JPS6017439B2 - 横方向引裂性の良好な粘着テ−プ - Google Patents

横方向引裂性の良好な粘着テ−プ

Info

Publication number
JPS6017439B2
JPS6017439B2 JP12490880A JP12490880A JPS6017439B2 JP S6017439 B2 JPS6017439 B2 JP S6017439B2 JP 12490880 A JP12490880 A JP 12490880A JP 12490880 A JP12490880 A JP 12490880A JP S6017439 B2 JPS6017439 B2 JP S6017439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched
tape
adhesive tape
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12490880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695975A (en
Inventor
勤 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP12490880A priority Critical patent/JPS6017439B2/ja
Publication of JPS5695975A publication Critical patent/JPS5695975A/ja
Publication of JPS6017439B2 publication Critical patent/JPS6017439B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は横方向に容易に引裂くことができる粘着テープ
に関するものである。
近年、包装作業を合理化するため、各種の粘着テープが
使用されており、プラスチックフィルムからなるテープ
もこの分野に進出している。
従来のプラスチックテープは、分子配向を行ない全ての
方向に対し物理特性を改良した延伸フィルムを長さ方向
に紬断したテープである。プラスチックフィルムは一般
にそれが延伸され、高度に配向した方向には裂けやすい
。たとえば縦方向に延伸された際の縦方向(機械方向、
以下MDと略記する)には裂けやすいが、それと直交す
る横方向(以下TDと略記する)には裂けにくい。2軸
延伸フィルムは最初の引裂抵抗が大きく、裂け始めると
その伝播低抗は弱く、容易に裂けるという特性を持って
いる。
したがって、MDに1鞠延伸されたフィルムおよび2軸
延伸フィルムを長さ方向に紬断したテープは、MDに作
用する張力に充分耐えうるが、TDに切断しにくい。こ
れらのテーブは人間の手で容易に切断できないので、専
用のカッターを使用しなければならない。プラスチック
テープの使用が増加するにつれ、TD引裂性に対する要
望が高まっているが、いまだにこれにこたえうるものは
見当らない。
たとえばポリプロピレン等の未延伸フィルムを単にTD
延伸したものは、TD引裂性を有するもののMDの破断
強度が充分でない。そのためこのフィルムに粘着剤を塗
布し、あるいはそれをテープ状に紬断し、ロール状に巻
いたパッケージを巻き戻す時、MDに衝撃的な力、高額
力が作用すると、フィルムあるいはテープはTDに直ち
に切断する。このようなテープは軽負荷用にしか用いら
れない。プラスチックテープのTD引裂性と巻戻し性は
相反する特性であって、単体フィルムにおいて両特性を
改良することは困難であった。
本発明のフィルムはこれらの問題を考慮しつつMDに充
分な強度を有し、しかもTD引裂性を有するフィルムを
得ることを目的とした研究の結果完成されたものである
すなわち、一層の2軸延伸ポリオレフィンフイルムと一
層のNy−NxZ7×10‐3(Nyは横方向屈折率、
Nxは縦方向屈折率を表わす)なる関係を満足する配向
性を有する1藤延伸ポリオレフィンフィルムからなり、
前者の厚みが全体の3〜50%、後者の厚みが97〜5
0%である積層フィルムの少なくとも片側の表面に粘着
剤層を設けてなる横方向引裂性の良好な粘着テープであ
る。テープとして要求される重要な特性の一つの表現方
法として、次の特性(以下Q特性と略記する)がある。
MD強力 Q特性=m欄磯 一般に用いられている布粘着テープのQ特性は約0.ら
クラフト粘着テープは約65であり、この値は大きい程
一般的には好ましい。
本発明のテープのQ特性は0.5以上であって、前記の
テープに匹敵するTD引裂性、巻戻し性を有する。通常
の2軸延伸ポリプロピレン単体フィルムからなるテープ
(厚さ60r)は0.26である。すなわち本発明の粘
着テープは、TD端裂強度が2鞠延伸ポリオレフィンテ
ープほど大きくなく、しかもMD強力がTDI藤延伸ポ
リオレフインテープより大きい。したがって、TDに引
裂くことが容易であるとともに、その切断端は直線状に
なり美しい。また粘着テープを巻き取った後、衝撃的な
