JPS60177381A - 固体表示装置の作製方法 - Google Patents

固体表示装置の作製方法

Info

Publication number
JPS60177381A
JPS60177381A JP59033249A JP3324984A JPS60177381A JP S60177381 A JPS60177381 A JP S60177381A JP 59033249 A JP59033249 A JP 59033249A JP 3324984 A JP3324984 A JP 3324984A JP S60177381 A JPS60177381 A JP S60177381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
solid
state display
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59033249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652790B2 (ja
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP3324984A priority Critical patent/JPH0652790B2/ja
Publication of JPS60177381A publication Critical patent/JPS60177381A/ja
Publication of JPH0652790B2 publication Critical patent/JPH0652790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマトリックス構成された固体表示装置において
、1つの表示用絵素に2つの絶縁ゲイト型半導体装置(
以下IGFという)を並列に連結せしめ、かかる並列構
成がされた一方のIGFの電気的に故障している場合、
この故障したIGFをトリミングにより良品に変成する
または非動作素子とし、その製造歩留りの向上をはかる
ことを目的としている。
本発明はこの目的のため、2つのIGFを互いに離間し
、一方がレーザ光によりリード(パスライン)より電気
的に分離しても他方に何等の損傷がもたらされないよう
に対構成をしたIGFを用いたことを特長とする。
本発明は、トリミング可能なIGFとして、透光性絶縁
性基板上の第1の導電性電極、第1の半導体、第1の絶
縁体、第2の半導体、第2の導電性電極および第2の絶
縁体よりなる6層に積層された積層体の2つの側部にお
ける第1の絶縁体上に形成する第3の半導体によりチャ
ネル形成領域を構成せしめた一対をなす2つのIGFを
用いたものである。この対構成をしたIGFを各絵素に
連結した固体表示装置を設けることに関する。
本発明はかかるマトリックス構造の複合半導体装置を基
板上に設け、固体表示装置である液晶表示型、エレクト
ロ・クロミック表示型等のディスプレイ装置とすること
を目的としている。
平面型の固体表示装置を設ける場合、平行な透光性基板
例えばガラス、プラスチック板上に一対の電極を設けて
この電極間に液晶を注入した液晶の固体表示装置が知ら
れている。
この液晶表示またはエレクトロ・クロミック表示素子は
その等価回路としてキャパシタ(以下Cという)にて示
すことができる。このためIGFとCとを例えば2×2
のマトリックス構成せしめたものを第1図に示す。
第1図において、マトリックスの各番地は一対を構成す
る2個のIGF (10)、<10’)と、表示部とし
てのC(70)により1個の絵素を構成させている。
これらを列(Y方向のリードバ51 )、< 52 )
としてビット線に連結し、他方、ゲイト枝としてを連結
された行(X方向のり一部X53)、<54)<ワード
線)を設けたものである。
すると、例えば(51人<54)を「1」とし、(52
)、(54)を「0」とすると、IGF (10)、(
10’)はともにオンとなり、他の番地のIGFはオフ
となる。そして任意のピント線とワード線を1つづつ選
択してオンすることにより、電気的等価素子C(70)
で示される表示部を選択的にオン状態にすることができ
る。
本発明は、固体表示装置におけるアクティブ絵素が例え
ば640 X525である時、そのすべての絵素のIC
Fを正富に動作させることはその製品歩留りを考慮する
とまったく不可能である。このため本発明が一対のIG
Fのうち一方のIGFのゲイトが破損(ショート)が生
じている場合、この破損しているIGFをX方向のリー
ドからレーザトリミング(以下LTという)して分離し
除去してしまう、または電気的パルスを加えてショート
した部分の電極の一方は気化して除去してしまうことに
より良品とするいわゆる冗長用素子を各絵素に設けたも
