JPS60177283A - Ct装置用放射線検出装置 - Google Patents

Ct装置用放射線検出装置

Info

Publication number
JPS60177283A
JPS60177283A JP59031525A JP3152584A JPS60177283A JP S60177283 A JPS60177283 A JP S60177283A JP 59031525 A JP59031525 A JP 59031525A JP 3152584 A JP3152584 A JP 3152584A JP S60177283 A JPS60177283 A JP S60177283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
detection device
frame
detection layer
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59031525A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Goto
良洋 後藤
Yoichi Takenaka
陽一 竹中
Hiroyuki Takeuchi
博幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP59031525A priority Critical patent/JPS60177283A/ja
Publication of JPS60177283A publication Critical patent/JPS60177283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明はCT装置用放射紳検出装置に係り、サラに詳
しくはローティジョン・ローティジョン方式の走査方式
をもつCT装置のための多チャンネル形放射線検出装置
に関している。
〔発明の背景〕
この種のCT装置において、放射線検出装置は電離箱形
のものが広く採用されている。電離箱放射線検出装置は
、サンプルのサンプリング間隔を小さくして、CTイメ
ージの空間分解能をたがめるためには、電極板の間隔を
小さくしなければ々らない。が、電極板間隔は、小さく
するにつれて加工および組立コストがいちじるしく増大
し、さらに出力信号の大きさが減少するため、実用上1
−程度を限界としているのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明は、サンプリング間隔をきわめて小さくすること
ができる、CT装置用放射線検出装置を提供するもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、回転するフレームと、フレームの回転中心軸
に直角な平面内に焦点を位置させてフレームに配設され
た放射線源と、放射線源からの線束における前記平面内
の線束を分岐したビームとして検出するように放射線源
と前記回転中心軸をはさんでフレームに配設された放射
線検出装置とを具備し、放射線源と放射線検出装置とが
フレームの回転によって、これらの間に置かれた被検査
体のまわシを回転させられて、被検査体における前記平
面に含まれる断面の放線吸収情報を電気信号として放射
線検出器から得られるようにした、ローティジョン・ロ
ーティジョン走IF方式o CT装置のだめの放射線検
出装置である。
この放射線検出装置は、放射線エネルギ蓄積形結晶を含
む検出層と、フレームの回転に関連して線束を横切って
移動しうるように検出層を支持する手段と、線束から離
れた位置で検出層における線束を吸収した部分を励起か
つ放光させる励起手段と、ひとつの光検出器と、入射側
が前記吸収部分に対面しかつ出射側が光検出器に光結合
された光伝送路と、光検出器からの出力信号を前記線束
のビームの各々に対応ずける手段とがらなっていること
、を特徴としている。
放射線エネルギ蓄積形結晶は輝層性けい光体とも呼ばれ
るもので、放射線を吸収し、赤外線などを照射されたと
きに、蓄積された放射線エネルギの大きさにしたがう輝
度の燐光あるいは螢光を放出し、そして照光や加熱など
によって消去状態とすることができるものである。具体
的には、たとえばバリウム・フロライト、バリウム・プ
ロライド、バリウムQアイオダイドなどである。このよ
うな結晶を含む層が被検査体の透過あるいは被検査体に
よシ減弱された前記平面内の線束を吸収する。検出層が
移動するにつれて、この吸収部分が線束からは々れた位
置におがれ、励起手段によって放光させられる。放光さ
せられた吸収部分は線束が透過した被検査体の放射線吸
収にしたがう輝度をもつことになる。光検出器は励起手
段によって放光させられた吸収部分からの光を光電変換
し、吸収部分の輝度に関連した電気信号を出力する。
フレームが回転されると、検出層におけるあらた々部分
がその回転位置での被検査体を通った線束を吸収し、こ
の吸収部分が励起され、そして放光させられた吸収部分
の光が光電変換される。これらが繰〕返えされることで
、フレームの各回転位置での被検査体の放射線吸収に関
する信号を次々と得られる。
フレームの各回転位置で光検出器から出力される信号と
放射線ビームとの関連ずけは、光伝送路がその入射側を
検出層における線束を吸収した部分にたいして鋭角を形
成して配置され、脇収部分が検出層の移動に際してはし
から順次に一部ずつ光伝送路に一致するごとに光ビーム
によって励起されることで、あるいは吸収部分の励起が
光電変換以前に光ビームの一走査中に断続させることで
もなすことができる。また、これは、励起が光電変換以
前になされると共に、光伝送路が吸収部分にたいして角
度を形成しないで、っまシ光伝送路の入射側が吸収部分
に平行に配置されることによっても成し遂けることがで