力で巻き戻してもテープは切断しない。さらに、このテ
ープはMD強力とともにTD強力が大きく、強轍であり
、寒冷時においてフィルムが脳化したりしない。本発明
のテープのこのような特性を与えているのは、主として
積層フィルム成分のうち前記した1藤延伸フィルムの配
向性とその構成比である。以下これらの点につき詳述す
る。本発明において使用するポリオレフィンはポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリブテン−1等のQーオレフ
ィンの単独重合体およびこれを主体とした共重合体であ
り、さらにこれらの主成分に対し、他の重合体たとえば
エチレン/酢酸ビニル共重合体、あるいはエチレン/プ
ロピレン・ゴム、ポリィソブチレン等のゴム状弾性体を
混合したものであって、結晶性を有し、フィルム形成能
を有するものを主成分とする。
積層フィルムを構成する1軸延伸フィルムおよび2軸延
伸フィルムは同種の重合体または異種の重合体のいずれ
であってもよい。この中には顔料、帯電防止剤、紫外線
吸収剤等の任意の添加物を混合してもよい。例えば1軸
延伸フィルム層に無機物、顔料等を添加すると着色とと
もにテープのカールを防止することができる。前記ポリ
オレフィンから成形される積層フィルムの構成成分であ
る1藤延伸フィルムは、Ny−NxZ7×10‐3なる
関係を満足する配向性を有する。
前記関係式を満足しない場合には、TD引裂性が恐く、
たとえ切断できても直線状に美しく切断されない欠点を
有する。実際上、碗造包装作業者はかかるフィルムでは
作業できない。また前記ポリオレフィンから成形される
2軸延伸フィルムは、任意の配向性を有するものでよい
が、望ましくはMD/TDのバランス性が良く、ややM
Dの特性のよいものである。
なお1鼠延伸フィルムの厚さは積層フィルム全体の97
〜50%、好ましくは87〜77%であり、2鞠延伸フ
ィルムの厚さは3〜50%、好ましくは13〜23%で
ある。
積層フィルムは2層フィルムである。この場合、1軸延
伸フィルムの厚さが全体の97%を越えると、巻戻し力
が不足し寒冷時に巻戻しすると一層フィルムの破断が生
じ、50%未満であると、手で容易に切断しにくくなる
。前記特徴を有する積層フィルムを得る方法としては、
一例としてまずポリオレフィンを常法により各々フィル
ム状に溶融成形する。
成形はTダィ法およびインフレーション法のいずれによ
ってもよい。1軸延伸フィルムはTダイ法による場合、
得られた未延伸フィルムをTDに1軸延伸する。
TD延伸倍率は少なくとも5倍であることが好ましい。
得られる延伸フィルムの配向性が前記したようにNy−
NxZ7×10‐3の関係式を満足するように延伸する
。またインフレーション法による場合は、押出後のブロ
ー比を小さくし、冷却固化後、再加熱してTD(つまり
円周方向)に膨張させ、MDは入口速度に対し出口速度
を遠くしないようにし延伸するか、あるし、は押出後、
適度のブロー比とMDへのドロー比を与えるなどの方法
によって前記配向性のフィルムとする。一方、2軸延伸
フィルムは、Tダイ法による場合、未延伸フィルムを同
時2軸延伸あるいは逐次2軸延伸する。
延伸倍率は縦方向に3.5〜10倍、横方向に5〜1び
音とすることが好ましい。前記配向性を有する1鞠延伸
フィルムと2鞠延伸フィルムとは、ドライラミネート法
等により積層する。積層フィルムを得る他の方法として
は、1轍延伸ポリオレフィンフィルムに、ポリオレフィ
ンを溶融押出して簿層し、前記1軸延伸フィルムの延伸
方向と直角の方向に延伸する方法がある。
本発明において延伸条件は限定的な要件ではなく、延伸
後の熱処理等の後処理にも制限はなく、得られる延伸フ
ィルムの配向性が前記配同条件を満足するものであれば
よい。1軸延伸フィルムのNy−Nxおよび積層フィル
ムにおける1鞠延伸フィルムの占める割合が大になるほ
どTD引裂性は良好であるが、MDの実用強度は低下す
る。
したがって用途に応じて両特性のバランスを考慮し、N
y−Nxの値および積層フィルムの構成比を本発明の範
囲内で選択する。本発明の粘着テープは前記積層フィル
ムの片面もしくは両面に粘着剤を塗布し、これを長さ方
向に任意の幅に紬断したテープである。
粘着剤の塗布は1軸延伸フィルム面あるいは2鞄延伸フ
ィルム面のいずれに行なってもよいが、好ましくは2層
積層フィルムにおいて2藤延伸フィルム面に塗布する。
この場合1鼠延伸フィルム面には背面隣型剤による処理
を行なうのが好ましい。またこの粘着テープを包装用等
の使用に際して好ましい色に着色するには粘着剤に顔料
を分散させるか、あるいは積層フィルム面に着色剤を下
塗りしたのち、粘着剤を塗布することもできる。粘着剤
は常温において粘弾性的性質を有する感圧接着剤である
。これらの物質は紫外線に対し、充分な特性を備えてい
ないので、この粘着テープを用いた包装品を長時間屋外
に放置すると、粘着剤の紫外線劣化により梱包機能を失
する場合が多い。したがって粘着剤に顔料を添加して着
色させることが望ましい。顔料としては、酸化チタン、
酸化鉄、群青、カドニウム等の無機顔料、フタロシァニ