のである。加えてこのIGFのゲイト電極はLT用に昇
華性金属を用い、特にクロムを主成分としている金属を
用い、この電極をLTしてもX方向のリードが何等の支
障のないようになさしめたものであることを特長として
いる。
また第2の導電膜がIGFの電極であり、かつそのまま
ビット線用リード配線とすることと、積層体の第2の導
電膜、絶縁体が同一スタック内で同時に形成可能な結果
、フォトリソグラフィーの回数が4回のみ(ワード線の
リードとゲイト電極とを同一材料とするならば3回)で
マトリックス構成をさせることができた。
かく、することによって、本発明をその設計仕様 ・に
基づいて組み合わせることにより、ブラウン管に代わる
平面テレビ用の固体表示装置を作ることができた。
第2図は本発明の固体表示装置の斜視図の部分断面図を
示す。図面において、ガラスまたはプラスチックの透光
性絶縁基板(1)、絵素の下側電極(36)、積層体(
60バこの一部にY方向のリードが第2の導電膜(16
)により設けられている)2X方向の2つのリード(2
9)、それぞれより延在した一対を構成する2つのIG
Fのゲイト電極(19)、<19’)、配向処理被膜(
30)、<32)、液晶(70人表示素子の上側電極(
33)、ガラスまたはプラスチックの上側接他電極(3
4>、偏向板(35)よりなっている。かかる固体表示
装置における絶縁基板(1)上の積層型IGFの部分を
拡大し、以下に本発明の固体表示装置を示す。
第3図は本発明を実施するための積層型IGFの縦断面
図およびその製造工程を示したものである。
この図面は表示絵素駆動用に2つのIGFを用いこれら
を1つの積層体にそって作製する製造例を示すが、同一
基板に複数ケ作る場合もまったく同様である。
図面において、絶縁基板(1)例えば石英ガラスまたは
ホウ珪酸ガラス基板又は有機フィルム上に第1の導電膜
(2)を下側電極、絵素の一方の電極として設けた。こ
の実施例では弗素が添加された酸化スズを主成分とする
透光性導電膜を0.3μの厚さに形成している。これに
選択エッチを第1のマスク■を用いて施した。さらにこ
の上面にPまたはN型の導電型を有する第1の非単結晶
半導体(3)(以下単に81という)を100〜300
0人、第1の絶縁体(4)(以下単にS2という><0
.3〜3μ〉、第1の半導体と同一導電型を有する第3
の半導体(5)(以下単にS3というXo、1〜0.5
μ)を積層(スタンク即ちSという)して設けた。この
積層によりNIN、 PIP構造(■は絶縁体)を有せ
しめた。
この上面に、■TO(酸化インジューム・スズ入Mo5
iL+ TiSi2+ WSiL+ W+ Ti、 M
o、 Crを主成分とする耐熱性金属の第2の導電膜(
6)く以下S5ともいう)。
ここでは半導体に密接してクロムを主成分とする金属(
500〜3000人)を用い、さらにその上面にアルミ
ニュームを0.5〜2μ例えば1μとして積層して用い
た。さらにその上層に眉間絶縁物として有効な第2の絶
縁体(7)(以下単に35)を0.5〜5μ例えば1μ
mの厚さに積層した。この絶縁体はLP CVD法、P
CVD法または光CVD等により作られた酸化珪素膜、
窒化珪素膜またはPIQ等の有機樹脂とした。
次にこの積層体(60)の不要部分を第2のフォトマス
ク■を用いて除去した。
この第1、第3の半導体のN、P層をN+NまたはP″
PとしてN”+uriN’、p”pxpp’ (Iは絶
縁体)としてPまたはNと第1、第2の電極との接触抵
抗を下げることは有効であった。
かくのごとくにして、第1の導体(12)、第1のの半
導、体(13入第1の絶縁体(14)、第3の半導体(
15’)、第2の導体(16)および第2の絶縁体(1
7)よりなる積層体(60)をマスク■を用いて形成し
て得た。
ここではプラズマ気相エッチ例えば)IF気体またはC
I%+ OLの混合気体を用い、0.1〜0.5tor
r、30Wとしてエッチ速度500人/分とした。
この後、これら積層体51 (13入52 (14)、
S3 (15)、導体(16)、絶縁体(17)を覆っ
てチャネル形成領域を構成する真性またはP−またはN
−型の非単結晶半導体を第3の半導体(24)として積
層させた。
この第3の半導体(24)は、基板上にシランのグロー
放電法(PCVD法)、光CVD法、LT CVD法(
HOMOCVD法ともいう)を利用して室温〜500℃
の温度例えばPCVD法における200℃、0.1 t
orr、 30W、 13.56M1lzの条件下にて
設けたもので、水素または弗素が添加された非晶質(ア
モルファス)または半非晶質(セミアモルファス)また
は多結晶構造の非単結晶珪素半導体を用いている。本発
明においてはアモルファスまたはセミアモルファス半導
体を中心として示す。
さらに、その上面に同一反応炉にて、第3の半導体表面
を大気に触れさせることなく窒化珪素膜(25)を光C
