル(2:1
)−C−溶出シ1− (2−プロモー4.5−ジヒドロ
キシフェニル)−4−メチル−3−オクタツール05g
を得た。融点68〜71℃。
元素分析値(Cl5H2303Brとして)C(%) 
H(%) Br(%) 理論値 54.39 7.00 24.12実験値 5
4.12 7.12 24.40出願人 山之内製薬株
式会社 代理人 弁理士 畏 井 省 三 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号手続補正
書(自発) 1、事件の表示 昭和59年特許願第34979号 2、発明の名称 カテコール誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 東京都中央区日本橋本町2丁目5番地1名 称
 (667)山之内製薬株式会社代表者 森 岡 茂 
夫 4、代理人 住 所 東京都板橋区小豆沢1丁目1番8号6 補正の
内容 ql 明細書を次表の通り訂正する。
第 第 第 第5 (2) 明細書第9頁13行に続けて行を変えて次の章
句を挿入する。
[次に薬理効果を示す実験例を掲記する。
実験例 A) ラットにおける受身腹腔アナフィラキシ−(PP
A)反応 実験方法はOrangeら1)の方法に従った。各々3
匹の体重275〜325gの雄性ライスクー(Wist
ar) ラット(静岡実験動物農業協同組合)に、 4
0倍希釈したマウスの抗DNP Ig E血清(PCA
 Liter : 1280)を5ml腹腔内い、p、
と略記する)投与して感作した。4時間後に+ 250
7zgヘパ1)−7および2ff1gDNP−BSAを
含む5mlのタイロード(Tyrode )液をi、p
、投与した。試験薬(100μg/kg)は生理食塩液
0.6m乙に溶がし、抗原投与の30秒前にL p、投
与した。5分後に、う、トを断頭し、腹腔を開き、腹腔
液を氷冷したポリカーボネート製試験管に採取した。4
℃、2000rpmで5分間遠心して細胞残存物を除き
、上清を化学伝達物質のバイオアッセイに用いた。
ヒスタミン(histamine)および5R8−Aは
5X10’Mアトロビン(atropine )と、さ
らにそれぞれ10−’MFPL−557!2および10
−’Mメビラミン(mepyramine )の存在下
で、摘出モルモット回腸を用いて測定した。
なお、5R8−A1ユ=7ト(unit)は5μgヒス
タミンによって生じる収縮高と同じだけのモルモット回
j場を収縮させるのに必要な量である。
表1 表1に示したように2本発明の化合物は2抗原で惹起さ
れるSR3−A遊離をヒスタミン遊離よりも強く抑制し
たが、DSCGはヒスタミン遊離をより強く抑制した。
これらの結果は本発明化合物とDSCGの間には作用プ
ロフィールに相異があることを示している。
B)5−リボキンゲナーゼおよびシクロオキシゲナーゼ
活性の測定。
実験方法はKoshiharaら2)の方法に従った。
5−リポキシゲナーゼ(5−Lipoxygenage
)活性を試験する場合、マストザイトーマP −815
セル(mastoeytomaP 815 cella
) (107cells+/m4)由来の酵素フラクシ
ョンを0.2μct[114c]アラキドン酸(56,
9Ci/mol ) 。
0.8 mM Ji化シカルシウム2X10−5Mイン
ドメクノノおよび種々の濃度の試験薬と37C,で5分
間インキュベートした。シクロオキシゲナーゼ(Cyc
looxygenase)活性を試験する場合、塩化カ
ルシウムおよびインドメタシンを上記インキュベーショ
ン混合溶液から除キ、インキ、ベーンヨンは37℃で7
分間行なった。
両反応とも混合溶液のpHをHCIで3.0に調節する
ことにより止めた。生成物を8倍量のエチルアセテート
で抽出した後、各々の抽出物を濃縮し TLCブV−ト
に塗布した。HETgsおよびプロスタグランジンを分
離するために、それぞれ、展開溶媒系として石油エーテ
ル/ジエチルエーテル/酢酸(50:50:1)および
酢酸エチル/2.2.4−1−1)メチルペンクン/酢
酸/水(11:5:2:10の上層)を用いて、薄層ク
ロマトグラフィーな行なった。放射活性がある部位をオ
ートラジオグラフィーで検出し、掻き落とし、液体シン
チン−ジョンスペクトロメーターで放射活性を測定した
。5−リポキシゲナーゼ活性は5−HETEおよび5.
