JP2002347180A - 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類 - Google Patents

共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類

Info

Publication number
JP2002347180A
JP2002347180A JP2002066392A JP2002066392A JP2002347180A JP 2002347180 A JP2002347180 A JP 2002347180A JP 2002066392 A JP2002066392 A JP 2002066392A JP 2002066392 A JP2002066392 A JP 2002066392A JP 2002347180 A JP2002347180 A JP 2002347180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film
layer
tape product
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002066392A
Other languages
English (en)
Inventor
Pazam Subramanian
スブラマニアン,パザム
Richard Alan Tramper Jr
トランパー,リチャード,アラン,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa Tape Inc
Original Assignee
Tesa Tape Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa Tape Inc filed Critical Tesa Tape Inc
Publication of JP2002347180A publication Critical patent/JP2002347180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】市場の従来の非共押出フィルム類によって発現
されるのと同様の縦方向の破断点伸び性、即ち約35%
を越えない縦方向の破断点伸びを有する共押出フィルム
を提供するとともに、接着剤反発性剥離層を全く必要と
しないか、さもなくばより安価でより効率的に適用でき
る接着剤反発性剥離コーティング類を組み込んだ共押出
接着テープを提供する。 【解決手段】(A)基層、および、(B)(A)に接着
された補強層を包含するフィルムであって、(B)が
(A)よりも強靭な材料から成り、(B)が(A)の表
面上に連続層を形成し、且つ、(B)の厚みが(A)+
(B)の合計厚みの25%より小さいフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 1.発明の分野 本発明は、共押出(同時押出、co-extruded)フィルム
の製造方法、それによって製造されたフィルム、該フィ
ルムを包含するテープ製品類、および、該テープ製品類
の用途に関する。
【0002】2.関連技術の説明 一軸延伸ポリプロピレン(”MOPP”)フィルム類は
周知である。これらのフィルム類は、代表的には、ポリ
プロピレン粒(granules)をフィルムダイに通して加工
することによって粗大(bulky)前駆体フィルムを作
り、次いで該前駆体フィルムを、例えば、ロール型延伸
フレーム(roll-type drawing frame)上で、一方向に
延伸することによって最終的なMOPPフィルム類を造
り出す工程によって製造される。
【0003】延伸操作はMOPPフィルム類を”配行”
させ、その結果、それらは一般に延伸の方向の引張強度
が大きいこと特徴とする。同時に、これらのMOPPフ
ィルム類は、延伸方向に垂直の横方向に許容できない弱
さがあることを特徴とする。
【0004】該フィルム類をテープ類やその他の製品類
へと裁断すると、どちらかの長手方向のエッジに沿っ
て”微細切り目(micronicks)”が現れることがある。
フィルムが横方向に弱いために、これらの微細切り目は
横方向に拡大し、究極的には破断に至る傾向にある。
【0005】その全開示をここに参照文献として援用す
るエンゲルマン等(Engelmann et al.)の米国特許第
5,093,187号では、例えば、ポリエチレンフィ
ルムの層と共にポリプロピレンフィルムを共押出してこ
の問題を解決している。この第二層は微細切り目の形成
に対して抵抗性がある点で、該第二層の方がポリプロピ
レンフィルム”よりも強靭”である。該第二層がポリプ
ロピレン層に接着されているため、ポリプロピレン層に
微細切り目が生じないか、微細切り目が生じても横方向
に進展することがなく、その結果、いずれの場合もこの
