JPS60177956A - 自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法 - Google Patents

自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法

Info

Publication number
JPS60177956A
JPS60177956A JP3301584A JP3301584A JPS60177956A JP S60177956 A JPS60177956 A JP S60177956A JP 3301584 A JP3301584 A JP 3301584A JP 3301584 A JP3301584 A JP 3301584A JP S60177956 A JPS60177956 A JP S60177956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
core
copper
soln
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3301584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shiga
志賀 章二
Akira Matsuda
晃 松田
Nobuyuki Shibata
宣行 柴田
Kiichi Akasaka
赤坂 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP3301584A priority Critical patent/JPS60177956A/ja
Publication of JPS60177956A publication Critical patent/JPS60177956A/ja
Priority to US06/903,948 priority patent/US4775004A/en
Priority to US07/177,066 priority patent/US4898318A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用銅系ラジェーターの製造法に関するも
ので、特にフィンの耐食性を改善し、ラジェーターの軽
量化及び高性能化を可能にしたものである。
自動車用ラジェーターはエンジンの冷却用熱交換媒体を
空気流により冷却するもので、通常第1図に示すように
媒体を流す多数の偏平チューブ(1)間に放熱面積を飛
躍的に拡大するフィン(2)を設け、冶具等により固定
して高温炉に装入し、ハンダ付けにより接合してコアー
〈3)を形成し、該コアー(3)の一端又は両端(図は
両端の場合を示す)に座板(4)、(4′ )をハンダ
付けにより取付け、これにタンク(5)、(5′ )を
装着したものである。通常チューブには黄銅などの銅合
金を用い、フィンには高伝熱性の銅又はCu −8n 
、 Cu −Cd 、 Cu −7:r 、 CLI−
AU等の銅合金製薄板をコルゲート加工やルーバー加工
したものを用い、座板には黄銅板を用いている。またタ
ンクには黄銅製を用いてハンダ付けにより装着していた
が、近年軽量化のために樹脂製を用い、機械的かしめに
より装着している。
最近自動車の軽量化及び高性能化の強い要請から、自動
車用ラジェーターにおいても、軽量化と高性能化が検討
され、フィンの薄肉化と高密度化が有効な手段とされて
おり、フィンには上記高伝熱性の銅合金薄板(厚さ0.
02〜0.05mm)が多量に使用されている。銅や銅
合金は本来耐食性が優れたものであるが、近年融雪剤と
して塩化物が多量に使用されるようになり、塩害による
ラジェーターの腐食損耗が大きな問題になっている。即
ち多量に散布する融雪剤の付着によりフィンが異常な速
度で腐食し、有効な放熱面積を失ってラジェーターの性
能を大巾に低下する。
これを防止するため種々の方法が検討されているが、何
れも不十分なものであった。例えば塗装によって防食し
ようとすると厚さ0.01m以上の塗膜が必要となり、
その結果重石増大やコストアップをまねくことになり、
実用性に劣るものである。
またフィンをより一層耐食化するため、耐食性銅合金と
して知られている。Cu−10%N1合金でフィンを形
成すると、同じ板厚では放熱性が著しく低下してしまう
。即らウィーブマン−フランツの法則(W iedem
ann −Franz−s low )として知られて
いる熱伝導率と比例する導電率によって比較すると、通
常のフィン材は90〜80%lAC3であるのに対し、
Cu−10%Ni合金では10%lAC3以下となる。
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、塩害損耗に耐えて
高い性能を保持し、軽量化の要請に応じることができる
経済的な自動車用銅系ラジェーターの製造法を開発した
ものである。
即ち本発明製造法の一つはハンダ接合により熱交換媒体
を流す複数のチューブ外側にフィンを取付けて銅製コア
ーを形成し、該コアーの一端又は両端にハンダ接合によ
り座板を取付けてタンクを装着するラジェーターの組立
