JPS60177994A - 被覆ア−ク溶接棒の乾燥方法 - Google Patents

被覆ア−ク溶接棒の乾燥方法

Info

Publication number
JPS60177994A
JPS60177994A JP3173584A JP3173584A JPS60177994A JP S60177994 A JPS60177994 A JP S60177994A JP 3173584 A JP3173584 A JP 3173584A JP 3173584 A JP3173584 A JP 3173584A JP S60177994 A JPS60177994 A JP S60177994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding rod
conveyors
chain conveyor
drying
reversing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3173584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339357B2 (ja
Inventor
Shigemoto Nagira
柳楽 茂元
Sadao Shinohara
篠原 定雄
Masanori Kameyama
亀山 昌典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3173584A priority Critical patent/JPS60177994A/ja
Publication of JPS60177994A publication Critical patent/JPS60177994A/ja
Publication of JPS6339357B2 publication Critical patent/JPS6339357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/404Coated rods; Coated electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被覆アーク溶接棒の乾燥方法に関し、詳細には
被覆アーク溶接棒(以下単に溶接棒ということがある)
の生産に程において、乾燥炉内で乾燥される溶接棒をチ
ェーンコンベア」−で自動的に反転させることにより均
質な乾燥状態と外観を有する高品質の溶接棒を製造する
方法に関するものである。
被覆アーク溶接棒の生産を大別すると、所定寸法に切断
された溶接棒用心線へ被覆剤を塗布する工程と、塗布さ
れた被覆剤の乾燥工程に分けられる。上記乾燥工程では
例えば下記に示す様な乾燥方式が採用されている。即ち
乾燥炉内に2条のエンドレス型チェーンコンベアを張設
し、被覆剤塗布直後の溶接棒を該チェーンコンベア」二
へ差し渡す様に載置して乾燥炉の中へ搬入乾燥している
ところがこの様な乾燥方式ではチェーンコンベアに載置
した溶接棒が未乾燥状態である為に、溶接棒の下面側接
触部が第1図及び第2図の3で示す如く偏平状に変形を
起し、単に外観が悪くなって商品価値が低下するだけで
はなく溶接時のプール被包性やアーク安定性に重大な悪
影響を与えることが危惧される。また−に記乾燥方式で
はチェーンコンベア5に載置された溶接棒4はチェーン
コンベア5」−へ移乗されたときの姿勢を維持し、ころ
がることもなく常に同一外周面を同一方向に向けたまま
の状態で乾燥炉内を通過するので、乾燥雰囲気と良く接
触する外周面(1−面及び下面、但しチェーンコンベア
との接触部は除く)の乾燥は十分行なわれるが、乾燥雰
囲気とあまり接触しない両側面及びチェーンコンベア5
の接触部の乾燥は不十分となり、被覆剤の乾燥か均一に
行なえないという欠点を有している。従ってこの様な溶
接棒4を使用すると、乾燥不均一が原因となって溶接欠
陥を起したり、また生産過程や保管中に偏平状変形部近
傍にひび割れが生じて被覆剤がはがれ落ちる等種々の弊
害を起している。
本発明は以上の様な事情に着目して種々研究した結果な