様な共押出テープ類はより破断し難くなる。
【0006】エンゲルマン等は、最も好ましい構造が、
共押出フィルムの厚みの65〜75%をポリプロピレン
基層(base layer or layers)が占めるようにしたもの
であることを教えており、このことは第二層、例えば、
同時押出されたポリエチレン層が残余の25〜35%を
占めるべきことを意味する。第5欄第16〜21行を参
照のこと。従って、例えば、最も好ましいフィルム類は
実施例のものであるが、これらは合計厚み83〜87μ
mで、そのうち60〜63μmの厚みがポリプロピレン
基層であることを特徴とし、このことは残余の20〜2
7μmの厚みが第二層であることを意味する。特に第6
欄第29〜33行を参照のこと。
【0007】本出願人は、これらの比率で作製されたフ
ィルム類が縦方向の破断点伸びが許容できない程大きい
ことを特徴とし、このことが幾つかの目的に対して該フ
ィルム類を不適なものにしていることを発見した。例え
ば、これらのテープ類を封筒類や箱類等の閉鎖構造物類
を引き裂き開けるのに用いる。これらのテープ類は製造
ライン上で閉鎖構造物類に貼付けられる。望ましい高い
ライン速度(line speeds)では、これらのフィルム類
は長手方向に沿って引っ張られ、閉鎖構造物の一部分の
上で延伸され、それから該構造物に接着されて裁断され
る。縦方向の破断点伸びが許容できない程大きいので、
これらテープ類はゴムバンドの様な性質を示し、裁断時
にはね返り、閉鎖構造物への被覆(coverage)が不適切
なものとなる。
【0008】実際は、縦方向の破断点伸びは35%を越
えるべきではなく、ところがそれは、エンゲルマン等が
示したものは非共押出比較テープ類A、B及びCによっ
て示されていることである。第8欄第41行以降の表1
を参照のこと。対照として、エンゲルマン等のテープ類
は、縦方向の破断点伸びが少なくとも40%であること
を特徴とすると報告されているが、この特許範囲内の商
業的実施態様は縦方向の破断点伸びが少なくとも55%
であることを特徴としているのを本出願人は発見した。
【0009】MOPPフィルム類、特にそれらから製造
された接着テープ類に関連するもう一つの問題は、ロー
ルから巻き出される際にかかるテープ類は”破砕(shre
dding)”や”フィブリル化(fibrillation)”の特徴
があることである。ロール状に巻き取る際は、接着剤層
がポリプロピレン層に接着されることになり、そのため
にテープをロールから巻き出す際には接着剤がポリプロ
ピレン層のフィラメントを引き剥がし、その結果テープ
が破砕された外観となる。テープの審美的外観が大きく
損なわれるのみならず、接着剤にくっ付いたこれらの破
片の存在のために、かかる破片が多数ある場合には粘着
性(tack)の大きな減少を招くことになる。
【0010】エンゲルマン等は、この問題を、接着剤が
コーティングされていないフィルムの片面上に接着剤反
発性(adhesive-repellant)の剥離層をコーティングす
ることによって解決した。第5欄第66〜68行を参照
のこと。しかし、実施例では、市販のシリコーン剥離ラ
ッカーを使用している。第6欄第39〜42行を参照の
こと。シリコーン剥離ラッカー類を用いると、生産コス
トと乾燥時間を増大させ、製造速度を低下させる。
【0011】発明の要約 従って、本発明の一つの目的は、市場の従来の非共押出
フィルム類によって発現されるのと同様の縦方向の破断
点伸び性、即ち約35%を越えない縦方向の破断点伸び
を有する共押出フィルムを提供することである。
【0012】本発明のもう一つの目的は、接着剤反発性
剥離層を全く必要としないか、さもなくばより安価でよ
り効率的に適用できる接着剤反発性剥離コーティング類
を組み込んだ共押出接着テープを提供することである。
【0013】これらや他の目的は本発明により達成さ
れ、その第一の実施態様は、(A)基層、および、
(B)(A)に接着された補強層を包含するフィルムで
あって、(B)は(A)よりも強靭な材料から成り、
(B)は(A)の表面上に連続層を形成し、且つ、
(B)の厚みは(A)+(B)の合計厚みの25%より
小さいフィルムに関する。
【0014】ここで、補強層(B)が、基層(A)”よ
りも強靭な”材料から成ると記述されているのは、基層
(A)の脆性破壊を既に招いている衝撃荷重を受けた時
に補強層(B)が破壊無しに変形することを意味してい
る。従って、補強層(B)は、より高い衝撃強度、伸び
及びエネルギー吸収性を有するのが好ましい。
【0015】エンゲルマン等によって開示されたフィル
ム類と比べて、本発明フィルム類は、顕著なフィルム特
性によって特徴づけられる。上述のことから分かる様
に、エンゲルマン等により開示されたフィルム類は少な
くとも40%の縦方向の破断点伸びにより特徴づけられ
ると報告され、また、この特許の範囲に入る商業的実施
態様は少なくとも55%の縦方向の破断点伸びによって