てにおいて、コアーを形成後ラジェーターを組立てる工
程中に、コアーを銅酸化物の可溶性溶液又は還元性溶液
中に浸漬処理し、ラジェーター組立て後のフィン表面の
酸化皮膜の厚さを1200Å以下とすることを特徴とす
るものである。
また本発明製造法の他の一つは、上記工程においてコア
ーを銅酸化物の可溶性溶液又は還元性溶液中に浸漬処理
した後、フィン表面に防錆インヒビ−ターを吸着又は付
着処理し、ラジェーター組立て後のフィン表面の酸化皮
膜の厚さを1200Å以下とすることを特徴とするもの
である。
本発明においてラジェーター組立て後のフィン表面の酸
化皮膜の厚さを1200Å以下としたのは、前記塩害腐
食の実態と、これに関与する各種要因を綜合的に鋭意実
験解析した結果、フィン表面に形成される酸化皮膜が腐
食促進の大きな要因とな5− っていることを知見し、更に実験解析の結果、酸化皮膜
の厚さが1200人を越えると塩害腐食を加速し、その
度合は膜厚の増加と共に増進することが判ったためであ
る。
また上記製造工程においてコアー形成後ラジェーターを
組立てる間に、コアーを銅酸化物の可溶性溶液又は還元
性溶液中に浸漬処理するのは、ラジェーター組立て後の
フィン表面の酸化皮膜の厚さを1200Å以下とするた
めである。即ち製造工程において、コアー形成のハンダ
付けを行なう高温炉は300〜400℃であり、厚さ2
000〜1oooo人の酸化皮膜を発生する。該炉はフ
ラックスの蒸気などで若干希薄されるも、実質的には大
気雰囲気であるため、フィンは容易に酸化する。また座
板とコアーのハンダ付けは通常局部的加熱に留まる場合
が多いが、若干の酸化は不可避である。更に最終工程で
一般に黒色の防眩用塗装を行なうため、100〜200
℃の乾燥炉を通過させるところから銅酸化物が付加され
ることになる。これをコアー形成後ラジェーターを組立
てる間に、例えばコア一6− 形成後又は防眩塗装後に、銅酸化物を溶解又は還元する
溶液中に浸漬処理して溶解又は還元するものである。
銅酸化物可溶性溶液としては、硫酸、塩酸などの8薄水
溶液、アンモニヤ、シアン化物、エチレンジアミン四酢
M塩(EDTA) 、メチルアミンニトリロトリ酢酸塩
(NTA)などの錯塩性水溶液を用い、また銅酸化物還
元性溶液としては、ヒドラジン、メチルヒドラジン、メ
チルアルコールなどの水溶液を用い、処理は常温でも可
能であるが、加温の方が処理時間を短縮できる。特に還
元処理では加温の方が望ましい。またハンダ付けによる
高温状態の]アーやラジェーターを投入しても処理時間
を短縮することができる。このような処理によりフィン
表面の酸化皮膜の厚さを100人以五に減少させること
ができる。
また本発明は上記処理後に、フィンの表面に防錆用イン
ヒビターを吸着又は付着処理することにより、自動車の
実使用まで、又は使用中のフィン表面の酸化皮膜の生成
を抑止することができるので、フィンの塩害腐食を一層
効果的に防止することができる。このようなインヒビタ
ーとしては、ベンゾトリアゾール(BTA)、I−ジル
1〜リアゾール<TTA)、エチルベンゾトリアゾール
やこれらとアミン、カルボン酸などの反応生成物、ドデ
シルアミン、ステアリルアミンなどの高級アルキルアミ
ン、メルカプトベンゾチアゾール等であり、市販品とし
ても各種調合された薬剤が多数入手できる。またこれら
は通常水溶液又は有機溶剤どして使用すればよい。
以上の本発明製造法により組立てられたラジェーターは
、従来のラジェーターに比べ塩害による腐食を20〜5
0%程度抑制することかできる。銅酸化物は通常大気酸
化や硫化腐食に対し、保護性を有することが知られてい
るが、塩害腐食では逆に促進の原因となっている。この
理由は未だ解決されていないが、銅酸化物がクラックや
細孔を有しており、これが電気化学的に銅素地に対して
カソードとして作用するものと考えられ、本発明製造法
では組立てたラジェーターのフィンの表面の酸化皮膜の
厚さを1000Å以下とすることにより塩害腐食を有効
に防止したものである。
以下本発明を実施例について説明する。
厚さ0 、04 mmのCu −0,15%Sn −0
,01%P合金薄板をコルゲート加工し、ハンダを被覆
した黄銅製チューブと組合わせてハンダ付けした市販の
ラジェーターから1]10cm長さi o Cmのコア
ーを切り出し、カソード還元法によりフィン表面の酸化
皮膜の厚さを測定した。その結果酸化皮膜の厚さは42
00人であり、その組成はCuOとCuzOの混合物で
あった。次に切り出したコアーについて下記の処理を施
した後、酸化皮膜の厚さを測定し、続いてJ I S 
Z−23hに基づく5%塩水噴霧試験を0.5時間と、
温度60°C1湿度95%の加湿試験を23.5時間と
を40回繰返し行ない、これについてフィンの一部を切
り出し、腐食量を測定した。その結果を第1表に併記し
た。
尚腐食量は5%Hz So十氷水溶液中超音波をかけな
がら1分間浸漬し、該浸漬前後の重量差より算出した。
9− 処理(1) 40℃の1%Hz So+水溶液中に10秒間浸漬した
後、水洗乾燥した。
処理(2) 処理(1)に続いて室温の0.25%B T Aアルコ
ール溶液中に5秒間浸漬した後、乾燥した。