されたもので、溶接棒心線に被覆された被覆剤を均一に
乾燥すると共に、被覆剤塗布形状を真円状に維持するこ
とのできる新規な乾燥方法を提供しようとするものであ
る。
即ちに記目的を達成し得た本発明の乾燥方法とは、被覆
アーク溶接棒の生産工程で該被覆アーク溶接棒を、平行
に張設された2条のチェーンコンベアに移乗して乾燥炉
へ導入するに当たり、該チェーンコンベアの移送方向に
向かって回転する反転ローラを該チェーンコンベアの−
に行軌跡の途中で11つ該反転ローラの上周面を該1−
行軌跡よりも高い位置へ突出せしめる様に設けると共に
、該反転ローラを、前記チェーンコンベアの走行速度に
対して1.03〜1.3倍の周速度になる様に設定し、
該チェーンコンベア」−の被覆アーク溶接棒を、前記反
転ローラを乗り越えさせつつ自転させ−r再び前記チェ
ーンコンベア上に戻して乾燥することを要旨とするもの
である。
以下実施例図面に基づいて本発明の構成及び作用効果を
具体的に説明する。第3図は本発明の乾燥方法を説明す
る原理図で、4は溶接棒、5は平行に張設された2条の
チェーンコンベア(図では1条しか表われていないが、
残りの1条は紙面の裏側に張設されている)の内」−行
側のみを示している。そしてチェーンコンベア5のJ−
、行軌跡の途中にはチェーンコンベア5の移送方向(矢
印C方向)に向かって回転(矢印A方向)する反転ロー
ラ6を設けると共に、反転ローラ6の」二周面7をチェ
ーンコンベア5の」二行軌跡よりも高い位置に突出させ
、チェーンコンベア5上に載置された溶接棒4が反転ロ
ーラ6を乗り越えないと先へ進めない様になっている。
また反転ローラ6の回転速度は後述する様にチェーンコ
ンベア5の移送速度より少なくとも早くなる様に調整し
ている。
次にチェーンコンベア5で搬送される溶接棒4の搬送状
態を第3図に基づいて説明する。チェーンコンベア5と
の関係においては静止状態にある溶接棒4(但し同一姿
勢のまま平行移動的に進行しているが、以後この状態を
静止状態ということがある)が反転ローラ6の位置に達
すると、溶接棒4は後続の溶接棒4aに押されて反転ロ
ーラ6の外周面7に沿って登り始める(尚後方からの後
押しがない間、つまり後方からの溶接棒4が到着するま
での間は、反転ローラ6の手前でとまりはするが、該反
転ローラ6の回転摩擦力を受けその場で若干自転するこ
ともある)。さて後押しされながら外周面7」二を乗越
えようとする溶接棒4は反転ローラ6の回転摩擦力を衝
撃的に受けて矢印B方向へ自転しながら反転ローラ6−
にに乗り移る。今反転ローラ6に乗り移る直前における
溶接棒4の頂−L点をP点とすると、頂」二点Pは乗り
移りに際して進行方向に逆う方向(矢印B方向)へ旋回
移動することになり、この自転力は慣性となりしばらく
はこの慣性によって矢印B方向への自転を続けながら外
周面7」−を矢印り方向へ徐々に移動する。即ち溶接棒
4は仮想線で示す様にP点を頂上面から側面へ、更に下
面へ回す様に自転しつつ移動し、反転ローラ6を乗越え
た時点で再びチェーンコンベア5上へ戻される。こうし
て溶接棒4はチェーンコンベア5にで再び不回転状態に
維持されつつ矢印C方向へ搬送される。ところで反転ロ
ーラ6の周速は前述した如くチェーンコンベア5の移送
速度よりも速くなる様に調整しているが、この理由は、
静止状態の溶接棒を反転ローラ6上へ一気に乗り移らせ
ると同時にこれを自転させる起動力を、回転ローラ6の
回転力によって得ようとする為であり、逆に反転ローラ
6の回転速度がチェーンコンベア5の移送速度よりも遅
いと搬送されてきた溶接棒4が反転ローラ6のf前で停
滞し搬送の目的が達せられなくなる。尚速度差が小さす
ぎると、起動力が不十分で溶接棒4の自転が生じないの
で反転ローラ6の回転速度はチェーンコンベアの移送速
度に対して少なくとも1.03倍とすることが必要であ
る。しかし反転ローラ6の回転速度が早すぎると反転ロ
ーラ6への移乗時並びにチェーンコンベア5への戻し時
に衝撃力が加わり、被覆剤が剥れ落ちたり、またチェー
ンコンベア5−hでの整列状態が崩れて乾燥炉内で溶接
棒4同士がもつれ合う原因ともなる。従って反転ローラ
6の回転速度はチェーンコンベア5の速度に対して1.