12− dil(ETZの、シクロオキシゲナーゼ活性
はPGD2. PGE2およびPGF2αの放射活性の
和として表わした。IC50値はプロヒフ ) (pr
obit)法で割算した。
2) Koshiha’ra et al (1982
)FEBS Letters 143゜13−16゜ 表2 本発明化合物は001〜10μMで5−リボキンゲナー
ゼ代謝物の生成を用量依存的に抑制した。なお、これら
の化合物のIC50値を表2に示した。一方これらの化
合物は1107tでンクロオキシゲナーゼ代謝物の生成
の弱い抑制作用あるいは増強作用を示した。これらの結
果は本発明化合物が 5−リポキシゲナーゼを特異的に
抑制することを示している。 」 (3) 明細書81頁9行に続けて行を変えて次の参考
例32〜33.実施例39〜40及び処方例を挿入する
「参考例32(、実施例39の原料) (イ) 参考例18(イ)と同様にして 9−ペンジル
オキソ−1−クロロノナンを得た。沸点128〜130
℃(06〜07皿+Hg ) (ロ)ヒ)で得られた化合物を用いて、参考例17(ハ
)と同様にして10−ベンジルオキシ−1−(3,4−
ジベンジルオキシフェニル)−1−テカ/−ルを得た。
融点45〜47℃ 元素分析値(C3□H4404として)C(%) H(
チ) 理論値 80°40 8.02 実験値 80,30 8.02 参考例33(実施例40の原料) 4−ベンツノしオキジ−3−メトキシベンズアルデヒド
′と10−ベンジルオキシー】−クロルデカンを参考例
17(ハ)と同様に処理して、11−ベンジルオキシ−
1−(7I−ヘンジ/Lオキシー:3−メトキシフ、ニ
ル)−1−ウンデカ/−ルを得た。融点43〜45℃元
素分析値(C3JLuQiとして) C(%) H(%) 理論値’78,33 8.63 実験値 78,24 8.62 実施例39 実施例23と同様にして 1O−(3,4−ンヒドロキ
シフェニル)−1−デカノールを得た。融点89〜91
”C元素分析値(CI6 H211o、として)C(チ
)■((係) 理論値 72,14 9.84 実験値 7196 10.11 実施例40 (CI(2)、、OH 実施例23と同様に処理して 1l−(4−ヒト−キン
−3−メトキシフェニル)−1−ウソデカノールを得た
。融点72〜74°C 元素分析値(CI 8 H2Oo3として)C(%) 
H(%) 理論値 73.33 10.27 実験値 73.09 10.26 処方例 く錠 剤〉 1l−(3,4−ノヒドロキシフェニル)−1−ウンデ
カノール(実施例23の化合物) 50IT1g乳糖 
113mg コーンスターチ 28mg 8mgヒドロキシプルピルセルロース 4ff1gカル
ボキンメチルセル ステアリン酸マグネシウム 月■ 計 2 0 0 +%: II−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−ウンテ
カノール50g、乳糖1]、3g及びコーンスターチ2
8gを均一に混合し、この混合物にヒドロキシプロピル
セルロース10%(W/v)水溶液40m1を加え、湿
式造粒法により顆粒を調移した。この顆粒にカルボキシ
メチルセルロースカルシウム4g及びスチアリン酸マグ
ネシウム1gを加えて混合したのちこれを圧縮打錠して
錠剤(1錠200IT1g)とした。
くカプセル剤〉 +1.−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−ウン
デカノール 50mg 結晶セルロース 20mg 結晶乳 糖 129■ ステ2リンス酸マクネンウムllT1g上記 各成分の
1000倍量をとり、常法洗より混合したのちゼラチン
カプセルに充填しカプセル剤(1力プセルzoo+ng
)とした。
く吸入剤〉 1l−(3,4−ジヒドロキシツーニル)−1−ウンデ
カノール0.1gをエタノール−プロピレンクリコール
a製水(3oW: 10w:60w) 混液約90mt
K溶解り。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中の記号は、以下の意味を示す。 ■tI=水素原子または低級アルキル基xt2:水素原
    子またはハロゲン原子 X:炭素数1乃至15個からなる直鎖状または分枝状の
    アルキレン基またはビニ l七1 およびR4は同じくまたは異なって水 素原子または低級アルキル基を意味す る。)で示される基 Z:水素原子、炭素数1乃至15個からなる直鎖状また
    は分校状のアルキル基 またはシクロアルキル基 ただし、Xと2との炭素数の合計は少なくとも3である
    。) で示されるカテコール誘導体。
JP59034979A 1983-05-02 1984-02-24 カテコ−ル誘導体 Granted JPS60178837A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034979A JPS60178837A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 カテコ−ル誘導体
CA000453422A CA1246610A (en) 1983-05-02 1984-05-02 Process of producing catechol derivatives
US06/609,144 US4618627A (en) 1983-05-13 1984-05-11 Catechol derivatives and pharmaceutical compositions thereof for inhibiting anaphylaxis (SRS-A)
ES532455A ES532455A0 (es) 1983-05-13 1984-05-11 Un procedimiento para la produccion de un derivado de catecol
SU843743757A SU1424729A3 (ru) 1983-05-13 1984-05-11 Способ получени производных катехина
EP84303257A EP0125919A3 (en) 1983-05-13 1984-05-14 Catechol derivatives, their production and intermediates therefor, and pharmaceutical compositions containing them
PH30698A PH19356A (en) 1983-05-13 1984-05-18 Catechol derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034979A JPS60178837A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 カテコ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178837A true JPS60178837A (ja) 1985-09-12
JPH0437812B2 JPH0437812B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=12429261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034979A Granted JPS60178837A (ja) 1983-05-02 1984-02-24 カテコ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178837A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112642A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Green Cross Corp:The 芳香族不飽和ケトン誘導体