VD法にてシラン(ジシランでも可)とアンモニアとで
水銀励起法の気相反応により作製し、厚さは300〜2
000人とした。
この絶縁膜は13.56MHz〜2.45Gllzの周
波数の電磁エネルギにより活性化した窒素またはアンモ
ニア雰囲気に100〜400℃浸して固相−気相反応の
窒化珪素を形成してもよい。
また、PCVD法により窒化珪素を形成させてもよい。
かくして第3図(B)に示すごときS2 (14)の側
周辺では、チャネル形成領域(9>、<9’)とその上
のディト絶縁物(25)としての絶縁物を形成させた。
第3の半導体(24)はSl、S3とはグイオ−ド接合
を構成させている。
第3図(B)において、この後この積層体上を覆って第
3の導電膜(18)を200〜2000人の厚さ例えば
500人に形成した。
この導電膜(18)はITO(酸化インジューム・スズ
)、#I化スズ、酸化インジュームのごとき透光性導電
膜、Si、Mo、Crを主成分とする耐熱性を有しかつ
昇華性の導電膜とした。
ここではITO(500人)またはクロムを主成分とす
る金属(300〜800む人)との1層膜または22層
膜により成就した。
さらにこの上面にアルミニュームを0.5〜3μ例えば
1.5μの厚さに真空蒸着法により積層し、そのシート
抵抗を0.1Ω/口以下とした。
この後、この上面にレジストを形成し、第3のマスク■
を用いて第4図に図示されているワードkm (X 方
向><51)用のアルミニュームのエツチングをした。
さらに第4のマスク■を用いてとディト電極(19)、
<19’)をエツチング法により形成した。
かくして第3図(C)を得た。もちろんリード線(51
)とゲイト電極とを併用するならばこの■のマスクは■
と同様に処理される。
第3図(C)より明らかなごとく、積層体(60)の両
側面を用いて2つのIGF (10)、(10′〉はチ
ャネルを(9)、(9’)と2つを有し、ソースまたは
ドレイン(13)、ドレインまたはソース(15)を有
し、ゲイト(19)、<19’)を有するペアを構成を
し、それぞれのIGFのゲイト電極は20〜40μの巾
で互いに離間している。
かくしてソースまたはドレインをSl (13)、チャ
ネル形成領域(9)、< 9 ’)を有するS4 (2
4入ドレインまたはソースを33 (15)により形成
せしめ、チャネル形成領域側面にはゲイト絶縁物(25
)、その外側面にゲイト電極(19)、<19’)を設
けた対を構成する積層型のIGF (10)、<10’
>を作ることができた。
この2つのIGFの動作特性の調査をぜんとする場合、
例えばその一方のディト電極とソースまたはドレインと
がショートしていたとする。またはゲイト電極(19)
、(19’)と絵素を構成する導電性電極(2)と素子
の電極(2)がキャパシタの一方の電極であるため、駆
動動作の一定の時間蓄積された電荷を保持し続けなけれ
ばならず、しかももしショートが起きているとこの電荷
保持が不可能である。
かかる故障のIGFはIGFの駆動杵のX方向のリード
およびY方向のリード間に電流がloonA以上(各I
GFはチャネル長1μ、チャネル中2mmとする)流れ
る。この不良セルの検出には基板側より光照射(500
nm以下の波長が好ましい)を行い、この光照射により
発生するキャリアの光電流の大小により検出することが
できた。即ち良品ならば大きく光電流の影響を受けるが
、不良品ならばほとんど変化がないことより判定が可能
であった。
さらにこれは不良のIGFに対し、上方よりYAG レ
ーザにQスイッチを加え(平均出力0.8〜IW、パル
スは1〜数回行う)、X方向のリードより扱われている
ゲイト電極をトリミングし電気的に分離した。
もちろん本発明においては、X方向のリードはアルミニ
ュームを主配線とする。シート抵抗も0.1Ω/口以下
であり、厚さは0.5μ以上を有する。
しかし他方このリードより枝分かれしたIGFのゲイト
電極はITOのみ、ITOとクロムを主成分とする金属
またはクロムを主成分とする金属のみにより形成し、薄
い厚さく例えば30Q〜800人)の昇華性導体を用い
ていることが大きな特長である。
即ちかかる昇華性を有する金属をゲイト電極とし、かつ
その厚さが薄い場合、パルス電圧をX方向のリードとY
方向のリード間に良品のゲイト絶縁物が破損しない程度
であって、高い電圧で加えた。すると、このショートし
た不良のIGFのゲイト部分のみが発熱し、その上の電
極を部分的に昇華させて除去することが可能となる。
この時、ゲイト電極はアルミニューム等の金属が絶縁物
と反応し、低級酸化物を作りやすかったり、または絶縁
膜中に拡散しやすい金属(金等)であることは好ましく
ない。このことより本発明に用いられたゲイト電極はX
方向のリードから枝分かれさせたもので、その方向は垂
直である。
かくのごとくして対構成をしたIGFの一方が故障であ