30倍以下に抑えなければならない。尚に記数値限定の
根拠は第1表に示す様な実験結果の基づいて定めたもの
である。
第 1 表 ×:不良 △:可 0:良好 この様にチェーンコンベア5−L、に載置された溶接棒
4は乾燥炉内で自動的に反転することができるので、乾
燥雰囲気との接触が周方向に均等となり、乾燥不均一を
起こす様なことはなくなった。
またチェーンコンベア5と溶接棒4の接触位置を変える
ことができるので、従来の様に特定の接触箇所のみが溶
接棒自身の重さによって凹状にへこむこともなく、品質
のすぐれた溶接棒を製造することができる。」−記実施
例ではチェーンコンベアの途中に反転ローラ1基設置し
て溶接棒の反転乾燥を説明したが、複数基の反転ローラ
をチェーンコンベアの上行軌跡途中に設けて反転を繰り
返し行なう様に構成してもよい。例えば第4図は2組の
反転ローラ6を1対として組合わせて形成したものを示
す実施例で、反転ローラ6は第1反転ローラ6aと第2
反転ローラ6bの各軸心が少しずれる様に重ね合わせて
配置している。]−記の1対型反転ローラ6を用いると
、チェーンコンベア5によって搬送されてきた溶接棒4
は第3図で説明したときと同じ原理に従って第1反転ロ
ーラ6aの外周面に乗り移って自転しつつ搬送される。
そして第1反転ローラ6aを乗り越えた溶接棒4は第1
反転ローラ6aと第2反転6bの谷部6Cに転がり込む
。次いで谷部6Cにある溶接棒4は後続の溶接棒4aに
よって再び第2反転ローラ6b上へ押し出され、第2反
転ローラ6bの外周面に沿って自転を繰り返しつつチェ
ーンコンベア5」−へ送り込まれる。この間溶接棒4は
反転ローラ6による反転を繰返し受けるので、溶接棒4
の外周面が乾燥雰囲気とまんべんなく接触して良好な乾
燥状態が得られる。
尚チェーンコンベア5の−に1行軌跡1−に突出させた
反転ローラ6の突出高さhは溶接棒4の半径rよりも低
くしておけば持ち−[−げ高さが低くなるので反転ロー
ラ6七での移動をスムースに行なわせることができる。
尚もし仮に谷部6Cに形成される交点Xを−に行軌跡よ
り下方に位置きせておくと、自転中の溶接棒4が移送速
度の異なるチェーンコンベア5と接触するので、チェー
ンコンベア5によってこすりきすを受ける。従って谷部
6Cは図示する様に上行軌跡より上方になる様に設計す
ることが望ましい。
第5図は本発明に係る乾燥方法を適用した乾燥炉の説明
図で、乾燥炉11内にチェーンコンベア5を縦方向に2
段設けたものを示しており、チェーンコンベア5は上段
側を第1コンベア5a、下段側を第2コンヘア5bと呼
ぶ。そして第1コンベア5aには第1反転ローラ6aを
、また第2コンベア5bには第20−ラ6bを夫々設け
、以下に示すf順で搬入される未乾燥溶接棒を乾燥する
。即ち未乾燥溶接棒4は受入れコンベアlOによって搬
送されてきた後、プールコンベア8により複数本ずつま
とめて乾燥炉11内に搬入され、搬入された溶接棒4を
第1コンベア5aに乗せ換える。尚プールコンベア8の
設置理由は以下に説明する如く、溶接棒心線に対する被
覆剤塗布速度v1と乾燥炉内における溶接棒移送速度V
2の互いを緩衝させるだめのもので、一般にVt >v
2となっていると共に被覆剤の塗布操業自体が一般に間
欠的に行なわれているから、被覆剤塗装装置より送り出
されてくる未乾燥状m1の溶接棒を乾燥炉の人[1で一
時的にプールして、第1コンベア5aへの溶接林送り込
みタイミングを調整する必要があるためである。そして
溶接棒4′のプールコンベア81−への移乗が完了した
後で次回塗装の溶接棒が搬送されてくる様に丁場操業を
制御しておく。一方溶接棒4′は未乾燥状態であるので
、プールコンベア8Lでは溶接棒4同十が刊本かくっつ
き合って塊状態のままで第1コンベア5aに送りこまれ
ることになる。そして塊状にくっつき合った溶接棒4は
第6図(A)。
(B)、(C)に示す様に第1反転ローラ6aと接触し
た溶接棒から順に自転を始めて第1反転ローラ6aに乗
り移っていくので、くっつき合った溶接棒の塊状態は解
除され、1本ずつ第1反転ローラ6aに沿って自転しな
がら再び第1コンベア5aに移乗される。次いで第1コ
ンベア5aによるpJ′S1段乾燥が終了すると、溶接
棒4はリターンコンベア9を経て第2コンベア5b側へ
移し換えられる。そして第2コンヘア5bに移し換えら
1 れた溶接棒4は再び第2反転ローラ6bによって反転さ
れ、第2コンベア5bl−で乾燥される。
この様に1−記乾燥方法では乾燥炉内を通過するチェー
ンコンベア5−1−で複数回の反転が行なわれるのみで
、乾燥むらがなくなり全周に亘って均一な乾燥状態とな
った溶接棒が形成される。またチェーンコンベアとの接
触位置が変わるので、溶接棒の外周面特定位置に四部を
形成する様なことはない。
本発明は以−1−の様に構成されているので、以下に示
す様な効果が得られる。
■溶接棒全周を均一に乾燥することができる。
■溶接棒の外周面に四部を形成することがない。
■乾燥後の被覆剤が剥離する様なことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶接棒乾燥方法を説明する要部断面説明
図、第2図は第1図のII −II線矢視相当図、第3
図は本発明の乾燥方法を原理的に示す説明図、第4図は
本発明の他の実施例を示す説明2 図、第5図は本発明に係る乾燥方法が適用された溶接棒
乾燥方法を例示する工程説明図、第6図(A)、(B)