処理(3) 40℃の1%ED丁A (PH11,5)水溶液中に2
5秒間浸漬した後、水洗乾燥した。
処理(4) 40℃の4%Na CN水溶液中に10秒間浸漬した後
、水洗乾燥した。
処理(5) 処理(4)に続いて60℃の0.1%ドデシルアミン水
溶液中に10秒間浸漬した後乾燥した。
処理(6) 80℃の5%NHz ・NHz溶液中に10秒間浸漬し
た後、乾燥した。
10− 第 1 表 次に上記処理(1)のコアーを350℃のアエーバス中
に1分乃至30分間酸化処理した後、同様にして酸化皮
膜の厚さと腐食量を測定し、酸化皮膜の厚さと腐食量と
の関係を試べた。その結果を第2表に示す。
第 2 表 更に上記処理(1)、処理(2)、及び処理(5)を施
した]ア一について、塩水噴霧試験前に温度60℃、湿
度95%の加湿試験を300時間行なった後、上記と同
様にして酸化皮膜厚さを測定し、しかる後上記塩水噴霧
試験と加湿試験を40回繰返して腐食量を測定した。そ
の結果を第3表に示す。
第 3 表 第1表から明らかなように市販品である無処理のものは
腐食量が12.6%であるのに対し、本発明製造法にお
ける処理1〜6を施したものは腐食量が7%前後と小さ
くなっていることが判る。また第2表から腐食量は酸化
皮膜の厚さと共に増大し、特に酸化皮膜の厚さが140
0Å以上で顕著な増加を示すことが判る。更に第3表か
ら明らかなように本発明製造法における銅酸化物の可溶
性溶液又は還元性溶液中に浸漬処理(1)するだ番プに
比べ更に防錆インヒビターを吸着又は付着処理(2)、
(5)したものは酸化し難り、腐食量も少なくなってお
り、ラジェーターが出荷されてから実使用迄の間及び実
使用中における環境条件による表面の変質が少ないこと
が判る。
このように本発明は従来通常の大気環境において全く問
題視されず、むしろ保護的作用を有するものど考えられ
ていた製造工程におりる銅酸化物を溶出又還元すること
により、塩害腐食を防止したもので自動車の軽層化に答
え得る高性能のラジェーターを経済的に製造することが
できるもので、工業上顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用ラジェーターの一例を示す正面図であ
る。 1 ・・・・・・・・・・・・ チューブ2 ・・・・
・・・・・・・・ フィン3 ・・・・・・・・・・・
・ コアー4.4′・・・座板 13− 5.5′ ・・・ タンク 14−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンダ接合により熱交換媒体を流す複数のチュー
    ブ外側にフィンを取付けて銅製コアーを形成し、該コア
    ーの一端又は両端にハンダ接合により座板を取付けてタ
    ンクを装着するラジェーターの組立てにおいて、コアー
    を形成後ラジェーターを組立てる工程中に、コアーを銅
    酸化物の可溶性溶液又は還元性溶液中に浸漬処理し、ラ
    ジェーター組立て後のフィン表面の酸化皮膜の厚さを1
    200Å以下とすることを特徴とする自動車用銅系ラジ
    ェーターの製造法。
  2. (2)ハンダ接合により熱交換媒体を流す複数のチュー
    ブ外側にフィンを取付けて銅製コアーを形成し、該コア
    ーの一端又は両端にハンダ接合により座板を取付けてタ
    ンクを装着するラジェーターの組立てにおいて、コアー
    を形成後ラジェーターを組立てる工程中に、]コアを銅
    酸化物の可溶性溶液又は還元性溶液中に浸漬処理し、し
    かる後フィン表面に防錆インヒビ−ターを吸着又は付着
    処理し、ラジェーター組立て後のフィン表面の酸化皮膜
    の厚さを1200Å以下とすることを特徴とする自動車
    用銅系ラジェーターの製造法。
JP3301584A 1984-02-22 1984-02-23 自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法 Pending JPS60177956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301584A JPS60177956A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法
US06/903,948 US4775004A (en) 1984-02-22 1986-09-05 Copper radiator for motor cars excellent in corrosion resistance and method of manufacturing
