JPS60176272A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60176272A
JPS60176272A JP59032828A JP3282884A JPS60176272A JP S60176272 A JPS60176272 A JP S60176272A JP 59032828 A JP59032828 A JP 59032828A JP 3282884 A JP3282884 A JP 3282884A JP S60176272 A JPS60176272 A JP S60176272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon film
crystal silicon
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587992B2 (ja
Inventor
Yuichi Mikata
見方 裕一
Kazuyoshi Shinada
品田 一義
Seiichi Mori
誠一 森
Koichi Kanzaki
神崎 晃一
Toshiro Usami
俊郎 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59032828A priority Critical patent/JPS60176272A/ja
Publication of JPS60176272A publication Critical patent/JPS60176272A/ja
Publication of JPH0587992B2 publication Critical patent/JPH0587992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体記憶装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、第1図図示のlPROM (Electrica
llyprogrammable Read 0nly
 Memory )は例えば以下のようにして製造され
ている。
まず、例えばP−型シリコン基板1の図示しないフィー
ルド酸化膜によって囲まれた島状の素子領域表面に第1
の熱酸化膜を形成した後、全面に70−ティングダート
となる第1の多結晶シリコン膜を堆積1する。次に、こ
の第1の多結晶シリコン膜に例えばPOCA8を拡散源
としてり/をドープした後、その一部をエツチングする
次に、例えば酸化性ガスとして酸素又は水蒸気を用いi
 1000℃以下の低温酸化を行い、第1の多結晶シリ
コン膜の表面に第2の熱酸化膜を形成した後、全面にコ
ントロールダートとなる第2の多結晶シリコン膜を堆積
する。次いで、写真蝕刻法により第2の多結晶シリコン
膜、第2の熱酸化膜、第1の多結晶シリコン膜及び第1
の熱酸化膜を順次エツチングして、第1のダート酸化膜
2.70−テインググート3、第2のダート酸化膜4及
びコントロールダート5を形成する。つづいて、これら
をマスクとして利用し、N型不純物、例えばAsをイオ
ン注入する。
つづいて、熱酸化を行い、前記コントロールダート5の
表面、フローティングダート3の側面及び露出した基板
1の表面に後酸化膜6を形成するとともに、前記A8イ
オン注入層を活性化してN型ノース、ドレイン領域7,
8を形成fる。次いで、全面にパッシベーション膜とし
てPSG膜9を堆積した後、このPSG膜9及び前記後
酸化膜6の一部を選択的にエツチングしてコンタクトホ
ール10,10を開孔し、更に全面にAA−81膜を堆
積した後、ノ母ターニングしてソース電極11及びドレ
イン電極12を形成してEPROMセルを製造する。
上述したEP ROMセルはセルトランジスタの+ N型ドレイン領域8とコントロールゲート5とに正の高
電圧を加えて70−テインググート3へ電子を注入し、
書込みを行うデバイスである。
しかしガから、書込み後コントロールダート5に正の高
電圧が加わると、70−テインググート3への注入電子
がコントロールゲート5へ抜け、記憶が保持されない場
合があるという欠点がある。
これは第2のダート酸化膜4の耐圧劣化のためであり、
その原因は以下のように考えられる。
すなわち、70−ティングダートとなる$1の多結晶シ
リコン膜は種々の面方位を有するダレインから構成され
ているため、表面に凹凸(5urface asper
ity )がある。これを1000℃以下の低温酸化に
より酸化し、第2のダート酸化膜4を形成するとフロー
ティングダート3と第2のダート酸化膜4との界面に凹
凸が生じる。
これが第2のダート酸化膜4の耐圧劣化を招くものであ
る。
このような現象は1100℃以上の高温プロセスによっ
て緩和式れるが、高温プロセスは予め形成された接合の
位置を変えたり、ウエノ・の反りをもたらす等のため、
デバイスの性能を劣化させ、歩留りを低下させることに
なるので、有効な対策とはなりえない。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、デバイ
スの歩留りを低下することなく、第2のダート酸化膜の
耐圧を向上し、記憶保持特性の良好な半導体記憶装置を
製造し得る方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第1導電型の半
導体基板の素子領域の表面に第1の絶縁膜を形成し、全
面に不純物をドープした第1の非単結晶シリコン膜を堆
積した後、不活性ガス中で熱処理し、更に不活性ガスを
酸化性ガスに変えて熱処理を行い、第1の非単結晶シリ
コン膜の表面に第2の絶R膜(熱酸化M)を形成し、次
いで第2の非単結晶シリコン膜の堆積、ノ母ターニング
及びソース、ドレイン形成を行うことを骨子とするもの
である。
上述したように不活性ガス中で熱処理を行うことにより
、第1の非単結・晶シリコン膜にド−プされた不純物の
濃度分布を均一にするとともに第1の非単結晶シリコン
膜中に予め存在している応力を緩和することができる。
この状態を保ったまま不活性ガスを酸化性ガスに変えて
熱処理を行うと第1の非単結晶シリコン膜の表面は均一
に酸化され、第2の絶縁膜(熱酸化膜)の膜厚が均一と
なる。談だ、不活性ガス中での熱処理により第1の非単
結晶シリコン膜中のダレインの成長も同時に起こり、こ
の結果表面の凹凸が少なくなっているため、酸化性ガス
を用いた低温酸化により第2の絶縁膜を形成した場合、
第2の絶縁膜と第1の非単結晶シリコン膜との界面にお
ける凹凸を低減することができる。
したがって、本発明方法によれば、第2の絶縁膜の耐圧
を著しく増大させることができる。
なお、本発明において、酸化性ガスを不活性ガスと酸素
又は水蒸気との混合ガスとし、不活性ガスで熱処理した
時の温度を維持したまま不活性ガスを酸化性ガスに変え
て第2の絶縁膜(熱酸化膜)を形成するようにすれば、