きる。が、この場合、放射線ビームとの関連ずけは光検
出器の出力が電気的に処理される必要がある。
このようにして得られた信号は、各吸収部分に吸収され
た放射線エネルギの大きさに対応している、つまシ放射
紳ビーム通路の放射線吸収の大きさに対応しているので
、cTイメージの再構成に際しての投影データとして用
いることができる。
投影データのサンプリング間隔は主として光ビ−ムの走
査速度に支配されるため、走査速度を選定することによ
って放射線エネルギ蓄積形結晶の粒径を最少限度とする
きわめて小さなものとすることができ、また診断部位に
応じて前記粒径を最少限度として任意の大きさに変化さ
せることもできる。
検出層は平鈑状のものとして構成され、線束にたいして
直角な方向に移動されるようにすることができる。が、
検出層がフレームの回転中心軸に直角な平面内に位置す
る中心軸まわシに連続して配置されたドラム状あるいは
シリンダ状のものとして構成され、フレームの回転に関
連して前記中心軸のまわシに回転させて、線束の晒収部
分を顆状に形成されるようにすることが好しい。このよ
うなドラム形検出層は励起手段、光検出器および光伝送
路を検出層のまわシに配置することができるので、装置
全体をコンパクトに構成させることができる。さらに、
このドラム形検出層において、検出層が鼓状に形成され
ることがよシ好しい。すなわち、ドラム形検出層の母細
か放射線源の焦点を中心とする円弧上に位置するように
させておくことによって、放射線の入射角が検出層のど
こでもほぼ一定となシ、その結果CTを全体的に鮮明に
させることができる。励起手段はレーザ発振器とレーザ
発振器からのレーザ光線を線束吸収部分にそって走査さ
せる走査鏡とによって通常構成される。また、光伝送路
は、入射側が励起されたの収部分に対面しかつ検出層に
そって並べられ、出射側が光検出器の受光面に光結合さ
れた光ファイバのアレイからなっていて・もよく、また
入射側と出射側とが励起された吸収部分と光検出器とに
それぞれ向いて配置されたプレート秋のものから寿って
いてもよい。
本発明の放射線検出装置の実施例は、以下に、添付図面
とともに説明する。
〔発明の実施例〕
第1図において、10は放射線源、11は放射線検出器
装置、そして12はこれらを支持する機構をそれぞれ示
している。支持機構は円板形のフレーム13を具備して
いる。このフレームはその周面を床上の基台にあるロー
ラ14に支持されていて、ローラ上で回転できる。フレ
ームの回転は、たとえば、フレームの円面に設けた大歯
車をローラのひとつに同軸に配置された小歯車にかみ合
せ、小歯車を基台上の電動機によって回転させることで
なされている。放射線源はX線管およびX線絞シ機構と
を含んでいる。X線管はその焦点をフレームの回転中心
軸に直角な平面内に位置させてフレームに取力付けられ
ている。絞シ機構はX線管からのX線束を前記平面内で
ひろがるファンビームX線16に絞っている。放射線検
出装置はファンビームX線を多チヤンネル形のもので、
ファンビームXaを分岐されたビームとして検出するよ
うに、線源10とフレームの回転中心軸をはさんでフレ
ームに設置されている。
第2図ないし第4図はこの放射線検出装置の詳細を示し
ている。検出体21はファンビームX線が位置する平面
内の軸を中心に回転できるドラム匹を有している。この
シリンダは全体として鼓状をなしておシ、シリンダの母
線はX線管の焦点を中心とする円弧と表2ている。検出
層おはこのようなシリンダの周面全体に均一に設けられ
ている。
検出層自体はX線エネルギ蓄積形結晶を含むもので、こ
の結晶は接着剤によってシリンダ表面に固定されている
。検出層は勿論ファンビームX線のひろがシをカバーす
る長さを与えられている。ドラムは、その軸22aをフ
レーム13に固定された軸受に保持させ、フレーム上の
ステップモータによって軸22aをまわすことによって
回転される。ドラムの回転はフレーム11がファンビー
ムX線のひろがシ角度回転されるごとにある角度ずつな
され、ファンビームX線を吸収した部分Iが順次にファ
ンビームX線からはなれた位置に移動させられるように
しである。
レーザ発振器冴と走査@5とはファンビームX線からは
ガれた位置にある吸収部分30を放光させるためのもの
である。走査鏡は、レーザ発振器からのレーザ光線26
にたいしてかたむけて配置されていて、軸部を中心に往
復回転させられることによってレーザ光線を吸収部分(
資)を走査させている。
検出器部はレーザ光線によって走査されかつ放光させら
れた吸収部分間からの光を電気信号に変換させている。
光検出器と吸収部分との間にはライトガイド四を配置し
てあって、@層部分からの光を光検出器に導いている。
が、ライトガイドは吸収部分(9)にたいして鋭角Aを
形成して配置されていて、吸収部分がドラムの回転に際
して端から1−次に一部ずつライトガイドに交差してい
くようにしである。レーザ光線はこのように配置された
ライトガイドにそい、かつライトガイドを通して検出層
を励起するようにしである。吸収部分(9)はそこでレ
ーザ光線がライトガイドにそって一走査されるごとに一
部ずつ順次に励起され、励起された各部分が次々と放光
させられ、輝点列が吸収部分に形成される。各輝点の生
成はライトガイドに交差している間になされ、光検出器
はこの間に輝点からの光を電気信号に変換させている。
計測は前記平面に計測部位を位置させて放射線源10と
放射線検出装置11との間に被検査体31を配置し、フ
レーム13を回転させることによってなさ度θに対応す
る角度回転されると、ファンビームX線16が線源10
から放射される。ファンビームX線を構成する各分岐ビ
ームは被検査体17にて様々な大きさの減弱をうけて、
検出体上の検出層乙に入射させられる。検出層にはそこ
で各分岐ビームにたいする被検査体のX線吸収の度合に
応じたX線エネルギが蓄積される。検出体のドラムnは