った場合、そのゲイト電極を単にパルス電圧を加えてト
リミングして除去する。またはリートからゲイト電極を
レーザトリミングにより除去するという2つの方法を6
40 x525のマトリックス絵素のうちの不良IGF
のすべてに施し、良品として駆動させることが可能とな
った。
もちろんそのトリミング工程として不良箇所のIGFを
調べるため、最初電気パルスを加え、ゲイト電極に損傷
を与え、その後このゲイト電極を目視により検出してそ
のIGFをレーザ光によりゲイト電極をリードよりトリ
ミングして不動作とする方法も有効であることはいうま
でもない。
第4図は第3図に示したIGFを用いて、第1図に示し
た本発明の固体表示装置の部分の平面図を示したもので
ある。
第4図(A>は第1図の(1,1)、<1.2 )、<
2.1 )。
(2,2)の番地に対応して特に(L2 )の番地のI
GFの平面図である。さらに第4図(B)は第4図(A
)のB−B ′の縦断面図である。また第4図(A)の
A−A′の縦断面図には第3図(C)が対応している。
このIGFの下側の電極(12)より延在した電極(第
4図では下側に設けられている036)は、絵素で構成
する液晶(キャパシタ)(70)に連結せしめている。
他方は液晶(70)の接地電極(32)として設けられ
る。
第4図において、積層体(60)に対し、これにそって
設けられたゲイト電極(19>、<19’>は積層体(
60)と直交して設けられているX方向のリード(53
)に連結している。積層体(60)の内部に設けられて
いる第2の導電膜(51)は、Y方向のリード配線とし
構成させた。か(してX方向、Y方向にマトリックス構
成を有し、ITr/絵素構造を有せしめることができた
さらに第4図より明らかなごとく、このディスプレイの
製造は5回(素子のみでは3回)のフォトエツチングに
より得ることができた。従来は7回も用いていたが、本
発明構成はこの回数を2回少なくすることができた。ま
た本発明のディスプレイのIGFに必要な面積は全体の
1%以下である。
表示部は91%、リード部8%であった。本発明は20
インチの大型ディスプレイを製造するに際し、現在のマ
スク製造技術ではマスクの最少線中は25μとなってし
まう。しかし本発明はかかる25μをX、Y方向のリー
ドとして用いながら、このIGFのチャネル長は1μま
たはそれ以下にマスク精度の制限をまった(受けないと
いう大きな特長を有する。そしてチャネル長の短いIG
Fであるため、基板におけるIGFとして必要な面積を
少なくでき、かつフォトリソグラフィの精度が動作周波
数の上限を限定しないという他の特長を有する。
さらにこれらの絵素を高周波で動作させるため、IGF
の周波数特性がきわめて重要であるが、本発明のIGF
はv9゜−5ν、V、、=5Vにおいてカットオフ周波
数10MHz 以上(17,51’lHz XNチャネ
ルIGF )を有せしめることができた。V4. =0
.2〜2vにすることがS4 (25)への添加不純物
の濃度制御で可能となった。
かくのごとく一対を構成するIGFの一方のゲイト電極
がショートしていた場合、この上方よりレーザを例えば
QスイッチがかけられたYAGレーザ光を照射しゲイト
電極を昇華気化させてしまうことによりパネル全体の歩
留りをこれまでの3%しかない状態より(不良絵素が5
ケ以下を良品とする)から40%を越えるほどの歩留り
にまで向上させることができた。加えてレーザ光(ここ
では波長1.06μのYAG レーザを使用)または直
径10〜30μを有する。しかし、本発明の一対のIG
Fのゲイト電極間は30μ離れているため対をなす他の
IGFに何等の支障もなく、一方のショートした側の絵
素を除去することができた。
さらに製造に必要なマスクも4回で十分であり、マスク
精度を必要としない等の多くの特長をチャネル長が0.
2〜1μときわめて短くすることができることに加えて
有せしめることができた。
さらにこれらのトリミント処理をしてしまった後、この
IGFのオーバコート用ポリイミド樹脂(26)により
、絵素の部分のみに液晶(7o)が充填させている。ま
た絵素の周辺部は、2つの電極(36)、<338第2
図参照)間のスペーサ(厚さ1〜10μンをも兼ね、加
えてこのスペーサをして絵素周辺部を黒色化(無反射)
してブラックマトリクソスとして併用せしめた。このブ
ラックマトリックス化により、この絵素のコントラスト
を向上させてることができた。さらに(31)の領域に
表示体である例えばGl+ (ゲスト・ホスト)型等の
液晶が充填され、この絵素をI G F (10>、<
 10つのオン、オフにより制御を行なわしめた。
本発明において、液晶(31)用の配向処理がされた2
つの電極(30)、< 32 )間を1〜10μとし、
その間隙に例えばGH型の液晶を注入し、加えて対抗基
板(1′)内に赤、緑、黄のフィルタをうめこむことに