特徴づけられるのに対し、本発明フィルム類は約35%
を越えない縦方向の破断点伸びであることを特徴とす
る。
【0016】驚くべきことに、本発明フィルム類の改善
された特性は、引張強度の損失無しに達成される。従っ
て、例えば、本発明に従って製作した63μm厚みのフ
ィルム類は、縦方向に測定して、70〜80N/4mm
の極限引張応力を示した。これに対して、厚みを83〜
85μmに変えたエンゲルマン等の例示されたフィルム
類は、65〜73N/4mmの極限引張応力を示した。
引張強度は厚みが増加するにつれてほぼ直線的に増大す
るので、本発明フィルム類のより高い引張応力は驚くべ
きことである。従って、本発明フィルムを薄くしていけ
ばより低い引張強度を示すことが予測されるが、これは
観察されなかった。
【0017】発明の詳細な説明 一般的には、基層と補強層の材料類の選定はエンゲルマ
ン等に記載されている通りである。本発明フィルム類と
エンゲルマンのフィルム類の主たる差異は、補強層の厚
みとそれに由来する特性にある。本発明フィルム類は、
多層の基層及び補強層からなっていてもよいが、この場
合、全ての基層及び補強層の合計厚みは、ここに記載さ
れるパラメーターを越えるべきではない。
【0018】従って、基層はポリプロピレン−オレフィ
ン共重合体及び/又はポリプロピレン−強化用添加剤
(toughening additive)混合物から構成される。好ま
しい実施態様においては、基層は、耐衝撃性変性ポリプ
ロピレンを主に、好ましくは少なくとも70%含む。こ
の目的のために、プロピレン及びオレフィン類のランダ
ム又はブロック共重合体類を用いるのが好ましい。
【0019】基層は100%までのプロピレン−オレフ
ィン共重合体類を含んでもよく、また、これらの共重合
体類と混合して25%までの強化用添加剤を含んでもよ
い。これは、ポリプロピレンの横方向の衝撃引張強度を
向上させるのに適している。好ましい強化用添加剤類
は、リニア(linear)低密度ポリエチレン(LLDP
E)、ブタジエン−スチレン共重合体類(SBS)やイ
ソプレン−スチレン共重合体類(SIS)、特に各場合
においてそれらのブロック共重合体類などの熱可塑性ゴ
ム類、または、エチレン−酢酸ビニル(EVA)であ
る。
【0020】基層はポリプロピレン単独重合体を含んで
もよいが、その際は強化用添加剤も好ましくは少なくと
も10%であるが30%を越えない様に含む。
【0021】プロピレン−オレフィン共重合体類とプロ
ピレン単独重合体の混合物類を用いることもできる。こ
の実施態様では、強化用添加剤類の比率は共重合体の比
率の上昇に従って減少させてもよい。
【0022】強化剤類(toughening agents)は個々に
添加するのが好ましい。しかし、強化剤類の混合物類を
用いることもできる。
【0023】基層は、共重合体を75〜100%及びL
LDPEを25〜0%、または、共重合体を80〜10
0%及び熱可塑性ゴム、特にSBS又はSISを20〜
0%、または、共重合体を75〜100%及びEVAを
25〜0%含むのが好ましい。特に好ましいのは、80
〜95%の共重合体及び5〜20%のLLDPE、また
は、85〜95%の共重合体及び5〜15%の熱可塑性
ゴム、特にSBS又はSIS、または、85〜95%の
共重合体及び5〜15%のEVAのブレンドである。
【0024】特に好ましい実施態様においては、基層は
プロピレン−エチレン共重合体を含み、これを強化剤と
してのリニア低密度ポリエチレンとブレンドし、共重合
体対ブレンドされたポリエチレンの比を75:25〜9
5:5、好ましくは90:10〜95:5の範囲とす
る。
【0025】基層上に配置される強化層用としては、好
ましくは、強化用添加剤を明らかにより高い比率で含む
か、基層よりも高い衝撃引張強度によって特徴づけられ
るか、あるいは両方かの材料類の混合物類が用いられ
る。強化層は、基層用として明記した様な、ポリプロピ
レンを、特に65%までのプロピレン−オレフィン共重
合体又は55%までのプロピレン単独重合体を含み、各
場合において好ましくは少なくとも20%含むのが好ま
しく、これに好ましくは35又は45〜80%の強化用
添加剤、特にLLDPE、熱可塑性ゴム類又はEVAを
添加する。強化用添加剤類は個々に添加するのが好まし
い。しかし、再び、強化用添加剤類の混合物類も用いる
ことができる。ここでもまた、ポリプロピレン−オレフ
ィン共重合体類とプロピレン単独重合体の混合物類も用
いることができる。基層におけると同様に、強化用添加
剤は、衝撃引張強度の特にその横方向における向上をも
たらす。
【0026】強化層は、共重合体を20〜50%及びL
LDPEを80〜50%、または、共重合体を50〜7
0%及び熱可塑性ゴム、特にSBS又はSISを50〜
30%、または、共重合体を20〜40%及びEVAを
80〜60%含むのが好ましいが、強化層が、共重合体