フレーム13が次の角度θまで回転される間に回転され
る。X線ヲ吸収した部分間はこれによって端から順次に
ライトガイド四に交差することになる。
吸収部公園の励起はこの交差したときにレーザ光線26
によってなされる。励起によって吸収部分に生じた各輝
点はライトガイドによって光検出器に導かれ、光検出器
は各輝点の輝度、すなわち吸収したX#JIエネルギの
大きさにしたがう電気信号を出力する。これらの励起と
光電変換とはフレーム13が角度2θまで回転される間
になされる。フレームが角度20回転されたところで、
X線が再びばく射され、この角度での被検査体のxll
he収データ全データ収部分が検出層幻に形成され、そ
してフレーム13が角度30回転されるまでに新た表悠
収部分(9)が励起され、吸収部分上の各輝点が光電変
換される。これらはフレーム13が角度360゜回転さ
れるまでくシ返され、被検査体におけるファンビームX
線16の位置する平面内の各部分のX線吸収値を決定す
るのに必要なサンプルを光検出器から得ることができる
第5図は本発明の放射線検出装置の他の構成を示してい
る。この放射線検出装置において、レーザ光線アは吸収
部分がライトガイドに一致する以前に、ライトガイド四
に平行な平面内で走査させられていると共に、レーザ発
振器Uと走査鏡δとの間におかれたオプチカルチョッパ
36によって断続させられるようになっていることで、
前述の放射線検出装置と異なっている。オプチカルチョ
ッパは、第6図によく示されているように、はぼ十字形
の羽根車37を有していて、この羽根車の軸郭がレーザ
光線の一走査中にステップモータなどによって回転され
ることで、レーザ光線が断続される。ファンビームX線
16を吸収した部分(9)は、ト。
ラムnの回転によってレーザ光線訪の走査領謔に位置さ
せられると、レーザ光線の断続によって相互に分離した
輝点を生じる。ドラム力3さらに回転されることで、各
輝点かライトガイド°四に一致し、一致したところで輝
点からの光がライトガイドを介在して光検出器部によっ
て検出される。
第7図は本発明の放射線検出装置のさらに他の実施例を
示している。この実施例において、ライトガイド四はそ
の入射側端面を検出層乙における吸収部分蜀と平行に、
いいかえれば角度Aがゼロに配置されている。レーザ発
振器冴かも出たレーザ光線かは、ライトガイド四を通し
て走査鏡δによってライトガイド四を通して吸収部分3
0t=走査するようになっている。ビームスプリッタ4
0力;レーザ発振器と走査鏡との間におかれていて、レ
ーザ光線の一部を光検出器41に導いている。この光検
出器は励起された吸収部分からの光を光電変換する光検
出器路とともに差動増巾器につながれていて、差動増巾
器は双方の光検出器の入力信号の差に比例した信号を出
力できる。AD変換器46は差動増巾器からの出力信号
をAD変換し、メモリ47はこれを格納するようにして
いる。コントローラ48は走査鏡を回転させるサーボモ
ータ43およびメモリ化を制御するもので、走査鏡の振
れ角に応じてメモリ48のアドレスを指定するようにし
ている。
この装置では、走査鏡5がレーザ光線部を1!l!収部
分加のある部分を走査させると、差動増巾器45に双方
の光検出器あと41の出力の差に比例した出力信号を得
られ、差動増巾器の出力はレーザ光線あの寄与を除かれ
た、励起された部分の輝度の大きさのみに関したものと
なる。この信号はAD変換器を経てメモリ47に格納さ
れる。これら祉レーザ光線が吸収部分を走査する間に、
走査鏡の各振れ角ごとになされ、メモリ47には励起さ
れた各部分に吸収されたX線ビームのエネルギに関する
データが格納される。
〔発明の効果〕
本発明の放射線検出装置は、以上述べたように、積形結
晶の粒径、たとえば数ミクロンt−最大限度とするまで
小さくすることができるので、空間分解能がきわめてす
ぐれたCTイメージ金得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の放射線検出装置を設置させられたCT
装置の一例を示す正面図でおる。第2図ないし第4図は
本発明の放射線検出器の一実施例を示していて、第2図
は正面図、第3図は第2図■−■線にそう平面図、第4
図は斜視図である。 第5図および第6図は本発明の放射線検出装置の他の実
施例を示していて、第5図は正面図、第6図は第5図V
l−Vl線にそうオグテカルチョツノぞの拡大図である
。第7図は本発明の放射線検出装置のさらに他の実施例
の構成を示す斜視図である。 io・・・放射線源、11・・・放射線検出装置、13
・・・フレーム、16・・・放射線束、17・・・被検
査体、21・・・検出体、23・・・検出層、24・・
・レーザ発振器、25・・・走査鏡、26・・・レーデ
光線、28・・・光検出器、29・・・光伝送手段(ラ
イトガイド)、J・・・検出層における放射線を吸収し
た部分。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第1図 1 第21 10 1τ5図 0 5 第4図 O 第 5図 ノG

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 回転するフレームと、フレームの回転中心軸に直
    角な平面内に焦点を位置させてフレームに配設された放
    射線源と、放射線源からの線束における前記平面内の線
    束を分岐したビームとして検出するように放射線源と前
    記回転中心軸をはさんでフレームに配設された放射線検
    出装置とを具備し、放射線源と放射線検出装置との間に
    置かれた被検査体の前記平面内の各ビームの放射線吸収
    に関連する電気信号を放射線検出装置から得るようにし
    たCT装置のだめの放射線検出装置であって、放射線エ
    ネルギ蓄積形結晶を含む検出層と、フレームの回転に関