酸素又は水蒸気の分圧によって第2の絶縁膜の膜厚を制
御することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第2図(a)〜(f)を参照し
て説明する。
まず−比抵抗10〜20Ω−龜、面方位(911)のP
 型シリコン基板21表面に通常の選択酸化技術を用い
て、厚さ1.2μ仇のフィールド酸化膜22を形成した
(第2図(a)図示)。次に、熱酸化を行い、前記フィ
ールド酸化膜22によって囲まれた島状の素子領域表面
に厚さ500、Aの第1の熱酸化膜23を形成した。つ
づいて、CVD法により全面にフローティングゲートと
なる厚さ3500Aの第1の多結晶シリコン膜24を堆
積した。つづいて、POCAsを拡散源として第1の多
結晶シリコン膜24にリンをドープした。
つづいて、Arガス中において10膜分間アニールを行
った後、1000℃の温度を維持したままArガスをA
r:0L=1:1の混合ガスに変えて熱酸化を行い、厚
さ500Aの第2の熱酸化膜25を形成した(同図(b
)図示)。
次いで、全面に厚さ3500 A、/’s = 20Ω
/[1のコントロールダートとなる第2の多結晶シリコ
ン膜26を堆積した。つづいて、この第2の多結晶シリ
コン膜26上に写真蝕刻法により部分的にホトレジスト
パターン27を形成した(同図(e)図示)。次いで、
このホトレジストパターン27をマスクとして前記第2
の多結晶シリコン膜26、第2の熱酸化膜25、第1の
多結晶シリコン膜24及び第1の熱酸化膜23を順次パ
ターニングして第1のr−ト酸化膜28、フローティン
グダート29、第2のダート酸化膜30及びコントロー
ルダート31を形成した。
つづいて、これらをマスクとしてAS をエネルギー6
0keV、ドーズi2,5xlQ 眞 の条件でイオン
注入した(同図(d1図示)。
次いで、前記ホトレジストパターン27を除去した後、
1000℃で熱酸化を行い、厚さ500Aの後酸化膜3
2を形成した。この際、前記A8イオン注入層が活性化
してJ’5=30〜40Ω/111Xj=0.4μ九の
ぐ型ソース、ドレイン領域33゜34が形成された。つ
づいて、パッシベーション膜として厚さ0.8μ乳のP
SG膜35を堆積した(同図(e)図示)。次いで、前
記PSG膜35、及び後酸化膜32の一部を選択的にエ
ツチングしてコンタクトホール36.36を開孔し、更
に全面に厚さ1.0μmのA1−81膜を堆積した後、
ツクターニングしてソース電極37、ドレイン電極38
を形成し、EPROMセルを製造した(同図(f)図示
)。
しかして、本発明方法によれば、第2図(b)の工程で
、Pocksを拡散源として第1の多結晶シリコン82
4にリンをドープした後、Arガス中において10分間
アニールを行い、更に1000℃の温度を維持したまま
ArガスをAr:0t=1=1の混合ガスに変えて熱酸
化(稀釈酸化)を行9ことにより第2の熱酸化膜25を
形成しているので、第2の熱酸化膜25の膜厚の均−化
及び第2の熱酸化膜25と第1の多結晶シリコン膜24
との界面の凹凸の低減により第2の熱酸化膜25の耐圧
を著しく向上することができる。
例えば、第3図(a)に従来のように通常の熱酸化を行
った場合の第2の熱酸化膜の耐圧を、また同図(b)に
上記実施例の場合の第2の熱酸化膜の耐圧をそれぞれ示
すが、これから明らかなように上記実施例の場合の方が
耐圧が著しく向上していることがわかる。
この結果、第2図(fJ図示のEPROMセルのコント
ロールダート31に正の高電圧を印加しても記憶を良好
に保持することができる。
また、低温プロセスを採用しているので、ウェハの反り
等が発生して半導体メモリデバイスの歩留りが低下する
といり問題は生じない。
なお、上記実施例では不活性ガスとしてArを用いたが
、これに限らず窒素を用いてもよい。
また、上記実施例では酸化性ガスとしてAr:o、=i
 : iの混合ガスを用いたが、これに限らず、Arと
水蒸気との混合ガスでもよいし、窒素と酸素又は水蒸気
との混合ガスでもよい。
このように不活性ガスと酸素又は水蒸気との混合ガスを
用い、上記実施例のように不活性ガスによる熱処理の温
度を維持したまま酸化を行う場合には、酸素又は水蒸気
の分圧を設定することによって第2の熱酸化膜の膜厚を
制御することができる。
更に、上記実施例ではフローティングダート29及びコ
ントロールゲート3)の材料として多結晶シリコンを用
いたが、これに限らず非晶質シリコンを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明の半導体記憶装置の製造方法に
よれば、従来のプロセスを大幅に変更する必要がなく、
コストアップやデバイスの歩留り低下を招くことなしに
第2のダート酸化膜の耐圧の向上した記憶保持特性の良
好な半導体記憶装置を製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のEPROIvIセルの断面図、第2図(
a)〜(f)は本発明の実施例におけるEPROMセル
の製造方法を示す断面図、第3図(a)は従来の方法に
より形成された第2の熱酸化膜の耐圧のヒストグラム、
同図(b)は本発明の実施例において形成された第2の
熱酸化膜の耐圧のヒストグラムである。 21・・・P−型シリコン基板、22・・・フィールド
酸化膜、23・・・第1の熱酸化膜、24・・・第1の
多結晶シリコン膜、25・・・第2の熱酸化膜、26・
・・第2の多結晶シリコン膜、27・・・ホトレジスト
パターン、28・・・第1のダート酸化膜、29・・・
フローティングダート、30・・・第2のダート酸化膜
、31・・・コントロールダート、32−°・後酸化膜
、33.34・・・N 型ソース、ドレイン領域、35
・・・PSG膜、36・・・コイタクトホール、37・
・・ソース電極、38・・・ドレイン電極。 出願人代理人 弁理士 錦 江 武 彦第1図 第2図 第2図 ′77 第3図 面4圧 飼y/Cm) 第1頁の続き =互堀月 場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1導電型の半導体基板の素子領域表面に第1の
    絶縁膜を形成した後、全面に不純物をドープした第1の
    非単結晶シリコン膜を堆積する工程と、不活性ガス中で
    熱処理し、更に不活性ガスを酸化性ガスに変えて熱処理
    を行い、該第1の非単結晶シリコン膜の表面に第2の絶
    縁膜を形成する工程と、全面に第2の非単結晶シリコン
    膜を堆積する工程と、これら第2の非単結晶シリコン膜
    、第2の絶縁膜、第1の非単結晶シリコン膜及び第1の
    絶縁膜を順次バターニングする工程と、これらのノやタ
    ーンをマスクとして第2導電型の不純物をイオン注入し
    て第2導電型のソース、ドレイン領域を形成する工程と