を30〜40%及びLLDPEを60〜70%、また
は、共重合体を55〜65%及び熱可塑性ゴム、特にS
BS又はSISを35〜45%、または、共重合体を2
5〜35%及びEVAを65〜75%含むのが特に好ま
しい。
【0027】特に好ましい実施態様においては、強化層
はプロピレン−エチレン共重合体を含むが、これをリニ
ア低密度ポリエチレンとブレンドし、共重合体対ブレン
ドされたポリエチレンの比を50:50〜25:75、
好ましくは40:60〜30:70の範囲とする。
【0028】層間の良好な適合性(compatibility)の
ためには、基層及び強化層に同一の強化剤(toughening
agent)を用いるのが好ましい。しかし、それぞれ異な
った強化剤類を用いたり、強化剤類の異なった混合物類
を用いることも可能である。
【0029】特にそれを意図されているLLDPEは、
少なくとも3個、好ましくは3〜10個の炭素原子を含
むオレフィンを用いて共重合した、密度約0.910〜
0.935g/cmの特殊のエチレン共重合体であ
る。エル・シュヴィ−ク(L.Schwiegk):”LLDP
E−ein neues Polyathylen(LLDPE-新しいポリエ
チレン)”、Plastverarbeiter(プラスチック類の二次
加工業者)、第33年度(33rd year)、1982、N
o.9、1035〜1037頁を参照のこと。
【0030】本発明による好ましい基材フィルム類用と
しては、コモノマーとして1−オクテンを有するLLD
PEであって、0.920g/cm前後の密度を有す
るものを用いる。
【0031】50%前後のスチレン含量を有するブロッ
ク共重合体をブタジエンースチレン強化剤として用いる
のが好ましい。同様に作用するスチレン−イソプレン共
重合体類を用いるのも同様に可能である。
【0032】EVA共重合体として約45%のビニール
含量を有するポリマーを用いるのが好ましい。
【0033】基層類及び/又は強化層類は、更なる適当
なポリマー類及び/又は通常の添加剤類をより小さな比
率、好ましくは10%まで、特には5%まで更に含んで
もよい。
【0034】本発明フィルム類は、個々の層からなる材
料類を共押出一次フィルムに同時押し出し、次いで通常
の技術を用いて少なくとも一方向に該一次フィルムを延
伸することによって得るのが好ましい。個々の層を押し
出して延伸し、次いで該個々の層を互いにラミネートす
ることも可能である。延伸は縦方向に行うのが好まし
い。
【0035】エンゲルマンの第5欄第3〜13行によっ
て定義される縦方向の延伸比は、1:5〜1:9である
のが好ましく、特には1:6.5〜1:7.5である。
【0036】最終的なフィルムの厚みは、全補強層の合
計厚みがフィルム全体の厚みの25%よりも小さく、好
ましくは15%よりも小さく、特に好ましくは10%よ
りも小さい様なものである。次に図1を参照すると、基
層11と補強層12からなる本発明によるフィルム10
の断面が示されている。好ましい実施態様においては、
基層11の厚みは約60μm〜約125μmの範囲にあ
り、補強層12の厚みは約2μm〜約10μmの範囲に
ある。複数の基層及び/又は複数の補強層がある場合に
は、基層の合計厚みは約60μm〜約125μmの範囲
にあり、補強層の合計厚みは約2μm〜約10μmの範
囲にある。特に好ましい実施態様においては、厚み約6
0μm〜約125μmの範囲にある単一の基層及び厚み
約3μm〜約5μmの範囲にある単一の補強層がある。
【0037】次に図2を参照すると、本発明フィルム類
をテープ製品20中に組み込むことができ、該テープ製
品は前述の有利な特性を示す。この図に描かれたテープ
製品は、基層11、補強層12、接着剤層21、プライ
マー層22、および、任意に設ける接着剤反発性剥離コ
ーティング層23からなる。接着剤層、プライマー層、
および、任意に設ける剥離コーティング層用としては、
如何なる通常の材料類を用いてもよい。この接着剤は、
天然ゴム系接着剤、合成ゴム系接着剤及びアクリル系接
着剤からなる群から選ぶのが好ましく、また、ホットメ
ルト型接着剤、溶剤型接着剤又は水性接着剤である。一
つの好ましい実施態様においては、剥離コーティング層
が存在し、これは、例えば、アンダーソンデベロップメ
ント(Anderson Development)のESCOAT P-2
0(商標)やマゾコーポレーション(Mazo Corporatio
n)のRA95-H(商標)等のポリビニールオクタデシ
ル剥離コーティングなどのカルバメート系剥離コーティ
ングから構成される。もう一つの好ましい実施態様にお
いては、テープ製品は剥離コーティングを持たない。
【0038】本発明テープ類は、例えば、引き裂きや補
強のためなどの種々の周知の目的のために、製造物品類
に適用される。図3に描かれる好ましい実施態様におい
ては、製造物品は、本発明テープ製品のストリップ31
によって互いに個々の袋32を連結した一連の包装袋3