WO1989003375A1 (en) * 1987-10-16 1989-04-20 Terumo Kabushiki Kaisha Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same
JPH01224342A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Terumo Corp カテコール誘導体及びこれを含有する医薬製剤
WO1989008093A1 (en) * 1988-03-02 1989-09-08 Terumo Kabushiki Kaisha Catechol compounds, process for their preparation and pharmaceutical preparation containing same
JP2008169225A (ja) * 2005-08-23 2008-07-24 Kaneka Corp 3−アラルキルオキシピロリジン誘導体の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112642A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Green Cross Corp:The 芳香族不飽和ケトン誘導体
WO1989003375A1 (en) * 1987-10-16 1989-04-20 Terumo Kabushiki Kaisha Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same
JPH01224342A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Terumo Corp カテコール誘導体及びこれを含有する医薬製剤
WO1989008093A1 (en) * 1988-03-02 1989-09-08 Terumo Kabushiki Kaisha Catechol compounds, process for their preparation and pharmaceutical preparation containing same
JP2008169225A (ja) * 2005-08-23 2008-07-24 Kaneka Corp 3−アラルキルオキシピロリジン誘導体の製造法
US8247578B2 (en) 2005-08-23 2012-08-21 Kaneka Corporation Process for production of aralkyloxypyrrolidine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437812B2 (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761500A (en) Sulfamoyl-substituted phenethylamine derivatives, their preparation, and pharmaceutical compositions, containing them
JPS6140236A (ja) ハイドロキノン誘導体
CA1167050A (en) Process for the preparation of phen(alk)oxy- substituted oxiranecarboxylic acids
GB2176476A (en) Phenethanolamine derivatives
JPH06506467A (ja) 多環式三級アミンポリ芳香族スクアレンシンセターゼインヒビター
IE60587B1 (en) Novel anti-inflammatory agents, pharmaceutical compositions and methods for reducing inflammation
US4618627A (en) Catechol derivatives and pharmaceutical compositions thereof for inhibiting anaphylaxis (SRS-A)
JPH037239A (ja) 新規なアルカン誘導体の製造法
PT91701B (pt) Processo para a preparacao de esteres nitrato organicos e de composicoes farmaceuticas que os contem, tendo actividade relaxante
US5391825A (en) Sulfamoyl substituted phenethylamine intermediates
EP0025192B1 (de) Substituierte Oxirancarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende Arzneimittel
JPS60178837A (ja) カテコ−ル誘導体
US3560567A (en) P-halo- and p-nitrodialkylamino-alkoxybenzophenones
JPH03130277A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤であるトランス・2,3―ジ置換―2,3―ジヒドロ―5―ヒドロキシベンゾフラン
US3712929A (en) 1-perfluoroalkyl-1,2,2-triphenylethylenes
JPS60260532A (ja) 新規カテコ−ル誘導体
Drewes et al. Medicinal plants of Southern Africa. Part 4. Synthesis of brackenin-like molecules from 1, 4-dicarbonyl precursors and by oxidative coupling. X-Ray molecular structure of racemic-2, 3-dibenzyl-1, 4-diphenylbutane-1, 4-dione
JPS61118346A (ja) ω−(ジヒドロキシフエニル)アルカンカルボン酸誘導体
CH615659A5 (en) Process for the preparation of novel 11,12-secoprostaglandins
US3843725A (en) 4(2-(alpha-methyl-phenethylamino)-ethoxy)-benzenes
JPS61271238A (ja) 新規フェノール誘導体及びこれを含有する医薬
US4296121A (en) Novel prostaglandin derivatives of the Δ2-PGF2 and Δ2-PGE2 series and process for their manufacture
JP3117800B2 (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JPS6092230A (ja) 1−(3,4−ジヒドロキシフエニル)アルカン
JPS59225136A (ja) 1−(3,4−ジヒドロキシフエニル)−3−ヒドロキシ(または3−オキソ)アルカンおよびその製造法