US07/177,066 US4898318A (en) 1984-02-22 1988-04-04 Copper radiator for motor cars excellent in corrosion resistance and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301584A JPS60177956A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177956A true JPS60177956A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12374981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301584A Pending JPS60177956A (ja) 1984-02-22 1984-02-23 自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177956A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929148A (ja) * 1972-07-10 1974-03-15
JPS50108563A (ja) * 1974-02-01 1975-08-27
JPS51107207A (en) * 1975-03-19 1976-09-22 Furukawa Electric Co Ltd Kinzokukanno kanetsushorihoho
JPS5210838A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of fabrication heat pipe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929148A (ja) * 1972-07-10 1974-03-15
JPS50108563A (ja) * 1974-02-01 1975-08-27
JPS51107207A (en) * 1975-03-19 1976-09-22 Furukawa Electric Co Ltd Kinzokukanno kanetsushorihoho
JPS5210838A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of fabrication heat pipe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448546B2 (ja)
JP2005257257A (ja) 熱交換器及びその製造方法
KR100334213B1 (ko) 갈바니부식 감소 방법
US4775004A (en) Copper radiator for motor cars excellent in corrosion resistance and method of manufacturing
WO2011115133A1 (ja) 拡管接合型熱交換器ならびに熱交換器用管材及びフィン材
JPS60177956A (ja) 自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法
US4898318A (en) Copper radiator for motor cars excellent in corrosion resistance and method of manufacturing the same
JPS60177955A (ja) 自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法
JP3153874B2 (ja) 耐食性熱交換器の製造方法
JP3759441B2 (ja) 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金押出チューブ及びその製造方法並びに熱交換器
JPH0678880B2 (ja) 自動車用銅系ラジエータ
JPS60194062A (ja) 銅及び銅合金の表面処理方法
JPS6342547B2 (ja)
JP2783893B2 (ja) フラックスろう付用ブレージングシートの製造方法
US4037774A (en) Process for the soldering of the cooler assembly to automobile radiators
JPS5939491B2 (ja) 耐食性銅合金およびそれを用いた熱交換器
JPS60194296A (ja) 耐食性に優れた熱交換器用材料
JPS58154456A (ja) アルミニウム熱交換器の製造方法
JPH0240422B2 (ja) Netsukokankinoseizohoho
JP2751785B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムクラッド材及びそれを用いたアルミニウムパイプ並びにプレート
JPS5812333B2 (ja) 熱交換器チユ−ブ用アルミニウム合金
US20220065560A1 (en) Welding method of connector and connection tube, connection structure and heat exchanger
JPH05322479A (ja) 耐食性熱交換器及びその製造方法
JPH046283A (ja) 高耐食性放熱フィン材およびその製造方法
JPS6148552A (ja) アルミニウム合金製熱交換器コア