0である。図4に描かれるもう一つの好ましい実施態様
においては、製造物品は密封後それを開封するための引
裂つまみ(tear tab)41を包含する封筒40であり、
引裂つまみ41は本発明によるテープ製品42によって
補強されている。これらと同様の引裂テープ類(tear t
apes)は良く知られており、例えば、封筒類だけでな
く、洗剤箱類、シガレットパッケージ類等の多くタイプ
のパッケージ類を開くのに用いられている。図5に描か
れるもう一つの好ましい実施態様においては、製造物品
は手提げ帯域(handle region)に開口51を有するシ
ョッピングバック50であり、その開口部は垂直方向テ
ープ製品ストリップ52と水平方向テープ製品ストリッ
プ53により全側辺部を補強されている。この種の補強
は、例えば、ショッピングバック類のみならず、写真ア
ルバム類の小口(edges)、ノートブック用紙の穴等の
あらゆるタイプの物品類に有用である。
【0039】共押出フィルムをテープ類に裁断する際
は、微細切り目の形成を避ける様な正規ブレード(regu
lar blade)を用いるのが好ましい。正規ブレードは微
細切り目の実質的に無い、歯直角エッジ(normal edg
e)を形成する。上記のことにも拘らず、意図的にテー
プ類を横方向に容易に引き裂くことができるように微細
切り目を形成するのが望ましい場合は、例えば、鋸歯状
ブレード(serrated blade)を用いてフィルムをテープ
類に裁断することできる。
【0040】次に、下記の限定的ではない実施例を参照
して更に詳細に本発明を説明する。 実施例 耐衝撃性変性ポリプロピレン〔シェル社の7C06(商
標)樹脂〕、リニア低密度ポリエチレン〔ダウ社の20
32(商標)樹脂〕及び着色剤〔スペクトラム社の10
51672 Red(商標)〕のブレンドから、153
0mm巾の基層を主押出機から押し出した。耐衝撃性変
性ポリプロピレン対リニア低密度ポリエチレンの比は、
重量%で93対7であった。この主押出機は5帯域から
なり、これらは215と250℃の間の温度で運転し
た。
【0041】この基層上に、7C06(商標)樹脂、2
032(商標)樹脂及び脱フィブリル化剤(defibrilla
ting agent)〔これもまたシェル社のHY6100(商
標)樹脂〕のブレンドから1530mm巾の強化層を同
時押出機から同時押し出しした。7C06(商標):2
032(商標):HY6100(商標)の比は、重量パ
ーセントで39.6:60.3:0.1であった。この
同時押出機は3帯域からなり、これらも215と250
℃の間の温度で運転した。
【0042】押し出し後、先ずフィルムを35〜40℃
に冷却し、それから80〜85℃で運転されている2本
の冷却ロールと1本の艶出ロール(glazing roll)を通
した。その後、フィルムを108℃前後で運転されてい
る予熱ロールに通し、それから120℃で延伸を施し
た。これに続いて、フィルムを130℃で運転されてい
るアニールロール上を通過させ、次いで一連の徐々に冷
たい冷却ロール上を通過させることによりアニールし
た。
【0043】押し出された材料の量を変化させ、それぞ
れの厚みが63、72及び120μmである3種の本発
明テープ類を製作した。比較のために、いずれも強化層
を持たない(”PE無し”)63μmと120μmのフ
ィルムも押し出した。63μmのPE無しフィルムは、
HY6100(商標)の80重量%と2032(商標)
の20重量%からなるものであった。120μmのPE
無しフィルムは、7C06(商標)と少量の着色剤から
なるものであった。得られたフィルム類は、表1に示す
特性を示した。
【0044】
【表1】 PEは、表示された厚みのポリエチレン層の存在を示
す。
【0045】本明細書及び請求の範囲は説明として記載
されたもので、限定するものではなく、本発明の精神と
範囲から逸脱すること無く種々の改変や変更を行っても
よいことが認められるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による2層フィルムの概略図で
ある。
【図2】図2は、本発明による5層テープ製品の概略図
である。
【図3】図3は、本発明によるテープ製品の2本のスト
リップによって互いに連結された一連の3個の包装袋の
概略図である。
【図4】図4は、密封され、それから本発明によるテー
プ製品で補強されたテープを引っ張ることにより開封す
る様に改造された封筒の概略図である。
【図5】図5は、本発明によるテープ製品のストリップ
で手提げ開口部(handle opening)の周りを補強したシ