、(C)は第5図の要部説明図である。 l・・・心線 2・・・被覆剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被覆アーク溶接棒の生産工程で該被覆アーク溶接棒を、
    平行に張設された2条のチェーンコンベアに移乗して乾
    燥炉へ導入するに当たり、該チェーンコンベアの移送方
    向に向かって回転する反転ローラを該チェーンコンベア
    の」−行軌跡の途中で旧つ該反転ローラの1−周面を該
    」二行軌跡よりも高い位置へ突出せしめる様に設けると
    共に、該ローラを、前記チェーンコンベアの走行速度に
    対して1.03〜1.3倍の周速度になる様に設定し、
    該チェーンコンベア上の被覆アーク溶接棒を、前記ロー
    ラを乗り越えさせつつ自転させて再び前記チェーンコン
    ベア上に戻して乾燥することを特徴とする被覆アーク溶
    接棒の乾燥方法。
JP3173584A 1984-02-22 1984-02-22 被覆ア−ク溶接棒の乾燥方法 Granted JPS60177994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173584A JPS60177994A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 被覆ア−ク溶接棒の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173584A JPS60177994A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 被覆ア−ク溶接棒の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177994A true JPS60177994A (ja) 1985-09-11
JPS6339357B2 JPS6339357B2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=12339290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173584A Granted JPS60177994A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 被覆ア−ク溶接棒の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177994A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339357B2 (ja) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004702B1 (ko) 크로와쌍의 제조장치 및 방법
ES8403828A1 (es) Perfeccionamientos en los aparatos para la fabricacion de rollos de papel y similares y metodo correspondiente.
ITBO960462A1 (it) Unita' convogliatrice di prodotti
KR100610041B1 (ko) 식품 반죽 벨트를 비팅 및 롤링하기 위한 방법 및 장치
US4550655A (en) Apparatus for making wafer blocks
US4110482A (en) Method for continuously rolling up sheets of baked cookies
US4043259A (en) Apparatus for continuously rolling up sheets of baked cookies
JPS60177994A (ja) 被覆ア−ク溶接棒の乾燥方法
USRE24097E (en) To articles on a conveyor
US3074605A (en) Pipe wrapping device
US3709349A (en) Method and apparatus for removing objects from continuously moving mandrels
JPH09121750A (ja) 平面的材料をロール巻きする方法及び装置
US20020005054A1 (en) Rolling machine
JPS55102456A (en) Adjustment of cylindrical external surface coating machine and device thereof
JPS6158559A (ja) 味付け海苔の製造方法
JPS6135351Y2 (ja)
GB2056398A (en) Container rotary infeed apparatus
JPS6119471A (ja) 海苔簀反転機構を有する海苔乾燥装置
US3580385A (en) Dough feeding apparatus
JPS6463Y2 (ja)
JPH02249B2 (ja)
JPH062490B2 (ja) 製品の包装及び配列用機械
JP2813153B2 (ja) 筒状練り製品の加熱方法および加熱装置
JPS6216420Y2 (ja)
JPS6217470Y2 (ja)