JPS60174701A - 除苔剤 - Google Patents

除苔剤

Info

Publication number
JPS60174701A
JPS60174701A JP2961084A JP2961084A JPS60174701A JP S60174701 A JPS60174701 A JP S60174701A JP 2961084 A JP2961084 A JP 2961084A JP 2961084 A JP2961084 A JP 2961084A JP S60174701 A JPS60174701 A JP S60174701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
moss
acetate
salt
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2961084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112721B2 (ja
Inventor
Hidenori Ishikawa
秀徳 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2961084A priority Critical patent/JPS60174701A/ja
Publication of JPS60174701A publication Critical patent/JPS60174701A/ja
Publication of JPH0112721B2 publication Critical patent/JPH0112721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、盆栽等に繁殖する苔を枯死させるための薬
品に関するもので、更に詳細には、盆栽等の観賞用の植
物、樹木等には悪影響を与えることなく、銭苔のみを枯
死させる除苔剤に関するものである。
銭苔は、従来より盆栽や植木の大数とされ、厄介もの扱
いされていた。その理由は。
1)銭苔の発生によって観賞用植物の美観を損なう。
2)地表に蔓延るため、水はけが悪くなり、かつ、地中
への空気の供給を遮断し、針内の養分を吸収するためで
ある。
したがって、この銭苔を除去する必要があった。しかし
、従来から使用されている以下に示す薬品においては十
分満足できるものはなく、以下の、ような欠点を有して
いた。
従来のこの種薬品としては以下のものが使用されている
1)酢酸あるいは食酢 2)一般に除草剤として用いられている農薬等を有効成
分としたもの。
例■ ソジウムサイアネート 例■ 2−アミノ−3−クロル−1,4−ナフトキノン 例■ 3− (3,4−ジクロルフェニール)−1,1
−ジメチル尿素 3)酢酸、清酒及び石灰硫黄合剤の混合物上記従来の薬
品において、l)の酢酸あるいは食酢はよく知られてい
るが、液に緩衝作用がなく、専ら初期の酸性度によって
退治効果を出しているため、濃度を上げる必要があり、
pHが2位まで下がってしまい。使用箇所□によっては
腐食の問題も出るし1人体への安全性の点でも問題があ
る。また、通常、筆等を用いて丹念に銭苔表面に塗りつ
ける方法が採られているため、煩雑であり、しかも、臭
いが強いという欠点がある62)の除草剤として用いら
れている農薬等は、効果がある反面毒性が強く、園芸の
ように人体との接触の機会の多い箇所での使用には安全
性に問題があり、散布作業等も十分な注意が必要である
また、液の物理的安定性、効果持続性も劣る。
すなわち例■、例■の薬剤は湿展剤等と混合して粉末も
しくは果粒状で供され、水溶液にして使用されるが、1
日放置で沈殿が生じ、また例■の沈殿を生じたものは退
治効果の低下が著しかった。なお例■の薬剤は鉱物質微
粒等と混合して貢粒刑などのかたちでそのまま散布され
るが、強風時に飛散しやすいとか水の流れる箇所では使
用できないなどの欠点がある。更に3)の混合物は1)
の酢酸あるいは食酢と同様の欠点があるだけでなく、石
灰硫黄合剤の薬害や人体への安全性、金属腐食性などの
問題もある。
この発明は、上記事情に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、従来の薬品が有している欠点を解消し
、安全、迅速かつ高能率に銭苔を除去可能にしたことを
特徴とする除苔剤を提供しようとするものである。
すなわち、この発明は、酢酸と酢酸塩を有効成分とする
除苔剤に関するものである。
この発明の除苔剤に用いられる酢酸塩は、酢酸カリウム
、酢酸ナトリウムのうちの少なくとも−・種が用いられ
る。そして、上記酢酸と酢酸塩との混合モル比は除苔効
果の点でl/4以上であることが望ましい。水剤は通常
水溶液として使用に供されるが、以下に示すようにあら
かじめ粉末状に調製しておくことができ、取扱い上極め
て都合がよい。例えば。
常温にて酢酸を酢酸塩(粉末状)20gに少量ずつ滴加
して混合すると、発熱しながら下表のような性状の混合
物ができる。
酢酸添加/酢酸カリウムの場合 酢酸添加/酢酸ナトリウムの場合 除若剤の作り方としては、酢酸に酢酸塩を加えたり、両
者を同時に混ぜ合せてもよいが、混合時に酢酸の臭気が
強いこと、混合中の酢酸の揮散により混合比率に誤差が
出ること及び粉末にするのに混合時間を長くとる必要が
あるなどの点で、前述のように酢酸塩を一定量とって酢
酸を滴加して行く方法が好ましい。
酢酸の強い刺激臭は混合比(モル比)が少なくなるにつ
れて弱まり1等モル混合位になると、鼻を近づけて臭い
をかいでも刺激臭はなく、わずかに酢酸臭を感する程度
となる。
また、混合物はガラス製容器あるいはプラスチック製容
器や袋中に密閉保存しておけば変質することはない。
なお、取扱上、カリウム塩の場合、モル比1.7/1以
下、ナトリウム塩の場合、モル比1.5/l以下、望ま
しくは、前者すなわちカリウム塩の場合でモル比1.4
n以下、後者すなわちナトリウム塩の場合でモル比1.
2/L以下の粉末状とするのがよい。
この発明の除苔剤である混合物を水に溶解したものの、
pH、効能は同じ濃度、モル比で別々に水に添加、溶解
した場合と同様であった。また、水溶液状として保存す
る場合の安定性も良好であった。
上記のようにして生成されたこの発明の除苔剤によれば
、以下のような効果が得られるすなわち、 1)水溶液の緩衝作用を利用し、弱酸性状態を安定的に
保持することにより、除苔効果を得ることができ、特に
銭苔の除去に効果がある2)構成成分はFAO/WHO
合同食品添加物専門委員会で安全性が確認された食品添
加物から成るため、安全性が高い。
3)薬剤は粉末状にすることが可能で取扱いやすく、か
つ、保存しやすいため、安定性に富む。
4)薬剤の水溶液は安定であり、臭気も少ない以下に実
施例によってこの発明を更に詳細に説明する。
去111− 酢酸/酢酸カリウム水溶液を下表に示す成分で銭苔生育
箇所に500m l) 1rrrの割合で散布した結果
、以下のような効果が得られた。
但し、 A:1〜20で褐色に変色し、2〜3日で枯れ始め、−
週間でほぼ完全に枯れる。
B:2〜:30で褐色番;変色し、1〜2週間で枯れる
C:1週間で変色し、2〜3週間で枯れ始めるが、完全
に枯死するには至らない。
ヌ」1例−?− 酢酸/酢酸す1ヘリウム水溶液を実施例1と同様の条件
で散布した結果、以下のように効果が得られた。
但し、A、B、C:実施例1の評価と同じ実施例3 酢酸/酢酸塩、但し酢酸塩として、酢酸カリウム/酢酸
ナトリウム等、モル混合物を使用した水溶液を実施例1
と同様の条件で散布した結果、以下のような効果が得ら
れた。
但し、A、B、C:実施例1の評価と同じ。
スJiJ!i4− 酢酸を実施例1と同様の濃度の効果検討。
散布方法、評価方法で行った結果、以下のような効果が
得られた。
但し、Δ、B、C:実施例1の評価と同じ。
1〕:顕著な変化なし。
失羞舅−5 酢酸/酢酸カリ水溶液を実施例1と同様の濃度の検討、