ョッピングバッグの概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トランパー,リチャード,アラン,ジュニ ア アメリカ合衆国 49330 ミシガン州 ケ ントシティー,ウェーガルロード 12969 Fターム(参考) 4F100 AK03A AK03B AK04A AK04B AK07A AK07B AK25G AL01A AL01B AL05A AL05B AN01G AN02G AT00A BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C BA25 CB01G CB03G CB10H EH20 EH202 GB15 JK02B JL14C YY00A YY00B 4J004 AA04 AA05 AA10 AB03 CC03 4J040 CA011 CA031 DF001 JA03 JA09 JB01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)基層、および、 (B)(A)に接着された補強層を包含するフィルムで
    あって、(B)が(A)よりも強靭な材料から成り、
    (B)が(A)の表面上に連続層を形成し、且つ、
    (B)の厚みが(A)+(B)の合計厚みの25%より
    小さいフィルム。
  2. 【請求項2】 基層(A)がポリプロピレン−オレフィ
    ン共重合体を包含する請求項1によるフィルム。
  3. 【請求項3】 基層(A)がブレンドされたポリエチレ
    ンを更に含む請求項2によるフィルム。
  4. 【請求項4】 基層(A)におけるブレンドされたポリ
    エチレン対ポリプロピレン−オレフィン共重合体の比
    が、25:75〜5:95の範囲にある請求項3による
    フィルム。
  5. 【請求項5】 補強層(B)がポリエチレンを包含する
    請求項1によるフィルム。
  6. 【請求項6】 補強層(B)がブレンドされたポリプロ
    ピレン−オレフィン共重合体を更に含む請求項5による
    フィルム。
  7. 【請求項7】 補強層(B)におけるブレンドされたポ
    リプロピレン−オレフィン共重合体対ポリエチレンの比
    が、50:50〜25:75の範囲にある請求項6によ
    るフィルム。
  8. 【請求項8】 該基層(A)の厚みが約60μm〜約1
    25μmの範囲にあり、該補強層(B)の厚みが約2μ
    m〜約10μmの範囲にある請求項1〜7のいずれか一
    つによるフィルム。
  9. 【請求項9】 該補強層(B)の厚みが約3μm〜約5
    μmの範囲にある請求項8によるフィルム。
  10. 【請求項10】 該基層(A)を該補強層(B)と同時
    押し出しすることにより作製される請求項8によるフィ
    ルム。
  11. 【請求項11】 (A)請求項1〜10のいずれか一つ
    によるフィルム、および、 (B)フィルム(A)上にコーティングされた接着剤を
    包含するテープ製品。
  12. 【請求項12】 該接着剤が、天然ゴム系接着剤、合成
    ゴム系接着剤、および、アクリル系接着剤からなる群か
    ら選ばれる請求項11によるテープ製品。
  13. 【請求項13】 該接着剤が、ホットメルト型接着剤、
    溶剤型接着剤、または、水性接着剤である請求項12に
    よるテープ製品。
  14. 【請求項14】 接着剤(B)がコーティングされてい
    るのと反対側のフィルム(A)上にコーティングされた
    接着剤反発性剥離材料を更に包含する請求項11による
    テープ製品。
  15. 【請求項15】 該接着剤反発性剥離材料がカルバメー
    ト系剥離コーティングである請求項14によるテープ製
    品。
  16. 【請求項16】 該接着剤が、天然ゴム系接着剤、合成
    ゴム系接着剤、および、アクリル系接着剤からなる群か
    ら選ばれる請求項15によるテープ製品。
  17. 【請求項17】 該接着剤が、ホットメルト型接着剤、
    溶剤型接着剤、または、水性接着剤である請求項16に
    よるテープ製品。
  18. 【請求項18】 請求項11〜17のいずれか一つによ
    るテープ製品を包含する製造物品。
  19. 【請求項19】 該テープ製品により直列に接着された
    一連の包装袋を包含する請求項18による製造物品。
  20. 【請求項20】 該テープ製品を包含し、且つ、該テー
    プ製品の一端を引っ張ることにより開封される様に改造
    されたシールパッケージを包含する請求項18による製
    造物品。
  21. 【請求項21】 該テープ製品で補強された容器を包含
    する請求項18による製造物品。
JP2002066392A 1997-06-09 2002-03-12 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類 Pending JP2002347180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4924197P 1997-06-09 1997-06-09