よりこのディスプレイをカラー表示することが可能であ
る。そして赤緑黄の3つの要素を交互に配列せしめれば
よい。
本発明において第2の積層体として半導体を用いこの側
周辺をチャネル形成領域として用いることは有効である
。しかしかかる構造においては第3の半導体を形成する
工程がないという特長を有するが、かかる場合この半導
体の表面がエツチング雰囲気にさらされるため、界面準
位密度が前記した第貨の半導体を用いる方法に比へて大
きくなり、各IGF間にバラツキが発生してしまうとい
う欠点を有する。
本発明における非単結晶半導体は珪素、ゲルマニューム
または炭化珪素(SixC1−>< 0 < x < 
1 )。
絶縁体は炭化珪素または窒化珪素を用いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体表示装置の絶縁ゲイト型半導体装
置とキャパシタとを絵素としたマトリックス構造の等価
回路を示す。 第2図は本発明の固体表装置の斜視図である。 第3図(A )、(B >、< C)は本発明の積層型
絶縁ゲイト型半導体装置の工程を示す縦断面図である。 第4図(A >、< B )は本発明の積層型絶縁ゲイ
ト型半導体装置とキャパシタまた表示部とを一体化した
平面ディスプレイを示す固体表示装置の縦断面図である
。 特許出願人 坑l■ 第2(2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に導電膜よりなる絵素を構成する第1の電極
    にソースまたはドレインが連結された第1および第2の
    絶縁ゲイト型電界効果半導体装置を設け、該半導体装置
    のドレインまたはソースはY方向のリードに連続し前記
    半導体装置の2つのゲイト電極は互いに離間してX方向
    のリードにともに連結して設けられた固体表示装置にお
    いて、前記2つの半導体装置の一方が不良であった場合
    、該不良の半導体装置をトリミングして良品とするまた
    は非動作素子とすることを特徴とする固体表示装置の作
    製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、不良の半導体装置
    に対しレーザ光を照射して少なくともゲイト電極をX方
    向のリードから電気的に分離することを特徴とした固体
    表示装置の作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、2つの絶縁ディト
    型半導体装置は透光性絶縁基板上の透光性導電膜を有す
    る第1の電極上の第1の半導体、第1の絶縁体、第2の
    半導体、第2の導電膜および眉間絶縁物を概略同一形状
    に積層した積層体を有し、前記第1および第2の半導体
    をしてドレインおよびソースを構成せしめ、前記積層体
    の側部に隣接した第3の半導体によりチャネル形成領域
    を構成して設け、前記半導体上にゲイト絶縁膜と2つの
    ゲイト電極とを前記積層体の側面に配設して設けられた
    ことを特徴とする固体表示装置の作製方法。
JP3324984A 1984-02-23 1984-02-23 固体表示装置の作製方法 Expired - Lifetime JPH0652790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324984A JPH0652790B2 (ja) 1984-02-23 1984-02-23 固体表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324984A JPH0652790B2 (ja) 1984-02-23 1984-02-23 固体表示装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177381A true JPS60177381A (ja) 1985-09-11
JPH0652790B2 JPH0652790B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12381211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324984A Expired - Lifetime JPH0652790B2 (ja) 1984-02-23 1984-02-23 固体表示装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652790B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136076A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JP2010000807A (ja) * 2003-07-25 2010-01-07 Seiko Epson Corp 弁装置及び液体噴射装置