    を具備したことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法
    。 (2)第1の非単結晶シリコン膜のパターンなフローテ
    ィングダート、第2の非単結晶シリコン膜のパターンを
    コントロールゲートとする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体記憶装置の製造方法。 (3)不活性ガスがアルゴン又は窒素である特許請求の
    範囲第1項記載の半導体記憶装置の製造方法。 (4ン 酸化性ガスがアルゴン又は窒素と酸素又は水蒸
    気との混合ガスである特許請求の範囲第i*記載の半導
    体記憶装置の製造方法。 (5)不活性ガス中で熱処理し、この熱処理の温度を維
    持したまま更に不活性ガスを酸化性ガスに変えて熱処理
    を行い、第1の非単結晶シリコン膜の表面に第2の絶縁
    膜を形成する特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
JP59032828A 1984-02-23 1984-02-23 半導体記憶装置の製造方法 Granted JPS60176272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032828A JPS60176272A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032828A JPS60176272A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176272A true JPS60176272A (ja) 1985-09-10
JPH0587992B2 JPH0587992B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=12369685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032828A Granted JPS60176272A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267877A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6317551A (ja) * 1986-04-01 1988-01-25 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路の製造方法
US7445096B2 (en) 2004-12-15 2008-11-04 Stabilus Gmbh Piston-cylinder unit and process for producing a piston-cylinder unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267877A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6317551A (ja) * 1986-04-01 1988-01-25 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路の製造方法
US7445096B2 (en) 2004-12-15 2008-11-04 Stabilus Gmbh Piston-cylinder unit and process for producing a piston-cylinder unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587992B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638496B2 (ja) 半導体装置
TW200408074A (en) Method of manufacturing a flash memory cell
JPS60176272A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2633541B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPS6184868A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6146065B2 (ja)
JPH0831931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6311785B2 (ja)
JP3140023B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0231468A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法
JPH11238872A (ja) 半導体装置
JP3397804B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPS643070B2 (ja)
KR100431300B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 형성 방법
JPH07273342A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62199067A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS61239671A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0231467A (ja) 不揮発性半導体記億装置の製造方法
JPS60160174A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS63311723A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05347416A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60133755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6089940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138382A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH05267688A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term