US60/049,241 1997-06-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50277799A Division JP2001505500A (ja) 1997-06-09 1998-06-08 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347180A true JP2002347180A (ja) 2002-12-04

Family

ID=21958788

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50277799A Pending JP2001505500A (ja) 1997-06-09 1998-06-08 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類
JP2002066392A Pending JP2002347180A (ja) 1997-06-09 2002-03-12 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50277799A Pending JP2001505500A (ja) 1997-06-09 1998-06-08 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0988147B1 (ja)
JP (2) JP2001505500A (ja)
CN (1) CN1264334A (ja)
AT (1) ATE315476T1 (ja)
AU (1) AU744161B2 (ja)
CA (1) CA2293804A1 (ja)
DE (1) DE69833196T2 (ja)
WO (1) WO1998056581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511721A (ja) * 2008-01-22 2011-04-14 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特に接着テープ用の支持フィルムおよびその使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354739B1 (en) 1998-05-28 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Tear control closing tape and container with tear control closing tape
US6416857B1 (en) 2000-10-25 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Tamper indicating device
US6513657B2 (en) 2001-04-26 2003-02-04 3M Innovative Properties Co. Product packaging with handle-forming tearable tape system
BRPI0409596A (pt) 2003-04-21 2006-05-02 3M Innovative Properties Co dispositivo de indicação de violação, e, artigo
DE102006061812A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-03 Tesa Ag Mehrlagiges Klebeband
EP2551024B1 (en) 2011-07-29 2017-03-22 3M Innovative Properties Co. Multilayer film having at least one thin layer and continuous process for forming such a film
CA2877743C (en) * 2012-07-06 2018-12-11 Intertape Polymer Corp. Carton sealing tape
EP2735595A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
CN105566744B (zh) * 2014-10-15 2018-03-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯自增强复合材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410582A (en) * 1980-12-10 1983-10-18 Toray Industries, Inc. Multi-layered polyolefin laminated film