    連して線束を横切って移動しうるように検出層を支持す
    る手段と、線束からは々れた位置で検出層における線束
    を吸収した部分を励起かつ放光させる励起手段と、ひと
    つの光検出器と、入射側が前記吸収部分に対面しかつ出
    射側が20光検出器に光結合された光伝送路と、光検出
    器からの出力信号を前記線束のビームの各々に対応ずけ
    る手段とからなること、を特許としているCT装置用放
    射線検出装置。 2、検出層が前記平面内に位置する中心軸のまわシに位
    置するドラム状に形成され、励起手段および光伝送路が
    検出層のまわりに配設されている特許請求の範囲第1項
    に記載の放射線検出装置。 3、検出層がその母線を放射線源の焦点を中心とする円
    弧上に位置する、はぼ鼓状の形態を具備している特許請
    求の範囲$2項に記載の放射線検出装置。
JP59031525A 1984-02-23 1984-02-23 Ct装置用放射線検出装置 Pending JPS60177283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031525A JPS60177283A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 Ct装置用放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031525A JPS60177283A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 Ct装置用放射線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177283A true JPS60177283A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12333602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031525A Pending JPS60177283A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 Ct装置用放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102853A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Itoki Corp 窓付き扉体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102853A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Itoki Corp 窓付き扉体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070581A (en) Detection of radiation
US4737641A (en) Apparatus for producing x-ray images by computer radiography
JPH1043173A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US7123686B2 (en) Apparatus and method for X-ray analysis
JP2004264312A (ja) 多パラメータスキャナー
JP2000509826A (ja) 光走査装置
US5684857A (en) Method for GE-XRF X-ray analysis of materials, and apparatus for carrying out the method
CN101384943B (zh) 用于读取存储磷光板的扫描装置
EP0092157B1 (en) Two-dimensional radiation detecting apparatus
JPS5915843A (ja) 放射線構造解析方法
JPS5953055B2 (ja) 医療用放射線写真装置
US7860217B2 (en) X-ray diffraction measuring apparatus having debye-scherrer optical system therein, and an X-ray diffraction measuring method for the same
JP2003130819A (ja) 放射線利用検査装置
JPS60111571A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS60177283A (ja) Ct装置用放射線検出装置
JPH05500446A (ja) イメージスキャナ用蛍光放射線コレクタ
JPH05264475A (ja) 工業用コンピュータ断層撮影装置
GB2061055A (en) Imaging system
RU2288466C1 (ru) Устройство для радиографии и томографии
JPS6134490A (ja) 放射線検出装置
JP4623879B2 (ja) ビームの評価方法および装置
EP0657749B1 (en) Apparatus for reading out radiation obtained by photostimulation
JPH01205148A (ja) 放射線画像読取装置
JPS60177284A (ja) Ctスキヤナ用放射線検出装置
RU50315U1 (ru) Устройство для радиографии и томографии