ン顔料、ポリアゾ顔料、キナクリドン顔料等の有機顔料
が用いられる。なお、粘着テープを着色する方法として
は、積層フィルムのいずれかのフィルム層、好ましくは
1軸延伸フィルムの原料ポリマーに顔料を混合してもよ
い。
本発明の粘着テープはTD引裂I性、巻戻し性に優れ、
しかもTD強力、MD強力が大きい粘着テープであるの
で、各種包装品の封繊用、装飾用等の種々の用途に有効
に利用できる。
またこの粘着テープは2鯛延伸フィルム層を含むテープ
であるので、一1oo○などの低温においても巻戻しを
することができ、耐寒性に富む。以下本発明を実施例に
より説明する。
なおテープ特性の測定は次の方法により行なった。‘1
1 屈折率、Nx、Ny アツべの屈折計を用い20午 Cにて測定する。
‘21MD強力、TD強力(k9/15脇)幅15肌の
試料をASTM−D滋2−61Tにより測定する。‘3
1 端裂強度(k9) JIS一C2318による。
■ 巻戻し性(%) テープ背面にシリコーン離型剤0.5重量%および触媒
PS−1(登録商標、信越化学社製)0.01重量%を
混合したトルェン溶液を塗布し、乾燥後ロール状に巻取
り、次いで2肌/秒の速度で引き剥す。
このときテープの被断が生じた回数を%で表わす。‘5
} TD引製性(%) 振子式衝撃試験機を用いて、端裂金具に巻付けたフィル
ムを2.5肌/秒の早さで引張って10回引裂測定を操
返し、10回のうち引裂けた回数を%で表わす。
【6)耐寒衝撃値(k9・弧) 試料を−1oo0の低温室に2独特間放置し、同室にて
、振子式衝撃試験機(東洋精機社製)を用いて測定した
衝撃値。
実施例 1 アイソタクチツクポリプロピレン(13500テトラリ
ン溶液中の極限粘度2.0の/夕)をTダィ法により製
膜して未配向フィルムを得たのち、このフィルムをMD
に5倍、TDに8倍延伸して2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムとした。
一方、アイソタクチツクポリプロピレン(13500テ
トラリン溶液中の極限粘度1.8d‘/夕)と帯電防止
剤「デノン331」(登録商標、丸菱油化社製)0.亀
雲量%を混合し、Tダーィ法により製膜して未配向フィ
ルムを得たのち、このフィルムをTDに8.8倍延伸し
て1軸延伸ポリプロピレンフィルムとした。両フィルム
の両面をコロナ放電処理した後、ドライラミネータ−に
より厚さ60仏の積層フィルムとした。すなわち、各々
のフィルムの厚みを第1表に示すように種々変化させ、
両フィルムにィソシアネート系接着剤と硬化剤の混合溶
液(重量比10:1)を2夕/あの厚さに塗布し、80
00で60分間熱処理した後、糠圧1.5k9/抑で接
着した。積層フィルムの1軸延伸フィルム面に、着色顔
料としてカドニウムィェロー「 レッド、酸化チタン(
重量比5:2:3)を混合した感圧接着剤を厚さ20叫
こ塗布した後、粘着テープとした。* 得られた粘着テ
ープの性質を第1表に示す。第 1 表比較例 1,2
アイソタクチツクポリプロピレン(135午0テトラリ
ン溶液中の極限粘度2.0の/夕)をTダィ法により製
膜して未配向フィルムを得たのち、このフィルムをMD
に5倍、TDに8倍延伸して2轍延伸ポリプロピレンフ
ィルムとした(比較例1用の基層フィルム)。
一方、アィソタクチックポリプロピレン(135q0テ
トラリン溶液中の極限粘度1.8d‘/夕)と帯電防止
剤「デノン331」(登録商標、丸菱油化社製)0.8
重量%を混合し、Tダイ法により製膜して未配向フィル
ムを得たのち、このフィルムをTDに8.8倍延伸して
1軸延伸ポリプロピレンフィルムとした(比較例2の基
層フィルム)。各々のフィルムの両面をコロナ放電処理
した後、その片面に、着色顔料としてカドミウムイエロ
ー、レッド、酸化チタン(重量比5:2:3)を混合し
た感圧接着剤を厚さ20仏に塗布した後、粘着テープと
した。得られた粘着テープの性質を第2表に示す。
第 2 表実施例 220k9入りの200×200×
500(帆)の段ボール箱を、下記第3表に示される各
種粘着テープ(幅50肋)を用いて包装した。
包装形態は日張りとした。包装された段ボール箱を1肋
の高さから段ボールの角、短小面、長い面の3カ所を各
々1回ずつ落下させ、被断の様子をみた。(テスト1)
また直径50仇舷高さ70伍肋のドラム管を横にして段
ボール箱を投入し、回転速度3比pmで3分間回転させ
、破断の様子をみた。(テスト2)テストの結果を第3
表に示す。第 3 表 (注)× 数ケ所被断あるいは全く破壊しているもの△
破断していないが.一部が破れ始 めたかクラックが入つたもの ○ 表面かすれたりしているが被断は ないもの ◎ 非常に良好なもの

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一層の2軸延伸ポリオレフインフイルムと一層のN
    _y−N_x≧7×10^−^3(N_yは横方向屈折
    率,N_xは縦方向屈折率を表わす)なる関係を満足す
    る配向性を有する1軸延伸ポリオレフインフイルムから