散布方法、評価方法で行った結果、以下のような効果が
得られた。
但し、A、B、C:実施例1の評価と同じ。
以上に説明したように、この発明の除苔剤によれば、従
来のこの種薬品が有していた欠点を解消し、しかも、安
全、迅速かつ高能率に銭苔の除去を可能にすることがで
きるなどの優れた効果が得られるので、その利用価値は
顕著である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酢酸と酢酸塩を有効成分とすることを特徴とする除
    苔剤。 2 、 ′MJ記酢酸酢酸塩酢酸カリウム、酢酸ナトリ
    ウムのうちの少なくとも一種類である特許請求の範囲第
    1項記載の除苔剤。 3、前記酢酸と酢酸塩との混合モル比が1/4以上であ
    る特許請求の範囲第1項記載の除苔剤・
JP2961084A 1984-02-21 1984-02-21 除苔剤 Granted JPS60174701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2961084A JPS60174701A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 除苔剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2961084A JPS60174701A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 除苔剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174701A true JPS60174701A (ja) 1985-09-09
JPH0112721B2 JPH0112721B2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=12280831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2961084A Granted JPS60174701A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 除苔剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174701A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623283A1 (en) * 1993-04-26 1994-11-09 Kemira Kemi Aktiebolag Algae removing agent
JP2016150907A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 パネフリ工業株式会社 ゼニゴケ防除組成物およびゼニゴケの防除方法
EP4374699A1 (en) * 2022-11-24 2024-05-29 UPM-Kymmene Corporation Method for prevention of bryophytes and use of water-based solution for prevention of bryophytes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923510A (ja) * 1972-06-22 1974-03-02
JPS5260388A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Hitachi Seiko Ltd Error correcting system for numerical controller
JPS5650403A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd Position control unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923510A (ja) * 1972-06-22 1974-03-02
JPS5260388A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Hitachi Seiko Ltd Error correcting system for numerical controller
JPS5650403A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd Position control unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623283A1 (en) * 1993-04-26 1994-11-09 Kemira Kemi Aktiebolag Algae removing agent
JP2016150907A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 パネフリ工業株式会社 ゼニゴケ防除組成物およびゼニゴケの防除方法
EP4374699A1 (en) * 2022-11-24 2024-05-29 UPM-Kymmene Corporation Method for prevention of bryophytes and use of water-based solution for prevention of bryophytes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112721B2 (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505722A (ja) 生分解性除草剤
DeSilva et al. Chemical Pinching of Azalea with Dikegulac1
JPS60174701A (ja) 除苔剤
JP4331400B2 (ja) 除草剤
US2898206A (en) Herbicide for dichondra lawns
JPS5844641B2 (ja) 安定な農薬乳剤の製法
CA1048289A (en) Herbidical composition
US4319915A (en) Herbicidal compositions
US3089811A (en) Aryl mercuric fungicidal compositions
JPS5827771B2 (ja) 農園芸用殺菌及び果実貯蔵病害防除組成物
JPS59484B2 (ja) 除草剤組成物
JPS6139284B2 (ja)
JPS5948407A (ja) 植物生育調節剤
CA2371887A1 (en) Herbicidal composition
JPS59139307A (ja) 殺虫剤混合物およびその使用方法
UA76462C2 (en) Plant invigorator
SU550104A3 (ru) Гербицидный состав
US3515535A (en) Herbicidal composition
Richardson et al. 2021 Horticultural and Forest PMG-Low Management Crops and Areas
Morton Practical spraying
KR20010036894A (ko) 토양 안정화 기능을 가진 제초제 조성물
KR101336065B1 (ko) 친환경 잔디관리 조성물 및 개선된 살포 방법
US4153444A (en) Herbicidal composition
US5461077A (en) Use of perbromides to control diseases in plants
Yerkes Gardenia Culture