US7758172B2 (en) * 2003-07-18 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Injection apparatus and a valve device provided in a passage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677887A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677887A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136076A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US7758172B2 (en) * 2003-07-18 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Injection apparatus and a valve device provided in a passage
US8042921B2 (en) 2003-07-18 2011-10-25 Seiko Epson Corporation Valve device provided in a passage forming member
JP2010000807A (ja) * 2003-07-25 2010-01-07 Seiko Epson Corp 弁装置及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652790B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180575B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP3634061B2 (ja) 液晶表示装置
US7417693B2 (en) Liquid crystal display device and its manufacturing method
JPS59501562A (ja) 薄膜トランジスタとコンデンサとを用いた表示スクリーンの製造方法
US7982837B2 (en) Liquid crystal display device and its manufacturing method
JP5324758B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、およびその製造方法
JPS6349914B2 (ja)
JP3799915B2 (ja) 電気光学装置の製造方法並びに半導体基板及び電気光学装置
US7391483B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method
JPS60177381A (ja) 固体表示装置の作製方法
WO2012073942A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3941246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2710793B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPS60177380A (ja) 固体表示装置
JPS60178480A (ja) 固体表示装置の作製方法
JP2775883B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPS62219662A (ja) アモルフアスシリコン薄膜トランジスタマトリクスアレイ
JPS60164790A (ja) 固体表示装置
JPH0722202B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JPH1039324A (ja) 液晶表示装置
JPH0564471B2 (ja)
JPS60180171A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびトリミング方法
JPS6161199A (ja) 固体表示装置
JP2000047260A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板製造方法
JPS61168262A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term