    なり、前者の厚みが全体の3〜50%、後者の厚みが9
    7〜50%である積層フイルムの少なくとも片側の表面
    に粘着剤層を設けてなる横方向引裂性の良好な粘着テー
    プ。
JP12490880A 1980-09-08 1980-09-08 横方向引裂性の良好な粘着テ−プ Expired JPS6017439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12490880A JPS6017439B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 横方向引裂性の良好な粘着テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12490880A JPS6017439B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 横方向引裂性の良好な粘着テ−プ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372372A Division JPS578142B2 (ja) 1972-10-17 1972-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695975A JPS5695975A (en) 1981-08-03
JPS6017439B2 true JPS6017439B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=14897081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12490880A Expired JPS6017439B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 横方向引裂性の良好な粘着テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101837U (ja) * 1985-12-18 1987-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5695975A (en) 1981-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996021563A1 (en) Clear conformable oriented films and labels
JP2893286B2 (ja) 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法
DE4402444C2 (de) Reißfestes Klebeband auf der Basis von monoaxial orientiertem Polyethylen und dessen Verwendung
JPS6021063B2 (ja) ポリプロピレン系積層フイルム
JP4670477B2 (ja) 積層ポリオレフィン系発泡フィルム
EP3067195A1 (en) Tear resistant mono-axially oriented propylene-based film
JPS6017439B2 (ja) 横方向引裂性の良好な粘着テ−プ
JP2002347180A (ja) 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類
JPH06143408A (ja) 易剥離性包装材料
JPS6017471B2 (ja) 横方向引裂性の良好な粘着テ−プ
MXPA04010978A (es) Pelicula de empaque con desgarramiento direccional de monobanda.
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JP4893246B2 (ja) ポリオレフィン系発泡フイルム
JPS58189282A (ja) ポリスチレンを基材とした複合フイルムの粘着テ−プ
JPH0153184B2 (ja)
US4188439A (en) Adhesive tape
JP3140198B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム
JPS5851055B2 (ja) 易切断性テ−プ
JPS6135533Y2 (ja)
JPH06143519A (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2001121661A (ja) 横方向引裂性積層ポリオレフィンフィルム
JPH0138662B2 (ja)
JPH03288644A (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JPH0340597Y2 (ja)
JPH0358299B2 (ja)