US4584220A (en) * 1982-01-15 1986-04-22 Kroy Inc. Laminated tape
IT1181945B (it) * 1984-12-31 1987-09-30 Manuli Autoadesivi Spa Perfezionamento nei nastri autoadesivi
DE3640861A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-09 Beiersdorf Ag Aufreissstreifen
US4828928A (en) * 1986-12-17 1989-05-09 W. R. Grace & Co. Monoaxial shrink film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511721A (ja) * 2008-01-22 2011-04-14 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特に接着テープ用の支持フィルムおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0988147A1 (en) 2000-03-29
EP0988147A4 (en) 2000-07-19
AU744161B2 (en) 2002-02-14
AU7809798A (en) 1998-12-30
EP0988147B1 (en) 2006-01-11
ATE315476T1 (de) 2006-02-15
WO1998056581A1 (en) 1998-12-17
JP2001505500A (ja) 2001-04-24
CA2293804A1 (en) 1998-12-17
DE69833196D1 (de) 2006-04-06
CN1264334A (zh) 2000-08-23
DE69833196T2 (de) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511742B1 (en) Adhesive tape
JP3665374B2 (ja) 一時的結合のための粘着フイルムのストリツプの使用
US4465729A (en) Cross-tearable plastic films
US5093187A (en) Tear strip
US20040067382A1 (en) Sealable film for tear-open packaging
JPS64995B2 (ja)
JP2002347180A (ja) 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類
CA2950447C (en) Film laminated, water activated paper tape and methods of making same
JPH11320780A (ja) 多層フィルム及びそれを用いた粘着テープ
EP0983142B1 (en) Polypropylene/polystyrene multilayer film structures
US6451446B1 (en) Polypropylene/polystyrene multilayer film structures
EP0213698B1 (en) Polymer blends for packaging film and sheet
JP2002370328A (ja) 共押出多層フィルム
JP2518233B2 (ja) 縦方向引裂性積層フイルム
BRPI0713491A2 (pt) método para produção de camadas delgadas de um silicone, e silicone delgado
US20100055426A1 (en) Multilayer adhesive tape
JPH11193367A (ja) 表面保護フィルム
JP3589534B2 (ja) 結束紐
JP7342694B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP2003053900A (ja) 易開封性、高透明性のシーラントフィルム、ラミネートフィルム及び包装体
JP3552659B2 (ja) 引裂き性を改良した包装用ラッピングフィルム
JPH06106679A (ja) 自己密着性の良好なストレッチフィルム
JPH07157721A (ja) ホットメルト接着フィルム
JPH0543849A (ja) 多層粘着性フイルム
JP2003011300A (ja) マット調角底袋用共押出積層フィルム及びマット調角底袋